現在は様々なメーカーから色々なキャットフードが販売されており、「愛猫にはどのキャットフードを選んであげればいいのか分からない」と悩んでしまう飼い主も少なくありません。
ひとくくりにキャットフードといっても、原材料の内容や成分バランスは様々ですし、品質と価格が必ずしも比例するわけではありません。
この記事では、キャットフードを選ぶにあたって押さえておきたいポイントや、当サイト「いぬらば×ねこらば」が調査した85種類のキャットフードをまとめています。
また、比較しやすいように口コミ・評判のいいキャットフードを30種類に絞り、さらにその中からおすすめできる内容のキャットフードを10種類ピックアップしているので、ぜひ愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
キャットフードの選び方について
それではまずは、キャットフードを選ぶにあたって押さえておきたいポイントを順番にあげていきます。
目的に合わせてキャットフードを選ぶ
確実に押さえておきたいのは、目的(主食・おかず・おやつ)に合わせてキャットフードを選ぶことです。
そして、主食として与える場合は「総合栄養食」と記載されているキャットフード、もしくはFEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)の栄養基準を満たしたキャットフードを選ぶようにしてください。
これらのほかに「一般食」、「副食」、「栄養補完食」というキャットフードがありますが、どれも主食用フードとしての栄養基準は満たしていません。
主食用以外のキャットフードについては、手作り食のベースフードにしたり、主食用フードにトッピングして与えたり、留守番やしつけ後のご褒美として与える・・・といった与え方が基本になります。
タイプ(形状)に注目してキャットフードを選ぶ
キャットフードには「ドライフード」、「セミモイスト/ソフトドライフード」、「ウェットフード」といったタイプ(形状)があり、それぞれで水分量が違うことから食感も変わってきます。
現在、主食用フードとして主流になっているのは、カリカリとした食感から”カリカリ”と呼ばれるドライフードで、3タイプのキャットフードの中では最も水分量が少なく、グラムあたりの価格が安い傾向にあります。
そして、ドライフードの水分量が10%程度なのに対して、”半生フード”とも呼ばれるセミモイスト/ソフトドライフードの水分量は25~35%と多く、もっちり・ふわっとした食感に仕上げられています。
ウェットフードについては、水分量が75%程度とセミモイスト/ソフトドライフード以上に多く、生肉に近い食感かつ香りが強いことから食いつきがいい傾向にあります。
愛猫の年齢に合わせてキャットフードを選ぶ
「子猫用」、「成猫用」、「シニア猫用」といったように、年齢に合わせて成分バランスを調整したラインナップを取り揃えているメーカーも多いので、愛猫の年齢に対応したキャットフードの中から選ぶようにしましょう。
必ずしも当てはまるわけではありませんが、子猫用は成猫用よりもタンパク・脂質・カロリーが高めに、シニア猫用は成猫用よりもタンパク質・脂質・カロリーが低めに調整されていることが多い傾向にあります。
また、年齢別に特定の成分が強化されていたり、飼育環境やお悩みに配慮して成分バランスを調整したキャットフードを製造・販売しているメーカーも少なくありません。
そのほかに、子猫からシニア猫にまで与えられる「全年齢対応(全成長段階)用」があり、全年齢対応フードは年齢に合わせてキャットフードを切り替える手間が省けるほか、歳の離れた愛猫たちを多頭飼いしている場合にも使い勝手がいいです。


肉・魚が主原料のキャットフードを選ぶ
肉食動物の猫にとって、肉・魚から摂り入れられるタンパク質は大切な栄養素です。
その一方で、販売価格が安くなるにつれて肉・魚の割合が減って穀物の割合が増える傾向にありますが、猫は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではなく、穀物の割合が多いキャットフードは下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になりえます。
このことから、原材料の割合に特別なこだわりがない限りは、肉・魚が主原料として使われているキャットフードの中から選ぶことをおすすめしています。
なお、原材料一覧には使われている割合が多い順に記載されているので、はじめにチキンやサーモンといった動物性原材料が記載されていれば、肉・魚が主原料として使われているキャットフードということになります。
原材料の品質に注目してキャットフードを選ぶ
キャットフードの中には”家禽ミール”や”ミートミール”、”動物性油脂”が使われているものありますが、どれも具体的に何の動物の肉・油が使われているのかが分かりません。
また、”◯◯ミール”という動物性原材料については、人用の食品としては出回らない“4Dミール”が使われている可能性も否定できません。
対照的に、品質にこだわりを持って作られているキャットフードのほとんどは、”チキン生肉”や”生サーモン”といったように原材料の名称が明記されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」といったような補足がされています。
ただ、”◯◯ミール”という動物性原材料が使われていても、公式サイトやパッケージに品質・内容の補足がされていることがあるので、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。
タンパク源の種類に注目してキャットフードを選ぶ
体質によっては特定のタンパク源がアレルギーの原因になることもあるので、タンパク源の種類にも注目しておくといいでしょう。
猫によってアレルギーの原因は様々ですが、穀物の中では小麦とトウモロコシが、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすい傾向にあります。
そして、小麦アレルギーの愛猫には小麦不使用のキャットフードを、牛肉と大豆アレルギーの愛猫には牛肉・大豆不使用のキャットフードを・・・といったように、該当するタンパク源が含まれていないキャットフードを選んであげる必要があります。
なお、最近はグレインフリー(穀物不使用)のキャットフードに注目が集まっていますが、穀物全般にアレルギーのない猫にとってはグレインフリーは必須ではありません。
不要な添加物が使われていないキャットフードを選ぶ
そのほかに気を配っておきたいのは、不要な添加物が使われていないかどうかです。
例えば、キャットフードの酸化を抑えるためにBHA・BHTといった人工の酸化防止剤が使われていることがありますが、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。
また、見た目をよくするために着色料が使われているキャットフードもありますが、そもそもの問題として猫は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、猫目線になって考えれば着色料を使ってまでキャットフードに色味をつける意味はありません。
そして、食いつきをよくする目的で香料・調味料が使われているキャットフードもありますが、品質にこだわりを持って作られているキャットフードの場合、それらの添加物に頼らず原材料そのものの香りで風味が整えられていることがほとんどです。
85種類のキャットフードを5つの項目で徹底評価!
当サイト「いぬらば×ねこらば」では、キャットフードを【原材料/成分/安全性/食いつき/コスパ】の5つの項目で評価しています。
そして、各項目の点数に基づいて、【S/A/B/C/D/E】の6段階で総合的な評価をしています。
総合評価 | 評価基準 |
---|---|
Sランク | 「原材料・成分・安全性・食いつき・コスパ」の5項目の平均が4.4点以上 |
Aランク | 「原材料・成分・安全性・食いつき・コスパ」の5項目の平均が4.0~4.3点 |
Bランク | 「原材料・成分・安全性・食いつき・コスパ」の5項目の平均が3.6~3.9点 |
Cランク | 「原材料・成分・安全性・食いつき・コスパ」の5項目の平均が3.2~3.5点 |
Dランク | 「原材料・成分・安全性・食いつき・コスパ」の5項目の平均が2.8~3.1点 |
Eランク | 「原材料・成分・安全性・食いつき・コスパ」の5項目の平均が2.7以下 |
5つの項目別の評価基準
まず、原材料の項目は「肉・魚を主原料として使用」、「高品質な原材料を使用」、「グレインフリーのレシピを採用」という3つの条件を満たしている場合を満点としています。
そして、肉・魚以外が主原料として使われている場合や、穀物が使われている場合、品質・内容が不明瞭な原材料が使われている場合が減点対象です。
成分の項目は【子猫/成猫/シニア猫】のライフステージ別で評価をしており、子猫用としてはタンパク質含有量やカロリーが控えめすぎる場合は減点、シニア猫用としては脂質やカロリーが高すぎる場合は減点、といったように点数をつけています。
また、動物性タンパク源が主原料として使われていないキャットフードについては、大きめの減点をしています。
安全性の項目は人工の酸化防止剤・香料・着色料など、必ずしも使う必要のない添加物が使われている場合が減点対象で、特に着色料が使われているキャットフードは大きめの減点をしています。
そのほかには、”動物性油脂”に添加されている酸化防止剤の種類が分からない場合や、”タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭な場合も減点対象です。
食いつきの項目は、主に通販サイトやSNSで調査した口コミ・評判の比率をもとに点数をつけていますが、販売開始されたばかりの新しいキャットフードや流通量が少なく、口コミ・評判がほとんど見られない場合は”未評価”としています。
コスパの項目に関しては100gあたりの最安値を参考にして点数をつけており、お試しサンプルがあるキャットフードや初回割引、定期購入割引などの特典があるキャットフードは加点しています。
また、ドライフードは基本的に1.5kg前後の価格を参考にしていますが、小分けされている場合やまとめ買い割引があり、1ヶ月前後で食べ切れる状態で販売されているキャットフードは、一番安く購入できる条件の価格で点数をつけています。
「あ行」のキャットフード一覧
キャットフード名 | ランク | |
---|---|---|
あ | アーテミス フレッシュミックス | B |
アートゥー | B | |
アイムス | B | |
アカナ | A | |
アニモンダ | C | |
アボダーム | B | |
アランズナチュラル | S | |
アルモネイチャー | B | |
い | 犬猫生活 | B |
う | ウェルネス | B |
ヴェラス | B | |
え | エリザベス | A |
エルモ | B | |
お | オールウェル | C |
オリジン | A |
「か行」のキャットフード一覧
キャットフード名 | ランク | |
---|---|---|
か | カークランド | A |
懐石 | D | |
カナガン ウェット | A | |
カナガン チキン | A | |
カナガン サーモン | A | |
カナガンデンタル | A | |
カナガン ライト・シニア | A | |
カルカン パウチ | C | |
カントリーロード | C | |
き | キアオラ | B |
キャットスタンス | B | |
キャットスマック | C | |
キャネットチップ | D | |
キャラットミックス | D | |
銀のスプーン 贅沢うまみ仕立て | D | |
く | クプレラ | C |
グランツ | S | |
こ | コンボ | D |
「さ行」のキャットフード一覧
「た行」のキャットフード一覧
キャットフード名 | ランク | |
---|---|---|
て | デイリーディッシュ | A |
と | ドクターズダイエット | C |
「な行」のキャットフード一覧
キャットフード名 | ランク | |
---|---|---|
な | ナウフレッシュ | B |
ナチュラハ グレインフリー | A | |
ナチュラルチョイス | A | |
ナチュラルバランス | A | |
に | ニャミー | C |
ね | ねこ元気 | C |
NEKOHIKARI(ねこひかり) | A |
「は行」のキャットフード一覧
キャットフード名 | ランク | |
---|---|---|
は | ハッピーキャット | B |
ひ | ビューティープロ | B |
ピュアボウル | A | |
ピュリナワン(ドライフード) | A | |
ピュリナワン ウェット | A | |
ピュリナワン グレインフリー | A | |
ふ | ファーストチョイス | C |
ファインペッツ | C | |
フィリックス | B | |
FORZA10 | D | |
ブッチ | A | |
ブラバンソンヌ | A | |
ブリスミックス | A | |
プラチナム | S | |
プロフェッショナルバランス | B | |
プロプラン | A | |
へ | ペトコトフーズ【販売終了】 | A |
ほ | ホリスティックレセピー | B |
「ま行」のキャットフード一覧
キャットフード名 | ランク | |
---|---|---|
ま | マックアダムズ | A |
み | 三ツ星グルメ | D |
ミャウミャウ カリカリ小粒 | C | |
め | メディファス アドバンス | C |
メディファス ウェット | A | |
メディファス グレインフリー | A | |
メディファス ドライ | C | |
も | モグニャン | A |
モンプチ ドライ | C | |
モンプチ ドライ ナチュラル | B |
「や行」のキャットフード一覧
キャットフード名 | ランク | |
---|---|---|
や | ヤラー | B |
「ら行」のキャットフード一覧
「わ行」のキャットフード一覧
キャットフード名 | ランク | |
---|---|---|
わ | ワイルドレシピ | S |
口コミ・評判がいいキャットフード30種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
カナガン チキン | 乾燥チキン | 34.0%以上 | 16.7%以上 | 8.0%以下 | 405kcal | – |
ミャウミャウ カリカリ小粒 (ささみ味) |
穀類 | 30.0%以上 | 10.0%以上 | 10.0%以下 | 340kcal | 動物性油脂 |
ファインペッツ | アヒル肉 | 32% | 20% | 8% | 427kcal | – |
ロイヤルカナン (インドア) |
小麦 | 25.0%以上 | 11.0%以上 | 6.5%以下 | 374kcal | 動物性油脂、加水分解タンパク |
ナチュラルチョイス (室内猫用 成猫用 チキン) |
チキン | 33.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 360kcal | タンパク加水分解物 |
オリジン (オリジナルキャット) |
新鮮鶏肉 | 40%以上 | 20%以上 | 10%以下 | 416.0kcal | – |
ワイルドレシピ (成猫用 チキン) |
チキン | 40.0%以上 | 18.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | タンパク加水分解物 |
キャラットミックス (かつお仕立ての味わいブレンド) |
穀類 | 23.4%以上 | 8.1%以上 | 10.0%以下 | 335kcal | 動物性油脂、着色料 |
ピュリナワン (インドアキャット チキン) |
チキン | 34%以上 | 12%以上 | 12%以下 | 351kcal | たんぱく加水分解物 |
懐石 (2dish 枕崎のかつお節ペア) |
穀類 | 27.0%以上 | 9.0%以上 | 10.0%以下 | 340kcal | 動物性油脂、着色料 |
モンプチ (5種のフィッシュブレンド) |
穀類 | 31.0%以上 | 11.0%以上 | 12.0%以下 | 350kal | 動物性油脂、たんぱく加水分解物、着色料 |
犬猫生活 (オールステージ用 国産の生鶏肉) |
生肉 | 31%以上 | 15%以上 | 10%以下 | 373kcal | – |
アイムス (成猫用 インドアキャット チキン) |
肉類 | 30.6%以上 | 12.6%以上 | 7.5%以下 | 366kcal | BHA、BHT |
シーバ デュオ (香りのまぐろ味セレクション) |
肉類 | 30.0%以上 | 17.0%以上 | 12.0%以下 | 405kcal | 油脂類、着色料、BHA、BHT、香料 |
ジウィピーク (エアドライ ラム) |
生肉 | 35.0%以上 | 33.0%以上 | 14.0%以下 | 560kcal | – |
ジャガー | 肉類 | 37%以上 | 14.88%以上 | 8%以下 | 387.5kcal | – |
グランツ (チキン&サーモン) |
脱水チキン | 36%以上 | 17%以上 | 10%以下 | 361kcal | – |
サイエンスダイエット (インドアキャット) |
トリ肉 | 29.0%以上 | 6.0%以上 | 10.5%以下 | 315kcal | 動物性油脂、加水分解タンパク |
NEKOHIKARI(ねこひかり) | 鶏肉 | 32.4%以上 | 13.5%以上 | 7.0%以下 | 424kcal | – |
アカナ (ワイルドプレイリーキャットレシピ) |
新鮮鶏肉 | 37%以上 | 18%以上 | 10%以下 | 393kcal | – |
アーテミス (フレッシュミックス フィーライン) |
フレッシュチキン | 30.0%以上 | 20.0%以上 | 10.0%以下 | 392kcal | – |
アランズナチュラル | チキン&ターキー | 37%以上 | 14.4%以上 | 6%以下 | 399kcal | – |
ビューティープロ (下部尿路の健康維持 低脂肪 1歳から) |
穀類 | 35.0%以上 | 8.1%以上 | 10.0%以下 | 340kcal | 動物性油脂、pH調整剤 |
カルカン (まぐろと野菜味) |
穀類 | 28.0%以上 | 10.0%以上 | 12.0%以下 | 355kcal | BHA、BHT、着色料 |
キャネットチップ (ミックス) |
穀類 | 27.0%以上 | 9.0%以上 | 10.0%以下 | 350kcal | 動物性油脂、着色料 |
アートゥー (サーモン) |
サーモン | 33%以上 | 20%以上 | 8%以下 | 402kcal | – |
ウェルネス (コア 室内猫用 サーモン) |
サーモン | 38.0%以上 | 10.0%以上 | 10.0%以下 | 327kcal | – |
銀のスプーン (贅沢うまみ仕立て) |
穀類 | 30.0%以上 | 16.0%以上 | 10.0%以下 | 400kcal | 油脂類、着色料、調味料 |
クプレラ (ホリスティックグレインフリー) |
魚類 | 31%以上 | 12%以上 | 10%以下 | 395kcal | – |
口コミ・評判がいいキャットフード30種の主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかどうかをまとめてみました。
ひとつひとつのキャットフードの主原料を見比べてみると、肉・魚ではなく穀物が主原料として使われているものも少なくありません。
また、タンパク質含有量に物足りなさを感じるキャットフードや、人工の酸化防止剤や着色料が使われているキャットフードがあることも分かります。
なお、“動物性油脂(動物性脂肪)”と“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”については、使われているからといって必ずしも避けた方がいいもの・・・というわけではありません。
ただ、ここで取り上げた動物性油脂は具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類についての補足がないことが気になるところです。
タンパク加水分解物に関しても、製造工程の説明がないことが気になりました。
評判を踏まえたおすすめキャットフード10選
愛猫家からの口コミ・評判がいい30種類のキャットフードの中から、おすすめのキャットフードを10種類ピックアップしました!
ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。
公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年8月に確認しました)
ジャガー
厳選された良質な原材料を使用、グレインフリーのレシピを採用、猫にとって必要のないものは不使用、という3つの要素を満たしているキャットフードのジャガー。
さらに、ジャガーには【チキン生肉/生鴨肉/生サーモン】などの動物性原材料が贅沢に使われており、肉食動物の猫にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられます。
そして、高タンパクな一方でカロリーは高すぎず、給餌量の調整次第で子猫からシニア猫までの幅広い年齢に対応しやすいです。
また、ジャガーには繊維質も適度に含まれていることから、飲み込んだ毛の排出に配慮したいと考えている場合にもおすすめです。
主原料 | 肉類 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:37%以上 脂質:14.88%以上 水分:8%以下 カロリー:387.5kcal/100g |
対象 | 全年齢 |
粒サイズ | 直径:約11mm 厚さ:約4mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が約8割 ・軽めの力で噛み砕きやすいリング型の粒 |
通常購入時の価格 | 5,038円/1.5kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (3袋を定期購入時) |
約285円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約147円 |
グランツ チキン&サーモン
※パッケージ画像は旧パッケージのものです
フランス発のグレインフリーのプレミアムキャットフードのグランツ。
この記事で取り上げている「チキン&サーモン」を含めて、グランツにはメインのタンパク源の内容が違う3種類のラインナップがありますが、どれも適度にタンパク質と脂質を含みつつ、カロリーはやや控えめになっています。
このような成分バランス上、完全室内飼いされていることが多く、運動量が少ない傾向にある日本の飼い猫向け・・・と言えるでしょう。
また、「チキン」は動物性タンパク源が1種類だけに限定されていることから、穀物全般だけでなく鶏肉以外の動物性タンパク源にアレルギーのある愛猫にも与えられます。
主原料 | 脱水チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:34.50% 脂質:16.00% 水分:10.00% カロリー:367kcal/100g |
対象 | 全年齢 |
粒サイズ | 一辺:約6mm 厚さ:約3mm 形状:三角形 |
特長 | ・グレインフリー ・小粒サイズのドライフード |
通常購入時の価格 | 6,000円/500g×3袋 |
定期購入時の価格 | 初回:980円/500g×1袋+50g×2袋 2回目以降:4,800円/500g×3袋 ※定期初回は63%オフ ※定期2回目以降は20%オフ ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の5営業日前まで |
100gあたりの価格 (定期2回目以降) |
約320円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約198円 |
カナガン チキン
カナガンキャットフードは、メインの動物性タンパク源が違うドライフードを取り揃えています。
そして、ドライフードの「チキン」は動物性タンパク源が鶏と卵、「サーモン」は魚だけとシンプルなことから、愛猫の食の好みだけでなくアレルギーに配慮してフードを選ぶこともできます。
そして、「チキン」と「サーモン」の主要な成分バランスについては、適度にタンパク質を含みつつカロリーは高めになっており、運動量が多い活発な成猫や、少食の成猫用の主食としておすすめです。
また、カルシウム・リン・マグネシウムのバランスがしっかりと調整されていることも評価できます。
主原料 | 乾燥チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:34%以上 脂質:16.7%以上 水分:8%以下 カロリー:405kcal/100g |
対象 | 全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が6割以上 |
通常購入時の価格 | 5,038円/1.5kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (3袋を定期購入時) |
約285円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約143円 |
アランズナチュラル
主原料として使われているチキンとターキーの割合が、原材料全体の70%を占めているアランズナチュラルキャットフード。
そして、動物性原材料だけでは摂り入れられない栄養を補うために、ジャガイモやエンドウ豆、レンズ豆やヒヨコ豆といった、イモ類・豆類が配合されています。
また、品質・内容が不明瞭な原材料や、着色料などの猫に必要のないものは一切使われておらず、品質面・安全性ともにきちんと配慮されている印象を受けました。
主要な成分バランスについては、適度に脂質を含みつつも高タンパクに、カロリーはやや高めと言えるくらいの範囲になっており、運動量が多めの成猫用として特におすすめです。
主原料 | チキン&ターキー |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:37%以上 脂質:14.4%以上 水分:6%以下 カロリー:399kcal/100g |
対象 | 全年齢 |
粒サイズ | 直径:約8mm 厚さ:約5mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・チキンとターキーの割合が約7割 |
通常購入時の価格 | 6,358円/1.5kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:5,722円(10%オフ) 2〜3袋:5,404円(15%オフ) 4袋以上:5,086円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (3袋を定期購入時) |
約360円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約173円 |
アカナ ワイルドプレイリーキャットレシピ
※パッケージ画像は旧パッケージのものです
アカナキャットフードはグレインフリーのレシピを採用しているドライフードと、グルテンフリーのレシピを採用しているドライフードを取り揃えています。
そして、どのラインナップについてもメインのタンパク源として良質な肉・魚が使われていることは変わらず、全体的にかなり高タンパクな傾向があります。
ここで取り上げた「ワイルドプレイリーキャットレシピ」については、脂質とカロリーも高めに調整されているドライフードで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子猫や、運動量多い活発な成猫の主食としておすすめです。
また、高タンパクかつ脂質とカロリーがやや控えめなドライフードもあり、愛猫の運動量と食事量に合わせて選ぶことができます。
主原料 | 新鮮鶏肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:37%以上 脂質:18%以上 水分:10%以下 カロリー:393.0kcal/100g |
対象 | 全年齢 |
粒サイズ | 直径:約9mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が7割以上 |
価格/内容量 | 1,399円/340g 6,006円/1.8kg 13,035円/4.5kg |
100gあたりの価格 (1.8kgの販売価格を参照) |
約334円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約250円 |
ウェルネスコア 室内猫用 サーモン
どのラインナップも小麦グルテンフリーのレシピを採用しているウェルネス。
ここで取り上げた「ウェルネスコア 室内猫用 サーモン」は、メインのタンパク源としてサーモンが使われている高タンパクなグレインフリーのドライフードで、運動量が少ない室内飼いの猫に配慮して、脂質とカロリーは控えめに調整されています。
その反対に、高脂質・高カロリーなドライフードもありますし、形状や風味が違う様々な主食用ウェットフードまで取り揃えています。
また、ドライフードには鶏肉がメインのものと魚肉がメインのものがあり、愛猫の食の好みに合わせて選びやすいことも強みの一つです。
主原料 | サーモン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:38.0%以上 脂質:10.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:約329kcal/100g |
対象 | 成猫以上 |
粒サイズ | 直径:約7mm 厚さ:約4mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性タンパク源が魚類のみ |
価格/内容量 | 1,854円/400g 2,420円/800g |
100gあたりの価格 (800gの販売価格を参照) |
約303円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約212円 |
ナチュラルチョイス 室内猫用 成猫用 チキン
※パッケージ画像は「室内猫用 成猫用 ターキー」のものです
ニュートロのキャットフードのナチュラルチョイスは、年齢や体質、飼育環境や食の好みに合わせて、原材料の内容と成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。
例えば、ここで取り上げている「室内猫用 成猫用 チキン」については、外飼いよりも運動量が少ない室内飼いの成猫に配慮して、脂質とカロリーがやや控えめに調整されています。
また、どのラインナップにも主原料として動物性タンパク源が使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることも見逃せません。
しいて言うなら、”タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭な点は気になるものの、比較的手に取りやすい価格で販売されていることと、流通量の多さも評価してピックアップしてました。
主原料 | チキン(肉) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:33.0%以上 脂質:14.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:360kcal/100g |
対象 | 成猫以上 |
粒サイズ | 直径:約11mm 形状:楕円形 |
特長 | ・グルテンフリー ・動物性タンパク源が鶏肉のみ |
価格/内容量 | 1,171円/500g 3,818円/2kg |
100gあたりの価格 (2kgの販売価格を参照) |
約169円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約102円 |
ピュリナワン インドアキャット チキン
※パッケージ画像は「子猫用 チキン」のものです
ナチュラルチョイスと同じように年齢や体質、飼育環境や食の好みに合わせて選べるように、原材料の内容と成分バランスを調整した様々なキャットフードを取り揃えているピュリナワン。
ここで取り上げた「インドアキャット チキン」については、適度にタンパク質を含みつつ脂質とカロリーは控えめになっており、室内飼いでそれほど運動量が多くない成猫用フードとしてぴったりです。
その一方で、”たんぱく加水分解物”の製造工程が分からないことは気になりました。
また、ほとんどのラインナップに小麦が使われているものの、ナチュラルチョイス以上にお手頃な価格で販売されていることは魅力的です。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:34%以上 脂質:12%以上 水分:12%以下 カロリー:約355kcal/100g |
対象 | 成猫以上 |
粒サイズ | 直径:約6~10mm 形状:円型、トライアングル型、Y字型 |
特長 | ・室内飼いの成猫向けに成分バランスを調整 ・粒の形状が3種類あるドライフード |
価格/内容量 | 2,164円/2kg(500g×4袋) 4,999円/4.4kg(400g×11袋) |
100gあたりの価格 (4.4kgの販売価格を参照) |
約114円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約74円 |
犬猫生活 オールステージ用 国産の生鶏肉
日本国内の工場で作られている国産キャットフードの犬猫生活は、主原料として鶏肉や牛肉、魚肉といった良質な生肉が使われています。
もちろん、人工の酸化防止剤・香料・着色料は使われていませんし、動物性の油脂が吹きかけられていない”ノンオイルコーティング”のドライフードということも特徴の一つです。
ここで取り上げた「オールステージ用 国産の生鶏肉」は、グレインフリーのドライフードにしてはタンパク質がやや控えめで、脂質とカロリーについては標準的な範囲に収まっています。
このことから、「歳をとって活動量が落ちたシニア猫にタンパク質が控えめなキャットフードを与えたい」、と考えている場合におすすめです。
主原料 | 生肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:31%以上 脂質:15%以上 水分:10%以下 カロリー:360kcal/100g |
対象 | 全年齢 |
粒サイズ | 長さ:5~15mm前後 形状:ペレット状 |
特長 | ・グレインフリー ・ノンオイルコーティング |
価格/内容量 | 通常購入:7,508円/750g×2袋 定期購入:5,478円/750g×2袋(23%オフ) ※定期便の回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (定期購入時) |
約365円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約214円 |
オリジン オリジナルキャット
※パッケージ画像は旧パッケージのものです
オリジンはアカナと同じチャンピオンペットフーズ社のキャットフードで、動物性原材料の割合は実に全体の8割以上を占めています。
ここでは「オリジナルキャット」というキャットフードを取り上げていますが、どのラインナップも非常に高タンパク・高脂質・高カロリーということは変わらず、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子猫や活発な成猫用フードとしておすすめです。
そして、動物性原材料が贅沢に使われている高タンパク・低炭水化物のオリジンは、肉食動物の猫本来の食事内容に配慮されたドライタイプのキャットフードと言えるでしょう。
それだけに決して安いとは言えない価格帯のドライフードになっており、ここまでにピックアップしたドライフードの中ではグラムあたりの価格が一番高いです。
主原料 | 新鮮鶏肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:40%以上 脂質:20%以上 水分:10%以下 カロリー:416.0kcal/100g |
対象 | 全年齢 |
粒サイズ | 直径:約8~10mm 厚さ:約3~4mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が8割以上 |
価格/内容量 | 1,485円/340g 6,600円/1.8kg 15,675円/5.4kg |
100gあたりの価格 (1.8kgの販売価格を参照) |
約367円 |
1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
約238円 |
キャットフード選びで迷った時にはジャガーがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛猫のキャットフード選びに迷った時には、ジャガーをおすすめします。
当サイトが数あるキャットフードの中でも、ジャガーをおすすめする理由は以下の通りです。
- 良質な動物性原材料を贅沢に使用
- 高タンパクかつカロリーが高すぎない
- グレインフリーのレシピを採用
- 香料・着色料などの猫に必要のないものは不使用
- 定期コース利用で最大20%の割引が適用
まず第一に、ジャガーには良質な動物性原材料が贅沢に使われており、肉食動物の猫にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
そして、高タンパクな一方でカロリーは高すぎず、給餌量の調整次第で子猫からシニア猫までの幅広い年齢に対応しやすいことも強みです。
それに加えて、グレインフリーのレシピを採用していることや、香料・着色料などの猫に必要のないものが使われていないことも見逃せません。
また、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがないことも評価できます。
キャットフードに関するQ&A
キャットフードに関するよくある質問を一覧にしてみました!
グレインフリーでおすすめのキャットフードは?
最近はグレインフリー(穀物不使用)のキャットフードが注目を集めていますが、ひとくくりに”グレインフリーのキャットフード”と言っても、メーカー(ブランド)によって原材料の内容や成分バランスの傾向は様々です。
例えば、穀物を使わない代わりにイモ類・豆類の割合を増やしているケースもありますし、品質・内容が不明瞭な原材料や必ずしも使う必要のない添加物が使われているケースもあります。
また、穀物以外のタンパク源がアレルギーの原因になることもあるので、”グレインフリー”という言葉だけを頼りに選ぶのではなく、原材料一覧にはきちんと目を通しておきましょう。
以下の記事では、グレインフリーのキャットフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のキャットフードを詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
通販で買えるキャットフードでおすすめは?
現在は様々な通販サイトで色々なキャットフードが販売されているので、ネット環境があれば24時間いつでも注文できる上に、わざわざ重い袋を自分で持ち帰る手間が省けます。
ただ、賞味期限や管理状態に不安のある並行輸入品や、転売品が販売されていることに気をつけなければいけません。
その一方で、メーカーの公式通販サイトを利用する場合には、確実に正規品を購入できるというメリットがあるほか、独自の割引キャンペーンが実施されていることもあります。
(※公式通販サイトがないメーカーもあります)
以下の記事では、キャットフードが買える通販サイトと、通販でしか買えないおすすめのキャットフードをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
安くてコスパのおすすめキャットフードはある?
キャットフードの値段と原材料の内容はある程度は比例しており、いくら安いキャットフードを買いたいからと言っても、原材料の内容に不安のあるキャットフードは本当の意味で”コスパがいい”とは言えません。
そのため、主原料として使われている原材料やタンパク源の割合、不要な添加物が使われていないかには最低限気を配っておきたいところです。
また、中にはまとめ買い割引や定期購入割引が導入されているキャットフードもあるので、それらの割引特典を活用することでお得に購入することができます。
なお、安くてコスパのいいキャットフードの選び方のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
メインクーンのキャットフードでおすすめは?
大きな体とゴージャスな被毛が特徴的なメインクーンのキャットフードを選ぶにあたっては、動物性タンパク源の割合や原材料の品質に注目したり、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の割合に注目して選んであげることが大切です。
また、適正体型を維持できるように脂質とカロリーのバランスも確認しておきたいところですし、特定のタンパク源にアレルギーのあるメインクーンの愛猫の場合は、タンパク源の種類にも気を配っておくべきです。
そして、長毛種のメインクーンは毛づくろいした時にたくさんの毛を飲み込みやすいので、適度に繊維質が含まれているキャットフードがおすすめです。
以下の記事では、メインクーン向けのキャットフードの選び方と、おすすめできる内容のキャットフードをまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
ベンガルのキャットフードでおすすめは?
ヒョウ柄の被毛と引き締まった体が特徴的なベンガルのキャットフードを選ぶにあたっては、肉・魚が主原料として使われているかどうかや、肉・魚以外のタンパク源の割合に注目して選んであげるのがおすすめです。
もちろん、品質・内容が不明瞭な原材料や不要な添加物が使われていないかにも気を配っておくべきですし、主要な成分バランスにもきちんと目を通しておきましょう。
それと、第一原材料に肉・魚が記載されていても、第二原材料以降に穀物やイモ類・豆類が続いており、全体で見れば肉・魚の割合がそれほど多くないキャットフードもあることは覚えておいてください。
なお、ベンガルのキャットフードの選び方のポイントとおすすめのキャットフードについては、以下の記事で掘り下げて解説しています。
キャットフードの賞味期限はどのくらい?
当たり前のことですが、キャットフードにも人間の食べ物と同じように賞味期限があり、ドライ・ウェットといったタイプによって未開封・開封後の賞味期限の目安が違います。
そして、パッケージには未開封の賞味期限が印字されていますが、製造国やメーカーによって表記の仕方が違うので、うっかり読み間違えてしまわないように気をつけてください。
また、未開封の場合はウェットフードの方がドライフードよりも賞味期限が長い傾向にある一方で、ウェットフードは開封後の賞味期限がかなり短くなります。
以下の記事では、キャットフードの賞味期限を未開封・開封後に分けて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
この記事では愛猫家からの口コミ・評判も考慮して、おすすめできる内容のキャットフードを10種類紹介しましたが、実際には猫の年齢や体質、飼育環境によって最適なキャットフードは変わってきます。
また、愛猫の餌代にいくらかけられるかによっても、購入できるキャットフードの選択肢の幅が違ってきます。
ひとつ確かなことを挙げるとすれば、最終的にどのキャットフードを買うかを決めるのは、愛猫ではなく私たち飼い主ということです。
だからこそ愛猫のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくキャットフード選びを心がけたいところですね。
ここまで読み進めたところで、もしもまだ愛猫のキャットフード選びに迷っているなら、まずはジャガーをお試ししてみることをおすすめします。
なお、ジャガーの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(1.5kg)だけの購入でも10%の割引が適用され、通常価格5,038円のところを504円オフの4,534円で購入できます。
また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。
このことから、ジャガーをお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛猫に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。