PR

小型犬のドッグフードでおすすめは?30種類の餌を比較・検証!

おすすめドッグフード

小型犬とは、一般的に成犬時の体重が10kg未満の犬種のことを指し、柴犬やミニチュアダックスフンドなど人気の犬種が多いです。
(※トイプードルやチワワなど、成犬時の体重が4kg未満の犬種は超小型犬に分類されることもあります)

そんな小型犬の餌を選ぶにあたっては、タンパク源の割合や原材料の品質、脂質とカロリーのバランスや粒サイズ、不要な添加物が使われていないかどうかに注目してドッグフードを選んであげることが大切です。

この記事では小型犬向けのドッグフードの選び方や、小型犬におすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

  1. 小型犬のドッグフードの選び方
    1. 動物性タンパク源の割合が多いドッグフードを選ぶ
    2. 良質な原材料が使われているドッグフードを選ぶ
    3. 愛犬の活動量や年齢に合ったドッグフードを選ぶ
    4. 小型犬向けの成分が含まれているドッグフードを選ぶ
    5. コスパを重視するならドライフードを選ぶ
    6. 愛犬が食べやすい粒サイズを選ぶ
    7. 不要な添加物が使われていないドッグフードを選ぶ
  2. 小型犬用として口コミのいいドッグフード30種
  3. 小型犬におすすめのドッグフード10選
    1. モグワン チキン&サーモン
    2. カナガン チキン
    3. アカナ スモールブリードレシピ 成犬用
    4. ウェルネス シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも
    5. アーテミス アガリクスI/S 小粒
    6. シュプレモ 小型犬用 成犬用
    7. ナチュラルチョイス 小型犬用 成犬用 チキン&玄米
    8. ミシュワン 小型犬用
    9. ナウフレッシュ スモールブリード 成犬用
    10. このこのごはん
  4. 小型犬の餌で迷った時にはモグワンがおすすめ
  5. 小型犬の餌の量と回数
    1. 子犬の給餌量と餌の回数の補足
    2. シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
  6. 小型犬の餌代について
  7. 小型犬がドッグフードを食べない時の対処法
  8. 小型犬のドッグフードに関するQ&A
    1. 小型犬におすすめの市販のドッグフードはある?
    2. 安くてコスパのいい小型犬におすすめのドッグフードは?
    3. 小型犬におすすめのヒューマングレードのドッグフードは?
    4. 小型犬におすすめの低カロリーのドッグフードは?
    5. 小型犬の子犬におすすめのドッグフードは?
    6. 小型犬のシニア犬におすすめのドッグフードは?
    7. 小型犬用と中型犬用・大型犬用のドッグフードの違いは?
    8. 小型犬におすすめの魚メインのドッグフードはある?
    9. 小型犬におすすめのチキン(鶏肉)メインのドッグフードは?
  9. まとめ

小型犬のドッグフードの選び方

小型犬のドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

動物性タンパク源の割合が多いドッグフードを選ぶ

まずはじめに確認しておきたいことは、動物性タンパク源(肉・魚)の割合です。

なぜなら、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素だからです。

その一方で、ドッグフードの価格が安くなるほど動物性タンパク源の割合が減って穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。

そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。

 

このことから小型犬には、動物性タンパク源が主原料として使われている高タンパクなドッグフードを選んであげることをおすすめしています。

原材料一覧には使われている割合が多い順に記載されているので、先頭にチキンやサーモンといった肉・魚が記載されていれば、動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフードということになります。

ただ、中には第二原材料以降に穀物やイモ類、豆類の記載が続いており、全体で見れば動物性タンパク源の割合がそれほど多くないドッグフードもあるので、第二原材料以降と成分表のタンパク質含有量もあわせて確認しておきましょう。

良質な原材料が使われているドッグフードを選ぶ

動物性タンパク源の割合だけでなく、原材料の品質も気にしておきたいところです。

例えば、“家禽ミール”“ミートミール”といった動物性タンパク源が使われているドッグフードがありますが、どちらも具体的に何の動物の肉が使われているのかが分かりません。

また、人用の食肉としては出回らない“4Dミール(肉副産物)”が使われている可能性も否定できません。

 

それに対して、品質にこだわりを持って作られているドッグフードは”骨抜きチキン生肉”、”新鮮鶏肉”といったように原材料が明記されており、「人用の食品レベル(ヒューマングレード)の原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。

ただ、家禽ミールやミートミールが使われているドッグフードでも、パッケージや公式サイトに内容と品質の補足が書かれていることがあるので、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。

愛犬の活動量や年齢に合ったドッグフードを選ぶ

愛犬の活動量に合わせてドッグフードを選ぶことも大切です。

小型犬は室内飼いで運動量がそれほど多くないこともあり、成分バランスにこれといったこだわりがないなら、1歳以上の成犬には脂質とカロリーが標準的〜やや控えめなドッグフードがおすすめです。

ただ、運動量が多い活発な愛犬や、食が細くてたくさんの量が食べられない愛犬であれば、脂質とカロリーが高めなドッグフードが向いています。

 

また、年齢に合わせてドッグフードを切り替えるのもいいでしょう。

具体的には、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなドッグフードが、歳をとって活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなドッグフードがおすすめです。

小型犬向けの成分が含まれているドッグフードを選ぶ

小型犬向けの成分が配合(強化)されているかにも気を配っておくといいでしょう。

小型犬は足腰や関節に負担がかかりやすい傾向があるので、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/ヒアルロン酸/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合されているドッグフードが特におすすめです。

それと、愛犬の毛並み・毛艶に配慮してドッグフードを選びたいと考えている場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目してみてください。

2つの脂肪酸はバランスよく取り入れることが大切で、現時点での暫定的な見解ではあるものの、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5:1〜10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。

コスパを重視するならドライフードを選ぶ

ドッグフードには大きく分けてドライフード、セミモイスト(半生)フード、ウェットフードの3タイプ(形状)がありますが、コスパを重視するならグラムあたりの価格が安くてカロリーが高いドライフードがおすすめです。

ただ、ひとくくりにドライフードと言っても、商品によって価格に大きな開きがあります。

もちろん値段が高くなるほど動物性タンパク源の割合が増えたり、品質や製造工程にこだわりを持って作られている、などの傾向があります。

とは言え、どれだけ品質にこだわってドッグフードを選んでも継続できなければ意味がないので、ご自身の感覚で「品質と価格のバランスが取れている」と思えるドッグフードを購入するといいでしょう。

愛犬が食べやすい粒サイズを選ぶ

そのほかのタイプと比べて水分量が少なく、カリカリとした食感のドライフードを選ぶにあたっては、愛犬が食べやすい粒サイズかという点にも配慮すべきです。

基本的には体が小さな小型犬には、超小粒〜小粒サイズのドライフードをおすすめしています。

ただ、大粒で噛みごたえのあるドライフードが好きな愛犬であれば、小粒のドライフードにこだわる必要はありません。

また、カリカリとした固めの食感が苦手な愛犬の場合、ドライフードをぬるま湯でふやかしてから与えるのも一つの手です。

不要な添加物が使われていないドッグフードを選ぶ

不要な添加物が使われていないかにも気を配っておきましょう。

人工の酸化防止剤や着色料が使われているドッグフードは珍しくありませんが、これらの人工添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。

BHA・BHTといった人工の酸化防止剤はドッグフードの酸化を抑えるために添加されるものの、ミックストコフェロールやローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することができます。

 

人工の着色料についてはドッグフードに色味をつけるために使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。

そのため、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はないです。

小型犬用として口コミのいいドッグフード30種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料
このこのごはん 鶏肉 20.9%以上 8.0%以上 10.0%以下 343kcal
ミシュワン 小型犬用 肉類 21.5%以上 9.5%以上 10.0%以下 352kcal
ポンポンデリ 鶏肉 21.3%以上 9.2%以上 10.0%以下 351kcal
モグワン チキン&サーモン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal
シュプレモ
(小型犬用 成犬用)
チキン(肉) 26.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 375kcal タンパク加水分解物
ロイヤルカナン
(ミニインドア 成犬用)
19.0%以上 12.0%以上 10.5%以下 378kcal 動物性油脂、加水分解タンパク
うまか 鶏肉 21.4%以上 9.5%以上 10.0%以下 350kcal
アカナ
(スモールブリードレシピ 成犬用)
新鮮鶏肉 31%以上 17%以上 12%以下 351kcal
アーテミス アガリクスI/S フレッシュチキン 24.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 約358.9kcal
ニュートロ ナチュラルチョイス
(小型犬用 成犬用 チキン&玄米)
チキン(肉) 24.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 375kcal タンパク加水分解物
ナウフレッシュ
(スモールブリード 成犬用)
ターキー生肉(骨抜き) 27%以上 17%以上 10%以下 371.1kcal
ドットわんごはん
(Red Mind)
豆腐おから 30.0%以上 10.0%以上 3.0%以下 365kcal
ウェルネス
(シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも)
骨抜き七面鳥 26.0%以上 11.0%以上 10.0%以下 約350kcal
グレボ 鶏肉 22.6%以上 7.5%以上 10.0%以下 346kcal
ドッグフード工房
(馬肉)
馬肉 20%以上 7%以上 6%以下 375kcal
オリジン
(オリジナル)
新鮮鶏肉 38%以上 18%以上 12%以下 386kcal
カナガン チキン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal
go!
(センシティブ LID グレインフリーサーモンレシピ)
サーモン生肉 24%以上 12%以上 10%以下 408.4kcal
ヤラー
(小型犬専用)
乾燥鶏肉 26.2% 16.7% 8.0% 385kcal
ナチュラルハーベスト
(マイリトルダーリン)
ワイルドボアー 32.5%以上 13.0%以上 10.0%以下 345kcal
プロプラン
(スタンダードレンジ 小型犬用 成犬用)
チキン 29%以上 17%以上 12%以下 約403kcal たんぱく加水分解物
ペトコトフーズ
(チキン)
鶏肉 13.0%以上 5.2%以上 70.0%以下 148kcal
ヒルズ サイエンスダイエット
(小型犬用 成犬用 チキン)
トリ肉 21.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 373.1kcal 動物性油脂
犬猫生活 オールステージ用
(国産の生鶏肉)
生肉 28%以上 10%以上 10%以下 347kcal
馬肉自然づくり 馬肉 27.0%以上 11.1%以上 7.0%以下 399kcal
ハッピードッグ
(ミニ 成犬用)
コーン 26.0% 14.0% 9% 378.0kcal
プリモ
(ベーシック)
生ミンチ肉 30%以上 10%以上 10%以下 400kcal
ペディグリー
(それいけ!小型犬 成犬用 チキン入り)
穀類 21.0%以上 12.0%以上 10.5%以下 370kcal タンパク加水分解物、着色料、BHA、BHT、pH調整剤
ミンチスペシャル
(小型犬 緑黄色野菜入り)
肉類 13.5%以上 4.5%以上 36.0%以下 255kcal 油脂類、プロピレングリコール、pH調整剤、エリソルビン酸ナトリウム、着色料、発色剤
愛犬元気
(成犬用)
穀類 22.0%以上 10.0%以上 10.0%以下 約355kcal チキンミール、ビーフパウダー、動物性油脂、着色料

小型犬用として口コミのいい人気のドッグフード30種の主原料と主要な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました。

一つ一つの項目に目を通してみると、肉・魚ではなく穀物や豆類が主原料として使われているドッグフードや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるドッグフードがあることが分かりますね。

また、品質が不明瞭な原材料が使われているドッグフードや、犬にとって必要のない添加物が使われているドッグフードがあることも分かります。

 

なお、“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”“動物性脂肪(動物性油脂)”に関しては、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。

ただ、ここで取り上げたタンパク加水分解物は、製造工程の補足がされていないことが気がかりです。

動物性油脂は具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類についての補足がないことが気になりました。

小型犬におすすめのドッグフード10選

これまでの内容を踏まえつつ、小型犬におすすめの10種類のドッグフードを紹介します。

ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。

公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年9月に確認しました)

モグワン チキン&サーモン

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

メインのタンパク源としてチキンとサーモンが使われており、動物性原材料の割合が全体の56.5%を占めているモグワンの「チキン&サーモン」。

また、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることに加えて、肉類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある牛肉と、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある大豆が使われておらず、食に敏感な愛犬にも対応しやすいです。

もちろん、香料・着色料といった犬にとって必要のないものは一切使われていませんし、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも評価できます。

主要な成分バランスについても、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、室内飼いで運動量がそれほど多くない小型犬の主食としてぴったりです。

主原料 チキン&サーモン
主な成分値 タンパク質:27%以上
脂質:10%以下
水分:9%以下
カロリー:361.5kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約10mm
厚さ:約4.5mm
形状:リング型
特長 ・グレインフリー
・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合
・軽めの力で噛み砕きやすいリング型の粒
通常購入時の価格 5,456円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約258円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約222円

カナガン チキン

カナガンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

メインの動物性タンパク源が違うドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。

どのラインナップも動物性原材料の割合が全体の半分以上を占めており、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることや、犬にとって必要のないものが一切使われていないことは先に紹介したモグワンと同じです。

ここで取り上げているのは「チキン」で、モグワンの「チキン&サーモン」よりも高タンパク・高脂質・高カロリーになっていることから、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や運動量が多い活発な成犬、少食でたくさんの量が食べられない成犬用フードとしておすすめしています。

それと、カナガンの「チキン」はオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスが【3.1:1】と、まずまずのバランスになっていることも見逃せません。

主原料 チキン生肉
主な成分値 タンパク質:29%以上
脂質:15%以上
水分:9%以下
カロリー:376kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約10mm
厚さ:約4.5mm
形状:リング型
特長 ・グレインフリー
・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合
通常購入時の価格 5,038円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(3袋を定期購入時)
約214円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約171円

アカナ スモールブリードレシピ 成犬用

アカナドッグフードのパッケージ画像(表面1)

犬種(サイズ)や年齢、飼育環境や食の好みに配慮して、原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えているアカナ。

また、どのラインナップにも良質な動物性原材料が贅沢に使われていることに加えて、低GIの野菜と果物が使われていることも特徴です。

この記事で取り上げている「スモールブリードレシピ 成犬用」については、高タンパク・高脂質かつカロリーはやや控えめになっており、適度に運動をする成犬向けと捉えることができます。

なお、アカナはほとんどのラインナップがグレインフリーのレシピを採用していますが、【クラシック】というシリーズのフードには穀物が使われています。

主原料 新鮮鶏肉
主な成分値 タンパク質:31%以上
脂質:17%以上
水分:12%以下
カロリー:351.0kcal/100g
対象 小型犬・成犬以上
粒サイズ 直径:約10~15mm
形状:円型
特長 ・グレインフリー
・動物性原材料の割合が約6割
価格/内容量 1,248円/340g
5,236円/2kg
12,178円/6kg
100gあたりの価格
(2kgの販売価格を参照)
約262円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約177円

ウェルネス シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも

※パッケージ画像は「ウェルネス 穀物不使用 小型犬用 1歳以上用 骨抜き七面鳥」のものです

ウェルネスドッグフードのパッケージ画像(表面1)

ウェルネスもアカナと同じように愛犬の年齢や犬種(サイズ)、飼育環境や食の好みに配慮して選べるように、様々なラインナップを取り揃えています。

ただ、どのシリーズも小麦グルテンフリーのレシピを採用していることや、不要な添加物が一切使われていないこと、全体的に高タンパクな傾向があることは変わりません。

ここで取り上げた「シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも」については、脂質とカロリーがやや控えめに調整されており、運動量が少なめな室内飼いの成犬向け、という捉え方ができます。

そのほかにも、高脂質・高カロリーなフードもあれば低脂質・低カロリーなフードもあり、愛犬の運動量や食事量に合わせてフードを選べます。

主原料 骨抜き七面鳥
主な成分値 タンパク質:26.0%以上
脂質:11.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:約350kcal/100g
対象 全犬種・成犬以上
粒サイズ 直径:約11mm
厚さ:約10mm
形状:トライアングル型
特長 ・グレインフリー
・動物性タンパク源が七面鳥のみ
価格/内容量 2,398円/800g
3,900円/1.8kg
100gあたりの価格
(1.8kgの販売価格を参照)
約217円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約209円

アーテミス アガリクスI/S 小粒

アーテミス アガリクスI/Sのパッケージ画像(表面1)

小麦グルテンフリーのレシピを採用、不要な添加物は不使用という2つの要素を満たしつつ、ほぼ全てのラインナップに動物性タンパク源が主原料として使われているアーテミス。

この記事で取り上げた「アガリクスI/S」は、フレッシュチキンが主原料のドライフードで、タンパク質・脂質・カロリーが標準的な範囲に調整されています。

また、ドライフードだけでなく缶詰タイプの主食用ウェットフードも製造・販売しており、ドライフードにトッピングして与えるだけでなく、主食としてそのまま与えることもできます。

ただ、低脂質・低カロリーなドライフードには穀物が主原料として使われており、タンパク質含有量がかなり控えめなことは気になりました。

主原料 フレッシュチキン
主な成分値 タンパク質:24.0%以上
脂質:14.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:約358.9kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約8mm
厚さ:約5mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・アガリクス、EF-2001乳酸菌を配合
価格/内容量 2,750円/1kg
5,720円/3kg
9,900円/6.8kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約191円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約193円

シュプレモ 小型犬用 成犬用

※パッケージ画像は「超小型犬~小型犬用 体重管理用」のものです

シュプレモドッグフードのパッケージ画像(表面1)

ニュートロのシュプレモも先に紹介したアカナやウェルネスのように、原材料の内容と成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。

ただ、シュプレモは超小型犬~小型犬向けのラインナップが中心になっており、この記事で取り上げた「小型犬用 成犬用」は、やや高タンパク・高脂質かつカロリーは標準的なドライフードになっています。

そして、どのフードも主原料として動物性タンパク源が使われていること、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることは変わらず、それらの条件を満たしたドッグフードの中ではお手頃な値段で販売されています。

“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気になるものの、コスパのよさを評価してピックアップしました。

主原料 チキン(肉)
主な成分値 タンパク質:26.0%以上
脂質:17.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:375kcal/100g
対象 小型犬・成犬以上
粒サイズ 直径:約10mm
形状:楕円形
特長 ・小麦グルテンフリー
・体の小さな小型犬の特性に配慮
価格/内容量 1,869円/1kg
4,810円/3kg
9,690円/6kg
100gあたりの価格
(1kgの販売価格を参照)
約187円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約168円

ナチュラルチョイス 小型犬用 成犬用 チキン&玄米

ナチュラルチョイスはシュプレモと同じニュートロのドッグフードで、どのラインナップにも主原料として動物性タンパク源が使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることは変わりません。

ただ、ナチュラルチョイスはシュプレモよりもラインナップが多く、シュプレモと比べるとタンパク質と脂質が控えめな傾向があります。

ここで取り上げている「小型犬用 成犬用 チキン&玄米」については、タンパク質・脂質・カロリーが標準的な範囲に調整されており、室内飼いで運動量がそれほど多くない成犬用フードとしてぴったりです。

“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気がかりですが、シュプレモ以上にコスパのよさが際立つプレミアムドッグフードです。

主原料 チキン(肉)
主な成分値 タンパク質:24.0%以上
脂質:16.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:370kcal/100g
対象 小型犬・成犬以上
粒サイズ 直径:約6~8mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・小型犬に配慮して粒サイズを調整
価格/内容量 1,895円/1kg
4,183円/3kg
8,843円/6kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約146円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約124円

ミシュワン 小型犬用

ミシュワン・小型犬用のイメージ画像1

良質な動物性原材料が主原料として使われていることに加えて、人工の酸化防止剤・香料・着色料といった添加物が使われておらず、原材料の内容や成分バランスの傾向が違うドライフードがあるミシュワン。

この記事で取り上げているのは「小型犬用」で、肉類(鶏肉/馬肉/鶏レバー)を主原料として使いつつ、小麦グルテンフリーのレシピを採用しています。

また、コンドロイチン硫酸やヒアルロン酸を豊富に含む”緑イ貝”を配合、口が小さな愛犬にも食べやすい楕円形の小粒サイズのドライフードと、商品名から連想できる通り、小型犬の特性に配慮して作られている印象を受けました。

主要な成分バランスについては、タンパク質・脂質・カロリーがやや控えめに調整されており、「活動量の落ちたシニア犬にタンパク質が控えめなドッグフードを与えたい」と考えている場合に向いています。

主原料 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー)
主な成分値 タンパク質:21.5%以上
脂質:9.5%以上
水分:10.0%以下
カロリー:352kcal/100g
対象 小型犬・全年齢
粒サイズ 直径:約9mm
厚さ:約2.5mm
形状:楕円形
特長 ・小麦グルテンフリー
・メインのタンパク源として鶏肉と馬肉を使用
価格/内容量 通常購入:3,980円/1kg×1袋
定期初回:3,184円/1kg×1袋
定期購入:6,368円/1kg×2袋
※定期購入時は20%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(定期購入時)
約318円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約392円

ナウフレッシュ スモールブリード 成犬用

※パッケージ画像は「成犬用」のものです

ナウフレッシュドッグフードのパッケージ画像(表面1)

動物性タンパク源を主原料として使用、犬にとって必要のない添加物は不使用、グレインフリーのレシピを採用という3つの要素を満たしたドッグフードのナウフレッシュ。

この記事で取り上げた「スモールブリード 成犬用」は、高タンパク・高脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、それなりに運動をする成犬用フードとしておすすめです。

そのほかのラインナップも年齢や犬種(サイズ)、飼育環境に配慮してきちんと成分バランスが調整されている印象を受けました。

また、成犬用ドライフードにはターキーとフィッシュの2種類があり、愛犬の食の好みに合わせてどちらかを選ぶこともできます。

主原料 ターキー生肉(骨抜き)
主な成分値 タンパク質:27%以上
脂質:17%以上
水分:10%以下
カロリー:371.1kcal/100g
対象 小型犬・成犬以上
粒サイズ 直径:約10mm
形状:円型
特長 ・グレインフリー
・新鮮な生肉と生魚を使用
価格/内容量 1,298円/350g
2,728円/800g
6,985円/2.3kg
27,280円/9.98kg
100gあたりの価格
(2.3kgの販売価格を参照)
約304円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約375円

このこのごはん

このこのごはんドッグフードのパッケージ画像(表面1)

日本で暮らす小型犬向けに販売されている国産ドッグフードのこのこのごはん。

主原料として使われているのは良質な国産鶏肉で、品質や内容が不明瞭な原材料は一切使われていません。

また、小麦グルテンフリーかつ牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることから、食に敏感な愛犬にも対応しやすいです。

主要な成分バランスは先に紹介したミシュワン・小型犬用のように、タンパク質・脂質・カロリーがやや控えめに調整されており、「活動量が落ちたシニア犬にタンパク質が控えめなドッグフードを与えたい」と考えている場合におすすめです。

主原料 鶏肉
主な成分値 タンパク質:20.9%以上
脂質:8.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:343kcal/100g
対象 小型犬・全年齢
粒サイズ 直径:7~8mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・ノンオイルコーティング
価格/内容量 通常購入:3,850円/1kg
定期初回:3,278円/1kg
定期購入:6,556円/1kg×2袋
※定期購入時は15%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回発送日の10日前まで
100gあたりの価格
(定期購入時)
約328円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約413円

小型犬の餌で迷った時にはモグワンがおすすめ

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンの「チキン&サーモン」をおすすめします。

当サイトが小型犬用のドッグフードとして、モグワンの「チキン&サーモン」をおすすめする理由は以下の通りです。

  • 良質な動物性原材料の割合が全体の56.5%
  • 高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲
  • 小型犬向けの成分が含まれている
  • 犬にとって必要のないものが使われていない
  • 定期コース利用で最大20%の割引が適用

まず言えることは、モグワンの「チキン&サーモン」は良質な動物性原材料の割合が全体の56.5%を占めており、小型犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。

また、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっていることから、室内飼いで運動量がそこまで多くない小型犬の主食としてぴったりです。

それに加えて、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないこと、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることも見逃せません。

そして、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがなく、気軽にお試しできることも嬉しいポイントです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

小型犬の餌の量と回数

体が小さな小型犬ならではの餌の量の考え方があるというわけではなく、基本的にはドッグフードのパッケージや公式サイトなどに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。

ただし、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安”でしかなく、実際には年齢や体重はもちろん、体質や飼育環境によっても最適な量が変わってきます。

そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。

 

便の固さに関して言えば、柔らかめの便をする時は餌の量が多い可能性があり、その逆に固めの便をする時は餌の量が少ない可能性があります。

それと、成犬の餌の回数は1日2回が目安ですが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向があるなら3回に分けて様子見・・・といったように、愛犬の食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。

子犬の給餌量と餌の回数の補足

育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬の時期は、体重に対しての餌の量が成犬時よりも多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。

子犬の餌の回数に関しては、生後2〜3ヶ月くらいまでは1日4〜5回を、生後4〜5ヶ月くらいまでは1日3〜4回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。

生後6ヶ月以降の子犬の餌の回数は、成犬と同じ1日2回が目安です。

シニア犬の給餌量と餌の回数の補足

7歳以上のシニア犬の給餌量は、成犬時の1〜2割程度減らした量が目安になります。

ただ、7歳を過ぎて急に活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化がなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。

シニア犬の餌の回数は1日2〜3回を目安にしつつ、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう時や、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった時には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

小型犬の餌代について

小型犬は体が小さなこともあり、中型犬や大型犬と比べれば月々の餌代は安くなります。

ただ、ドッグフードによって価格やカロリーが様々なこともあり、実際のところは与えるドッグフードによっても餌代がかなり変わってきます。

そこで参考までに、小型犬におすすめの3種類のドッグフードの餌代の比較表を作ってみました。
(※どれも5kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)

ナチュラルチョイス
(小型犬用 成犬用 チキン&玄米)
モグワン
(チキン&サーモン)
ミシュワン
(小型犬用)
1日あたり 約124円 約222円 約392円
1ヶ月あたり 約3,720円 約6,660円 約11,760円
3ヶ月あたり 約11,160円 約19,980円 約35,280円
半年あたり 約22,320円 約39,960円 約70,560円
1年あたり 約44,640円 約79,920円 約141,120円

必ずしも当てはまるわけではありませんが、一般的にはドッグフードの価格が高くなるほど肉・魚の割合が増えたり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。

その逆に、ドッグフードの価格が安くなるほど肉・魚の割合が減って穀物の割合が増えたり、品質と内容が不明瞭な原材料が使われていたり、犬にとって必要のない添加物が使われている傾向があります。

とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のドッグフードを選ぶことをおすすめしています。

小型犬がドッグフードを食べない時の対処法

小型犬がドッグフードを食べない原因はいくつも考えられますが、主な原因として挙げられるのは単純にドッグフードフードの風味や食感が気に入らないことです。

そんな時すぐに試せる食いつきをよくする方法は、ドッグフードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードであれば人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。

どちらもドッグフードの香りを強めて嗜好性を高める方法ですが、くれぐれも温めすぎには気をつけてくださいね。

 

そのほかには、餌の切り替えはじめの頃は警戒して食べないこともあります。

急な餌の切り替えは消化の負担にもなってしまうので、1日目は新しいドッグフードを1割ほど混ぜて与え、3日目は5割ほど・・・といったように、1週間くらいかけて少しずつドッグフードを切り替えるようにしてください。

また、新しいドッグフードに慣れてもらうためには、細かく砕いて切り替え前のドッグフードにふりかけて与えるのもおすすめです。

それと、一度開封したドッグフードは空気に触れる時間が長くなるほど品質や風味が落ちるので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存しておくことも大切なことです。

小型犬のドッグフードに関するQ&A

小型犬のドッグフードに関するよくある質問を一覧にしてみました!

小型犬におすすめの市販のドッグフードはある?

市販のドッグフードの中から小型犬のドッグフードを選ぶとするなら、この記事でも取り上げたアカナの「スモールブリードレシピ 成犬用」をおすすめします。

この理由は、良質な動物性原材料が主原料、品質・内容が不明瞭な原材料や香料・着色料などの余計な添加物は不使用という条件を満たしていることに加えて、グレインフリーのレシピを採用した高タンパク・低炭水化物のドッグフードだからです。

そして、高脂質かつカロリーはやや控えめと言えるくらいの範囲で、適度に運動をする小型犬の成犬用フードとして向いています。

なお、市販のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

安くてコスパのいい小型犬におすすめのドッグフードは?

小型犬のドッグフードを選ぶにあたってはコスパも重要ですが、いくら値段が安いからと言って穀物が過剰に使われていたり、必ずしも使う必要のない様々な添加物が使われているドッグフードは、本当の意味で”コスパがいい”とは言えません。

このことを踏まえたうえで、【品質・価格のバランスが取れている】という意味で”コスパがいい”という表現を使うとするなら、ナチュラルチョイスの「小型犬用 成犬用 チキン&玄米」がおすすめです。

ナチュラルチョイスは肉・魚が主原料、小麦グルテンフリーのレシピを採用、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用という条件を満たしたドッグフードの中では、かなり手に取りやすい価格で販売されています。

以下の記事では、安いドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードを詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

小型犬におすすめのヒューマングレードのドッグフードは?

ドッグフードの中には”ヒューマングレード”という言葉を売り文句にしているものがありますが、実はヒューマングレードという言葉を使うにあたっての明確な基準はありません。

そのため、ヒューマングレードを謳っていても原材料の内容には差があり、例えばモグワンにはヒューマングレードの食肉工場から仕入れた肉・魚を使いつつ、乾燥原材料などはペットフード用に生産されたものが使われています。

このことを踏まえたうえで、小型犬のドッグフードを選ぶとするなら、この記事で取り上げている10種類のドッグフードはどれもおすすめできる内容のドッグフードです。

なお、ヒューマングレードのドッグフードの選び方については、以下の記事で掘り下げて解説しています。

小型犬におすすめの低カロリーのドッグフードは?

食欲旺盛な小型犬の愛犬に、低カロリーなドッグフードを与えたいと考えている方もいるでしょう。

そんな場合におすすめなのはアカナの「ライト&フィットレシピ」で、肉類が主原料かつ高タンパク・低炭水化物のドライタイプのドッグフードになっています。

その一方で、低脂質・低カロリーなドッグフードの中には、肉・魚の割合を減らして穀物の割合を増やした低タンパク・高炭水化物のものもあり、該当するドッグフードを選ぶのはおすすめしません。

低カロリーのドッグフードの選び方のポイントや、おすすめできる内容のドッグフードは以下の記事でまとめているので、よければ参考にしてみてください。

小型犬の子犬におすすめのドッグフードは?

“子犬の時期”という条件で小型犬の餌を選ぶなら、カナガンの「チキン」がおすすめです。

良質な鶏肉の割合が全体の半分以上、品質・内容が不明瞭な原材料や香料・着色料は不使用、穀物・牛肉・大豆不使用という条件を満たしていることに加えて、口の小さな子犬にも食べやすい小粒でリング型のドライフードになっています。

また、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用としてぴったりです。

なお、子犬のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

小型犬のシニア犬におすすめのドッグフードは?

7歳以上の小型犬のシニア犬のドッグフードとしてなら、高タンパク・低脂質でカロリーは標準的な範囲のモグワンの「チキン&サーモン」をおすすめします。

また、モグワンの「チキン&サーモン」はカナガンの「チキン」と同じように、小粒でリング型になっており、このような形状のドライフードは軽めの力でも噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットがあります。

それに加えて、モグワンの「チキン&サーモン」には、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも、小型犬のシニア犬用としておすすめする理由の一つです。

以下の記事では、シニア犬のドッグフードの選び方のポイントを掘り下げて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

小型犬用と中型犬用・大型犬用のドッグフードの違いは?

メーカー(ブランド)によっては「小型犬用」、「中型犬用」、「大型犬用」といったようにサイズ別のドッグフードを製造・販売していますが、実は成分バランスなどに厳密な決まりがあるわけではありません。

ただ、小型犬用は大型犬用よりもタンパク質・脂質・カロリーが高めに調整されている場合が多く、中型犬用は小型犬用と大型犬用の中間くらいの成分バランスになっている場合が多いです。

また、ドライフードの場合は小型犬用は超小粒〜小粒サイズに、中型犬用は小粒〜中物サイズに、大型犬用は中粒〜大粒サイズに作られていることが多いです。

なお、中型犬のドッグフードの選び方と大型犬のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

小型犬におすすめの魚メインのドッグフードはある?

小型犬向けでメインのタンパク源として魚が使われているドッグフードということなら、カナガンの「サーモン」がおすすめです。

カナガンの「サーモン」は、動物性タンパク源が魚類だけのグレインフリーのドライフードなので、魚類以外の複数のタンパク源にアレルギーのある小型犬の愛犬にも対応しやすいです。

また、品質・内容が不明瞭な原材料や香料・着色料不使用ということや、小粒でリング型のドライフードということは「チキン」と共通しています。

小型犬におすすめのチキン(鶏肉)メインのドッグフードは?

チキン(鶏肉)はドッグフードの動物性タンパク源として定番と言えますが、その中から小型犬の愛犬用として1種類選ぶとするなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。

カナガンの特徴はここまでに何度か取り上げた通りで、「チキン」は第一原材料としてチキン生肉が、第二原材料として乾燥チキンが使われている高タンパクなドライフードになっています。

そして、肉類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある牛肉と、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある大豆が使われていないことも見逃せません。

以下の記事では、チキンのドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードをまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

まとめ

小型犬の餌を選ぶにあたっては、タンパク源の割合や原材料の品質、脂質とカロリーのバランスや粒サイズ、不要な添加物が使われていないかどうかに注目してドッグフードを選んであげることが大切です。

また、小型犬向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておくといいでしょう。

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだ小型犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはモグワンをお試ししてみることをおすすめします。

なお、モグワンの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(1.8kg)だけの購入でも10%の割引が適用され、通常価格5,456円のところを546円オフの4,910円で購入できます。

また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。

このことから、モグワンをお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

>おすすめドッグフード10選に戻る