大型犬とは一般的に成犬時の体重が25kg以上の犬種のことを指し、ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバー、バーニーズマウンテンドッグや秋田犬などが挙げられます。
そんな大型犬の餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源の割合や脂質とカロリーのバランス、大型犬向けの成分が配合(強化)されているかに注目してドッグフードを選んであげることが大切です。
この記事では大型犬向けのドッグフードの選び方や、大型犬におすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
大型犬のドッグフードの選び方
大型犬のドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
動物性タンパク源が豊富に使われているか
はじめに確認しておきたいのは、動物性タンパク源(肉・魚)が豊富に使われているかです。
これは大型犬だけに限った話ではなく、肉食傾向の雑食である犬にとって肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は大切な栄養素です。
その一方で、ドッグフードの販売価格が安くなるほど動物性タンパク源の割合が減って穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。
このことから大型犬には、動物性タンパク源が主原料として使われている高タンパクなドッグフードを選んであげることをおすすめしています。
原材料一覧には使われている割合が多い順に記載されており、先頭に鶏肉や白身魚などの動物性原材料が記載されていれば、動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフードということになります。
ただ、中には第二原材料以降に穀物やイモ類、豆類が並んでおり、全体で見れば動物性タンパク源の割合がそれほど多くないドッグフードもあるので、第二原材料以降と成分表のタンパク質含有量までしっかりと確認しておきましょう。
タンパク源の種類が愛犬に合っているか
特定のタンパク源がアレルギーの原因になることもあるので、タンパク源の種類にも気を配っておきたいところです。
アレルギーの原因は犬によって様々ですが、穀物の中では小麦が、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆が特にアレルギーの原因になりやすい傾向があります。
このことから、小麦アレルギーの愛犬には小麦不使用のドッグフードを、牛肉アレルギーの愛犬には牛肉不使用のドッグフードを・・・といったように、愛犬の体質に配慮してドッグフードを選ぶことも大切です。
なお、最近はグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードに注目が集まっていますが、穀物全般にアレルギーのない犬ならグレインフリーは必須ではありません。
ただ、タンパク源の種類がシンプルなドッグフードはアレルギーの原因を特定しやすいというメリットがあるので、食に敏感な愛犬にはグレインフリーのドッグフードや、動物性タンパク源が限定されたドッグフードからお試ししてみるのもいいでしょう。
愛犬の活動量や年齢に合っているか
愛犬の活動量に配慮してドッグフードを選ぶのも重要なことです。
大型犬はかなりの運動量を必要とする犬種が多いですが、日頃から運動時間を十分に確保できる方もいればそうでない方もいるでしょう。
また、活動量と合わせて食事量にも気を配っておきたいところです。
例えば、運動量が非常に多い活発な愛犬や、食が細くてたくさんの量が食べられない愛犬には、脂質とカロリーが高めなドッグフードが向いています。
その逆に、それほど運動量が多くない愛犬や、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬には、脂質とカロリーが控えめなドッグフードが向いています。
そのほかには、年齢に合わせてドッグフードを切り替えるのもおすすめです。
具体的には、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなドッグフードを、歳をとって活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなドッグフードを選んであげるといいでしょう。
ちなみに、「子犬(パピー)用」や「老犬(シニア)用」といったようにライフステージ別のラインナップを取り揃えているドッグフードもありますが、商品名が違うだけで成分バランスがあまり変わらないドッグフードは少なくありません。
これは「大型犬用」や「小型犬用」といったサイズ別のドッグフードにも当てはまることで、商品名の響きにとらわれず、自分の目できちんと成分表を確認しながら愛犬のドッグフードを選ぶことが大切です。
大型犬向けの成分が含まれているか
大型犬向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておきたいところです。
大型犬は体が大きいこともあり、足腰や関節に負担がかかりやすいです。
このことから、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/ヒアルロン酸/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合されているドッグフードが特におすすめです。
コスパがいいドッグフードかどうか
小型犬や中型犬よりも1日あたりの餌の量が多くなる大型犬は、その分だけ月々の餌代も高くなります。
そのため、特別なこだわりがない限りは、セミモイスト(半生)タイプやウェットフードよりもコスパがいいドライフードを毎日の主食として与えるのがおすすめです。
ただ、ひとくくりにドライフードと言っても、商品によって価格にかなりの差があります。
もちろん、価格が上がるにつれて動物性タンパク源の割合が増えたり、アレルギーの原因になりにくいタンパク源が使われていたり、製造方法にこだわりを持って作られている・・・などの傾向があります。
とは言え、どれだけ品質にこだわってドッグフードを選んでも継続できなければ意味がないので、ご自身の感覚で「品質と価格のバランスが取れている」と思えるドッグフードを購入するといいでしょう。
愛犬が食べやすい粒サイズか
ドライフードを選ぶ時には、愛犬が食べやすい粒サイズかという点にも注目すべきです。
大型犬用のドライフードは中粒〜大粒サイズのものが多いですが、小粒のドライフードを少しずつ食べるのが好きな愛犬であれば、小粒のドライフードを選んであげれば大丈夫です。
また、カリカリとした食感が苦手な愛犬には、ドライフードをぬるま湯でふやかしてから与えるのも一つの手です。
不要な添加物が使われていないか
そのほかには、不要な添加物が使われていないかにも気を配っておきましょう。
人工の酸化防止剤や着色料が使われているドッグフードは少なくありませんが、これらの人工添加物が涙やけやアレルギーの原因になることがあります。
BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤については、ドッグフードの酸化を抑えるために添加されるものの、ローズマリー抽出物やミックストコフェロールといった天然由来のもので代用することができます。
人工の着色料はドッグフードの見た目をよくするために使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。
そのため、犬目線で考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はないです。
大型犬用として評判のいいドッグフード30種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヒルズ サイエンスダイエット (大型犬用 成犬用 チキン) |
トウモロコシ | 19.6%以上 | 12.8%以上 | 10.0%以下 | 368.2kcal | 動物性油脂 |
アーテミス フレッシュミックス (成犬用) |
フレッシュチキン | 23.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 361.5kcal | – |
ペディグリー (大型犬用 ビーフ&チキン&緑黄色野菜味) |
穀類 | 18.0%以上 | 9.0%以上 | 10.0%以下 | 345kcal | チキンミール、家禽類、タンパク加水分解物、着色料、BHA、BHT、pH調整剤 |
ロイヤルカナン (大型犬専用フード 成犬用) |
肉類 | 24.0%以上 | 15.0%以上 | 10.5%以下 | 398kcal | 動物性油脂、加水分解タンパク |
ニュートロ ナチュラルチョイス (中型犬〜大型犬用 成犬用 ラム&玄米) |
ラム(肉) | 22.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 355kcal | タンパク加水分解物 |
シュプレモ (成犬用) |
チキン(肉) | 24.0%以上 | 15.0%以上 | 10.0%以下 | 365kcal | タンパク加水分解物 |
プロプラン (中型犬・大型犬 成犬用) |
チキン | 26%以上 | 16%以上 | 12%以下 | 約400kcal | たんぱく加水分解物 |
アカナ (ラージブリードレシピ 成犬用) |
新鮮鶏肉 | 31%以上 | 15%以上 | 12%以下 | 337.5kcal | – |
INUMESHI フィースト (1歳以上 大型犬用) |
乾燥チキン | 25.0% | 14.0% | 8.0% | 377kcal | – |
ユーカヌバ (大型犬用 成犬用) |
肉類 | 21.0%以上 | 11.0%以上 | 9.0%以下 | 380kcal | 動物性脂肪 |
ドッグフード工房 (馬肉) |
馬肉 | 20%以上 | 7%以上 | 6%以下 | 375kcal | – |
コストコ カークランド (成犬用 ラム・ライス&ベジタブル) |
ラム | 23.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 約365kcal | 香料 |
愛犬元気 (成犬用) |
穀類 | 22.0%以上 | 10.0%以上 | 10.0%以下 | 約355kcal | チキンミール、ビーフパウダー、動物性油脂、着色料 |
アゼット (アレルギーケア ラム&ポテト) |
ラムミール | 22.0%以上 | 12.0%以上 | 10.0%以下 | 約310.3kcal | – |
アディクション (アイランドバーズ) |
鴨生肉 | 40.0%以上 | 15.0%以上 | 10.0%以下 | 395.0kcal | – |
アボダーム (オリジナルビーフ) |
乾燥ビーフ | 21.0%以上 | 11.0%以上 | 10.0%以下 | 332kcal | – |
ヴィジョンズ (イー・ディア) |
蝦夷鹿肉 | 24.0%以上 | 5.0%以上 | 6.0%以下 | 360kcal | – |
オリジン (オリジナル) |
新鮮鶏肉 | 38%以上 | 18%以上 | 12%以下 | 386kcal | – |
カナガン チキン | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | – |
キアオラ (ラム&サーモン) |
ラム生肉 | 30.0%以上 | 17.0%以上 | 10.0%以下 | 約387.4kcal | – |
モグワン チキン&サーモン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | – |
K9ナチュラル (ラム・フィースト) |
子羊肉 | 35.5%以上 | 37.0%以上 | 8.0%以下 | 572.5kcal | – |
コンボ (低脂肪) |
穀類 | 20.0%以上 | 5.0%以上 | 20.0%以下 | 290kcal | チキンミール、牛肉粉、豚肉粉、動物性油脂、プロピレングリコール、pH調整剤、デヒドロ酢酸ナトリウム、膨張剤、着色料、エリソルビン酸ナトリウム、香料 |
C&R (プレミアムドッグ) |
ラム肉 | 20%以上 | 8%以上 | 10%以下 | 386kcal | – |
スマック フローラケア (成犬用) |
肉類 | 30.0%以上 | 10.0%以上 | 10.0%以下 | 360kcal | チキンミール、ミートミール、動物性油脂 |
セレクトバランス (成犬用 チキン) |
乾燥チキン | 22.0%以上 | 13.0%以上 | 10.0%以下 | 350kcal | – |
ブラバンソンヌ (大型犬の成犬用 チキン) |
チキン | 24%以上 | 14%以上 | 9%以下 | 346kcal | – |
ビタワン (全成長段階用) |
穀類 | 20.3%以上 | 8.0%以上 | 10.0%以下 | 350kcal | チキンミール、牛肉粉、豚肉粉、動物性油脂、香料 |
ネルソンズ 大型犬用 | チキン | 29%以上 | 9%以上 | 10%以下 | 341.7kcal | 4.5:1 |
ファインペッツ | 鹿肉 | 27.1% | 16.0% | 8.0% | 440kcal | – |
大型犬用として評判のいい人気ドッグフード30種の主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました。
それぞれの項目を見比べてみると、肉・魚(動物性タンパク源)ではなく穀物が主原料として使われているドッグフードや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるドッグフードがあることが分かりますね。
また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているドッグフードがあることや、不要な添加物が使われているドッグフードがあることも分かります。
なお、“動物性油脂(動物性脂肪)”と“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”に関しては、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていないというわけではありません。
ただ、ここで取り上げた動物性油脂には具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類が分からないことが気がかりです。
タンパク加水分解物については、製造工程の補足がされていないことが気になりました。
大型犬におすすめのドッグフード10選
これまでの内容を踏まえつつ、大型犬におすすめの10種類のドッグフードを紹介します。
ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。
公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年8月に確認しました)
ネルソンズ 大型犬用
※パッケージ画像は「全犬種用」のものです
ネルソンズドッグフードには「全犬種用」と「大型犬用」の2種類があり、どちらも主原料として使われているチキンの割合が全体の半分を占めています。
(※「全犬種用」は全年齢対応、「大型犬用」は成犬・シニア犬が対象の主食用ドライフードです)
また、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることから、食に敏感な愛犬にも対応しやすくなっています。
ここで取り上げている「大型犬用」は、高タンパク・低脂質でカロリーはやや控えめになっているほか、粒の一辺が約15mmで噛みごたえのあるトライアングル型のドライフードです。
それに加えて、グルコサミン・コンドロイチンも配合されており、体の大きな大型犬向けに作られているという意図をハッキリと感じ取れます。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:29%以上 脂質:9%以上 水分:10%以下 カロリー:341.7kcal/100g |
対象 | 大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 一辺:約15mm 形状:トライアングル型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、コンドロイチン配合 ・大粒&大容量サイズのドライフード |
通常購入時の価格 | 21,032円/10kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:17,877円(15%オフ) 2袋以上:16,825円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (2袋を定期購入時) |
約168円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約697円 |
カナガン チキン
メインの動物性タンパク源が違うドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。
ここで取り上げているのは「チキン」で、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることや、チキンの割合が全体の半分以上を占めていること、グルコサミンとコンドロイチンが配合されていることはネルソンズと変わりません。
ただ、カナガンの「チキン」はネルソンズよりも高脂質・高カロリーで、軽めの力でも噛み砕きやすいリング型の粒になっていることから、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用としておすすめです。
また、カナガンの「チキン」のようなリング型の粒は、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットもあり、愛犬にふやかしたドライフードを与えたいと考えている場合にも向いています。
主原料 | チキン生肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:29%以上 脂質:15%以上 水分:9%以下 カロリー:376kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 5,038円/2kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約202円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約635円 |
アカナ ラージブリードレシピ 成犬用
※パッケージ画像は「スモールブリードレシピ 成犬用」のものです
良質な動物性タンパク源が贅沢に使われていることに加えて、低GIの野菜・果物が使われている高タンパク・低炭水化物のドッグフードのアカナ。
それに加えて、犬種(サイズ)や年齢、食の好みや飼育環境に配慮して、原材料の内容と成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。
この記事で取り上げている「ラージブリードレシピ 成犬用」は高タンパク・高脂質な一方でカロリーは控えめになっていますが、高タンパク・高脂質・高カロリーなドライフードもあり、愛犬の食事量や運動量に合わせて選べます。
なお、アカナはほとんどのラインナップがグレインフリーのレシピを採用していますが、【クラシック】というシリーズには穀物が使われています。
主原料 | 新鮮鶏肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:31%以上 脂質:15%以上 水分:12%以下 カロリー:337.5kcal/100g |
対象 | 大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約15mm 厚さ:約7mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が6割以上 |
価格/内容量 | 17,710円/11.4kg |
100gあたりの価格 | 約155円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約419円 |
モグワン チキン&サーモン
メインのタンパク源としてチキンとサーモンが使われていることに加えて、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用しているモグワンの「チキン&サーモン」。
動物性原材料の割合が全体の半分を占めていることや、グルコサミンとコンドロイチンが配合されていることについては、先に紹介しているネルソンズやカナガンと変わりません。
主要な成分バランスについては、高タンパク・低脂質でカロリーは標準的と言えるくらいの範囲で、カナガンの「チキン」と同じくリング型の粒になっています。
このことから、早食い傾向のある大型犬の愛犬用としてはおすすめしておらず、小型犬にも食べやすい大きさ・形状のドライフードを、少しずつ食べるのが好きな大型犬の愛犬用としておすすめしています。
主原料 | チキン&サーモン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:27%以上 脂質:10%以下 水分:9%以下 カロリー:361.5kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 5,456円/1.8kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,910円(10%オフ) 2〜4袋:4,637円(15%オフ) 5袋以上:4,364円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (定期購入時) |
約242円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約805円 |


ブラバンソンヌ 大型犬の成犬用 チキン
ブラバンソンヌはベルギー産のドッグフードで、年齢やサイズ、食の好みや体質に配慮してタンパク源の内容と成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。
そして、どのラインナップにも人工の酸化防止剤・香料・着色料といった添加物が使われていないのはもちろん、人間でも食べられる高品質な原材料が使われています。
ここで取り上げている「大型犬の成犬用 チキン」については、鶏肉が主原料かつグレインフリーのレシピを採用しており、適度にタンパク質と脂質を含みつつもカロリーはやや控えめです。
また、成分バランスの傾向が同じでメインのタンパク源が違う「大型犬の成犬用 オーシャンフィッシュ」というラインナップもあり、愛犬の食の好みに合わせてどちらかを選べます。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:24%以上 脂質:14%以上 水分:9%以下 カロリー:346kcal/100g |
対象 | 中型犬~大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約14~15mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性タンパク源が鶏肉のみ |
通常購入時の価格 | 330円/50g×3袋 15,400円/10kg |
定期購入時の価格 | 13,860円/10kg(10%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の1週間前まで |
100gあたりの価格 (10kgを定期購入時) |
約139円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約489円 |
シュプレモ 成犬用
※パッケージ画像は「超小型犬~小型犬用 体重管理用」のものです
ニュートロのシュプレモはアカナと同じように年齢や飼育環境、食の好みに配慮した様々なラインナップを取り揃えています。
(超)小型犬向けのラインナップが中心ではあるものの、ここで取り上げた「成犬用」は全犬種向けのドライフードで、やや高脂質な一方でタンパク質とカロリーは標準的な範囲に調整されています。
そして、どのドッグフードも動物性タンパク源が主原料かつ小麦グルテンフリーのレシピを採用しており、それらの条件を満たしたプレミアムドッグフードの中ではお手頃な値段で販売されていることが強みです。
“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭な点は気になりますが、コスパのよさを評価してピックアップしました。
主原料 | チキン(肉) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:24.0%以上 脂質:15.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:365kcal/100g |
対象 | 全犬種・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約15mm 形状:楕円形 |
特長 | ・小麦グルテンフリー ・17種類の厳選自然素材を使用 |
価格/内容量 | 3,604円/2kg 6,987円/4kg 11,106円/7.5kg 18,738円/13.5kg |
100gあたりの価格 (7.5kgの販売価格を参照) |
約148円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約496円 |
アーテミス フレッシュミックス 成犬用
※パッケージ画像は「アガリクスI/S 小粒」のものです
原材料の内容と成分バランスの傾向が違う5つのシリーズがあるアーテミス。
この記事で取り上げた「フレッシュミックス 成犬用」については、タンパク質・脂質・カロリーが標準的な範囲に調整されており、適度に運動をする大型犬の成犬用フードとして向いています。
その一方で、高タンパク・高脂質なドライフードもあり、運動量が多い活発な大型犬にも対応できます。
また、どのドライフードも小麦グルテンフリーのレシピを採用しているほか、缶詰タイプのウェットフードも取り揃えており、ドライフードにトッピングしたりローテーションして与えられることも強みです。
主原料 | フレッシュチキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:23.0%以上 脂質:14.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:361.5kcal/100g |
対象 | 中型犬~大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約13mm 厚さ:約5mm 形状:円型 |
特長 | ・小麦グルテンフリー ・複数の動物性タンパク源を使用 |
価格/内容量 | 5,830円/3kg 10,560円/6kg 18,920円/13.6kg |
100gあたりの価格 (13.6kgの販売価格を参照) |
約139円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約626円 |
ナチュラルチョイス 中型犬〜大型犬用 成犬用 ラム&玄米
ナチュラルチョイスはシュプレモと同じニュートロのドッグフードで、動物性タンパク源が主原料として使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることは変わりません。
ただ、ナチュラルチョイスは中型犬・大型犬向けのドライフードも製造・販売しており、(超)小型犬用と比較するとタンパク質・脂質・カロリーが控えめに調整されています。
ここで取り上げた「中型犬〜大型犬用 成犬用 ラム&玄米」は、適度にタンパク質と脂質を含みつつもカロリーはやや控えめで、どちらかと言えば運動量が少ない大型犬の成犬向けと捉えることができます。
“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭な点は気になりますが、コスパのよさが際立つプレミアムドッグフードです。
主原料 | ラム(肉) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:22.0%以上 脂質:14.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:360kcal/100g |
対象 | 中型犬~大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約10mm 形状:円型 |
特長 | ・グルテンフリー ・動物性タンパク源がラム肉のみ |
価格/内容量 | 3,216円/2kg 5,981円/4kg 10,575円/7.5kg 15,631円/13.5kg |
100gあたりの価格 (7.5kgの販売価格を参照) |
約141円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約486円 |
INUMESHI フィースト 1歳以上 大型犬
※パッケージ画像は「フィースト ラム&ライス 1歳以上 全犬種用」のものです
INUMESHIにはコスパを重視したシリーズやタンパク源を限定したシリーズがありますが、ここで取り上げている【フィースト】は年齢と犬種(サイズ)、飼育環境に配慮して成分バランスを調整したラインナップが豊富なシリーズです。
そして、「1歳以上 大型犬」は適度にタンパクと脂質を含みつつもカロリーは高めで、運動量が多い活発な成犬や少食でたくさんの量が食べられない成犬用フードとしておすすめです。
また、グルコサミンとMSMとコンドロイチンが配合されていることも評価できます。
なお、この記事では5kgサイズの価格をもとに1日あたりの餌代を算出していますが、15kgの大容量サイズ(ブリーダーパック)なら餌代がより安くなります。
(※5kgサイズの価格を参考にしているのは、体重30kgの成犬が1ヶ月程度で食べ切れる量を想定しているためです)
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:25.0% 脂質:14.0% 水分:8.0% カロリー:377kcal/100g |
対象 | 大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約20.5mm 厚さ:約9.5mm 形状:円型 |
特長 | ・小麦グルテンフリー ・食べ応えのある超大粒のドライフード |
価格/内容量 | 498円/200g 3,480円/1kg 5,980円/5kg 14,680円/15kg |
100gあたりの価格 (5kgの販売価格を参照) |
約120円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約377円 |
ロイヤルカナン 大型犬専用フード 成犬用
「犬を飼っている誰もが知っている」、と言ってもいいくらいメジャーなドッグフードのロイヤルカナン。
ここで取り上げた「大型犬専用フード 成犬用」は、適度にタンパク質を含みつつも高脂質・高カロリーなドライフードになっており、活発な成犬や少食の成犬の主食として向いています。
その一方で、穀物が主原料のドライフードがあることや、“動物性油脂”と“加水分解タンパク”の内容が不明瞭であったりなど、気になる点はそれなりに多いです。
ただ、ロイヤルカナンは流通量が非常に多く、うっかりドッグフードを切らした時にも近場のお店で気軽に買えることも評価してピックアップしました。
主原料 | 肉類 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:24.0%以上 脂質:15.0%以上 水分:10.5%以下 カロリー:398kcal/100g |
対象 | 大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約18mm 形状:円型 |
特長 | ・グルコサミン、加水分解軟骨(コンドロイチン硫酸源)配合 ・噛みごたえのある大粒のドライフード |
価格/内容量 | 6,830円/4kg 16,800円/10kg 18,900円/15kg |
100gあたりの価格 (10kgの販売価格を参照) |
約168円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約596円 |
大型犬の餌で迷った時にはネルソンズがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズの「大型犬用」をおすすめします。
当サイトが大型犬用のドッグフードとして、ネルソンズの「大型犬用」をおすすめする理由は以下の通りです。
- 主原料のチキンの割合が全体の半分を占めている
- 高タンパク・低脂質でカロリーはやや控えめ
- 大型犬向けの成分が配合されている
- 犬にとって必要のないものは不使用
- 定期コース利用で最大20%の割引が適用
まず言えるのは、ネルソンズの「大型犬用」は主原料として使われているチキンの割合が全体の半分を占めており、大型犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、高タンパク・低脂質でカロリーはやや控えめになっており、小型犬に比べて消費カロリーが少ない大型犬用に配慮して、きちんと主要な成分バランスが調整されている印象を受けました。
(※「大型犬用」は成犬・シニア犬が対象の、「全犬種用」は全年齢対応のドライフードです)
それに加えて、グルコサミンとコンドロイチンが配合されていることや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないこと、大粒で噛みごたえのあるトライアングル型のドライフードということも見逃せません。
そして、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがないことも評価できます。
大型犬の餌代について
大型犬は25kg以上まで成長することもあり、小型犬や中型犬と比べると月々の餌代はかなり高いです。
ただ、ドッグフードによって販売価格やカロリーが様々なこともあり、実際のところは与えるドッグフードによっても餌代が大きく変わってきます。
そこで参考までに、大型犬におすすめの3種類のドッグフードの餌代の比較表を作ってみました。
(※どれも30kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)
ナチュラルチョイス (中型犬〜大型犬用 成犬用 ラム&玄米) |
アーテミス フレッシュミックス (成犬用) |
ネルソンズ (大型犬用) |
|
---|---|---|---|
1日あたり | 約486円 | 約626円 | 約697円 |
1ヶ月あたり | 約14,580円 | 約18,780円 | 約20,910円 |
3ヶ月あたり | 約43,740円 | 約56,340円 | 約62,730円 |
半年あたり | 約87,480円 | 約112,680円 | 約125,460円 |
1年あたり | 約174,960円 | 約225,360円 | 約250,920円 |
必ずしも当てはまるわけではないものの、一般的にはドッグフードの販売価格が高くなるほど動物性タンパク源の割合が増えたり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。
対照的に、ドッグフードの販売価格が安くなるほど動物性タンパク源の割合が減って穀物の割合が増えたり、品質と内容が不明瞭な原材料が使われていたり、不要な添加物が使われている傾向があります。
とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のドッグフードを選ぶことをおすすめしています。
大型犬の餌の量と回数
体が大きな大型犬だからといって、小型犬や中型犬とは餌の量の考え方が全然違うということはなく、基本的には購入したドッグフードのパッケージや冊子、公式サイトなどに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。
ただ、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安量”でしかなく、実際には年齢や体重はもちろん、飼育環境や体質によっても適量が変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を微調整するようにしてください。
便の固さについては、柔らかめの便をする場合は餌の量が多い可能性があり、反対に固めの便をする場合は餌の量が少ない可能性があります。
それと、成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬には3回に分けて様子見・・・といったように、食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の給餌量と餌の回数の補足
育ち盛りの子犬は成犬時よりもたくさんの栄養が必要なので、必然的に体重に対しての餌の量も多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。
子犬の餌の回数については、生後2〜3ヶ月くらいまでは1日4〜5回を、生後4〜5ヶ月くらいまでは1日3〜4回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
それ以降の子犬の餌の回数は、成犬と同じ1日2回が目安です。
シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
シニア犬の給餌量は、成犬時の1〜2割ほど減らした量が目安になります。
ただ、5〜6歳を迎えてすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化がなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。
シニア犬の餌の回数に関しては、基本は1日2〜3回を目安にしつつ、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった時や、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう時には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
大型犬のドッグフードに関するQ&A
大型犬のドッグフードに関するよくある質問を一覧にしてみました!
安くてコスパがいい大型犬向けドッグフードはある?
大型犬のドッグフードを選ぶにあたってはコスパも重要な要素ですが、いくら値段が安いからと言って穀物が過剰に使われていたり、犬に必要のないものがいくつも使われているドッグフードは本当の意味でコスパがいいとは言えません。
このことを踏まえたうえで、【品質と価格のバランスが取れている】という意味で”コスパがいい”という表現を使うとするなら、ネルソンズの「大型犬用」をおすすめします。
ネルソンズの「大型犬用」は大容量サイズのドライフードということもあり、良質な鶏肉の割合が全体の半分、香料・着色料不使用という条件を満たしたグレインフリーにもかかわらず、手に取りやすい価格で販売されています。
安いドッグフードの選び方のポイントや、コスパのいいおすすめのドッグフードは以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
大型犬におすすめのグレインフリーのドッグフードは?
“グレインフリー”という縛りで大型犬のドッグフードを選ぶとしても、ネルソンズの「大型犬用」がおすすめです。
ネルソンズは穀物不使用のレシピを採用しているだけでなく、牛肉・大豆といったアレルギーの原因になりやすいタンパク源が使われていないことも見逃せません。
そして、一辺が15mm前後で噛みごたえのあるトライアングル型の粒ということも、大型犬向けのグレインフリーのドッグフードとしてネルソンズの「大型犬用」をおすすめする理由の一つです。
なお、グレインフリーのドッグフードの選び方については、以下の記事で掘り下げて解説しています。
大型犬の子犬(パピー)におすすめのドッグフードは?
大型犬の子犬(パピー)向けのドッグフードということなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。
鶏肉が主原料のグレインフリーのドッグフードという点はネルソンズと同じですが、カナガンの「チキン」はネルソンズよりも脂質とカロリーが高めで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用としてぴったりです。
それに加えて、カナガンの「チキン」は粒の直径が10mm程度、厚みが4.5mm程度の小粒でリング型と、子犬にも食べやすい大きさ・形状のドライフードになっています。
子犬(パピー)のドッグフードの選び方のポイントや、おすすめできる内容のドッグフードは以下の記事にまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
大型犬の成犬におすすめのドッグフードは?
タンパク源の種類や成分バランスに特別なこだわりがない限りは、大型犬の成犬には大きめの粒サイズのドライフードのネルソンズの「大型犬用」をおすすめします。
これまでに何度か触れているように、ネルソンズには良質な鶏肉の割合が全体の半分を占めていることに加えて、内容が不明瞭な原材料や香料・着色料は使われておらず、品質面・安全性については文句のつけようがありません。
そして、高タンパク・低脂質でカロリーはやや控えめなドライフードということで、体の大きな大型犬の成犬用としてぴったりです。
大型犬のシニア犬におすすめのドッグフードは?
シニア犬用としても基本的にはネルソンズの「大型犬用」をおすすめしていますが、大きめで噛みごたえのあるのドライフードが食べづらそうならモグワンの「チキン&サーモン」をおすすめします。
主要な成分バランスについては、高タンパク・低脂質でカロリーは標準的と言えるくらいで、直径が約10mmでリング型の粒ということから、軽めの力でも噛み砕きやすいです。
また、真ん中に穴が空いたリング型の粒は水分を吸収しやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットもあります。
なお、シニア犬のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
大型犬におすすめの大粒のドッグフードは?
この記事では、大型犬におすすめの大きめの粒サイズのドッグフードとしてネルソンズの「大型犬用」をおすすめしていますが、もっと大粒のドライフードということであればINUMESHIの「フィースト 1歳以上 大型犬用」がおすすめです。
ネルソンズの粒の一辺は約15mmなのに対して、INUMESHIの「フィースト 1歳以上 大型犬用」の粒の直径は約19mmとさらに大きめです。
また、INUMESHIの「フィースト 1歳以上 大型犬用」には15kgのブリーダーパックもあり、それよりも1サイズ小さい3kgよりもグラムあたりの値段が大幅に安くなっています。
以下の記事では、大粒のドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
大型犬に小粒のドッグフードはどう?
体の大きな大型犬には大粒のドライフードを選んであげることをおすすめしていますが、中には噛みごたえのあるドライフードが好みではなかったり、小粒のドライフードを少しずつ食べるのが好きな大型犬の愛犬もいるでしょう。
かと言って、超小粒のドライフードだと小さすぎて食べづらい可能性があるので、モグワンのような中粒よりもやや小ぶりなサイズ感のドライフードをおすすめします。
また、モグワンには【グルコサミン/MSM/コンドロイチン】が配合されていることも、足腰や関節に負担がかかりやすい大型犬におすすめする理由の一つです。
なお、(超)小粒のドッグフードの選び方については、以下の記事で掘り下げて解説しています。
大型犬用と小型犬用・2つのドッグフードの違いは?
メーカーによっては「大型犬用」、「小型犬用」といったように、サイズ別のドッグフードを製造・販売しています。
2つのサイズ別フードについては、メーカーそれぞれの見解に基づいて成分バランスや形状が調整されているものの、厳密な決まりがあるわけではなく、成分バランス上は大型犬に小型犬用フードを与えても問題ありません。
ただ、大型犬用は小型犬用と比べるとタンパク質・脂質・カロリーが控えめに調整されている場合が多く、ドライフードの場合は大型犬用は中粒〜大粒サイズに、小型犬用は超小粒〜小粒サイズになっていることがほとんどです。
以下の記事では、(超)小型犬のドッグフードの選び方を詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
大型犬におすすめのブリーダーパックのドッグフードは?
体が大きな大型犬の愛犬には、内容量が10kg以上あるブリーダーパックのドッグフードを与えたいと考えている方もいるでしょう。
そんな場合には、1袋10kgで販売されているネルソンズの「大型犬用」がおすすめです。
これまでに触れている通り、大型犬の成犬向けに粒サイズや成分バランスが調整されているほか、チキンの割合が全体の半分を占めている高タンパクなドッグフードになっています。
ブリーダーパックのドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードは以下の記事に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
大型犬におすすめの市販のドッグフードはある?
市販のドッグフードの中から大型犬の餌を選ぶとするなら、アカナの「ラージブリードレシピ 成犬用」をおすすめします。
市販のドッグフードの中には穀物が過剰に使われていたり、犬に必要のないものが使われているものも少なくありませんが、アカナは良質な肉類が贅沢に使われていることに加えて、余計なものは一切使われていません。
また、店舗によって取り扱っているラインナップは違うものの、アカナにはタンパク源の種類や成分バランスの傾向が違う様々なドライフードがあり、愛犬の食の好みや体質、活動量に配慮して選べることも強みです。
なお、市販のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
大型犬におすすめの国産ドッグフードはある?
当サイトでは200種類以上のドッグフードをレビューしていますが、現時点では大型犬におすすめの国産ドッグフードはありません。
厳密に言えば、原材料の内容と成分バランスの2点だけを見れば、おすすめできる内容の国産ドッグフードはいくつもありますが、粒サイズやコスパ面も含めると、大型犬におすすめできるものは中々見当たらない・・・という判断です。
ただ、国産だからといって必ずしも品質面・安全性が優れているというわけではありませんし、当サイトでは国産or海外産という違いは重要視していません。
ちなみに、国産ドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードは以下の記事にまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
大型犬におすすめの無添加ドッグフードは?
“無添加”をウリにしているドッグフードを見かけたことがあるかもしれませんが、実は完全無添加のドッグフードはほとんどありません。
ただ、全ての添加物を避けるべきというわけでもなく、主食用としての基準を満たすために添加される合成ビタミン・ミネラルや、酸化を抑える目的で添加される天然由来の酸化防止剤は必要性のある添加物です。
そして、【犬に必要のないものが無添加】という意味で大型犬のドッグフードを選ぶとするなら、この記事で取り上げた10種類のドッグフードはどれもおすすめできる内容のドッグフードです。
なお、不要なものが無添加のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ
大型犬の餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源の割合や脂質とカロリーのバランス、大型犬向けの成分が配合(強化)されているかに注目してドッグフードを選んであげることが大切です。
また、ドライフードであれば粒サイズにも注目しておきたいところですし、不要な添加物が使われていないかどうかにも気を配っておくべきです。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。
ここまで読み進めたところで、もしもまだ大型犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはネルソンズの「大型犬用」をお試ししてみることをおすすめします。
なお、ネルソンズの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(10kg)だけの購入でも15%の割引が適用され、通常価格21,032円のところを3,155円オフの17,877円で購入できます。
また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。
このことから、ネルソンズの「大型犬用」をお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。