育ち盛りの子犬(幼犬・パピー)の時期は、成犬時よりもたくさんの栄養が必要です。
そんな子犬の餌をあたっては、タンパク源の割合と内容や脂質・カロリーのバランス、ドッグフードの形状に注目して選んであげることが大切です。
この記事では子犬(幼犬・パピー)向けのドッグフードの選び方や、子犬におすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
- 子犬(幼犬・パピー)のドッグフードの選び方
- 子犬(幼犬・パピー)用として評判のいいドッグフード30種
- 子犬(幼犬・パピー)におすすめのドッグフード10選
- 子犬(幼犬・パピー)の餌で迷った時はカナガンがおすすめ
- 子犬(幼犬・パピー)の餌の量と回数
- 子犬(幼犬・パピー)の餌のふやかし方と時間の目安
- 子犬(幼犬・パピー)がドッグフードを食べない時の対処法
- 子犬(幼犬・パピー)のドッグフードに関するQ&A
- 子犬用はいつまで与える?成犬用への切り替えは?
- 子犬(幼犬・パピー)用と成犬用ドッグフードの違いは?
- 子犬におすすめの市販のドッグフードはある?
- 子犬のドライフード(カリカリ)でおすすめは?
- 子犬におすすめの無添加ドッグフードは?
- 子犬におすすめの国産ドッグフードは?
- 子犬におすすめの缶詰のウェットドッグフードは?
- 子犬向けのお試しサンプルがあるドッグフードは?
- 子犬におすすめの高カロリーのドッグフードは?
- 子犬におすすめの食いつきのいいドッグフードはある?
- 安くてコスパがいい子犬におすすめのドッグフードは?
- 子犬におすすめのトッピング用ドッグフードはある?
- 子犬におすすめのホームセンターのドッグフードは?
- 子犬におすすめのグレインフリーのドッグフードは?
- 小型犬の子犬のドッグフードでおすすめは?
- 子犬におすすめのブリーダーパックはある?
- まとめ
子犬(幼犬・パピー)のドッグフードの選び方
子犬(幼犬・パピー)のドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
肉・魚が主原料の高タンパクなドッグフードを選ぶ
はじめに注目しておきたいのは、肉・魚(動物性原材料)が主原料として使われているドッグフードかどうかということです。
これは子犬に限った話ではありませんが、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素です。
その一方で、販売価格が安くなるにつれて肉・魚の割合が減っていき、その代わりに穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。
このことから、育ち盛りの子犬には肉・魚が主原料として使われており、高タンパクなドッグフードを選んであげることをおすすめしています。
パッケージなどに掲載されている原材料一覧には、使われている割合が多い順に原材料が記載されているので、最初にチキンやサーモンといった動物性原材料が記載されていれば、肉・魚が主原料のドッグフードということになります。
ただ、中には第二原材料以降に穀物やイモ類・豆類が続いており、全体で見れば肉・魚の割合がそれほど多くないドッグフードもあるので、第二原材料以降にもしっかりと目を通しておきましょう。
高脂質・高カロリーなドッグフードを選ぶ
タンパク質含有量とあわせて、脂質とカロリーのバランスも確認するべきです。
育ち盛りの子犬は成犬時よりもたくさんの栄養が必要なので、高脂質・高カロリーなドッグフードを選ぶことをおすすめしています。
中には「子犬用」、「成犬用」、「シニア犬用」といったように、ライフステージに合わせて成分バランスを調整したラインナップを取り揃えているドッグフードもありますが、メーカー(ブランド)によって原材料はもちろん、成分バランスの傾向も様々です。
そのため、「”子犬(幼犬・パピー)用”と書かれているから」という理由だけで選ぶのではなく、ご自身の目できちんと成分バランスを確認することが大切です。
タンパク源の種類に注目してドッグフードを選ぶ
特定のタンパク源がアレルギーの原因になることもあるため、タンパク源の種類にも注目しておきましょう。
アレルギーの原因は犬によって変わってきますが、穀物の中では特に小麦が、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすい傾向にあります。
そして、小麦アレルギーの子犬には小麦不使用のドッグフードを、牛肉アレルギーの子犬には牛肉不使用のドッグフードを・・・といったように、体質に配慮してドッグフードを選んであげる必要があります。
ちなみに、最近はグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているドッグフードが注目を集めていますが、穀物全般にアレルギーがなければグレインフリーは必須ではありません。
ただ、タンパク源がシンプルなドッグフードの方がアレルギーの原因を特定しやすいので、グレインフリーのドッグフードや動物性タンパク源が限定されたドッグフードからお試ししてみるのも一つの手です。
不要な添加物が使われていないドッグフードを選ぶ
そのほかには、不要な添加物が使われていないかにも注目しておきたいところです。
人工の酸化防止剤や着色料が使われているドッグフードは珍しくありませんが、これらの人工添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。
BHA・BHTといった人工の酸化防止剤については、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されているものの、ローズマリー抽出物・ミックストコフェロールといった天然由来のもので代用することもできます。
人工の着色料に関しては、ドッグフードの見た目をよくする目的で使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。
つまり、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はないということです。
子犬が食べやすい形状のドッグフードを選ぶ
子犬が食べやすい形状のドッグフードを選ぶことも大切になります。
例えば、まだ体が小さくて固形物を食べ慣れていない子犬の場合、(超)小粒サイズのドライフードを選んであげたり、ドライフードよりも柔らかな食感のセミモイストフード、生肉の水分量に近いウェットフードを選ぶといいでしょう。
ただ、セミモイストフードとウェットフードはドライフードよりもカロリーが低くてグラムあたりの価格が高い傾向にあり、ドライフードに比べてコスパが悪くなることがデメリットです。
このことから、当サイトでは毎日の主食にはドライフードをおすすめしています。
もしカリカリとした食感のドライフードが苦手な子犬には、ぬるま湯でふやかしてから与えるのもいいですね。
子犬(幼犬・パピー)用として評判のいいドッグフード30種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
ニュートロ ナチュラルチョイス (超小型犬〜中型犬用 子犬用 チキン&玄米) |
チキン(肉) | 28.0%以上 | 18.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | タンパク加水分解物 |
シュプレモ (子犬用) |
チキン(肉) | 30.0%以上 | 19.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | タンパク加水分解物 |
アイムス (12か月までの子いぬ用 チキン 小粒) |
肉類 | 27.0%以上 | 14.5%以上 | 10.0%以下 | 394kcal | チキンミール、家禽ミール、動物性油脂、BHA、BHT) |
サイエンスダイエット (パピー 小粒 チキン) |
トリ肉 | 24.8%以上 | 15.3%以上 | 10.5%以下 | 374.9kcal | 動物性油脂 |
セレクトバランス (パピー チキン) |
乾燥チキン | 26.0%以上 | 17.0%以上 | 10.0%以下 | 373kcal | – |
ロイヤルカナン (ミニ インドア パピー) |
米 | 25.0%以上 | 16.0%以上 | 10.5%以下 | 396kcal | 動物性油脂 |
このこのごはん | 鶏肉 | 20.9%以上 | 8.0%以上 | 10.0%以下 | 343kcal | – |
スーパーゴールド フィッシュ&ポテト (子犬・成犬用) |
ポテト | 22.0%以上 | 12.0%以上 | 10.0%以下 | 355kcal | 動物性脂肪 |
ソルビダ (グレインフリー チキン 室内飼育子犬用) |
オーガニックチキン生肉 | 28%以上 | 16&以上 | 10%以下 | 365kcal | – |
プロマネージ (12ヶ月までの子犬用) |
チキンミール | 28.0%以上 | 19.0%以上 | 10.0%以下 | 395kcal | BHA、BHT |
ビューティープロ (子犬用 12ヵ月頃まで) |
穀類 | 30.0%以上 | 13.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | チキンミール、動物性油脂 |
アカナ (パピー スモールブリードレシピ) |
新鮮鶏肉 | 33%以上 | 20%以上 | 12%以下 | 366kcal | – |
ワイルドレシピ (超小型犬〜小型犬用 子犬用 ターキー) |
ターキー(肉) | 34.0%以上 | 16.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | タンパク加水分解物 |
カナガン チキン | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | – |
モグワン チキン&サーモン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | – |
アーテミス フレッシュミックス スモールブリードパピー |
フレッシュチキン | 28.0%以上 | 17.0%以上 | 10.0%以下 | 368.7kcal | – |
オリジン (パピー) |
新鮮鶏肉 | 38%以上 | 20%以上 | 12%以下 | 400kcal | – |
ピュリナワン (ほぐし粒入り 子犬用 チキン) |
チキン | 28%以上 | 17%以上 | 12%以下 | 約414kcal | たんぱく加水分解物 |
ユーカヌバ (スモール パピー) |
肉類 | 30.0%以上 | 19.0%以上 | 9.0%以下 | 422kcal | 動物性脂肪 |
プラペ! (CPチキン&ターキー) |
チキン&ターキー | 30%以上 | 14.5%以上 | 9%以下 | 364kcal | – |
コストコ カークランド (子犬用 チキン・ライス・ベジタブル) |
鶏肉 | 28.0%以上 | 17.0%以上 | 10.0%以下 | 約376kcal | チキンミール、香料 |
グランデリ フレシャス (子犬用 チキン・ビーフ入り) |
穀類 | 25.0%以上 | 16.0%以上 | 10.0%以下 | 約380kcal | チキンミール、ポークミール、ビーフミール、動物性油脂 |
ペディグリー (子犬用 旨みチキン&緑黄色野菜入り) |
穀類 | 22.0%以上 | 10.0%以上 | 10.5%以下 | 360kcal | 米等、チキン等、タンパク加水分解物、着色料、BHA、BHT、pH調整剤 |
プロフェッショナルバランス (超小粒 1歳まで子いぬ用) |
穀類 | 29.0%以上 | 18.5%以上 | 10.0%以下 | 約410kcal | チキンミール、ミートミール、動物性油脂 |
ブラバンソンヌ (小型犬の子犬用 チキン) |
チキン | 30%以上 | 20%以上 | 8%以下 | 380kcal | – |
エルモ (リッチインチキン 幼犬用) |
鶏肉 | 30%以上 | 18%以上 | 8%以下 | 425kcal | タンパク加水分解物 |
ドクタープロ (チキン&フィッシュ オールステージ) |
乾燥チキン粉 | 30.0%以上 | 10.0%以上 | 10.0%以下 | 約335kcal | 動物性油脂 |
ココグルメ (チキン&ベジタブル) |
国産鶏肉 | 13.2%以上 | 6.0%以上 | 71.4%以下 | 124kcal | – |
JPスタイル 和の究み (小粒 12か月まで子犬用) |
穀類 | 26.0%以上 | 15.5%以上 | 10.0%以下 | 約375kcal | チキンミール、ミートミール、動物性油脂 |
スマック 柴犬用 (子犬〜成犬用) |
穀類 | 25.0%以上 | 8.0%以上 | 10.0%以下 | 330kcal | チキンミール、ポークミール、ミートミール、動物性油脂 |
子犬(幼犬・パピー)用として評判のいい人気ドッグフード30種の主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかどうかを比較してみました。
一つ一つの項目に目を通してみると、主原料として肉・魚が使われていないドッグフードがあることや、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているドッグフード、犬にとって必要のない添加物が使われているドッグフードがあることが分かりますね。
ちなみに、“タンパク加水分解物”と“動物性油脂(動物性脂肪)”は、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていないというわけではありません。
ただ、ここで取り上げたタンパク加水分解物は製造工程の補足がされていないことが、動物性油脂は具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の説明がされていないことが気になりました。
子犬(幼犬・パピー)におすすめのドッグフード10選
これまでの内容を踏まえつつ、子犬(幼犬・パピー)におすすめの10種類のドッグフードを紹介します。
なお、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。
公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年9月に確認しました)
カナガン チキン
カナガンは肉・魚が主原料かつグレインフリーのレシピを採用しているイギリス産のドッグフードで、メインの動物性タンパク源が違うドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べます。
もちろん、香料・着色料といった犬にとって必要にないものは使われていませんし、穀物だけでなく牛肉と大豆も使われていないことから、食に敏感な子犬にも対応しやすいです。
ここで取り上げたのは第一原材料としてチキン生肉が使われている「チキン」で、動物性原材料の割合は実に全体の6割を占めています。
主要な成分バランスについては、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めになっており、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬の主食としてぴったりです。
主原料 | チキン生肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:29%以上 脂質:15%以上 水分:9%以下 カロリー:376kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 ・軽めの力で噛み砕きやすいリング型の粒 |
通常購入時の価格 | 5,038円/2kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 | 約252〜202円 |
オリジン パピー
※パッケージ画像は「オリジナル」のものです
年齢や犬種(サイズ)、飼育環境や食の好みに配慮して、原材料の内容や成分バランスを調整したドライフードを取り揃えているオリジン。
動物性原材料の割合は全体の85%を占めており、どのラインナップも高タンパク・低炭水化物かつグレインフリーのレシピを採用しています。
ここで取り上げた小型犬の子犬用フードの「パピー」は、最も高脂質・高カロリーになっています。
子犬用フードについては、「パピー」よりも脂質とカロリーが控えめに調整されている大型犬向けの「パピーラージ」もあり、愛犬のサイズに合わせてどちらかを選べます。
主原料 | 新鮮鶏肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:38%以上 脂質:20%以上 水分:12%以下 カロリー:400.0kcal/100g |
対象 | 全犬種・子犬 |
粒サイズ | 直径:約14mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が8割以上 |
価格/内容量 | 1,664円/340g 7,480円/2kg 18,700円/6kg 26,180円/11.4kg |
100gあたりの価格 | 約489~230円 |
アカナ パピー スモールブリードレシピ
※パッケージ画像は「スモールブリードレシピ 成犬用」のものです
アカナはオリジンと同じチャンピオンペットフーズ社が製造・販売しているドッグフードで、オリジンよりも動物性原材料の割合が減っている代わりに販売価格が抑えられています。
また、アカナのラインナップはオリジンよりもかなり多く、状況に合わせて選びやすいことが強みと言えます。
例えば、ここで取り上げた「パピー スモールブリードレシピ」は高タンパク・高脂質かつカロリーは標準的な範囲なグレインフリーのドッグフードですが、「レジオナル」というシリーズの全年齢対応フードはカロリーも高めです。
そして、動物性タンパク源が1種類だけに限定された「シングル」というシリーズもあり、複数のタンパク源にアレルギーのある子犬にも幅広く対応しやすいです。
主原料 | 新鮮鶏肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:33%以上 脂質:20%以上 水分:12%以下 カロリー:366.0kcal/100g |
対象 | 小型犬・子犬 |
粒サイズ | 直径:約8mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が約7割 |
価格/内容量 | 5,236円/2kg 12,166円/6kg |
100gあたりの価格 | 約262〜203円 |
モグワン チキン&サーモン
メインのタンパク源として良質なチキンとサーモンを使いつつ、グレインフリーのレシピを採用しているドッグフードのモグワンの「チキン&サーモン」。
それに加えて、犬にとって必要のないものは一切使われていませんし、製造方法や品質・内容が不明瞭な原材料も使われていません。
主要な成分バランスについては、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、生後6ヶ月以降の子犬用フードとしておすすめです。
また、モグワンの「チキン&サーモン」は体の小さな犬にも食べやすい、小ぶりでリング型のドライフードということも見逃せません。
主原料 | チキン&サーモン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:27%以上 脂質:10%以下 水分:9%以下 カロリー:361.5kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 5,456円/1.8kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,910円(10%オフ) 2〜4袋:4,637円(15%オフ) 5袋以上:4,364円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 | 約303〜242円 |


ソルビダ グレインフリー チキン 室内飼育子犬用
※パッケージ画像は「グレインフリー チキン 室内飼育成犬用」のものです
ソルビダは高品質な肉・魚を主原料として使用、余計な人工添加物は不使用、グレインフリーのレシピを採用という3つの要素を満たしたアメリカ産のドッグフードです。
ソルビダには5種類のラインナップがありますが、どれも室内飼いの犬向けに成分バランスが調整されています。
ここで取り上げている「グレインフリー チキン 室内飼育子犬用」は、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬に配慮して、ソルビダのラインナップ中では最も高タンパク・高脂質・高カロリーになっています。
また、成犬用フードも原材料の内容自体は子犬用フードとほとんど変わらないので、ライフステージに合わせた餌の切り替えもスムーズに行えます。
主原料 | オーガニックチキン生肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:28%以上 脂質:16%以上 水分:10%以下 カロリー:365kcal/100g |
対象 | 全犬種・子犬 |
粒サイズ | 直径:約7.5mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・様々なオーガニック素材を使用 |
価格/内容量 | 3,146円/900g 5,632円/1.8kg 15,367円/5.8kg 30,470円/12kg |
100gあたりの価格 | 約350〜254円 |
アーテミス フレッシュミックス スモールブリードパピー
※パッケージ画像は「アガリクスI/S 小粒」のものです
アーテミスは先ほど取り上げたアカナと同じように、年齢や犬種(サイズ)、食の好みや体質に合わせて、原材料の内容と成分バランスを調整した豊富なドッグフードを取り揃えています。
この記事でピックアップした「フレッシュミックス スモールブリード パピー」は商品名の通り、小型犬の子犬向けに製造・販売されており、高タンパク・高脂質な小粒のドライフードになっています。
また、缶詰タイプの主食用ウェットフードもあり、ドライフードにトッピングして与えるだけでなく、主食としてそのまま与えられることも強みです。
それと、どのラインナップも小麦グルテンフリーのレシピを採用していることも評価できます。
主原料 | フレッシュチキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:28.0%以上 脂質:17.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:368.7kcal/100g |
対象 | 小型犬・子犬 |
粒サイズ | 直径:約9mm 厚さ:約3mm 形状:円型 |
特長 | ・グルテンフリー ・人が口にできるレベルの原材料を使用 |
価格/内容量 | 3,080円/1kg 6,600円/3kg 11,440円/6.8kg |
100gあたりの価格 | 約308〜168円 |
シュプレモ 子犬用
※パッケージ画像は「超小型犬~小型犬用 体重管理用」のものです
ニュートロのシュプレモもアカナやアーテミスのように、原材料の内容と成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。
シュプレモは(超)小型犬向けのラインナップが中心になっていますが、ここで取り上げた「子犬用」に関しては全犬種対応の主食用フードで、育ち盛りの子犬に配慮して高タンパク・高脂質・高カロリーに調整されています。
主原料として使われているのは動物性タンパク源ですし、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用かつ小麦グルテンフリーのレシピを採用しているドッグフードの中では、比較的手に取りやすい価格で販売されていることが魅力です。
“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気になるものの、コスパのよさを評価してピックアップしてみました。
主原料 | チキン(肉) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:30.0%以上 脂質:19.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:380kcal/100g |
対象 | 全犬種・子犬 |
粒サイズ | 直径:約8mm 厚さ:約5mm 形状:楕円形 |
特長 | ・グルテンフリー ・17種類の厳選自然素材を使用 |
価格/内容量 | 2,023円/1kg 5,053円/3kg 9,890円/6kg |
100gあたりの価格 | 約231~165円 |
ナチュラルチョイス 超小型犬〜中型犬用 子犬用 チキン&玄米
ナチュラルチョイスはシュプレモと同じニュートロのドッグフードで、動物性タンパク源が主原料として使われていることや、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用かつ小麦グルテンフリーのレシピの採用していることは変わりません。
ただ、ナチュラルチョイスの方がラインナップが多く、子犬用フードも全犬種用のほかに「超小型犬〜中型犬用」、「大型犬用」が1種類ずつあります。
ここで取り上げている「超小型犬〜中型犬用 子犬用 チキン&玄米」については、成犬用フードよりも高タンパク・高脂質・高カロリーになっており、年齢や犬種(サイズ)に合わせてきちんと成分バランスが調整されている印象を受けました。
“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気になるものの、シュプレモと同じくコスパのよさが魅力です。
主原料 | チキン(肉) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:28.0%以上 脂質:18.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:380kcal/100g |
対象 | 超小型犬~中型犬・子犬 |
粒サイズ | 直径:約5mm 形状:円型 |
特長 | ・グルテンフリー ・子犬に配慮して成分バランス、粒サイズを調整 |
価格/内容量 | 2,436円/1kg 4,599円/3kg 9,084円/6kg |
100gあたりの価格 | 約244〜151円 |
このこのごはん
ここまでは海外産のドッグフードをピックアップしてきましたが、このこのごはんは国産のドッグフードで、主原料には良質な国産鶏肉が使われています。
また、品質・内容が不明瞭な原材料や、人工の酸化防止剤・香料・着色料といった添加物は一切使われていません。
主要な成分バランスについては、日本で暮らす小型犬向けに製造・販売されていることもあってか、脂質とカロリーがやや控えめに調整されています。
このことから、「成犬に近づいてきた子犬に、品質面・安全性ともにきちんと配慮された国産ドッグフードを与えたい」、と考えている場合におすすめです。
主原料 | 鶏肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:20.9%以上 脂質:8.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:343kcal/100g |
対象 | 小型犬・全年齢 |
粒サイズ | 直径:7~8mm 形状:円型 |
特長 | ・小麦グルテンフリー ・ノンオイルコーティング |
価格/内容量 | 通常購入:3,850円/1kg 定期初回:3,278円/1kg 定期購入:6,556円/1kg×2袋 ※定期購入時は15%オフ ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回発送日の10日前まで |
100gあたりの価格 | 約385〜328円 |
ブラバンソンヌ 小型犬の子犬用 チキン
ブラバンソンヌはベルギー産のプレミアムドッグフードで、「小型犬の子犬用 チキン」と「大型犬の子犬用 チキン」といったサイズに配慮して原材料の割合や成分バランス、粒サイズを調整した子犬用ドライフードを取り揃えています。
そして、どちらも肉・魚が主原料、人間でも食べられる品質の原材料を使用、香料・着色料などの必要のないものは不使用という条件を満たしていることに加えて、グルテンフリーのレシピを採用しています。
ここで取り上げている「小型犬の子犬用 チキン」については、高タンパク・高脂質・高カロリーかつ小粒サイズのドライフードになっており、育ち盛りの小型犬の子犬向けに、成分バランスと粒サイズがきちんと調整されている印象を受けました。
また、グルコサミンとコンドロイチンが配合されていることも評価できます。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:30%以上 脂質:20%以上 水分:8%以下 カロリー:380kcal/100g |
対象 | 小型犬・子犬 |
粒サイズ | 直径:約5~6mm 形状:円型 |
特長 | ・グルテンフリー ・グルコサミン、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 330円/50g×3袋 3,190円/1kg 5,830円/2.5kg |
定期購入時の価格 | 3,030円/1kg(5%オフ) 5,247円/2.5kg(10%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の1週間前まで |
100gあたりの価格 | 約319~210円 |
子犬(幼犬・パピー)の餌で迷った時はカナガンがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、カナガンの「チキン」をおすすめします。
当サイトが子犬用のドッグフードとして、カナガンの「チキン」をおすすめする理由は以下の通りです。
- 動物性原材料が全体の5割以上を占めている
- 高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高め
- 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
- 犬にとって必要のないものは不使用
- 定期コース利用で最大20%の割引が適用
まず言えることは、カナガンの「チキン」は動物性原材料の割合が全体の5割以上を占めており、子犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めになっていることから、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬の主食としてぴったりです。
それだけでなく、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることや、香料・着色料といった添加物や品質・内容が不明瞭な原材料が一切使われていないことも見逃せません。
そして、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがないことも評価できます。
子犬(幼犬・パピー)の餌の量と回数
育ち盛りの子犬(幼犬・パピー)の時期は、成犬時よりもたくさんの栄養が必要なことから、必然的に体重に対しての餌の量も多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。
と言っても、ドッグフードのパッケージや公式サイト、冊子などには体重と月齢別の給餌量の目安が掲載されているので、基本的にはそちらを参考にすれば大丈夫です。
ただし、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安”でしかなく、実際には体質や飼育環境によって適量が変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。
便の固さについては、柔らかめの便をするようなら餌の量が多すぎる可能性があり、その逆に固めの便をするようなら餌の量が少ない可能性があります。
なお、子犬の餌の回数に関しては、生後2〜3ヶ月くらいまでは1日4〜5回を、生後4〜5ヶ月くらいまでは1日3〜4回を、生後6ヶ月を過ぎたら1日2回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
餌の回数も目安でしかないので、一度にたくさんの量が食べられない子犬であったり、早食いしてしまう傾向のある子犬には餌の回数を増やして様子見・・・といった形で問題ありません。
子犬(幼犬・パピー)の餌のふやかし方と時間の目安
ドライフードを食べやすいようにふやかしてから与える場合もあるかと思いますが、ドライフードをふやかすにあたって必ず覚えておきたいのは、熱湯ではなくぬるま湯を使ってふやかすことです。
(※ぬるま湯ではなく水でもいいですが、冷水は避けてください)
なぜなら、高温で壊れてしまう栄養素があるからです。
また、ふやかした際に水分に栄養が溶け出しているので、水分も捨てずに一緒に与えるようにしましょう。
ドライフードをふやかす時間は10〜15分程度が目安になりますが、ふやかす時間を短くすればドライフードの食感を残した状態で与えられます。
それと、いつまで子犬にふやかしたドライフードを与えるかは特に決まっていないので、愛犬の好みや成長に合わせてふやかし具合を調整してみてください。
子犬(幼犬・パピー)がドッグフードを食べない時の対処法
子犬(幼犬・パピー)がドッグフードを食べない原因はいくつも考えられますが、主な理由の一つとして挙げられるのは、単純にドッグフードの風味や食感が気に入らないことです。
そんな場合に手軽に試せる食いつきをよくする方法は、直前の項目で取り上げたように水やぬるま湯でふやかしてから与えたり、電子レンジで少しだけ温めてから与えることです。
どちらもドッグフードの香りを強めて嗜好性を高める方法ですが、くれぐれも温めすぎには気をつけてくださいね。
そのほかには、餌の切り替えはじめの頃は警戒して食べないこともあります。
急な餌の切り替えは消化の負担にもなってしまうので、1日目は新しいドッグフードを1割ほど混ぜて与え、3日目は5割ほど・・・といったように、1週間くらいかけて少しずつドッグフードを切り替えるようにしてください。
また、新しいドッグフードに慣れてもらうためには、細かく砕いて切り替え前のドッグフードにふりかけて与えるのもおすすめです。
それと、ドッグフードが空気に触れる時間が長くなると品質や風味が落ちてしまうので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存しておくことも重要です。
子犬(幼犬・パピー)のドッグフードに関するQ&A
子犬(幼犬・パピー)のドッグフードに関するよくある質問を一覧にしてみました!
子犬用はいつまで与える?成犬用への切り替えは?
子犬用フードから成犬用フードへの切り替えについてですが、犬種(サイズ)によって切り替え時期の目安が変わってきます。
具体的には、(超)小型犬は生後9〜12ヶ月頃、中型犬は生後12〜18ヶ月頃、大型犬は生後18〜24ヶ月頃が目安です。
切り替え時期も給餌量と同じく”目安”でしかないので、愛犬の様子を伺いながら調整するようにしてください。
なお、「全年齢対応フード」を与えている場合は餌を切り替える必要はありませんが、成犬用としては高脂質・高カロリーなものもあるので、同じタイミングで餌の切り替えを検討するのもいいでしょう。
子犬(幼犬・パピー)用と成犬用ドッグフードの違いは?
主食用フードということを前提にして話を進めますが、子犬(幼犬・パピー)用と成犬用では栄養基準が違い、子犬用は成犬用よりも高タンパク・高脂質・高カロリーに調整されていることがほとんどです。
ただ、中にはライフステージ別の成分バランスがほとんど変わらないものもあります。
そのため、「子犬用だから」、「成犬用だから」といった理由でドッグフードを選ぶのではなく、ご自身の目できちんと成分バランスを確認して愛犬のドッグフードを選ぶことをおすすめします。
子犬におすすめの市販のドッグフードはある?
市販のドッグフードの中から子犬の餌を選ぶなら、この記事でも取り上げたオリジンやアカナ、ソルビダをおすすめします。
どれも良質な肉・魚が贅沢に使われていることに加えて、品質・内容が不明瞭な原材料や、犬にとって必要のない添加物は使われていません。
また、どのドッグフードも子犬用のラインナップがあり、育ち盛りの子犬に配慮して高タンパク・高脂質かつ、成犬用より高カロリーに調整されていることもおすすめする理由の一つです。
市販のドッグフードの選び方は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
子犬のドライフード(カリカリ)でおすすめは?
子犬のドライフード(カリカリ)を1種類選ぶとするなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。
カナガンの「チキン」は、良質な鶏肉の割合が全体の半分以上を占めている高タンパクなドライフードということに加えて、脂質とカロリーもやや高めなことから、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用としてぴったりです。
また、粒の直径が10mm前後、厚みが4.5mm前後の小粒でリング型と、軽めの力でも噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいことも、カナガンの「チキン」を子犬のドライフードとしておすすめする理由の一つです。
子犬におすすめの無添加ドッグフードは?
“無添加”を謳っているドッグフードをいくつか見かけたことがあるかもしれませんが、実は完全無添加のドッグフードはほとんどありません。
ただ、全ての添加物を避けるべきというわけでもなく、主食用としての基準を満たすために添加される合成ビタミン・ミネラルや、酸化を抑える目的で添加される天然由来の酸化防止剤は必要性のある添加物です。
そして、【犬に必要のないものが無添加】という意味で子犬のドッグフードを選ぶとするなら、この記事でピックアップしている10種類のドッグフードは、どれもおすすめできる内容のドッグフードです。
以下の記事では、不要なものが無添加のドッグフードの選び方のポイントを詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
子犬におすすめの国産ドッグフードは?
“国産”という条件で子犬のドッグフードを選ぶなら、この記事でも取り上げているこのこのごはんがおすすめです。
国産ドッグフードの中には穀物が主原料として使われていたり、品質・内容が不明瞭な原材料や、必ずしも使う必要のない添加物が使われているものも少なくありません。
そんな状況の中、このこのごはんは厳選された良質な原材料で作られている国産ドッグフードで、主原料として国産鶏肉を使いつつ、小麦グルテンフリーのレシピを採用しており、余計なものは一切使われていません。
なお、国産ドッグフードの選び方と、おすすめできる内容の国産ドッグフードについては、以下の記事で詳しく解説しています。
子犬におすすめの缶詰のウェットドッグフードは?
子犬の缶詰タイプのウェットドッグフードとしては、アーテミスのウェットフードをおすすめします。
ウェットフードにも人用の食品レベルの良質な原材料が使われていることや、香料・着色料などの犬に必要のないものが使われていないことは変わりません。
また、「チキン」と「ダック」、「ターキー&サーモン」と「ラム」の4種類があり、愛犬の食の好みに合わせて選べることも強みです。
以下の記事では、缶詰タイプのドッグフードの選び方のポイントと、おすすめのドッグフードを詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
子犬向けのお試しサンプルがあるドッグフードは?
メーカーによっては少量のお試しサンプルを用意していることがあり、例えばこの記事で取り上げているソルビダの公式サイトでは、子犬用を含めたドライフードの無料サンプルを1種類ずつ申し込めるようになっています。
お試しサンプルの内容量は1袋60gとなっているので、1種類ずつお試しすればざっくりとした食いつきくらいは確認できるでしょう。
と言っても、数食分くらいの少量だと、子犬の食いつきや体質に合っているかどうかの判断がきちんとできません。
このことから、当サイトでは少量だけのお試しは積極的にはおすすめしておらず、はじめから1ヶ月くらいは様子見するつもりで本商品を購入してみて、本当に子犬に合っているかを時間をかけて確認することをおすすめしています。
子犬におすすめの高カロリーのドッグフードは?
中には育ち盛りの子犬の愛犬用として、高カロリーなドッグフードを探している方もいるでしょう。
そんな場合におすすめなのはブラバンソンヌの「小型犬の子犬用」で、高カロリーかつ高タンパク・高脂質なドライフードになっています。
もちろん、良質な動物性原材料が主原料、犬に必要のないものは不使用という条件は満たしており、口の小さな子犬にも食べやすい小粒サイズのドライフードも、ブラバンソンヌの「小型犬の子犬用」をおすすめする理由の一つです。
(※ブラバンソンヌには「大型犬の子犬用」もあります)
子犬におすすめの食いつきのいいドッグフードはある?
ドッグフードの風味や食感の好みは犬それぞれで違うので、どんな子犬でも気に入ってくれる食いつきのいいドッグフードはまずありません。
ただ、「食いつきがいい」という評判が目立つドッグフードの中から選べば、闇雲に選ぶよりも子犬の愛犬が気に入ってくれる可能性は上がります。
このことを踏まえつつ、この記事で取り上げたドッグフードの中から選ぶなら、メインのタンパク源が違う複数のドライフードがあり、愛犬の食の好みに合わせて選べるカナガンをおすすめします。
なお、食いつきにこだわってドッグフードを選ぶ時のポイントや、食いつきがいいと評判のドッグフードは、以下の記事で詳しくまとめています。
安くてコスパがいい子犬におすすめのドッグフードは?
子犬の餌を選ぶにあたってはコスパも重要な要素ですが、いくら値段が安いからと言って穀物が過剰に使われている低タンパク・高炭水化物のドッグフードや、犬に必要のないものがいくつも使われているドッグフードは、本当の意味でコスパがいいとは言えません。
このことを踏まえたうえで、【品質と価格のバランスが取れている】という意味で”コスパがいい”という表現を使うとするなら、ナチュラルチョイスやシュプレモをおすすめします。
どちらも肉・魚が主原料、香料・着色料不使用という条件は満たしており、小麦グルテンフリーのレシピを採用しているドッグフードの中では手に取りやすい価格で販売されています。
以下の記事では、安いドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードを掘り下げて解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
子犬におすすめのトッピング用ドッグフードはある?
子犬向けのトッピング用ドッグフードということなら、アーテミスの缶詰タイプのウェットフードがおすすめです。
アーテミスのウェットフードを選んだ理由は主食用としての基準を満たしており、ドライフードにトッピングして与えるだけでなく、主食としてそのまま与えることもできて使い勝手がいいからです。
そして、主原料として使われているチキンの割合は実に全体の6割以上となっており、子犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと取り入れられます。
子犬におすすめのホームセンターのドッグフードは?
ホームセンターで売られているドッグフードと言えば、コスパのいい大容量サイズのパッケージであったり、元々の値段がかなり安いものが多いですよね。
ただ、やはり値段が安くなるほど肉・魚の割合が減って穀物の割合が増えたり、必ずしも使う必要のないものが増える傾向があるので、値段だけでなく原材料の内容にも気を配っておかなくてはいけません。
このことを踏まえつつ、ホームセンターで売られているドッグフードの中から子犬向けのものを選ぶとするなら、肉・魚が主原料、品質・内容が不明瞭な原材料や余計な添加物は不使用という条件を満たしているアカナがおすすめです。
なお、ホームセンターで買えるドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
子犬におすすめのグレインフリーのドッグフードは?
“グレインフリー”という条件にこだわって子犬のドッグフードを選ぶなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。
カナガンの「チキン」はグレインフリーのレシピを採用しているだけでなく、良質な鶏肉が主原料の高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めで、子犬にも食べやすい小粒でリング型のドライフードになっています。
また、カナガンには動物性タンパク源が魚類だけに限定された、「サーモン」というグレインフリーのドライフードもあり、子犬の食の好みだけでなく体質に配慮して選ぶこともできます。
以下の記事では、グレインフリーのドッグフードの選び方のポイントと、おすすめのドッグフードを詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
小型犬の子犬のドッグフードでおすすめは?
チワワやトイプードル、ポメラニアンといった(超)小型犬の子犬のドッグフードとしても、基本的には直前の項目でも取り上げているカナガンの「チキン」をおすすめしています。
ただ、生後6ヶ月を過ぎて成長が緩やかになる段階で、カナガンの「チキン」よりも脂質とカロリーが控えめなモグワンの「チキン&サーモン」に切り替えるのもいいでしょう。
モグワンの「チキン&サーモン」もカナガンの「チキン」と同じ、小ぶりでリング型のドライフードで、口の小さな(超)小型犬にも食べやすいサイズ感になっています。
なお、(超)小型犬のドッグフードの選び方については、以下の記事で掘り下げて解説しています。
子犬におすすめのブリーダーパックはある?
子犬の愛犬たちを多頭飼いしていたり、体が大きな大型犬の子犬向けに、内容量が10kg以上のブリーダーパックを与えたいと考えている方もいるでしょう。
そんな場合には、11.4kgの大容量サイズがあるアカナの「パピーレシピ」がおすすめで、2kgサイズと比べて約1.7倍もお得になります。
(※調査時点の内容量と最安値を参考にしています)
ただし、開封後に1ヶ月程度で使い切れるということを前提に購入するようにしてくださいね。
以下の記事では、ブリーダーパックのドッグフードの選び方を詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬(幼犬・パピー)の餌を選ぶにあたっては、タンパク源の割合と内容や脂質・カロリーのバランス、ドッグフードの形状に注目して選んであげることが大切です。
また、不要な添加物が使われていないかどうかにも注目しておくといいでしょう。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。
ここまで読み進めたところで、もしもまだ子犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはカナガンの「チキン」をお試ししてみることをおすすめします。
なお、カナガンの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(2kg)だけの購入でも10%の割引が適用され、通常価格5,038円のところを504円オフの4,534円で購入できます。
また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。
このことから、カナガンの「チキン」をお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。