PR

シーズーにおすすめの市販の餌は?20種類のドッグフードを徹底比較!

おすすめドッグフード

シーズーの愛犬向けのドッグフードを探しているけど、実際に自分の手にとって確認してから買える市販のドッグフードの中から選びたい・・・と考えている方もいるでしょう。

その一方で、市販のドッグフードにあまりいい印象を持っていない愛犬家も少なくありません。

そこでこの記事では、シーズー向けのドッグフードの選び方や、”市販”という条件に絞ってシーズーにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

シーズーのドッグフード(市販)の選び方

市販のドッグフードの中からシーズーの餌を選ぶにあたって、最低限注目しておきたいポイントがいくつかあります。

順番に見ていきましょう。

動物性タンパク源が主原料として使われている

真っ先に確認しておきたいのは、動物性タンパク源(肉・魚)が主原料として使われているかです。

これはシーズーだけに限った話ではなく、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素です。

その一方で、販売価格が安くなるにつれて動物性タンパク源の割合が減り、その代わりに小麦やトウモロコシといった穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。

そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。

 

このことから、市販のドッグフードの中からシーズーの餌を選ぶとするにしても、肉・魚が主原料かつ高タンパクなドッグフードを選ぶことをおすすめしています。

なお、ドッグフードの原材料一覧には使われている割合が多い順に記載されているので、はじめに鶏肉や白身魚といった肉・魚が記載されていれば、動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフードということになります。

品質・内容が不明瞭な原材料が使われていない

そのほかに注目しておきたいことは、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかどうかです。

例えば、原材料一覧に”家禽ミール”や”ミートミール”、”動物性油脂”といった記載がされていることがありますが、どれも具体的に何の動物の肉や油が使われているのかが分かりません。

そして、”◯◯ミール”という動物性原材料には、人用の食肉としては出回らない“4Dミール”が使われている可能性を否定できませんし、動物性油脂には天然由来のものではなく、人工の酸化防止剤が添加されている可能性もあります。

 

それに対して、品質面にこだわりを持って作られているドッグフードの場合、“チキン生肉”や”フレッシュサーモン”といったように具体的な名称で記載されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。

また、動物性油脂は”鶏脂(ミックストコフェロール)”といったように、内容と添加されている酸化防止剤の種類が補足されていることもあります。

ただ、◯◯ミールという動物性原材料や動物性油脂が使われていても、公式サイトやパッケージに品質・内容が補足されていることもあるので、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。

犬に必要のない添加物が使われていない

犬に必要のない添加物が使われていないかも、きちんと気を配っておくべきです。

ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものもありますが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。

BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤は、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。

 

着色料については、ドッグフードの見た目を良くする目的で添加されますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。

つまり、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はないということです。

なお、以下の記事ではシーズーのドッグフードの選び方のポイントを掘り下げて解説しているので、よければ参考にしてみてください。

シーズー用として評判のいい市販のドッグフード20種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料
ロイヤルカナン
(シーズー専用フード 成犬〜高齢犬用)
22.0%以上 18.0%以上 10.5%以下 400kcal 動物性脂肪、加水分解タンパク
プロマネージ
(シーズー専用 成犬用)
チキンミール 24.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 365kcal チキンミール、家禽類、BHA、BHT
シュプレモ
(小型犬用 成犬用)
チキン(肉) 26.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 375kcal タンパク加水分解物
サイエンスダイエット
(小型犬用 成犬用 チキン)
トリ肉 21.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 373.1kcal 動物性油脂
アカナ
(ライト&フィットレシピ)
新鮮鶏肉 35%以上 11%以上 12%以下 307.0kcal
オリジン
(オリジナル)
新鮮鶏肉 38%以上 18%以上 12%以下 386.0kcal
スタイルズ
(シーズー用 成犬用)
肉類 12.5%以上 3.3%以上 35.0%以下 250kcal プロピレングリコール、pH調整剤、エリソルビン酸ナトリウム
ベストバランス
(シーズー用 成犬用)
穀類 21.0%以上 11.0%以上 12.0%以下 約360kcal チキンミール、動物性油脂、pH調整剤
ナチュラルチョイス
(小型犬用[成犬用]チキン&玄米)
チキン(肉) 24.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 370kcal タンパク加水分解物
ワイルドレシピ
(超小型犬-小型犬用[成犬用]チキン)
チキン(肉) 32.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 約375kcal タンパク加水分解物
ウェルネス
(シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも)
骨抜き七面鳥 26.0%以上 11.0%以上 10.0%以下 約350kcal
ピナクル
(ダック&スイートポテト with ボーンブロス)
ダック 29.0%以上 15.0%以上 10.0%以下 364kcal
POCHIザ・ドッグフード
(ベーシック ワイルドサーモン)
サーモン生肉 30%以上 10%以上 10%以下 315kcal
アーテミス フレッシュミックス
(スモールブリード 成犬用)
フレッシュチキン 25.0%以上 15.0%以上 10.0%以下 368.3kcal
アイムス
(成犬用 小型犬用 チキン小粒)
肉類 25.0%以上 14.0%以上 12.0%以下 365kcal チキンミール、家禽ミール、BHA、BHT
シーザー
(チキンと4種の農園野菜入り 小粒)
チキンミール 25.0%以上 12.0%以上 10.0%以下 355kcal チキンミール、家禽類、BHA、BHT
ピュリナワン
(ほぐし粒入り 成犬用 チキン)
チキン 26%以上 16%以上 12%以下 約399kcal たんぱく加水分解物
アボダーム
(スモールブリード チキン)
乾燥チキン 26.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 360kcal
キアオラ
(ラム&サーモン)
ラム生肉 30.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 約387.4kcal
ナチュラルバランス
(ホールボディヘルス)
鶏肉 23.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 361kcal

“市販”という条件に絞って、シーズー用として評判のいい20種類のドッグフードの主原料と主要な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました!

一つ一つの項目を見比べてみると、動物性タンパク源ではなく穀物が主原料として使われているドッグフードがあることや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるドッグフードがあることが分かります。

また、品質・内容が不明瞭な原材料表記が見られるドッグフードがあることや、人工の酸化防止剤が使われているドッグフードがあることも分かりますね。

 

なお、“加水分解タンパク(タンパク加水分解物)”は、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。

ただ、ここで取り上げたものについては、製造工程の補足がされていないことが気になりました。

シーズーにおすすめの市販のドッグフード7選

これまでの内容を踏まえつつ、シーズーにおすすめの市販のドッグフードを7種類紹介します。

ちなみに、販売価格や原材料、成分は調査した時点の情報を参考にしています。
(※2025年7月に公式サイトとAmazonで調査)

アカナ

アカナドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「ライト&フィットレシピ」のものです

価格/内容量 7,480円/2kg
25,300円/11.4kg
100gあたりの価格
(2kgの販売価格を参照)
約374円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約299円
穀物 不使用
(グレインフリー)

良質な動物性原材料が贅沢に使われていることに加えて、低GIの野菜と果物が使われている高タンパク・低炭水化物のドッグフードのアカナ。

そして、年齢や犬種(サイズ)、体質や食の好みなどに配慮して選べるように、タンパク源の内容と成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。

この記事で取り上げた「ライト&フィットレシピ」については、脂質とカロリーが控えめに調整されており、食欲旺盛なシーズーの成犬用フードとしておすすめです。

その一方で、高脂質・高カロリーなドライフードもあり、愛犬の運動量・食事量に合わせて選べます。

ウェルネス

ウェルネスドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも」のものです

価格/内容量 2,398円/800g
3,900円/1.8kg
100gあたりの価格
(1.8kgの販売価格を参照)
約217円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約209円
穀物 不使用
(グレインフリー)

ウェルネスも先に取り上げたアカナと同じように、タンパク源の内容や成分バランスの傾向が違うドッグフードを取り揃えています。

そして、どのドッグフードにも品質・内容が不明瞭な原材料や、着色料などの犬に必要のないものは一切使われておらず、全体的に高タンパクな傾向があります。

この記事で取り上げている「シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも」については、脂質とカロリーがやや控えめになっており、室内飼いで運動量が少なめなシーズーの成犬向け、という捉え方ができます。

また、グレインフリー(穀物不使用)かつ動物性タンパク源が限定されており、食に敏感で複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいです。

アーテミス

アーテミス アガリクスI/Sのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「フレッシュミックス スモールブリード 成犬用」のものです

価格/内容量 2,970円/1kg
5,830円/3kg
10,560円/6kg
18,920円/13.6kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約194円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約214円
穀物 玄米、黍
(グルテンフリー)

アーテミスドッグフードは厳選された高品質な原材料を使用、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用、という条件を満たしており、ほぼ全てのラインナップに動物性タンパク源が主原料として使われています。

ここで取り上げた「フレッシュミックス スモールブリード 成犬用」は、商品名から連想できる通り、小型犬の成犬向けに成分バランスと粒サイズが調整されたドライフードです。

そして、主原料としてフレッシュチキンが使われているほか、小麦・牛肉・大豆といったアレルギーの原因になりやすい傾向にあるタンパク源は使われていません。

また、アーテミスには缶詰タイプの主食用ウェットフードもあり、ドライフードにトッピングして与えるだけでなく、ドライフードの代わりにそのまま与えられることも強みです。

ナチュラルバランス

※各項目は「ホールボディヘルス 小粒」のものです

価格/内容量 2,255円/1kg
6,380円/1.82kg
100gあたりの価格
(1.82kgの販売価格を参照)
約351円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約280円
穀物 大麦、オーツ麦、玄米

ナチュラルバランスも様々なドライタイプのドッグフードを取り揃えており、愛犬の体質や飼育環境に配慮して選べるようになっています。

一部のドライフードに動物性タンパク源ではなく、穀物・イモ類が主原料として使われていることは気になるものの、着色料などの犬に必要のないものは使われていませんし、品質・内容が不明瞭な原材料表記も見られません。

この記事で取り上げた「ホールボディヘルス 小粒」については、鶏肉が主原料かつ小粒サイズのドライフードで、タンパク質・脂質・カロリーは標準的と言えるくらいの範囲に収まっています。

そして、このような成分バランスの主食用ドライフードは、室内飼いされていてあまり運動量が多くない小型犬の成犬用として向いています。

シュプレモ

シュプレモドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「小型犬用 成犬用」のものです

価格/内容量 1,869円/1kg
4,810円/3kg
9,690円/6kg
100gあたりの価格
(1kgの販売価格を参照)
約187円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約168円
穀物 モロコシ、オーツ麦、玄米、粗挽き米、大麦

ニュートロのシュプレモも、タンパク源の内容や成分バランスの傾向が違うドッグフードを取り揃えていますが、シュプレモは主に超小型犬~小型犬向けのラインナップが中心になっています。

そして、どのフードも良質な動物性タンパク源が主原料として使われていることや、香料・着色料が使われていないこと、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることは共通しています。

ここで取り上げた「小型犬用 成犬用」に関しては、タンパク質・脂質・カロリーがやや高めなドライフードになっており、運動量が多い活発なシーズーの成犬用としておすすめです。

“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気になるものの、比較的手に取りやすい価格で販売されていることや、流通量の多さを評価してピックアップしてみました。

ナチュラルチョイス

※各項目は「小型犬用[成犬用]チキン&玄米」のものです

価格/内容量
(調査時点の最安値)
1,749円/1kg
4,369円/3kg
8,843円/6kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約146円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約124円
穀物 オートミール、玄米、大麦、粗挽き米、米糠

ナチュラルチョイスもシュプレモと同じニュートロのドッグフードで、主原料として動物性タンパク源が使われていることや、香料・着色料が使われていないことなど、原材料のこだわりについてはシュプレモと共通しています。

ただ、ナチュラルチョイスはシュプレモ以上にラインナップが豊富で、シュプレモと比べると全体的にタンパク質と脂質が控えめな傾向があります。

この記事で取り上げた「小型犬用[成犬用]チキン&玄米」は、高脂質でタンパク質・カロリーは標準的な範囲に収まっており、適度に運動をするシーズーの成犬用としておすすめです。

“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気になりますが、シュプレモ以上にコスパのよさが際立つドッグフードです。

オリジン

オリジンドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「オリジナル」のものです

価格/内容量 1,958円/340g
8,800円/2kg
22,000円/6kg
30,800円/11.4kg
100gあたりの価格
(2kgの販売価格を参照)
約440円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約264円
穀物 不使用
(グレインフリー)

オリジンは最初に取り上げたアカナと同じ、チャンピオンペットフーズ社のドッグフードで、アカナ以上に動物性原材料の割合が多い高タンパクなドライフードになっています。

この記事では「オリジナル」というフードを取り上げていますが、そのほかのラインナップも全体的に高脂質・高カロリーな傾向があります。

このような成分バランス上、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や、運動量が多い活発な成犬、少食の成犬用としておすすめしています。

その一方で、食欲旺盛な成犬・シニア犬や、運動量が少ない成犬・シニア犬用としてはおすすめしていません。

まとめ

シーズーの愛犬用ドッグフードとして、市販で買えるものの中から選びたいと考えている一方で、市販のドッグフードにあまりいい印象を持っていない愛犬家も少なくありません。

ただ、決して市販のドッグフードだから内容に不安があるというわけではなく、市販で買えるドッグフードの中にも、品質面・安全性ともにきちんと配慮されているものはあります。

そのため、主原料として使われている原材料や、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないか、着色料などの犬に必要のないものが使われていないかといった要素に最低限気を配りつつ、成分バランスにも注目して選ぶといいでしょう。

 

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。