
中型犬とは一般的に成犬時の体重が10~25kgの犬種のことを指し、フレンチブルドッグやコーギー、シェルティやボーダーコリー、アメリカンコッカースパニエルなどが挙げられます。
そんな中型犬の餌を選ぶにあたっては、動物性原材料の割合やタンパク源の種類、愛犬の活動量や年齢にあった成分バランスか、必要のない添加物が使われていないかに注目してフードを選んであげることが大切です。
この記事では中型犬向けのドッグフードの選び方や、中型犬におすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のフード選びの参考にしてみてください。
中型犬のドッグフードの選び方
中型犬のドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
動物性原材料の割合に注目する
はじめに確認しておきたいのは動物性原材料の割合で、主原料として肉・魚が使われているかに注目してみてください。
なぜなら、動物性原材料から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素だからです。
その一方で、フードの価格が安くなるにつれて動物性原材料の割合が減って穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のフードは下痢や吐き戻しといった消化不良や、涙やけの原因になりえます。
このことから中型犬には、主原料として動物性原材料が使われている高タンパクなフードを選んであげることをおすすめしています。
パッケージや公式サイトに掲載されている原材料一覧には、使われている割合が多い順に原材料が並んでいるので、最初にチキンやサーモンといった動物性原材料が記載されていれば、主原料として動物性原材料が使われているフードということになります。
ただ、中には第二原材料以降に穀物やイモ類・豆類が続いており、全体で見れば動物性原材料の割合がそれほど多くないフードもあるので、第二原材料以降と成分表のタンパク含有量にもきちんと目を通しておきましょう。
ちなみに、プレミアムフードの中には動物性原材料の総割合が補足されていたり、一つ一つの割合が明記されているものもありますよ。
タンパク源の種類に注目する
特定のタンパク源にアレルギーのある中型犬も少なくないので、タンパク源の種類にも注目しておくべきです。
アレルギーの原因は犬それぞれで違いますが、穀物の中では小麦が、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆が特にアレルギーの原因になりやすい傾向があります。
このことから、小麦アレルギーの愛犬には小麦不使用のフードを、牛肉アレルギーの愛犬には牛肉不使用のフードを・・・といったように、愛犬の体質に配慮してフードを選んであげることも大切になります。
なお、最近はグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用したフードが増えてきましたが、穀物全般にアレルギーがなければグレインフリーは必須ではありません。
ただ、タンパク源の種類がシンプルなフードの方がアレルギーの原因を特定しやすいので、食に敏感でお腹が弱い愛犬にはグレインフリーフードや、動物性タンパク源が限定されたフードからお試ししてみるのもいいでしょう。
愛犬の活動量や年齢に配慮する
愛犬の活動量に合わせてフードを選ぶのも重要なことです。
例えば、運動量がそれほど多くない愛犬や、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬には、脂質とカロリーが控えめに調整されたフードが向いています。
その逆に、運動量が多い活発な愛犬や、食が細くてたくさんの量が食べられない愛犬には、脂質とカロリーが高めに調整されたフードが向いています。
また、年齢に配慮してフードを切り替えるのもおすすめです。
具体的には、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなフードを、歳をとって活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなフードを選んであげるといいでしょう。
ドライフードは粒サイズに注目する
ドライフードを選ぶ時には、愛犬が食べやすい粒サイズかという点にも気を配っておきたいところです。
中型犬用のドライフードは小粒~中粒サイズのものが多いですが、大粒で食べごたえのあるドライフードが好きな愛犬なら、大粒のドライフードを選んであげれば大丈夫です。
その逆に、カリカリとした食感が苦手な愛犬ならドライフードよりも水分量が多いセミモイスト(半生)タイプの主食フードや、それ以上に水分量が多い主食用ウェットフードを選ぶのも一つの手です。
また、ドライフードをぬるま湯でふやかしてから与えるのもいいですね。
不要な添加物が使われていないかに注目する
そのほかには、不要な添加物が使われていないかにも注目すべきです。
人工の酸化防止剤や着色料が使われているフードは珍しくありませんが、これらの人工添加物が涙やけやアレルギーの原因になることがあります。
BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤は、フードの酸化を抑えるために添加されるものの、ミックストコフェロールやローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することができます。
人工の着色料についてはフードに色味をつけるために使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。
つまり、犬目線で考えれば人工のもの、天然のものにかかわらず、着色料を使ってまでフードに色味をつける意味はないということです。
中型犬用として評判のいいフード20種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
プロプラン(中型犬・大型犬 成犬用) | チキン | 26%以上 | 16%以上 | 12%以下 | 約400kcal | たんぱく加水分解物 |
ナチュラルチョイス(中型犬~大型犬用[成犬用]ラム&玄米) | ラム(肉) | 22.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 355kcal | タンパク加水分解物 |
ネルソンズ | 乾燥チキン | 28%以上 | 11%以上 | 12%以下 | 368kcal | – |
カナガン(チキン) | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | – |
モグワン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | – |
シュプレモ(成犬用) | チキン(肉) | 24.0%以上 | 15.0%以上 | 10.0%以下 | 365kcal | タンパク加水分解物 |
オリジン(オリジナル) | 新鮮鶏肉 | 38%以上 | 18%以上 | 12%以下 | 386kcal | – |
このこのごはん | 鶏肉 | 20.9%以上 | 8.0%以上 | 10.0%以下 | 343kcal | – |
サイエンスダイエット(大型犬用 成犬用 チキン) | トウモロコシ | 19.5%以上 | 12.5%以上 | 10.5%以下 | 368kcal | 動物性油脂 |
ドッグフード工房(馬肉) | 馬肉 | 20%以上 | 7%以上 | 6%以下 | 375kcal | – |
ユーカヌバ(大型犬用 成犬用) | 肉類 | 21.0%以上 | 11.0%以上 | 9.0%以下 | 380kcal | 動物性脂肪 |
ナチュロル | 新鮮牛生肉 | 23~27% | 10%以上 | 9%以下 | 400kcal | – |
ロイヤルカナン(中型犬の成犬用) | 肉類 | 23.0%以上 | 12.0%以上 | 10.5%以下 | 385kcal | 動物性油脂、加水分解タンパク |
ブッチ(ブラック・レーベル) | ビーフ | 10.5%以上 | 8.0%以上 | 74.5%(最大) | 116kcal | – |
わんこのヘルシー食卓 | 生肉 | 27%以上 | 8%以上 | 10%以下 | 290kcal | – |
愛犬元気(全成長段階用) | 穀類 | 22.0%以上 | 10.0%以上 | 10.0%以下 | 約355kcal | チキンミール、ビーフパウダー、ササミパウダー、動物性油脂、着色料 |
アカナ(ワイルドプレイリー) | 新鮮鶏肉 | 35.0%以上 | 17.0%以上 | 12.0%以下 | 385kcal | – |
アゼット(アレルギーケア ラム&ポテト) | ラムミール | 22.0%以上 | 12.0%以上 | 10.0%以下 | 約315.5kcal | – |
アーテミス(フレッシュミックス 成犬用) | フレッシュチキン | 23.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 361.5kcal | – |
アディクション(アイランドバーズ) | 鴨生肉 | 40.0%以上 | 15.0%以上 | 10.0%以下 | 395.0kcal | – |
中型犬用として評判のいいドッグフード20種の主原料や主要な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました。
一つ一つの項目に目を通してみると、動物性原材料(肉・魚)ではなく穀物が主原料として使われているフードや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるフードがあることが分かります。
また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているフードや、犬にとって必要のない人工添加物が使われているフードがあることも分かりますね。
なお、“動物性油脂(動物性脂肪)”と“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”については、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていないというわけではありません。
ただ、ここで取り上げた動物性油脂は具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類が分からないことが気がかりです。
加水分解タンパクに関しては、製造工程の補足がされていないことが気になりました。
中型犬におすすめのドッグフード7選
これまでの内容を踏まえつつ、中型犬におすすめの7種類のドッグフードを紹介します。
なお、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
ネルソンズ
通常購入時の価格 | 8,580円/5kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1~2袋:7,293円(15%オフ) 3袋以上:6,864円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (3袋を定期購入時) |
約137円 |
1日あたりの餌代 (17kgの成犬を想定) |
約306円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
ネルソンズは中型犬・大型犬向けに販売されている中粒サイズのドライフードで、主原料として使われているチキンの割合が全体の半分を占めています。
それに加えて、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることから、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも対応しやすいです。
また、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないことや、関節に配慮してグルコサミンとコンドロイチンが配合されていることも評価できます。
主要な成分バランスに関しては、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をする中型犬の主食としてぴったりです。
カナガン
※各項目は「チキン」のものです
通常購入時の価格 | 4,708円/2kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2~4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約188円 |
1日あたりの餌代 (17kgの成犬を想定) |
約392円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
メインのタンパク源が違う3種類のドライフードがあるほか、缶詰タイプのウェットフードまで取り揃えているカナガン。
ここで取り上げているのはドライフードの「チキン」で、チキンの割合が全体の約5割を占めていることや、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることはネルソンズと変わりません。
ただ、カナガン チキンはネルソンズよりも高脂質・高カロリーなドライフードになっていることから、育ち盛りの子犬やかなり活発な成犬、食が細い成犬用フードとしておすすめしています。
もちろん、犬にとって必要のないものは一切使われていませんし、小粒~中粒と言えるサイズ感のドライフード(0.8~1.0mm程度)ということも見逃せません。
モグワン
通常購入時の価格 | 4,708円/1.8kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2~4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約209円 |
1日あたりの餌代 (17kgの成犬を想定) |
約450円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
メインのタンパク源としてチキンとサーモンが使われているモグワン。
動物性原材料の割合は56.5%と多く、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れることができます。
また、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることも評価できます。
主要な成分バランスは最初に取り上げたネルソンズによく似ていますが、モグワンは中粒ではなく小粒サイズのドライフードです。
このことから、早食いする傾向のある愛犬用フードとしてはおすすめしておらず、小粒のフードを少しずつ食べるのが好きな愛犬用フードとしておすすめしています。
シュプレモ
※各項目は「成犬用」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
2,740円/2kg 5,171円/4kg 7,961円/7.5kg 13,200円/13.5kg ※2022年10月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価 格(4kgの最安値を参照) |
約129円 |
1日あたりの餌代 (17kgの成犬を想定) |
約284円 |
穀物 | モロコシ、大麦、オーツ麦、玄米、粗挽き米 (グルテンフリー) |
犬種(サイズ)や年齢、飼育環境や食の好みに配慮して、原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えているニュートロのシュプレモ。
この記事で取り上げている「成犬用」については、やや高脂質かつタンパク質とカロリーは標準的な範囲になっていますが、食べすぎてしまう成犬向けに脂質とカロリーが控えめに調整されたドライフードも製造・販売しています。
また、どのドライフードも主原料として動物性原材料が使われていることや、グルテンフリーのレシピを採用していること、それらの条件を満たしたプレミアムフードの中ではお手頃な値段で販売されていることも評価できます。
ただ、“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭な点は気になりました。
プロプラン
※各項目は「中型犬・大型犬 成犬用」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
2,327円/2.5kg 8,682円/12kg ※2023年2月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (2.5kgの最安値を参照) |
約93円 |
1日あたりの餌代 (17kgの成犬を想定) |
約227円 |
穀物 | 米、小麦、とうもろこし、コーングルテン、小麦アリューロン |
プロプランはピュリナの最高峰ブランドとして位置づけられており、シュプレモと同じように犬種(サイズ)や年齢、飼育環境に配慮して成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。
ここで取り上げた「中型犬・大型犬 成犬用」については、やや高タンパク・高脂質かつかなり高カロリーなドライフードになっており、運動量が非常に多い活発な成犬用フードとしておすすめです。
また、プロプランは全体的に高タンパク・高脂質・高カロリーなフードが多く、食が細くてたくさんの量が食べられない愛犬用フードとしても向いています。
シュプレモ以上に手に取りやすい値段で販売されていることも見逃せませんが、“たんぱく加水分解物”の製造工程が不明瞭な点は気になるところです。
ブッチ
価格/内容量 (通常購入時) |
1,650円/800g 3,300円/2kg 3,000円/800g×3本(初回限定) |
---|---|
価格/内容量 (定期購入時) |
1,485円/800g 2,970円/2kg ※定期購入時は10%オフ |
100gあたりの価格 (2kgを定期購入時) |
約149円 |
1日あたりの餌代 (17kgの成犬を想定) |
約1,014円 |
穀物 | コーン、米 (グルテンフリー) |
ブッチは生肉と同じ栄養成分と水分含有度にこだわった、ニュージーランド産のチルド(ウェット)タイプのドッグフードです。
「ブラックレーベル/ホワイトレーベル/ブルーレーベル」といった3種類のラインナップがありますが、どれについても良質な動物性原材料が贅沢に使われているだけでなく、小麦・グルテン・イースト不使用のレシピを採用しています。
また、水分量が多いウェットフードということからカロリーが控えめなので、固形物を食べ慣れていない子犬や噛む力が弱くなったシニア犬だけでなく、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある成犬用フードとしても向いています。
ただし、中型犬にブッチだけを主食として与えると月々の餌代がかなり高くなってしまうので、主食用ドライフードにトッピングして与えたり、ローテーションして与えるのがおすすめです。
ロイヤルカナン
※各項目は「中型犬の成犬用」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
5,725円/4kg 12,800円/10kg ※2023年2月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (4kgの最安値を参照) |
約143円 |
1日あたりの餌代 (17kgの成犬を想定) |
約343円 |
穀物 | コーン、コーンフラワー、小麦粉、小麦 |
「犬を飼っていて知らない人はいない」、と言ってもいいくらいメジャーなドッグフードのロイヤルカナン。
この記事で取り上げた「中型犬の成犬用」は、適度にタンパク質と脂質を含みつつも高カロリーなドライフードになっており、少食でたくさんの量が食べられない成犬・シニア犬向けと捉えることができます。
その一方で、穀物が主原料として使われているラインナップがあることや、“動物性油脂”と“加水分解タンパク”の内容が不明瞭であったりと、気になる点もそれなりに多いです。
ただ、ロイヤルカナンは流通量が非常に多く、うっかりフードを切らした際にも近場のお店のペットフードコーナーで気軽に買えることも評価してピックアップしました。
迷った時にはネルソンズがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズをおすすめします。
当サイトが中型犬用のフードとして、ネルソンズをおすすめする理由は下記の通りです。
- 主原料のチキンの割合が全体の半分を占めている
- 高タンパク・低脂質でカロリーは標準的なドッグフード
- 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
- 犬にとって必要のないものは不使用
- 無理なく続けやすい販売価格
まず言えることは、ネルソンズは主原料として使われているチキンの割合が全体の半分を占めており、中型犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をする中型犬の主食としてぴったりです。
そして、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないこと、中粒サイズのドライフードということも見逃せません。
それに加えて、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。
中型犬の餌の量と回数
中型犬ならではの餌の量の考え方があるわけではないので、基本的には購入したドッグフードのパッケージや冊子、公式サイトなどに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。
ただ、どのフードの給餌量もあくまで“目安”でしかなく、実際のところは年齢や体重はもちろん、体質や飼育環境によって適量が変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。
便の固さについてですが、柔らかめの便をする時は餌の量が多い可能性があり、その逆に固めの便をする時は餌の量が少ない可能性があります。
それと、1歳以上の成犬の餌の回数は1日2回が目安ですが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向があるなら3回に分けて様子見・・・といったように、愛犬の食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の給餌量と餌の回数の補足
育ち盛りの子犬は成犬時よりもたくさんの栄養が必要なこともあり、体重に対しての餌の量が多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。
(※子犬の月齢別の給餌量が掲載されているフードもあります)
子犬の餌の回数に関しては、生後2ヶ月くらいまでは1日4回を、生後3~4ヶ月くらいまでは1日3回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
生後5ヶ月以降の子犬の餌の回数は、成犬と同じ1日2回が目安です。
シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
7歳以上のシニア犬の給餌量は、成犬時の1~2割程度減らした量が目安になります。
と言っても、7歳を迎えてすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化がなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。
シニア犬の餌の回数は1日2~3回を目安にしつつ、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまったり、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった時には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
中型犬の餌代について
中型犬の成犬時の体重は10~25kg程度ということで、10kg未満の小型犬と比較すれば月々の餌代は高くなります。
ただ、フードによって販売価格やカロリーが違うこともあり、実際には与えるフードによっても餌代がかなり変わってきます。
そこで参考までに、中型犬におすすめの3種類のドッグフードの餌代の比較表を作ってみました。
(※どれも17kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)
プロプラン (中型犬・大型犬 成犬用) |
ネルソンズ | ブッチ | |
---|---|---|---|
1日あたり | 約227円 | 約306円 | 約1,014円 |
1ヶ月あたり | 約6,810円 | 約9,180円 | 約30,420円 |
3ヶ月あたり | 約20,430円 | 約27,540円 | 約91,260円 |
半年あたり | 約40,860円 | 約55,080円 | 約182,520円 |
1年あたり | 約81,720円 | 約110,160円 | 約365,040円 |
一概には言えないものの、一般的にはフードの価格が高くなるにつれて動物性原材料の割合が増えたり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。
その逆に、フードの価格が安くなるにつれて動物性原材料の割合が減って穀物の割合が増えたり、品質と内容が不明瞭な原材料が使われていたり、犬にとって必要のない人工添加物が使われている傾向があります。
とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のフードを選ぶことをおすすめしています。
小型犬用と中型犬用・2つのドッグフードの違い
メーカーによっては「小型犬用」、「中型犬用」とったように、サイズ別のドッグフードを販売しています。
2つのドッグフードの違いについてですが、実は厳密な決まりがあるわけではなく、中型犬に小型犬用フードを与えても問題はないです。
ただ、小型犬用は中型犬用よりもタンパク質・脂質・カロリーが高めに調整されている場合が多く、中型犬用は小型犬用と大型犬用の中間くらいの成分バランスになっている傾向があります。
また、ドライフードの場合、小型犬用は超小粒~小粒サイズに、中型犬用は小粒~中粒サイズに作られていることが多いです。
まとめ
中型犬の餌を選ぶにあたっては、動物性原材料の割合やタンパク源の種類、愛犬の活動量や年齢にあった成分バランスか、必要のない添加物が使われていないかに注目してフードを選んであげることが大切です。
また、ドライフードであれば粒サイズにも注目しておきたいところです。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ、愛犬のことを第一に考えた上で自分自身も納得のいくフード選びを心がけたいところですね。