ゴールデンレトリバーにおすすめの餌7選|ドッグフードの選び方も解説!

大きな体とゴージャスな被毛が印象的なゴールデンレトリバー。

ゴールデンレトリバーは大型犬ということもあり、関節に配慮した成分が配合されたフードを選んであげたり、適正体重を維持できるよう活動量や食事量に合わせてフードを選んであげることが大切になります。

この記事ではゴールデンレトリバー向けのドッグフードの選び方や、ゴールデンレトリバーにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のフード選びの参考にしてみてください。

ゴールデンレトリバーのドッグフードの選び方

ゴールデンレトリバーのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

動物性タンパク源が主原料かつ低炭水化物

肉・魚といった動物性原材料から摂ることができる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素です。

決して犬が植物性タンパク質が消化吸収できないというわけではないものの、小麦やトウモロコシなどの穀物の割合が多いフードは低タンパク・高炭水化物の傾向があり、高炭水化物のフードは消化吸収の負担になりやすいです。

こういった理由もあり、ゴールデンレトリバーには動物性タンパク源が主原料かつ低炭水化物のフードを選んであげることをおすすめしています。

また、穀物の中でも小麦は特にアレルギーの原因になりやすく、体質によっては穀物全般が合わないこともあるので、愛犬が食に敏感でお腹が弱い場合はタンパク源の内容まで注目しておきましょう。

脂質とカロリーの数値に注目する

タンパク質の内容と割合のほかには、脂質とカロリーの数値にも注目しておきたいところです。

例えば、日頃からそこまで運動の時間を取れなくて活動量が控えめな場合や、食欲旺盛で給餌量の調整が難しい場合には、脂質とカロリーが控えめに調整されているフードを選んであげましょう。

適正体重を維持できずに体重が増えすぎると、足や腰など体に大きな負担をかけることになります。

その逆に、運動量が多くて活発な愛犬には高脂質・高カロリーなフードの方が向いていますし、食が細くてたくさんの量が食べられない愛犬にも高カロリーなフードが向いています。

ゴールデンレトリバー向けの成分が含まれているか

そのほかに注目しておきたいのは、ゴールデンレトリバー向けの成分が含まれているかどうかです。

具体的には、関節に配慮してフードを選ぶなら【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合されているフードがおすすめです。

また、ゴージャスな毛並み・毛艶に配慮したいと考えている場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目しておくといいでしょう。

 

2つの脂肪酸はどちらか一方だけを摂り入れればいいというわけではなく、バランスよく摂り入れることが大切です。

暫定的な見解ではあるものの、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられているので、愛犬のフード選びの参考にしてみてください。

ゴールデンレトリバー用として口コミのいいフード15種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
オメガ6:オメガ3 気がかりな原材料
アカナ(ラージブリード 成犬用) 新鮮鶏肉 31%以上 15%以上 12%以下 337.5kcal 2:1
ネルソンズ 乾燥チキン 28%以上 11%以上 12%以下 368kcal
カナガン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal 3.1:1
モグワン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal 1.4:1
ウェルケア(レトリバー専用 オールステージ) 肉類 26.5%以上 11.0%以上 10.0%以下 330kcal チキンミール、動物性油脂
ファインペッツ 鹿肉 27.1% 16.0% 8.0% 440kcal
ロイヤルカナン(ゴールデンレトリバー 成犬〜高齢犬用) 肉類 23.0%以上 11.0%以上 10.5%以下 362kcal 動物性油脂、加水分解タンパク
ブッチ(ブラック・レーベル) ビーフ 10.5%以上 8.0%以上 74.5%(最大) 116kcal
ナチュロル 新鮮牛生肉 23〜27% 10%以上 9%以下 400kcal
シュプレモ(成犬用) チキン(肉) 24.0%以上 15.0%以上 10.0%以下 365kcal 5.5:1 タンパク加水分解物
プロマネージ(ゴールデンレトリバー専用) 24.0%以上 7.0%以上 10.0%以下 340kcal チキンミール、家禽類、BHA、BHT
ペディグリー(大型犬用 ビーフ&チキン&緑黄色野菜味) 穀類 18.0%以上 9.0%以上 10.0%以下 345kcal チキンミール、家禽類、タンパク加水分解物、着色料、BHA、BHT、pH調整剤
オリジン(オリジナル) 新鮮鶏肉 38%以上 18%以上 12%以下 386kcal
家族のごはん(すき焼き味) 穀類 18.0%以上 8.0%以上 10.0%以下 320kcal ミートミール、動物性油脂
サイエンスダイエット(大型犬用 成犬用 チキン) トウモロコシ 19.5%以上 12.5%以上 10.5%以下 368kcal 7.2:1 動物性油脂

ゴールデンレトリバー用として口コミのいいドッグフード15種類を比較してみました。

このように表を見比べてみると、主原料として穀物が使われているものや、低タンパクなドッグフードがあることが分かりますね。

また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていたり、BHA・BHTといった人工の酸化防止剤が使われているドッグフードもあります。

 

動物性油脂タンパク加水分解物に関しては、必ずしも安全性に配慮されていないとは言い切れないものです。

ただし、動物性油脂には何の動物の油が使われているのかが分からないことに加えて、添加されている酸化防止剤の種類が分からないことが気になります。

そして、タンパク加水分解物については製造工程が分からないことが気になりました。
(※商品によっては製造工程が説明されているものもあります)

ゴールデンレトリバーにおすすめのドッグフード7選

これまでの内容を踏まえつつ、ゴールデンレトリバーにおすすめのドッグフードを7種類紹介します。

なお、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。

ネルソンズ

通常購入時の価格 8,580円/5kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1〜2袋:7,293円(15%オフ)
3袋以上:6,864円(20%オフ)
※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(3袋を定期購入時)
約137円
1日あたりの餌代
(30kgの成犬を想定)
約474円
穀物 不使用
(グレインフリー)

ネルソンズは中型犬・大型犬向けに作られている中粒サイズのドッグフードで、乾燥チキンとチキン生肉の割合が全体の50%を占めていることに加えて、グレインフリーのレシピを採用しています。

また、【ビタミンA/ビタミンC/ビタミンE/βカロテン/食物繊維】などが豊富に含まれている、”バターナッツスカッシュ”が配合されているのも特徴的です。
(※バターナッツスカッシュは日本でいうカボチャの一種です)

成分バランスについては、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的と言える範囲で、適度に運動をするゴールデンレトリバーの主食としておすすめできます。

もちろん給餌量の調整さえきちんとできれば、運動量が少ない成犬にも問題なく与えることができますよ。

アカナ

価格/内容量
(調査時点の最安値)
13,840円/11.4kg
※2022年10月にAmazonで確認
100gあたりの価格 約121円
1日あたりの餌代
(30kgの成犬を想定)
約407円
穀物 不使用
(グレインフリー)

良質な動物性原材料が主原料として使われているだけでなく、低GIの野菜・果物が使われている高タンパク・低炭水化物のドッグフード「アカナ」。

この記事でピックアップしているのは大型の成犬用の「ラージブリード/成犬用」で、高タンパクかつカロリーが控えめに調整されています。

そのほかにも犬種や食の好み、年齢や飼育環境に配慮して原材料と成分を調整したドライフードを取り揃えています。

例えば、運動量が多い活発な犬用としては高脂質・高カロリーな「スポーツ&アジリティ」、食欲旺盛で給餌量の調整が難しい犬用としては低脂質・低カロリーな「ライト&フィット」というフードが製造・販売されています。

オリジン

価格/内容量
(調査時点の最安値)
1,454円/340g
4,360円/2kg
12,780円/5.9kg
17,580円/11.3kg
※2022年9月にAmazonで確認
100gあたりの価格
(5.9kgの最安値を参照)
約217円
1日あたりの餌代
(30kgの成犬を想定)
約617円
穀物 不使用
(グレインフリー)

オリジンはアカナと同じくチャンピオンペットフーズ社が手がけているドッグフードで、5種類のラインナップ全てがグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しています。

そして、アカナ以上に動物性原材料の割合が多く、それに比例してより高タンパクなドライフードになっています。

この記事で取り上げている「オリジナル」を含めて、どのラインナップも脂質とカロリーが高めな傾向があり、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や運動量が多い活発な成犬用フードとしてぴったりです。
(※以前は脂質とカロリーが控えめな「フィット&トリム」というフードが販売されていましたが、現在は販売終了しています)

ファインペッツ

価格/内容量
(大粒の通常購入時)
8,048円/4kg
15,991円/8kg
28,839円/16kg
※初回は4kgサイズを3,300円で購入可
価格/内容量
(大粒の定期購入時)
〜7,244円/4kg
〜14,392円/8kg
〜25,956円/16kg
※注文回数によって10〜100%の割引が適用
100gあたりの価格
(16kgを定期購入時)
約162円
1日あたりの餌代
(30kgの成犬を想定)
約535円
穀物 オートミール、大麦、全粒米
(グルテンフリー)

鹿肉が主原料として使われているオランダ産ドッグフード「ファインペッツ」。

ファインペッツには小麦・大豆・牛肉といったアレルギーの原因になりやすいタンパク源が使われておらず、食に敏感でお腹が弱いゴールデンレトリバーにも対応しやすくなっています。

また、【大粒/小粒】といった2種類の粒サイズがあり、この記事ではゴールデンレトリバー向けの粒サイズの大粒の内容量と販売価格を取り上げています。
(※原材料と成分値はどちらも変わりません)

 

ファインペッツの通常価格は決して安いとは言えませんが、初回は1袋を大幅に割引された価格で購入できることや、注文回数に応じた割引が適用される定期コースが導入されていることは良心的です。

それと、高カロリーな分だけ1日あたりの給餌量が少なくなり、給餌量に比例して餌代が抑えられることも強みと捉えることができます。

カナガン

通常購入時の価格 4,708円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,237円(10%オフ)
2〜4袋:4,001円(15%オフ)
5袋以上:3,766円(20%オフ)
※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約188円
1日あたりの餌代
(30kgの成犬を想定)
約593円
穀物 不使用
(グレインフリー)

チキン生肉が主原料として使われているイギリス産プレミアムフードのカナガン。

品質・内容が不明瞭な原材料は一切使われていないのはもちろん、犬にとって必要のない人工添加物も一切使われていません。

それに加えて、カナガンには【グルコサミン/コンドロイチン/MSM】といった成分が配合されていることも特徴です。

成分バランスについては、高タンパク・高脂質かつカロリーもやや高めになっていることから、育ち盛りの子犬から比較的運動量が多い成犬用フードとしておすすめです。

モグワン

通常購入時の価格 4,708円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,237円(10%オフ)
2〜4袋:4,001円(15%オフ)
5袋以上:3,766円(20%オフ)
※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(6袋を定期購入時)
約209円
1日あたりの餌代
(30kgの成犬を想定)
約690円
穀物 不使用
(グレインフリー)

モグワンは、チキンとサーモンの占める割合が5割以上を占めるグレインフリーフードです。

成分バランスについては、はじめに紹介したネルソンズに似ており、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲のドライフードになっています。

ただ、中粒サイズのネルソンズとは違ってモグワンは小粒サイズになっていることから、小粒のドライフードを少しずつ食べるのが好きな愛犬用フードとしておすすめです。

それと、モグワンにはカナガンと同じように、【グルコサミン/コンドロイチン/MSM】が配合されていることも評価できます。

ロイヤルカナン

価格/内容量
(調査時点の最安値)
4,700円/3kg
13,500円/12kg
※2023年1月にAmazonで確認
100gあたりの価格
(12kgの最安値を参照)
約113円
1日あたりの餌代
(30kgの成犬を想定)
約439円
穀物 コーン、米、小麦

「犬を飼っている人なら誰もが知っている」、と言ってもいいくらいメジャーなドッグフードのロイヤルカナン。

動物性油脂の内容と加水分解タンパクの製造工程が不明瞭なことは気がかりですが、100gあたり約113円という手に取りやすい価格で販売されていることが大きな魅力です。
(※調査時の最安値を参考にしています)

小麦や大豆といったアレルギーの原因になりやすいタンパク源が使われているものの、主原料として使われているのは肉類ですし、成分バランスについてもゴールデンレトリバー向けにきちんと調整されている印象を受けました。

また、流通量が多いメジャーなドッグフードということもあり、うっかりフードを切らしてしまった時にも最寄りの販売店で気軽に購入できることも強みと言えます。

迷った時にはネルソンズがおすすめ

ネルソンズドッグフードの原材料

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズをおすすめします。

当サイトがゴールデンレトリバー用のフードとしてネルソンズをおすすめする理由は下記の通りです。

ネルソンズをおすすめする5つの理由
  • 良質な動物性原材料の占める割合が全体の5割
  • グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用
  • 高タンパクかつ脂質は控えめ
  • 犬にとって必要のない人工添加物は不使用
  • 無理なく続けやすい販売価格

まず言えることは、ネルソンズは良質な動物性原材料が全体の5割を占めており、ゴールデンレトリバーにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。

また、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているため、小麦はもちろん穀物全般にアレルギーのある愛犬にも問題なく与えることができます。

それに加えて、高タンパクかつ脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっていることから、適度に運動をするゴールデンレトリバーの主食としてぴったりです。

もちろん、犬にとって必要のない人工添加物は一切使われていませんし、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。

ゴールデンレトリバーの餌の量と回数

ドライフード、ウェットフードといったフードの形状に関わらず、パッケージや公式サイトにはライフステージや体重ごとの給餌量の目安が掲載されています。

ただ、あくまで”目安”でしかなく、実際には飼育環境や体質によって最適な給餌量は変わってきます。

そのため、体重や便の状態を確認しながら給餌量を調整するようにしましょう。

 

具体的には、便が柔らかめなら量が多すぎる可能性があり、便が固めなら量が少ない可能性があります。

それと、成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、ライフステージによっても餌の回数の目安が違います。

子犬の給餌量と餌の回数の補足

育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬は、その分だけ1日あたりの給餌量も多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて成犬の給餌量に近づいていきます。

餌の回数については生後2ヶ月頃までは1日4回、生後3〜4ヶ月頃までは1日3回を目安にしつつ、1日の必要量を食べられるよう調整してください。

生後5ヶ月を過ぎた頃からは、成犬と同じ1日2回を目安にするといいでしょう。

シニア犬の給餌量と餌の回数の補足

シニア犬の給餌量に関しては、成犬時の1〜2割ほど減らした量が目安になります。

ただ、成犬時と運動量が変わらないなら特に量を減らさなくても大丈夫です。

また、餌の回数は1日2〜3回が目安になりますが、回数についても愛犬の様子を伺いながら調整する必要があります。

ゴールデンレトリバーの餌代について

ゴールデンレトリバーは30kg前後まで成長する大型犬なので、それに比例して月々の餌代も高くなります。

また、フードによって販売価格やカロリーが違うことから、与えるフードによっても餌代が変わってきます。

参考までに、ゴールデンレトリバーにおすすめの3種類のフードの餌代を比較してみました。
(※どれも30kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)

アカナ
(ラージブリード 成犬用)
ネルソンズ モグワン
1日あたり 約407円 約474円 約690円
1ヶ月あたり 約12,210円 約14,220円 約20,700円
3ヶ月あたり 約36,630円 約42,660円 約62,100円
半年あたり 約73,260円 約85,320円 約124,200円
1年あたり 約146,520円 約170,640円 約248,400円

必ずしも当てはまるわけではありませんが、一般的には販売価格が高いほど動物性原材料の割合が増えたり、人間でも食べられる高品質な原材料が使われていたり、余計な添加物を使わず製造工程に手間ひまがかけられている傾向があります。

その逆に、販売価格が安いほど穀物の割合が多かったり、品質や内容が不明瞭な原材料が使われていたり、人工の酸化防止剤や着色料といった必ずしも使う必要のない添加物が使われている傾向があります。

とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のフードを選ぶことをおすすめしています。

食いつきがいまいちな時の対処法

餌を食べない原因はいくつもありますが、代表的なものはフードの食感や味・香りが気に入らない場合です。

そんな時に簡単に試せる食いつきをよくする方法は、フードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードの場合は人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。

どちらもフードの香りを強めることができる方法ですが、温めすぎには気をつけてください。

それと、開封して空気に触れる時間が長くなれば品質だけでなく香りも落ちるので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存しておくことも大切です。

まとめ

大きな体とゴージャスな被毛が印象的なゴールデンレトリバーには、動物性タンパク源が主原料として使われている低炭水化物のフードを選んであげることをおすすめします。

また、関節に配慮した成分が配合されているかどうかや、オメガ6とオメガ3のバランスにも注目しておくといいでしょう。

そして、脂質とカロリーにも注目して、愛犬にあった成分バランスのフードを選ぶことも大切です。

 

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ、愛犬のことを第一に考えた上で自分自身も納得のいくフード選びを心がけたいところですね。