
良質な肉原材料が主原料として使われているだけでなく、低GIの野菜・果物を使われているアカナは、犬本来の食事内容に近い高タンパク・低炭水化物のドッグフードとなっています。
また、犬種や食の好み、年齢や飼育環境に配慮して原材料と成分を調整した19種類のドライフードを取り揃えているのも特徴です。
今回はそんなアカナドッグフードの口コミ・評判を110件調査し、悪いレビューと良いレビューに分けて整理してみました!
そして、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひあなたの愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
アカナドッグフードの悪い口コミ・評判
アカナドッグフードの悪い口コミ・評判は「残念ながらあまり食べない」、「大粒で小型犬には食べづらそう」、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アカナには食いつきをよくするための人工の香料・調味料が使われていないことや、一般的なドライフードよりも大粒なラインナップが多いことが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきはいまいち(7件)
- 大粒で食べづらそう(5件)
- うちの犬には合わなかった(4件)
- 値段が高い(3件)
という結果になっています。
(※口コミ・評判は2021年5月にAmazon、楽天、ツイッター、インスタグラムで調査し、2023年2月にツイッターで追加調査を行っています)
食いつきはいまいち
最近ゆきちゃんが、ご飯をぜーんぜん食べない💦
アカナにデビフの缶詰混ぜてるけど、
お昼は1/3だけ、夜は一口しか食べてくれなかった😭缶詰は色々変えてるんだけど。。
必殺技の後乗せ粉ミルクも効かず💦
元気はあるしおやつは食べるから、ご飯イヤイヤ期なのかな🥲— ❄️トイプードルのゆきちゃん❄️ (@yukichanlove_yt) March 18, 2021
アカナの悪い口コミ・評判で一番多かったのは「我が家の犬の食いつきはいまいち」、「残念ながらあまり食べない」といったレビューでした。
「食いつきがいい」というレビューに比べれば件数は少ないですが、どんな犬でも気に入ってくれる食いつきがいいフードはまずありえないというのも事実です。
また、アカナは人工の香料・調味料は使わず、天然由来の原材料そのものの香りで風味が整えられていますが、一般的には人工の香料・調味料を使って風味が整えられているフードの方が食いつきがいい傾向にあります。
こういった理由もあり、人工の香料・調味料が使われていないフードを食べ慣れていない犬にとっては、アカナの香りにあまり魅力が感じられない可能性はあります。
ただ、アカナは鶏肉が主原料の「プレーリーポールトリー」、ニシンが主原料の「ワイルドコースト」、ラム肉が主原料の「クラシックレッド」など、肉原材料の種類や割合が違うフードを豊富に取り揃えており、愛犬の食の好みに合わせやすいことは大きな強みです。
大粒で食べづらそう
マルプー、3.5キロです
エルモと、混ぜるドッグフードを色々と巡っています
ナチュラルバランス→シュプレモ→アカナを今与えています。
ただ買った種類がそうだったのか?アカナは粒が大きいのでふやかしたりして与えたりしています💦どれも初めは少量ずつ混ぜて与えています🍴— ふたば(♂) (@tom0u0m) April 9, 2021
次に多かった悪い口コミ・評判は「大粒で小型犬には食べづらそう」、「他のフードと比較すると粒が大きい」というレビューです。
ラインナップによって粒の大きさは変えられているものの、確かにアカナはどれも粒が大きめに作られている傾向があります。
そのため、固形物を食べ慣れていない子犬や小柄な成犬、噛む力が弱くなったシニア犬にとっては食べづらいかもしれません。
ただ、小柄な犬でも大粒で噛みごたえのあるドライフードが好きな場合もありますし、粒の大きさに関するレビューはあまり参考にならない・・・というのが率直な感想です。
うちの犬には合わなかった
駄目だあ眠れない 下降りたらロイは緩い糞してたし、、、昨日はアカナでも大丈夫だったんだけどな?何が違うのか、、、今日は朝見た時は普通の糞してたけどそのあとは昼夜と下痢、、うーん
— ぺろ🐺生き物専用ではない (@slrxx) September 13, 2020
そのほかに見つかった悪い口コミ・評判は、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューです。
具体的には、「軟便・下痢気味になった」という飼い主の声が目立ちました。
この原因として考えられるのは、食物アレルギーと餌の急な切り替えです。
アカナにはアレルギーの原因になりにくい原材料が使われているものの、犬によってアレルギーの原因は様々です。
例えば、レジオナルというシリーズの”ワイルドプレイリー”にはタンパク源として【鶏・七面鳥・魚・卵】が使われていますが、特定の動物性タンパク源がアレルギーの原因になることがあります。
ただ、シングルというシリーズは動物性タンパク源が1種類だけに限定されていますし、ほとんどのドライフードはグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているので、食に敏感でお腹が弱い愛犬にもかなり対応しやすくなっています。
次の餌の切り替えに関してですが、急な餌の切り替えは消化の負担になってしまうので、餌の切り替えが早すぎると一時的に下痢や吐き戻しが増える可能性はあります。
餌の急な切り替えは消化不良の原因を特定しづらくなってしまうため、当サイトでは1週間から10日ほどかけてゆっくりと切り替えることをおすすめしています。
値段が高い
我が家はネットでアカナというメーカー(カナダ)のドッグフードを買っています。ちょっとお高いですが、我が家の犬が唯一ガッツリ食べるフードです。
他のフードは逆に一粒も食べてくれないですが😭
食べなくなったらお試ししてみて下さい。— カリン@かりん (@karinkari3) April 29, 2021
悪い口コミ・評判の中には、「アカナは市販の国産ドッグフードと比較するとかなり高い」というレビューもありました。
良質な肉原材料が贅沢に使われている高タンパク・低炭水化物の海外産プレミアムフードということもあり、アカナの100gあたりの値段は約210円と安くはありません。
(※成犬用スモールブリードの2kgサイズの最安値を参考にしています)
ただ、アカナの1.5〜2倍近くの値段で販売されているプレミアムフードも珍しくありませんし、アカナの原材料の内容や成分バランスを踏まえると、実際には比較的お手頃な値段で販売されているプレミアムフードと言えます。
とは言え、愛犬の餌代にいくらかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のフードを選ぶことをおすすめしています。
▼総合評価をチェックする
アカナドッグフードの総合評価
アカナドッグフードの良い口コミ・評判
アカナドッグフードの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「安心して与えることができるドッグフード」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アカナには良質な肉原材料が贅沢に使われていることや、アレルギーの原因になりにくいレシピを採用していることが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(40件)
- うちの犬には合っている(25件)
- 原材料に安心感がある(10件)
- 小粒で食べやすそう(10件)
- お手頃な値段(6件)
という結果になっています。
食いつきがいい
横から失礼します。
1歳5ヶ月メスのボーダコリーです。
我家は下記アカナを与えてますよ。月ごと交互に購入しています😊
食いつき抜群です。 pic.twitter.com/I0KEUSHjkL— Rin(凛)@ボーダーコリー時々ぬこ (@Rin_Rin0711) December 15, 2022
アカナの口コミ・評判で一番多かったのが、「食いつきがいい」というレビューでした。
「食いつきがいい」というレビューが7件だったのに対して、「食いつきがいい」というレビューが40件という割合を踏まえても、アカナは多くの犬に受け入れられている食いつきがいいフードと捉えてよさそうです。
また、人工の香料・調味料が使われていないにも関わらず、食いつきのよさを評価する飼い主の声がここまで多かったのは、天然由来の原材料そのものの香りでしっかりと嗜好性が高められている裏付けにもなりますね。
それと、クラシックシリーズ(3種類)とレジオナルシリーズ(4種類)、シングルシリーズ(3種類)はそれぞれで肉原材料の内容が違い、食にこだわりのあるグルメな愛犬の好みに合わせやすいこともメリットと言えます。
うちの犬には合っている
うちも原材料を見てアカナにしました。それからはお腹を壊さず落ち着いています。
ハスキーは特に下痢しやすいので、噂や評価に惑わされないように吟味したいですね😊— ろちゅ (@royoftinkerbell) December 14, 2022
次に多かった良い口コミ・評判は「うちの犬には合っている」といった内容のレビューで、その中でも特に目立ったのが「いい便が出るようになった」という飼い主の声でした。
この理由としてまず考えられるのは、小麦や大豆が使われている愛犬のフードをアカナに切り替えたことです。
例えば、低価格帯のフードには小麦が使われていることが多い傾向にありますが、小麦は穀物の中でも特にアレルギーの原因になりやすいです。
また、大豆やとうもろこしがアレルギーの原因になることもあります。
それに対して、アカナはクラシックシリーズ以外は全て大豆・穀物不使用のレシピを採用しており、クラシックシリーズはアレルギーの原因になりにくい穀物(オーツ麦)を使っています。
それだけでなく、シングルシリーズは動物性タンパク源が1種類だけに限定されており、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも幅広く対応することができるフードです。
こういった理由もあり、以前に与えていたフードの原材料の内容によっては、アカナに切り替えることで下痢や吐き戻しといった消化不良が減る可能性はあります。
そのほかにも、「毛並み・毛艶が良くなった気がする」というレビューが見つかりました。
この理由は、アレルギーの原因になりにくい原材料が使われていることや、毛並み・毛艶に関わる成分であるオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量が関係していると考えられます。
2つの脂肪酸はバランスよく摂り入れることが大切で、暫定的な見解ではあるものの、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。
そこで気になって”成犬用スモールブリード”の成分表を確認してみたところ、オメガ6脂肪酸の含有量は2.6%以上、オメガ3脂肪酸の含有量は1%以上と、理想的と考えられているバランスとは開きがありました。
とは言え、【5:1~10:1】というバランスはあくまで現状の暫定的な見解ですし、ラインナップによって2つの脂肪酸の割合は違います。
そのため、アカナに切り替えたことがどこまで関係しているのかは定かではありません。
原材料に安心感がある
こんにちは❣️
ココは『オリジン』と『アカナ』を食べています
高品質のお肉、グルテンフリー、添加物や保存料不使用、抵GIとか他にも色々いいなと思うことがたくさんあったのでこれにしてます☺️— フリーデ (@GQwq19pP4CNtrAN) September 29, 2022
良い口コミ・評判の中には、「アカナは原材料に安心感がある」というレビューもありました。
まず、食に敏感でお腹が弱い愛犬を飼っている方にとっては、アレルギーの原因になりにくい原材料が使われていることが安心できる要素と言えるでしょう。
また、ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものがありますが、アカナにはそれらの人工添加物が一切使われていません。
人工の酸化防止剤はドライフードの酸化を抑えるために使われますが、アカナには天然由来の酸化防止剤が使われています。
人工の着色料はフードに色味をつけるために使われるものの、犬は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているので、犬の立場になって考えれば着色料を使ってまで色味をつける意味はありません。
それなのに着色料を使って色味をつけるのは、犬ではなく飼い主である人間の興味を惹くためです。
そして、人工の酸化防止剤と着色料は必ずしも使う必要のない添加物ということもあり、安全性最優先でフードを選びたいと考えている愛犬家からは避けられがちな傾向があります。
小粒で食べやすそう
安いフードはどうしても原材料が気になってしまって…。
今のアカナも、香りは強めなんですけどね。小粒で食べやすいはずだし。
缶詰も考えたんですけど…くさい…(笑)
きなこ並に食べてくれれば問題ないんですけどね~— きなこ&もなか(旧アカ) (@kinako_211) February 28, 2018
「大粒で食べづらそう」というレビューとは対照的に、「小粒で食べやすそう」というレビューもありました。
アカナには【子犬用/成犬用/シニア犬】といった年齢に配慮したドライフードだけでなく、【小型犬/中型犬/大型犬】といった犬種に配慮したドライフードもあります。
全犬種・全年齢対応のドライフードは子犬や小型犬にとっては食べづらいかもしれないので、心配な場合は愛犬の年齢や犬種に合ったドライフードを選ぶことをおすすめします。
ただ、悪い口コミ・評判の項目でも触れたように、粒の大きさの好みは犬それぞれで違うので、実際に食べさせてみないことには分からない・・・と思っておいた方がいいでしょう。
お手頃な値段
去年4,000円も跳ね上がったアカナが1,000円下がってた!
ぽ君の身体を作る大事なごはんの値上げは死活問題🥲アカナ11.4kgがコスパ最強なのよ…🥹鮮度維持のため開閉頻度を下げたいので、密閉容器2つに分けて保管。さらに日常用は2kg用密閉米櫃に詰め替えてる(約1週間分)。 pic.twitter.com/AOcEvgL3cz
— ᴿᴵᴺ *\( ¨̮ )/* ᴾᴼᴸᴬᴿ (@Rin37w) December 26, 2022
通販サイトとSNSで口コミ・評判を調査していると、「アカナはお手頃な値段で販売されている」というレビューも確認できました。
ホームセンターやペットショップでよく見かける市販の国産ドッグフードと比較すれば高いですが、アレルギーの原因になりにくい原材料が使われているプレミアムフードの中では手に取りやすい価格帯と言えます。
また、ラインナップによっては大容量サイズが販売されており、少量サイズよりもグラムあたりの値段が安くなることも強みです。
アカナドッグフードの口コミ・評判まとめ
アカナドッグフードの悪い口コミ・評判は「残念ながらあまり食べない」、「大粒で小型犬には食べづらそう」、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
その一方で、アカナドッグフードの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「安心して与えることができるドッグフード」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、アカナには良質な肉原材料が贅沢に使われていることや、アレルギーの原因になりにくいレシピを採用していることが関係していると考えられます。
- 食いつきはいまいち
- 大粒で食べづらそう
- うちの犬には合わなかった
- 値段が高い
- 食いつきがいい
- うちの犬には合っている
- 原材料に安心感がある
- 小粒で食べやすそう
- お手頃な値段
アカナドッグフードの種類
シリーズ名 | 肉類の含有量 | 特徴 |
---|---|---|
クラシック | 50% | 穀物(オーツ麦)を使用 |
ヘリテージ | 60〜75% | 年齢・犬種・飼育環境に配慮して成分バランスを調整 |
レジオナル | 70% | 高タンパク・高脂質・高カロリーな成分バランス |
シングル | 50% | 動物性タンパク源を1種類に限定 |
アカナドッグフードには「クラシック」、「ヘリテージ」、「レジオナル」、「シングル」といった4つのシリーズがあり、シリーズによって原材料の内容や成分バランスの傾向に違いがあります。
ただ、どのシリーズに関しても一般的なドライフードより肉類の割合が多い、高タンパク・低炭水化物のドッグフードという点は変わりません。
クラシックシリーズ
商品名 | 対象 | 主原料 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
プレーリーポールトリー | 全犬種・全年齢 | 鶏肉ミール | 29% | 17% | 349kcal |
ワイルドコースト | 全犬種・全年齢 | ニシンミール | 29% | 17% | 349kcal |
クラシックレッド | 全犬種・全年齢 | ラム肉ミール | 29% | 17% | 349kcal |
クラシックシリーズは「プレイリーポールトリー」、「ワイルドコースト」、「クラシックレッド」の3種類で、全てが全犬種・全年齢対応のドライフードとなっています。
「プレイリーポールトリー」には鶏肉が、「ワイルドコースト」にはニシンが、「クラシックレッド」にはラム肉が主原料として使われており、愛犬の食の好みに合わせて選ぶことができます。
また、アカナのほとんどのラインナップはグレインフリーのレシピを採用していますが、クラシックシリーズだけは穀物(オーツ麦)が使われています。
とは言え、オーツ麦はアレルギーの原因になりにくい穀物ですし、穀物が使われているからといってそこまで神経質になる必要はないでしょう。
成分バランスについては高タンパク・高脂質かつカロリーはやや控えめになっており、室内飼いで運動量がそれほど多くはない成犬向けのフードと言えます。
ヘリテージシリーズ
商品名 | 対象 | 主原料 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
パピースモールブリード | 小型犬・子犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 33% | 20% | 366kcal |
パピー&ジュニア | 中型犬・子犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 33% | 20% | 366kcal |
パピーラージブリード | 大型犬・子犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 33% | 15% | 338kcal |
アダルトスモールブリード | 小型犬・成犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 31% | 17% | 351kcal |
アダルトドッグ | 全犬種・成犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 29% | 17% | 351kcal |
アダルトラージブリード | 大型犬・成犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 31% | 15% | 338kcal |
スポーツ&アジリティ | 活発な成犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 35% | 22% | 373kcal |
ライト&フィット | 全犬種・成犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 35% | 11% | 307kcal |
シニアドッグ | シニア犬用 | 新鮮骨抜き鶏肉 | 33% | 14% | 333kcal |
ヘリテージシリーズのラインナップは全9種類と多く、犬種や年齢、飼育環境に配慮して成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。
子犬用フードには小型犬向けの「パピースモールブリード」、中型犬向けの「パピー&ジュニア」、大型犬向けの「パピーラージブリード」の3種類があり、「パピーラージブリード」は脂質とカロリーがやや控えめになっています。
成犬用フードは「アダルトスモールブリード」、「アダルトラージブリード」、「スポーツ&アジリティ」、「ライト&フィット」の4種類で、「スポーツ&アジリティ」は活発な成犬に配慮してかなり高タンパク・高脂質・高カロリーなドライフードになっています。
その逆に、「ライト&フィット」は脂質とカロリーがかなり控えめに調整されており、運動量が控えめな成犬や食欲旺盛で給餌量の調整が難しい成犬用フードとしてぴったりです。
シニア犬用フードは「シニアドッグ」の1種類で、歳をとって運動量が落ちる7歳以上のシニア犬に配慮して脂質とカロリーが控えめに調整されています。
そして、「アダルトドッグ(旧コッブチキン&グリーンズ)」は全犬種・全年齢対応のドライフードとなっており、高タンパク・高脂質かつカロリーはやや控えめになっています。
レジオナルシリーズ
商品名 | 対象 | 主原料 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
ワイルドプレイリー | 全犬種・全年齢 | 新鮮鶏肉 | 35% | 17% | 385kcal |
パシフィカ | 全犬種・全年齢 | 新鮮丸ごと太平洋ニシン | 35% | 17% | 385kcal |
グラスランド | 全犬種・全年齢 | ニシンミール | 35% | 17% | 381kcal |
ランチランド | 全犬種・全年齢 | 新鮮アンガスビーフ | 35% | 17% | 379kcal |
レジオナルシリーズは「ワイルドプレイリー」、「パシフィカ」、「グラスランド」、「ランチランド」の4種類で、全てのラインナップが全犬種・全年齢対応のドライフードです。
4種類の成分バランスにほとんど違いはありませんが、穀物を使用しているクラシックシリーズよりも肉類の割合が多いこともあってか、クラシックシリーズ以上に高タンパクでカロリーも高めになっています。
こういった成分バランスの違いもあり、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や運動量が多い活発な成犬、食が細くてたくさんの量が食べられない成犬にはレジオナルシリーズをおすすめしています。
また、それぞれのフードで使われている肉類の種類が違うので、食にこだわりのあるグルメな愛犬にも対応しやすいです。
シングルシリーズ
商品名 | 対象 | 主原料 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
グラスフェッドラム | 全犬種・全年齢 | 草を与えられて育った生ラム肉 | 31% | 15% | 339kcal |
フリーランダック | 全犬種・全年齢 | 新鮮鴨肉 | 31% | 15% | 339kcal |
ヨークシャーポーク | 全犬種・全年齢 | 新鮮ヨークシャー種豚肉 | 31% | 15% | 339kcal |
シングルシリーズのラインナップは「グラスフェッドラム」、「フリーランダック」、「ヨークシャーポーク」の3種類です。
全てが全犬種・全年齢対応のグレインフリー(穀物不使用)フードという点はレジオナルシリーズと変わりませんが、シングルシリーズは動物性タンパク源が1種類に限定されているという違いがあります。
具体的には「グラスフェッドラム」はラム肉のみ、「フリーランダック」は鴨肉のみ、「ヨークシャーポーク」は豚肉のみ・・・といったように動物性タンパク源が限定されています。
このような特徴があることから、特定の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬にはシングルシリーズをおすすめしています。
▼総合評価をチェックする
アカナドッグフードの総合評価
アカナドッグフードのお試しサンプルについて
調査してみた限りでは、アカナドッグフードのお試しサンプルの無料配布は行われていませんでしたが、楽天で有料のお試しサンプルが販売されていることがあります。
ただ、数食分くらいの少量サンプルだと、愛犬の食の好みや体質に合っているかどうかをしっかりと確認することができません。
このことから、当サイトでは少量サンプルのお試しは積極的にはおすすめしておらず、最初から1ヶ月くらいは様子見できるサイズ(量)を購入し、愛犬に合っているかどうかを時間をかけて確認することをおすすめしています。
アカナドッグフードの原材料の評価
原材料一覧 |
---|
新鮮鶏肉(16%)、乾燥鶏肉(15%)、丸ごと赤レンズ豆、丸ごとグリーンピース、丸ごとヒヨコ豆、乾燥七面鳥肉(4.5%)、鶏脂肪(4%)、新鮮鶏内臓(レバー、心臓)(4%)、乾燥ニシン(4%)、卵(4%)、生カレイ(4%)、フィッシュオイル(4%)、丸ごと緑レンズ豆、丸ごとイエローピース、エンドウ豆繊維、エンドウ豆スターチ、生七面鳥レバー(0.5%)、塩、乾燥ケルプ、新鮮丸ごとカボチャ、新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ、新鮮丸ごとニンジン、新鮮丸ごとリンゴ、新鮮丸ごと洋梨、新鮮丸ごとズッキーニ、乾燥チコリールート、新鮮ケール、新鮮ホウレン草、新鮮カブラ菜、新鮮ビートの葉、新鮮丸ごとクランベリー、新鮮丸ごとブルーベリー、新鮮丸ごとサスカトゥーンベリー、ターメリック、オオアザミ、ゴボウ、ラベンダー、マシュマロルート、ローズヒップ 酸化防止剤:植物油から抽出したトコフェロール、クエン酸、ローズマリーエキス |
ここからは、アカナドッグフードの原材料を評価していきます。
(※表は成犬用の「スモールブリード」の原材料一覧です)
肉類の占める割合は全体の50%以上
アカナは肉類の占める割合が全体の50%以上と非常に多く、犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質がたっぷりと含まれたドライフードになっています。
例えば、ヘリテージシリーズの「成犬用スモールブリード」には新鮮鶏肉や乾燥鶏肉をはじめとした肉原材料が贅沢に使われています。
もしかすると”ミール”という記載を見て、ほとんど栄養がなく人間用の食肉として出回らない“4Dミール(副産物)”を連想する方もいるかもしれませんが、アカナには人間でも食べられる品質の肉原材料が使われているので安心してください。
それだけでなく、アカナのドライフードは炭水化物の量が30%以内に抑えられており、肉食傾向である雑食の犬本来の食事内容に近いドッグフードと捉えることができます。
小麦グルテンフリーのドライフード
アカナは小麦グルテンフリーのレシピを採用しているのも特徴です。
クラシックシリーズにはオーツ麦が使われているものの、オーツ麦はアレルギーの原因になりにくい穀物ですし、それ以外のシリーズは全てグレインフリー(穀物不使用)フードとなっています。
さらに、シングルシリーズは動物性タンパク源が1種類だけに限定されており、食に敏感でお腹が弱い愛犬のアレルギーに幅広く対応することができます。
また、ヘリテージシリーズ以外は肉原材料の種類と割合が違うことから、食にこだわりのあるグルメな愛犬の好みにも合わせやすいです。
犬にとって必要のない人工添加物は不使用
アカナには、犬にとって必要のない人工添加物が一切使われていません。
安さをウリにした激安フードや一部のプレミアムフードには、BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤が添加されていますが、アカナはビタミンEやクエン酸、ローズマリーエキスといった天然由来の酸化防止剤を使っています。
また、犬目線で考えればフードに色味をつける意味は特にないことから、アカナには着色料が使われていません。
それに加えて、食いつきをよくするための人工の香料・調味料は添加せず、天然由来の原材料そのものの香りで風味が整えられていることも評価できます。
賞味期限と保存方法について
アカナには人工の酸化防止剤が使われていないこともあり、開封後の賞味期限は1ヶ月程度が目安になります。
賞味期限を過ぎたらもう食べれない・・・というわけではありませんが、開封して時間が経てば経つほど品質だけでなく、香りが薄れて食いつきが落ちる原因にもなります。
保存方法については、開封後・開封前に関わらず高温多湿や直射日光・照明の当たる場所を避け、開封後はできる限り空気に触れさせないように保存することが大切です。
ちなみに、未開封の賞味期限は製造日から約1年半となっており、パッケージ裏面に賞味期限が印字されています。
【BB】というアルファベット以降に【日/月/年】の順に賞味期限が印字されており、【BB 30 JAN 2022】と印字されている場合は2022年1月30日が賞味期限ということになります。
アカナドッグフードの成分の評価
成分表 | |
---|---|
粗タンパク質 | 31%以上 |
粗脂肪 | 17%以上 |
粗灰分 | 7%以下 |
粗繊維 | 5%以下 |
水分 | 12%以下 |
カルシウム | 1.4%以上 |
リン | 1.1%以上 |
オメガ6脂肪酸 | 2.6%以上 |
オメガ3脂肪酸 | 1%以上 |
エネルギー | 351kcal/100g |
原材料の次は、アカナドッグフードの成分を評価していきます。
(※表は成犬用の「スモールブリード」の成分表です)
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
アカナには肉原材料が贅沢に使われていることもあり、タンパク質は29〜33%とかなり高くなっています。
脂質に関しては11〜22%、カロリーは100gあたり307〜385kcalと幅広く、愛犬の年齢や犬種、飼育環境に合わせてフードを選ぶことができるようになっています。
例えば、室内飼いで運動量がそれほど多くない成犬には、カロリーがやや控えめなクラシックシリーズかシングルシリーズがおすすめです。
その逆に、運動量が多い活発な成犬にはレジオナルシリーズや、ヘリテージシリーズの「スポーツ&アジリティ」を選んであげるといいでしょう。
育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬には犬種に対応した子犬用フード、もしくは高カロリーな全犬種・全年齢対応フードがおすすめです。
ただ、シニア犬用フードの「シニアドッグ」に関しては脂質が14%と、シニア犬用フードにしては脂質が高めなことが気になりました。
▼総合評価をチェックする
アカナドッグフードの総合評価
アカナドッグフードの給餌量
体重 | 運動量が多め | 運動量が控えめ |
---|---|---|
2kg | 40g | 30g |
5kg | 90g | 60g |
7kg | 120g | 90g |
10kg | 160g | 120g |
アカナドッグフード「スモールブリード(成犬用)」の1日あたりの給餌量の目安は表の通りで、”運動量が多め”というのは1日の運動時間が1時間以上、”運動量が控えめ”というのは1日の運動時間が1時間未満の場合です。
そのほかのラインナップのパッケージにも給餌量の目安が掲載されていますが、どのラインナップの給餌量もあくまで”目安”でしかありません。
体質や飼育環境によって適正量が変わってくるので、愛犬の体重や便の固さを確認しながら分量を調整するようにしてください。
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
340g | – | 1,014円 | 1,110円 |
2kg | – | 4,170円 | 4,120円 |
6kg | – | 9,780円 | 9,980円 |
アカナの公式サイトと楽天市場、Amazonで「スモールブリード(成犬用)」の販売状況を調査してみたところ、公式サイトからは直接購入することはできませんでした。
(※販売状況と販売価格は2022年10月に確認しました)
そして、僅差ではありますが340gサイズと6kgサイズの最安値は楽天、2kgサイズの最安値はAmazonという結果になりました!
店頭でアカナを取り扱っている販売店もありますが、店頭では定価で販売されていることが多いですし、通販サイトは一定金額以上の注文で送料無料となる販売店が多いので、アカナを購入するなら通販サイトを利用することをおすすめします。
通販なら重い大袋をわざわざ持ち運ぶ手間もありませんしね。
ただ、公式以外の通販サイトを通してアカナを購入する場合、賞味期限や管理状態に不安のある非正規品(並行輸入品や転売品)が販売されていることに気をつけてください。
信頼できる販売店かどうかはレビュー件数と評価、レビュー内容からある程度判断できるので、楽天やAmazonで購入する場合は事前に目を通しておくといいでしょう。
▼総合評価をチェックする
アカナドッグフードの総合評価
アカナとオリジン・2つのドッグフードの違い
アカナとオリジンはどちらもチャンピオンペットフーズ社が製造していますが、「2つのドッグフード違いがよく分からず、どちらを選べばいいのか分からない」という声も少なくありません。
そこで、アカナとオリジンの原材料や成分、販売価格といった違いをできるだけ分かりやすいように比較してみました!
項目 | アカナ | オリジン |
---|---|---|
肉類含有量 | 50〜75% | 85% |
新鮮肉の割合 | 1/2 | 2/3 |
ラインナップ | 19種類 | 5種類 |
タンパク質 (以上) |
29〜35% | 38% |
脂質 (以上) |
14〜22% | 15〜20% |
エネルギー (100gあたり) |
307〜385kcal | 371〜400kcal |
販売価格 (調査時点の最安値) |
1,140円/340g 4,950円/2kg 12,343円/6kg 16,980円/11.4kg ※ワイルドプレイリー |
1,390円/340g 4,980円/2kg 12,780円/6kg 17,580円/11.3kg ※オリジナル |
100gあたりの価格 (2kgサイズ) |
約248円 | 約249円 |
原産国 | カナダ | カナダ |
まず第一に、肉類の含有量や新鮮肉の割合はアカナよりもオリジンの方が多いです。
このことから、オリジンはアカナ以上に高タンパクなドッグフードになっています。
原材料の内容はオリジンに軍配が上がるものの、アカナはラインナップが19種類と豊富なことに加えて、動物性タンパク源が1種類に限定されているグレインフリーフードを取り揃えていることが強みと言えます。
また、日本で暮らす飼い犬は室内飼いされていることが多く、運動量が控えめな傾向があることを踏まえると、アカナの方が日本の飼い犬向けの成分バランスになっている・・・というのが率直な感想です。
それと、アカナはオリジンよりも安く販売されている傾向にあるので、アカナとオリジンのどちらかで迷った場合には、まずはアカナをお試ししてみることをおすすめしています。
▼オリジンの詳しい解説はこちら
オリジンドッグフードを愛犬家の口コミや評判も踏まえて5項目で評価!
アカナドッグフードの総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 5.0 |
成分 | 4.5 |
安全性 | 5.0 |
食いつき | 4.5 |
コスパ | 3.5 |
総合評価 | Sランク (S〜Eの6段階評価) |
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,014円/340g 4,120円/2kg 9,780円/6kg ※スモールブリード(成犬用) ※2022年10月に楽天・Amazonで確認 |
対応年齢 | 全年齢対応 (種類により異なる) |
原産国 | カナダ |
正規販売代理店 | 株式会社トランペッツ |
当サイトのアカナドッグフードの総合評価はSランクです。
良質な肉原材料が贅沢に使われているだけでなく、アレルギーの原因になりにくい原材料が使われているドライフードを取り揃えているのは魅力的です。
また、犬種・年齢・飼育環境に配慮して成分バランスが調整されたフードが製造・販売されていることや、食の好みに合わせやすいように肉原材料の種類・割合が違うフードが揃っていることも評価できます。
【食に敏感でお腹が弱い愛犬に安心して与えることができるフードを探している】・・・ということであれば、アカナは自信を持っておすすめできる内容のドッグフードです。