
フワフワの巻き毛に可愛らしい瞳が印象的なトイプードルは、しつけがしやすくて毛が抜けにくいという特徴もあって、日本では常に人気の高い超小型犬です。
そんなトイプードルの餌を選ぶにあたっては、肉・魚の割合や原材料の品質、脂質とカロリーのバランスに注目したり、トイプードル向けの成分が配合(強化)されているか、不要な添加物が使われていないかに注目してフードを選んであげることが大切です。
この記事ではトイプードル向けのドッグフードの選び方や、トイプードルにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のフード選びの参考にしてみてください。
トイプードルのドッグフードの選び方
トイプードルのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
主原料として肉・魚が使われているか
まず確認しておきたいことは、主原料として肉・魚(動物性原材料)が使われているかどうかです。
これはトイプードルだけに限った話ではなく、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素です。
その一方で、フードの販売価格が安くなればなるほど肉・魚の割合が減って穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。
このことからトイプードルには、主原料として肉・魚が使われている高タンパクなフードを選んであげることをおすすめしています。
フードの原材料一覧には使われている割合が多い順に掲載されており、最初に鶏肉や白身魚といった動物性原材料が掲載されていれば、主原料として肉・魚が使われているフード・・・ということになります。
ただ、中には第二原材料以降に穀物やイモ類・豆類が続いており、全体で見れば動物性原材料の割合がそれほど多くないフードもあるので、第二原材料以降と成分表のタンパク質含有量もあわせて確認しておきましょう。
良質な原材料が使われているか
肉・魚の割合とタンパク質含有量だけでなく、原材料の品質にも気を配っておきたいところです。
例えば、“ミートミール”や“家禽ミール”といった動物性原材料が使われているフードがありますが、どちらも具体的に何の動物の肉が使われているのかが分かりません。
また、人用の食肉としては出回らない“4Dミール(肉副産物)”が使われている可能性も否定できません。
それに対して、品質にこだわりを持って作られているフードは”チキン生肉”、”新鮮鶏肉”といったように原材料の内容が明記されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。
ただ、ミートミールや家禽ミールが使われているフードでも、パッケージや公式サイトに内容と品質の補足がされている場合があるので、公開されている情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。
タンパク源の種類が愛犬に合っているか
特定のタンパク源にアレルギーがあり、下痢や吐き戻しに繋がるケースもあるので、タンパク源の種類にも注目しておくべきです。
アレルギーの原因は犬によって様々ですが、穀物の中では小麦が、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆が特にアレルギーの原因になりやすい傾向があります。
そのため、小麦アレルギーの愛犬には小麦不使用(グルテンフリー)のフードを、牛肉アレルギーの愛犬には牛肉不使用のフードを・・・といったように、愛犬の体質に合わせてフードを選んであげることも大切なことです。
ちなみに、最近はグレインフリー(穀物不使用)フードが増えてきましたが、穀物全般にアレルギーのない犬にはグレインフリーは必須ではありません。
ただ、タンパク源がシンプルなフードはアレルギーの原因を特定しやすいというメリットがあるので、食に敏感でお腹が弱い愛犬にはグレインフリーフードや、動物性タンパク源が限定されたフードからお試ししてみるのも一つの手です。
脂質とカロリーのバランスが愛犬向きか
そのほかには、適正な体型を維持できるように、脂質とカロリーのバランスに注目してフードを選ぶことも重要です。
例えば、運動量が少ない愛犬や食べすぎてしまう傾向のある愛犬には、脂質とカロリーが控えめなフードが向いています。
その逆に、運動量が多い活発な愛犬や食が細くてたくさんの量が食べられない愛犬には、脂質とカロリーが高めなフードがおすすめです。
また、育ち盛りの子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなフードを、活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなフードを・・・といったように、愛犬の年齢に合わせてフードを選ぶことも大切です。
トイプードル向けの成分が含まれているか
トイプードル向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておくといいでしょう。
トイプードルは足腰や関節に負担がかかりやすいので、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/ヒアルロン酸/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合されているフードが特におすすめです。
また、愛犬の毛並み・毛艶に配慮してフードを選びたいと考えている場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目してみてください。
2つの脂肪酸はバランスよく摂り入れることが大切で、現時点での暫定的な見解ではあるものの、2つの脂肪酸のバランスは【オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸=5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。
必要のない添加物が使われていないか
必要のない添加物が使われていないかにも気を配っておくべきです。
人工の酸化防止剤や着色料が使われているフードは珍しくありませんが、それらの人工添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。
BHA・BHTといった人工の酸化防止剤はフードの酸化を抑えるために使われるものの、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することができます。
人工の着色料はフードの見た目をよくするために使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬目線で考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでフードに色味をつける意味はありません。
愛犬が食べやすい粒サイズか
ドライフードを選ぶ時には、愛犬が食べやすい粒サイズかどうかも重要になります。
超小型犬のトイプードルには、特にこれといったこだわりがなければ(超)小粒サイズのドライフードがおすすめです。
また、カリカリの食感が苦手な愛犬にはぬるま湯でふやかしてから与えるのもいいですし、ドライフードよりも水分量が多い半生タイプのフードを選ぶのも一つの手です。
トイプードル用として口コミ・評判のいいフード30種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
オメガ6:オメガ3 | 気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
このこのごはん | 鶏肉 | 20.9%以上 | 8.0%以上 | 10.0%以下 | 343kcal | ? | – |
スタイルズ(トイプードル用) | 肉類 | 12.5%以上 | 3.3%以上 | 35.0%以下 | 250kcal | ? | 油脂類、プロピレングリコール、pH調整剤、エリソルビン酸ナトリウム |
プロマネージ(トイプードル専用) | チキンミール | 23.0%以上 | 12.0%以上 | 11.0%以下 | 355kcal | ? | チキンミール、家禽類、BHA、BHT |
ベストバランス(カリカリ仕立て トイプードル用) | 穀類 | 21.0%以上 | 11.0%以上 | 12.0%以下 | 約360kcal | ? | チキンミール、動物性油脂、pH調整剤 |
モグワン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | 1.4:1 | – |
アカナ(スモールブリード 成犬用) | 新鮮鶏肉 | 31%以上 | 17%以上 | 12%以下 | 351kcal | 2.6:1 | – |
ロイヤルカナン(プードル専用フード 成犬用) | コーン | 28.0%以上 | 17.0%以上 | 10.5%以下 | 407kcal | ? | 動物性脂肪、加水分解タンパク |
ウェルケア(トイプードル専用 オールステージ) | 肉類 | 24.5%以上 | 11.5%以上 | 10.0%以下 | 340kcal | ? | チキンミール、動物性油脂 |
カナガン(チキン) | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | 3.1:1 | – |
アーテミス(フレッシュミックス スモールブリード 成犬用) | フレッシュチキン | 25.0%以上 | 15.0%以上 | 10.0%以下 | 368.3kcal | 6:1 | – |
ポンポンデリ | 鶏肉 | 21.3%以上 | 9.2%以上 | 10.0%以下 | 351kcal | ? | – |
ラシーネ(トイプードル用) | 穀類 | 21.0%以上 | 7.5%以上 | 20.0%以下 | 310kcal | ? | チキンミール、牛肉粉、豚肉粉、チキンレバーパウダー、動物性油脂、プロピレングリコール、デヒドロ酢酸ナトリウム |
うまか | 鶏肉 | 21.4%以上 | 9.5%以上 | 10.0%以下 | 350kcal | ? | – |
ナチュロル | 新鮮牛生肉 | 23〜27% | 10%以上 | 9%以下 | 400kcal | ? | – |
ドクタープロ(トイプードルフード) | チキンミール | 27.0%以上 | 15.0%以上 | 10.0%以下 | 367kcal | ? | チキンミール、ターキーミール |
リモナイトラボ(トイプードル用) | 肉類 | 15.5%以上 | 7.0%以上 | 30.0%以下 | 298kcal | ? | プロピレングリコール、pH調整剤、エリソルビン酸Na、香料 |
エッセンシャル | 魚介類 | 27%以上 | 14%以上 | 9%以下 | 約358kcal | 0.3:1 | – |
シュプレモ(超小型犬用 成犬用) | チキン(肉) | 28.0%以上 | 19.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | 7:1 | タンパク加水分解物 |
アイムス(成犬用 健康維持用 チキン 小粒) | 肉類 | 25.0%以上 | 14.0%以上 | 12.0%以下 | 365kcal | ? | チキンミール、家禽ミール、BHA、BHT |
ソルビダ(グレインフリー チキン 室内飼育成犬用) | オーガニックチキン生肉 | 25%以上 | 15%以上 | 10%以下 | 350kcal | 2.1:1 | – |
ドクターケアワン | 鶏肉 | 21.8%以上 | 8.3%以上 | 10.0%以下 | 347kcal | ? | – |
ナウフレッシュ(スモールブリード 成犬用) | ターキー生肉(骨抜き) | 27%以上 | 17%以上 | 10%以下 | 371.1kcal | 2.6:1 | – |
馬肉自然づくり | 馬肉 | 27.0%以上 | 11.1%以上 | 7.0%以下 | 399kcal | ? | – |
ペトコトフーズ(チキン) | 鶏肉 | 13.0%以上 | 5.2%以上 | 70.0%以下 | 148kcal | 1.1:1 | – |
ボッシュ(ハイプレミアム 小型犬 成犬用 ラム&ライス) | 鶏肉 | 25.00% | 14.00% | 10.00% | 380kcal | ? | – |
POCHI(ベーシック ワイルドサーモン) | サーモン生肉 | 30%以上 | 10%以上 | 10%以下 | 315kcal | ? | – |
ヤムヤムヤム(チキン ドライタイプ) | 鶏肉 | 21.5%以上 | 10.7%以上 | 10.0%以下 | 342kcal | 10:1以下 | – |
ユーカヌバ(小型犬用 成犬用) | 肉類 | 26.0%以上 | 16.0%以上 | 9.0%以下 | 405kcal | ? | 動物性脂肪 |
サイエンスダイエット(小型犬用 成犬用 チキン) | トリ肉 | 21.0%以上 | 13.0%以上 | 10.0%以下 | 373kcal | 6.6:1 | 動物性油脂 |
トイプードル用として口コミ・評判のいい人気ドッグフード30種の主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました。
それぞれの項目に目を通してみると、肉・魚ではなく穀物が主原料として使われているフードや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるフードがあることが分かりますね。
また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているフードや、犬にとって必要のない添加物が使われているフードがあることも分かります。
なお、“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”と“動物性油脂(動物性脂肪)”については、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていないというわけではありません。
ただ、ここで取り上げたタンパク加水分解物に関しては、製造工程の説明がされていないことが気になりました。
そして、動物性油脂には具体的に何の動物の油が使われているのかが分からないことに加えて、添加されている酸化防止剤の種類の補足がないことが気がかりです。
トイプードルにおすすめのドッグフード10選
これまでの内容を踏まえつつ、トイプードルにおすすめの10種類のドッグフードを紹介します。
なお、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
モグワン
通常購入時の価格 | 4,708円/1.8kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2〜4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (3袋を定期購入時) |
約222円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約127円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないのはもちろん、メインのタンパク源として良質なチキンとサーモンが使われているモグワン。
それに加えて、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることから、食に敏感でお腹の弱い愛犬にも対応しやすくなっています。
主要な成分バランスについても、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、室内飼いで運動量がそれほど多くないトイプードルの主食としてぴったりです。
また、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることや、小粒サイズのドライフードということも見逃せません。
カナガン
※各項目は「チキン」のものです
通常購入時の価格 | 4,708円/2kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2〜4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (2袋を定期購入時) |
約200円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約105円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
メインのタンパク源が違う3種類のドライフードがあるほか、缶詰タイプのウェットフードまで取り揃えているカナガン。
ここで取り上げているのはドライフードの「チキン」で、メインのタンパク源である鶏肉の割合は全体の半分以上を占めており、先に紹介したモグワンと同じように穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用しています。
また、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも同じですが、カナガン チキンはモグワンよりも高タンパク・高脂質・高カロリーなドライフードです。
このことから、育ち盛りの子犬や少食の成犬、運動量が多い活発な成犬にはカナガン チキンをおすすめしています。
アカナ
※各項目は「スモールブリード 成犬用」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,330円/340g 4,160円/2kg 9,350円/6kg ※2022年9月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (2kgの最安値を参照) |
約208円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約101円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
良質な動物性原材料が贅沢に使われていることに加えて、犬種(サイズ)や年齢、食の好みや体質、飼育環境に配慮して原材料の内容と成分バランスを調整したフードを取り揃えているアカナ。
ここで取り上げた「スモールブリード 成犬用」は、高タンパク・高脂質な一方でカロリーはやや控えめで、適度に運動をする成犬用フードとしておすすめできます。
対照的に、脂質とカロリーがかなり控えめな「ライト&フィット」というラインナップもあり、愛犬の運動量と食事量に合わせてフードを選びやすいです。
なお、アカナはほぼ全てのラインナップがグレインフリーのレシピを採用していますが、「クラシック」というシリーズの3種類のフードには穀物(オーツ麦)が使われています。
シュプレモ
※各項目は「超小型犬用 成犬用」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,613円/800g 2,831円/2kg 5,080円/4kg ※2023年1月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (2kgの最安値を参照) |
約142円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約85円 |
穀物 | モロコシ、オーツ麦、玄米、粗挽き米、大麦 (グルテンフリー) |
ニュートロのシュプレモも先に紹介したアカナと同じく、犬種(サイズ)や年齢、食の好みや飼育環境に合わせてフードを選べるように、豊富なラインナップを取り揃えています。
この記事で取り上げた「超小型犬用 成犬用」は、高タンパク・高脂質かつカロリーは標準的なドライフードになっていますが、食欲旺盛な成犬向けに脂質とカロリーが控えめに調整されたドライフードも製造・販売されています。
また、どのラインナップにも主原料として肉・魚が使われていることや、グルテンフリーのレシピを採用していること、プレミアムフードの中ではかなり手に取りやすい価格で販売されていることも評価できます。
ただ、“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気になりました。
ペトコトフーズ
※各項目は「チキン」のものです
通常購入時の価格 (1袋150g) |
1,100円/2パック 3,000円/4パック 6,900円/12パック 12,800円/24パック 18,200円/36パック 23,800円/48パック |
---|---|
定期初回の価格 (1袋150g) |
4,082円/12パック 7,800円/24パック 11,202円/36パック 14,730円/48パック 29,723円/96パック ※定期初回は送料込みの定期価格から30%オフ ※記載した価格は送料を除いているため、割引率とズレがあります |
定期2回目以降の価格 (1袋150g) |
6,210円/12パック 11,520円/12パック 16,380円/36パック 21,420円/48パック 42,840円/96パック ※定期2回目以降は送料抜きの通常価格から10%オフ |
100gあたりの価格 (定期2回目以降で36パック購入時) |
約303円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約373円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
ペトコトフーズは、原材料そのものの香りや栄養素ができる限り損なわれないように、最低限の加熱調理で作られている国産の手作りフレッシュフードです。
犬にとって必要のな添加物が一切使われていないのはもちろん、メインのタンパク源が違う4種類のラインナップがあり、そのうちの2種類はグルテンフリー、2種類はグレインフリーのレシピを採用しています。
(※この記事で取り上げているのは「チキン」です)
主要な成分バランスについては、全体的には高タンパク・高脂質な傾向がありますが、水分量が多いウェットタイプということもあってカロリーは控えめなので、ドライフードが苦手な愛犬用フードとしてだけでなく、食欲旺盛な愛犬用フードとしても向いています。
ただ、ペトコトフーズだけを主食として与えるとなると月々の餌代がかなり高くなってしまうので、主食用ドライフードにトッピングして与えたり、主食用ドライフードとローテーションして与えるのがおすすめです。
ウェルケア
※各項目は「トイプードル専用 オールステージ」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,018円/1.5kg ※2023年1月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 | 約68円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約61円 |
穀物 | 米糠、小麦粉、コーングルテンフィード、コーングルテンミール、米粉 |
国産ドッグフードのウェルケアは、動物性原材料を主原料として使いつつ、特定の犬種向けに成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。
トイプードル専用フードに関しては、適度にタンパク質を含みつつ脂質とカロリーは控えめに調整されており、食欲旺盛な成犬や活動量が落ちたシニア犬用フードとして向いています。
その一方で、“動物性油脂”の内容が不明瞭なことや、「米糠・小麦粉・コーングルテンフィード・コーングルテンミール・米粉」といった複数の穀物が使われていることは気になります。
ただ、原材料一覧を見る限りでは不要な人工添加物は使われていませんし、100gあたりの価格が約68円というコスパの良さを評価してピックアップしました。
サイエンスダイエット
※各項目は「小型犬用 成犬用 チキン」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,091円/750g 1,549円/1.5kg 3,164円/3kg 4,351円/5kg ※2022年9月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (1.5kgの最安値を参照) |
約103円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約72円 |
穀物 | トウモロコシ、小麦、米 |
「犬を飼っていて知らない人はいない」、と言ってもいいくらいメジャーなドッグフードであるヒルズのサイエンスダイエット。
年齢や犬種(サイズ)、飼育環境に配慮して成分バランスを調整したフードを取り揃えており、特にドライフードのラインナップが多くなっています。
この記事で取り上げている「小型犬用 成犬用 チキン」については、タンパク質がやや控えめな一方で脂質とカロリーは標準的な範囲で、「少食のシニア犬にタンパク質が控えめなフードを与えたい」と考えている場合に向いています。
一部のドライフードの主原料が穀物ということや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるフードがあること、“動物性油脂”の内容が不明瞭なことは気になりますが、流通量が多くてお手頃な価格のプレミアムフードということが魅力です。
POCHI
※各項目は「ベーシック ワイルドサーモン」のものです
価格/内容量 | 1,750円/1kg 4,750円/3kg ※2023年1月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (1kgの販売価格を参照) |
約175円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約117円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
高タンパクな一方で、脂質とカロリーがかなり控えめに調整されているグレインフリーのドッグフード・POCHI。
POCHIはメインの動物性タンパク源が違うラインナップや、粒サイズが違うラインナップを取り揃えていることから、愛犬の食の好みに合わせて選びやすくなっています。
この記事では「ベーシック ワイルドサーモン」というフードを取り上げていますが、そのほかのラインナップも成分バランスの傾向は変わらず、食欲旺盛で給餌量の調整が難しい成犬用の主食として向いています。
その逆に、育ち盛りの子犬や活発な成犬、少食の成犬・シニア犬の主食としてのおすすめ度は下がります。
ナウフレッシュ
※各項目は「スモールブリード 成犬用」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
2,475円/800g 4,675円/1.59kg 6,985円/2.72kg 21,780円/9.98kg ※2023年1月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (2.72kgの販売価格を参照) |
約257円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約234円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
主原料として肉・魚を使用、不要な人工添加物は不使用、グレインフリーのレシピを採用という3つの要素を満たしたカナダ産ドッグフードのナウフレッシュ。
ここで取り上げている「スモールブリード 成犬用」については、高タンパク・高脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、比較的運動量が多い成犬用フードとして向いています。
そのほかのラインナップに関しても、年齢や犬種(サイズ)、飼育環境に配慮して成分バランスがきちんと調整されている印象を受けました。
また、成犬用ドライフードについては「ターキー/フィッシュ」という2種類の風味があり、愛犬の食の好みに合わせてどちらかを選ぶこともできます。
このこのごはん
価格/内容量 | 通常購入:3,850円/1kg 定期初回:3,278円/1kg 定期購入:6,556円/1kg×2袋 ※定期購入時は15%オフ ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
---|---|
100gあたりの価格 (定期購入時) |
約328円 |
1日あたりの餌代 (3kgの成犬を想定) |
約239円 |
穀物 | 大麦、玄米 (グルテンフリー) |
このこのごはんは、日本で暮らす小型犬向けに販売されている国産ドッグフードです。
主原料として国産鶏肉を使いつつグルテンフリーのレシピを採用しており、品質や内容が不明瞭な原材料は一切使われていません。
主要な成分バランスについては、タンパク質・脂質・カロリーがやや控えめなことから、「運動量が落ちたシニア犬にタンパク質が控えめなフードを与えたい」と考えている場合におすすめです。
ただ、100gあたりの価格は約328円と、これまでに紹介したドライフードと比べると餌代がかなり高くなってしまうことがデメリットと言えます。
迷った時にはモグワンがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンをおすすめします。
当サイトがトイプードル用のフードとしてモグワンをおすすめする理由は下記の通りです。
- メインのタンパク源として良質なチキンとサーモンを使用
- 高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲
- トイプードル向けの成分が含まれている
- 犬にとって必要のないものが使われていない
- 無理なく続けやすい販売価格
まず第一に、モグワンにはメインのタンパク源として良質なチキンとサーモンが使われており、トイプードルにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
それに加えて、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、室内飼いで運動量がそこまで多くないトイプードルの主食としてぴったりです。
また、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないことも見逃せません。
そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。
トイプードルの餌の量と回数
トイプードルならではの餌の量の考え方があるというわけではなく、基本的には購入したドッグフードのパッケージや公式サイト、冊子などに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。
ただし、どのフードの給餌量もあくまで“目安”でしかなく、実際には年齢や体重はもちろん、体質や飼育環境によって最適な給餌量が変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。
便の固さに関しては、柔らかめの便をする場合は餌の量が多い可能性があり、反対に固めの便をする場合は餌の量が少ない可能性があります。
なお、1歳以上の成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、愛犬が食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある場合は3回に分けて様子見・・・といったように、食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の給餌量と餌の回数の補足
育ち盛りの子犬は成犬時よりもたくさんの栄養が必要なので、体重に対しての餌の量も多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。
(※中には子犬の月齢ごとの給餌量が掲載されているフードもあります)
子犬の餌の回数に関しては、生後2ヶ月くらいまでは1日4回を、生後3〜4ヶ月くらいまでは1日3回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
生後5ヶ月以降の子犬の餌の回数は、成犬と同じ1日2回が目安になります。
シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
7歳以上のシニア犬の給餌量については、成犬時の1〜2割ほど減らした量が目安です。
ただ、7歳を迎えて急に活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化がなければ餌の量を減らさなくても大丈夫です。
シニア犬の餌の回数は1日2〜3回を目安にしつつ、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった場合や、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
トイプードルの餌代について
トイプードルの成犬時の平均体重は3kg前後ということで、それ以上に大きくなる犬種と比べれば餌代は安いです。
ただ、フードによって販売価格やカロリーが違うこともあり、実際のところは与えるフードによっても餌代が大きく変わります。
そこで参考までに、トイプードルにおすすめの3種類のドッグフードの餌代の比較表を作ってみました。
(※どれも3kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)
ウェルケア (トイプードル専用 オールステージ) |
モグワン | ペトコトフーズ (チキン) |
|
---|---|---|---|
1日あたり | 約61円 | 約127円 | 約373円 |
1ヶ月あたり | 約1,830円 | 約3,810円 | 約11,190円 |
3ヶ月あたり | 約5,490円 | 約11,430円 | 約33,570円 |
半年あたり | 約10,980円 | 約22,860円 | 約67,140円 |
1年あたり | 約21,960円 | 約45,720円 | 約134,280円 |
一概には言えないものの、一般的にはフードの販売価格が高くなるにつれて肉・魚の割合が増えたり、アレルギーの原因になりにくいタンパク源が使われていたり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。
反対に、販売価格が安くなるにつれて肉・魚の割合が減って穀物の割合が増えたり、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていたり、犬にとって必要のない人工添加物が使われている傾向があります。
とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のフードを選ぶことをおすすめしています。
食いつきがいまいちな時の対処法
トイプードルが餌を食べない原因はいくつも考えられますが、主な要因として挙げられるのは、フードの風味や食感が気に入らないことです。
そんな場合にすぐに試せる食いつきをよくする方法は、フードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードであれば人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。
どちらについてもフードの香りを強めて嗜好性を高める方法になりますが、くれぐれも温めすぎには注意してくださいね。
また、一度開封したフードは空気に触れる時間が長くなるほど品質だけでなく風味も落ちるので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存しておくことも重要になります。
まとめ
トイプードルの餌を選ぶにあたっては、肉・魚の割合や原材料の品質、脂質とカロリーのバランスに注目したり、トイプードル向けの成分が配合(強化)されているか、不要な添加物が使われていないかに注目してフードを選んであげることが大切です。
また、タンパク源の種類が愛犬の体質に合っているかどうかや、ドライフードであれば粒サイズにも注目しておくといいでしょう。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ、愛犬のことを第一に考えた上で自分自身も納得のいくフード選びを心がけたいところですね。