チワマルにおすすめのドッグフード7選|20種類の餌を徹底比較!

外見はマルチーズの特徴を、顔立ちはチワワの特徴を受け継ぎやすいミックス犬のチワマル。

そんなチワマルの餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源の割合や脂質とカロリーのバランス、不要な添加物の有無やチワマル向けの成分が配合(強化)されているかに注目して選んであげることが大切です。

この記事ではチワマル向けのドッグフードの選び方や、チワマルにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

チワマルのドッグフードの選び方

チワマルのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

動物性タンパク源が主原料として使われているか

チワマルだけに限った話ではありませんが、まずはじめに確認しておきたいことは、動物性タンパク源(肉・魚)が主原料として使われているかどうかです。

この理由は、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素だからです。

その一方で、ドッグフードの販売価格が安くなるにつれて動物性タンパク源の割合が減り、その代わりに小麦やトウモロコシなどの穀物の割合が増える傾向にあります。

ただ、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではなく、穀物が過剰に使われているドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。

 

このことから、タンパク源の割合に特別なこだわりがない限りは、チワマルには動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフードを選んであげることをおすすめします。

なお、ドッグフードの原材料一覧には使用割合が多い順に記載されているので、先頭に鶏肉やサーモンといった肉・魚が記載されていれば、動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフードということになります。

脂質とカロリーのバランスが愛犬向きか

チワマルの愛犬の適正体型を維持するためには、脂質とカロリーのバランスにも注目してドッグフードを選ぶべきです。

具体的には、運動量が多い活発な愛犬や少食な愛犬には脂質とカロリーが高めなドッグフードが、運動量が少ない愛犬や食欲旺盛な愛犬には脂質とカロリーが控えめなドッグフードがおすすめです。

また、育ち盛りの子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなドッグフードを、活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなドッグフードを・・・といったように、年齢(ライフステージ)に配慮してドッグフードを選ぶのも大切なことです。

犬に必要のない添加物が使われていないか

チワマルのドッグフードを選ぶにあたっては、犬に必要のない添加物が使われていないかにも気を配っておきましょう。

ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものも珍しくありませんが、これらの添加物が涙やけやアレルギーの原因になることがあります。

BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤については、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。

着色料についてはドッグフードの見た目をよくする目的で使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬の立場になって考えれば着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。

チワマル向けの成分が配合されているか

そのほかには、チワマル向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておきたいところです。

そして、チワワとマルチーズの特徴を持つチワマルの足腰や関節に配慮したいと考えているなら、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/ヒアルロン酸/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合(強化)されているドッグフードが特におすすめです。

チワマル用として評判のいいドッグフード20種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料
このこのごはん(全年齢用) 鶏肉 20.9%以上 8.0%以上 10.0%以下 343kcal
ミシュワン 小型犬用 肉類 21.5%以上 9.5%以上 10.0%以下 352kcal
アーテミス アガリクスI/S フレッシュチキン 24.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 約358.9kcal
OBREMO(オブレモ)鶏肉フード 鶏肉 21.9%以上 11.8%以上 10.0%以下 360kcal
ドクターケアワン 鶏肉 21.8%以上 8.3%以上 10.0%以下 347kcal
ソルビダ(グレインフリー チキン 室内飼育成犬用) オーガニックチキン生肉 25%以上 15%以上 10%以下 350kcal
プラペ!(CPチキン&ターキー) チキン&ターキー 30%以上 14.5%以上 9%以下 364kcal
ナチュラルワン 生肉 29%以上 8%以上 8%以下 311kcal
カナガン チキン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal
うまか 鶏肉 21.4%以上 9.5%以上 10.0%以下 350kcal
アカナ(スモールブリードレシピ 成犬用) 新鮮鶏肉 31%以上 17%以上 12%以下 351.0kcal
エルモ(ラム・ライス&ポテト) ラム肉 27%以上 14%以上 8%以下 402kcal タンパク加水分解物
モグワン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal
キアオラ(カンガルー) カンガルー生肉 29.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 約365kcal
ナチュラルチョイス(小型犬用[成犬用]チキン&玄米) チキン(肉) 24.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 370kcal タンパク加水分解物
ロイヤルカナン(ミニインドア 成犬用) 19.0%以上 12.0%以上 10.5%以下 378kcal 動物性油脂、加水分解タンパク
シュプレモ(小型犬用 成犬用) チキン(肉) 26.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 375kcal タンパク加水分解物
ナウフレッシュ(スモールブリード 成犬用) ターキー生肉(骨抜き) 27%以上 17%以上 10%以下 371.1kcal
ファーストチョイス チョイスS(成犬1歳以上に) コーン 24%以上 9%以上 10%以下 340kcal たん白加水分解物
ナチュラルハーベスト(シュープリーム) ワイルドボア 25.0%以上 10.0%以上 10.0%以下 321kcal

チワマル用として評判のいい20種類のドッグフードの主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました!

それぞれの項目を見比べてみると、動物性タンパク源ではなく穀物が主原料として使われているドッグフードや、タンパク質含有量がかなり控えめなドッグフードがあること、脂質とカロリーのバランスはドッグフードによって様々ということが分かりますね。

なお、“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”“動物性油脂”に関しては、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。

ただ、ここで取り上げたタンパク加水分解物は製造工程の補足がないことが、動物性油脂には具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類の補足がされていないことが気になりました。

チワマルにおすすめのドッグフード7選

これまでの内容を踏まえつつ、チワマルにおすすめの7種類のドッグフードを紹介します。

ちなみに、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
(※2025年3月に公式サイトとAmazonで調査)

モグワン

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

通常購入時の価格 5,456円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(3袋を定期購入時)
約258円
1日あたりの餌代
(3kgの成犬を想定)
約148円
穀物 不使用
(グレインフリー)

主原料として良質なチキンとサーモンが使われており、動物性原材料の割合が全体の56.5%を占めているドッグフードのモグワン。

そして、香料・着色料などの犬に必要のないものは一切使われておらず、穀物・大豆・牛肉不使用のレシピを採用していることも特徴です。

主要な成分バランスについては、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲に収まっており、室内飼いでそれほど運動量が多くないチワマルの主食としてぴったりです。

また、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることや、口の小さな小型犬にも食べやすい小ぶりでドーナツ型のドライフードということも、チワマル用としてモグワンをおすすめする理由です。

カナガン

カナガンドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「チキン」のものです

通常購入時の価格 5,038円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(2袋を定期購入時)
約214円
1日あたりの餌代
(3kgの成犬を想定)
約118円
穀物 不使用
(グレインフリー)

カナガンも先に取り上げたモグワンと同じように、良質な動物性原材料を贅沢に使用、犬にとって必要のないものは不使用、グレインフリー(穀物不使用)という条件を満たしたドッグフードです。

ただ、カナガンにはメインのタンパク源が違うドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるようになっています。

そして、ここで取り上げた「チキン」については、モグワンよりも高タンパク・高脂質・高カロリーなドライフードになっており、育ち盛りの子犬や活発な成犬用としておすすめです。

また、そのほかに動物性タンパク源が魚類だけに限定された「サーモン」というドライフードもあり、魚以外の複数の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬には「サーモン」を・・・といった選び方もできます。

OBREMO(オブレモ)

OBREMO(オブレモ)の「鶏肉フード」のイメージ画像11
※各項目は「鶏肉フード」のものです

価格/内容量 通常購入:4,830円×1袋
定期初回:3,140円/800g×1袋
定期初回(クーポン利用時):2,415円/800g×1袋
定期購入:6,280円/800g×2袋
※定期購入時は35%オフ
※初回限定クーポン(obremo50off)利用時は50%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
100gあたりの価格
(定期購入時)
約393円
1日あたりの餌代
(3kgの成犬を想定)
約322円
穀物 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ

OBREMO(オブレモ)は小型犬向けに成分バランスや粒サイズが調整されている国産ドッグフードで、メインのタンパク源が違う4種類のラインナップを取り揃えています。

そして、どのフードも人間でも食べられる良質な原材料が使われていることや、主原料として肉・魚が使われていること、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることや、合成酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは共通しています。

また、動物性の油脂が吹きかけられていない”ノンオイルコーティング”のドライフードということも特徴で、鰹節を使ってお出汁のような自然な香りに仕上げられています。

なお、この記事では「鶏肉フード」を取り上げていますが、全体的に脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっており、室内飼いされていることが多くて運動量が少ない傾向にある小型犬向けに作られている、という意図を明確に感じ取れます。

ソルビダ

ソルビダドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「グレインフリー チキン 室内飼育成犬用」のものです

価格/内容量 638円/140g
2,970円/900g
5,313円/1.8kg
9,889円/3.6kg
14,487円/5.8kg
28,710円/12kg
100gあたりの価格
(1.8kgの販売価格を参照)
約295円
1日あたりの餌代
(3kgの成犬を想定)
約192円
穀物 不使用
(グレインフリー)

厳選された高品質な原材料が使われていることに加えて、動物性タンパク源が主原料かつグレインフリーのレシピを採用しているソルビダ。

そして、年齢やお悩み別に、タンパク源の内容と成分バランスを調整した5種類のドライフードを取り揃えています。

例えば、ここで取り上げた「グレインフリー チキン 室内飼育成犬用」は、やや高タンパク・高脂質な一方でカロリーはやや控えめですが、適度にタンパクを含みつつも低脂質・低カロリーなフードもあり、愛犬の運動量・食事量に配慮して選べます。

また、5種類のうち4種類にはメインのタンパク源としてチキンが使われていますが、ターキーが主原料かつチキン不使用のフードもあり、食の好みや体質に配慮して選ぶこともできるようになっています。

ナチュラルハーベスト

※各項目は「シュープリーム」のものです

価格/内容量 3,740円/1.1kg
7,480円/1.1kg×2袋
14,960円/1.1kg×4袋
17,050円/6kg
20,900円/1.1kg×6袋
100gあたりの価格
(1.1kg×6袋の販売価格を参照)
約317円
1日あたりの餌代
(3kgの成犬を想定)
約209円
穀物 不使用
(グレインフリー)

ナチュラルハーベストは日本で暮らす飼い犬に配慮して成分バランスが調整されており、全体的に脂質とカロリーが控えめな傾向があるほか、アレルギーの原因になりにくいタンパク源が使われています。

もちろん、品質・内容が不明瞭な原材料や、人工の酸化防止剤・香料・着色料といった人工添加物は使われていません。

この記事で取り上げている「シュープリーム」については、ワイルドボア(猪肉)が主原料として使われているグレインフリーのドライフードで、やや高タンパクで脂質とカロリーは控えめになっています。

このような成分バランス上、食欲旺盛でたくさんの量が食べたいチワマルの成犬用としておすすめです。

このこのごはん

このこのごはんドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「全年齢用」のものです

価格/内容量 通常購入:3,850円/1kg
定期初回:3,278円/1kg
定期購入:6,556円/1kg×2袋
※定期購入時は15%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
100gあたりの価格
(定期購入時)
約328円
1日あたりの餌代
(3kgの成犬を想定)
約282円
穀物 大麦、玄米

日本国内の工場で作られている国産ドッグフードのこのこのごはんは、室内飼いで運動量が少ない傾向にある小型犬に配慮して、低脂質かつカロリーもやや控えめに調整されているドライタイプのドッグフードになっています。

そして、主原料には良質な動物性タンパク源である鶏肉(ささみ/胸肉/レバー)が使われているほか、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることも特徴です。

それに加えて、肉類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある牛肉と、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある大豆も使われておらず、食に敏感な愛犬にも対応しやすくなっています。

また、合成保存料・香料・着色料不使用かつノンオイルコーティングのドライフードということで、品質面・安全性ともに強いこだわりを感じられます。

アーテミス

アーテミス アガリクスI/Sのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「アガリクスI/S 小粒」のものです

価格/内容量 2,750円/1kg
5,720円/3kg
9,900円/6.8kg
100gあたりの価格
(1kgの販売価格を参照)
約275円
1日あたりの餌代
(3kgの成犬を想定)
約204円
穀物 大麦、玄米、オーツ麦、黍

年齢や体質、飼育環境などに配慮して、タンパク源の内容と成分バランスを調整した豊富なラインナップを取り揃えているアーテミス。

そして、どのドッグフードにも人用の食品レベルの良質な原材料が使われていることや、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは変わらず、ほとんどのドッグフードに肉・魚が主原料として使われています。

この記事で取り上げた「アガリクスI/S 小粒」については、タンパク質・脂質・カロリーが標準的な範囲になっており、適度に運動をするチワマルの成犬用としておすすめです。

また、アーテミスには缶詰タイプの主食用ウェットフードもあり、いつもドライフードにトッピングして与えるだけでなく、ドライフードの代わりにそのまま与えられることも強みです。

チワマルの餌で迷った時にはモグワンがおすすめ

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンをおすすめします。

当サイトがチワマル用のドッグフードとして、モグワンをおすすめする理由は以下の通りです。

モグワンをおすすめする5つの理由
  • 主原料として良質なチキンとサーモンを使用
  • 香料・着色料などの犬に必要のないものは不使用
  • 高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲
  • チワマル向けの成分が配合されている
  • 無理なく続けやすい販売価格

まず言えることは、モグワンには主原料として良質なチキンとサーモンが使われており、チワマルにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。

また、香料・着色料などの犬に必要のないものは一切使われていませんし、口の小さな小型犬にも食べやすい小ぶりでドーナツ型のドライフードということも見逃せません。

そして、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲に収まっており、室内飼いでそれほど運動量が多くないチワマルの主食としてぴったりです。

それに加えて、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも、チワマル用としてモグワンをおすすめする理由の一つで、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。

あわせて読みたい

チワマルの餌の量と回数について

ミックス犬のチワマルだからといって、そのほかの犬種とは餌の量の考え方が全然違うというわけではなく、基本的にはドッグフードのパッケージや冊子、公式サイトなどに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。

ただ、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安量”でしかなく、実際のところは年齢や体重だけでなく、体質や飼育環境によっても最適な量は変わってきます。

そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。

 

便の固さについては、柔らかめなら餌の量が多い可能性があり、反対に固めなら餌の量が少ない可能性があります。

なお、1歳以上の成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬なら3回に分けて様子見・・・といったように、愛犬の食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。

子犬の餌の量と回数の補足

育ち盛りの子犬の時期は成犬期よりもたくさんの栄養が必要なこともあり、体重に対しての餌の量が成犬期と比べて多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて成犬期の餌の量に近づけていきます。

子犬の餌の回数については、生後2~3ヶ月頃までは1日4~5回を、生後4~5ヶ月頃までは1日3~4回を目安にしながら、1日の必要量を食べられるようにしましょう。

生後6ヶ月以降の子犬の餌の回数は、成犬期と同じ1日2回が目安になります。

シニア犬の餌の量と回数の補足

7歳以上のシニア犬の餌の量に関しては、成犬期の1~2割程度減らした量が目安です。

ただ、シニア犬と言われる時期を迎えてすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化が見られなければ餌の量を減らさなくても大丈夫です。

シニア犬の餌の回数は1日2~3回を目安にしつつ、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった場合や、消化吸収に配慮してゆっくりと食べさせたい場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

まとめ

チワマルのドッグフードを選ぶにあたっては、主原料として動物性タンパク源が使われているかや、脂質とカロリーのバランスが愛犬向きかどうか、着色料などの犬に必要のないものが使われていないかに気を配りながら選んであげることが大切です。

また、チワマル向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておくといいでしょう。

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだチワマルのドッグフード選びに迷っているなら、まずはモグワンをお試ししてみることをおすすめします。

現在、公式サイトからは最大20%オフの価格で購入できるようになっているので、お得な価格でモグワンを手に入れたいと考えている場合には、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。