白地に黒、あるいは茶色の斑点が入った独特の柄に、引き締まった筋肉質な体が特徴的なダルメシアン。
そんなダルメシアンの餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源である肉・魚の割合や脂質とカロリーのバランス、ダルメシアン向けの成分が配合(強化)されているかに注目してドッグフードを選んであげることが大切です。
この記事ではダルメシアン向けのドッグフードの選び方や、ダルメシアンにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ダルメシアンのドッグフードの選び方
ダルメシアンのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
動物性タンパク源である肉・魚が主原料か
最初に確認しておきたいことは、動物性タンパク源である肉・魚が主原料として使われているかです。
これはダルメシアンだけに限った話ではなく、肉食傾向の雑食である犬にとって動物性タンパク質は大切な栄養素です。
その一方で、ドッグフードの価格が安くなるにつれて肉・魚の割合が減る代わりに穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物の含まれているドッグフードは、下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になりえます。
このことからダルメシアンには、主原料として肉・魚が使われている高タンパクなドッグフードを選んであげることをおすすめしています。
原材料一覧には使われている割合が多い順に記載されているので、はじめにチキンやフィッシュといった動物性原材料が記載されていれば、主原料として肉・魚が使われているドッグフードということになります。
ただ、第二原材料以降に穀物やイモ類、豆類の記載が続いており、全体で見ればそれほど肉・魚の割合が多くないドッグフードもあるので、第二原材料以降と成分表のタンパク質含有量まできちんと確認しておきましょう。
タンパク源の種類が愛犬に合っているか
特定のタンパク源にアレルギーのあるダルメシアンも少なくないので、タンパク源の種類にも注目しておきたいところです。
アレルギーの原因は犬によって様々ですが、穀物の中では小麦が、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆が特にアレルギーの原因になりやすい傾向があります。
そして、愛犬が小麦アレルギーなら小麦不使用のドッグフードを、牛肉アレルギーなら牛肉不使用のドッグフードを・・・といったように、原因になっているタンパク源が使われていないドッグフードを選ぶ必要があります。
ちなみに、タンパク源の種類がシンプルなドッグフードはアレルギーの原因を特定しやすいというメリットがあるので、食に敏感な愛犬にはグレインフリーのドッグフードや、動物性タンパク源が限定されたドッグフードからお試ししてみるのもおすすめです。
脂質とカロリーのバランスが愛犬向きか
脂質とカロリーのバランスにも気を配っておくべきです。
ダルメシアンは馬車の伴走犬だったこともあり、抜群の持久力と活動量のある大型犬ですが、日頃から十分に運動時間を確保できる方もいればそうでない方もいるでしょう。
また、食事量にも配慮してドッグフードを選ぶことも重要です。
例えば、愛犬がそこまで運動量が多くない場合や、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある場合には、脂質とカロリーが控えめなドッグフードが向いています。
反対に、愛犬の運動量がかなり多い場合や、食が細くてたくさんの量が食べられない場合には、脂質とカロリーが高めなドッグフードが向いています。
それと、育ち盛りの子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなドッグフードを、活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなドッグフードを・・・といったように、愛犬の年齢に合わせてドッグフードを選ぶことも大切です。
ダルメシアン向けの成分が含まれているか
そのほかには、ダルメシアン向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておくといいでしょう。
ダルメシアンは活発な大型犬ということもあり、足腰や関節に負担がかかりやすいです。
このことから、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/ヒアルロン酸/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合されているドッグフードが特におすすめです。
また、皮膚・被毛に配慮したいと考えている場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目してみてください。
2つの脂肪酸はどちらか一方だけを摂り入れればいいというわけではなく、バランスよく摂り入れることが大切です。
そして、現時点の暫定的な見解ではあるものの、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5:1〜10:1】くらいがいいのではないかと考えられているので、愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
必要のない添加物が使われていないか
必要のない添加物が使われていないかにも注目すべきです。
ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものもありますが、それらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。
酸化防止剤はドッグフードの酸化を抑えるために添加されるものの、BHA・BHTといった人工のものではなく、ローズマリー抽出物やミックストコフェロールといった天然由来のもので代用することができます。
人工の着色料はドッグフードの見た目をよくするために使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。
つまり、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はないということです。
ダルメシアン用として評判のいいドッグフード15種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
オメガ6:オメガ3 | 気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モグワン チキン&サーモン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | 1.4:1 | – |
キアオラ (ラム&サーモン) |
ラム生肉 | 30.0%以上 | 17.0%以上 | 10.0%以下 | 約387.4kcal | ? | – |
ナチュラルバランス (ホールボディヘルス) |
鶏肉 | 23.0%以上 | 13.0%以上 | 10.0%以下 | 361kcal | 6.3:1 | – |
アカナ (ラージブリードレシピ 成犬用) |
新鮮鶏肉 | 31%以上 | 15%以上 | 12%以下 | 337.5kcal | 2:1 | – |
ロータス | イワシ | 25%以上 | 14%以上 | 10%以下 | 342.8kcal | 5:1 | – |
カナガン チキン | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | 3.1:1 | – |
ナチュラルハーベスト (レジーム) |
チキンミール | 25.0%以上 | 5.0%以上 | 10.0%以下 | 286kcal | 3.3:1 | – |
ブッチ (ブラック・レーベル) |
ビーフ | 10.5%以上 | 8.0%以上 | 74.5%(最大) | 116kcal | ? | – |
ヤムヤムヤム (チキン ドライタイプ) |
鶏肉 | 23.9%以上 | 8.5%以上 | 10.0%以下 | 348kcal | 4.9:1 | – |
ネルソンズ 全犬種用 | チキン | 28%以上 | 12%以上 | 10%以下 | 365.7kcal | ? | – |
ナチュロル | 新鮮牛生肉 | 23〜27% | 10%以上 | 9%以下 | 400kcal | ? | – |
アーテミス フレッシュミックス (成犬用) |
フレッシュチキン | 23.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 361.5kcal | 5.5:1 | – |
カークランド (成犬用 ラム・ライス&ベジタブル) |
ラム | 23.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 約365kcal | 5.5:1 | 香料 |
シュプレモ (成犬用) |
チキン(肉) | 24.0%以上 | 15.0%以上 | 10.0%以下 | 365kcal | 5.5:1 | タンパク加水分解物 |
ソリッドゴールド (フントフラッケン) |
ラム | 22.0%以上 | 10%以上 | 10.0%以下 | 341.0kcal | 8.3:1 | – |
ダルメシアン用として評判のいい15種類のドッグフードの主原料や主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました。
順番に目を通してみると、どのドッグフードにも肉・魚が主原料として使われていることが分かりますね。
その一方で、主要な成分値はドッグフードによって様々で、高タンパク質・高脂質・高カロリーなドッグフードもあれば、タンパク質・脂質・カロリーが控えめなドッグフードもあります。
なお、“タンパク加水分解物”については、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。
ただ、ここで抜き出したタンパク加水分解物に関しては、製造工程の説明がされていないことが気になりました。
ダルメシアンにおすすめのドッグフード5選
これまでの内容を踏まえつつ、ダルメシアンにおすすめの5種類のドッグフードを紹介します。
ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。
公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年8月に確認しました)
ネルソンズ 全犬種用
ネルソンズドッグフードには「全犬種用」と「大型犬用」の2種類があり、どちらも主原料として使われているチキンの割合が全体の5割を占めています。
また、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることから、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすくなっています。
もちろん、着色料などの犬にとって必要のない添加物は一切使われていませんし、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることも見逃せません。
ここで取り上げている「全犬種用」は、粒の一辺が10mm程度でトライアングル型のドライフードで、高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をするダルメシアンの主食としてぴったりです。
主原料 | チキン 50%(チキン生肉 25%、乾燥チキン 25%) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:28%以上 脂質:12%以上 水分:10%以下 カロリー:365.7kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 一辺:約10mm 厚さ:約3~5mm 形状:トライアングル型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、コンドロイチン配合 ・動物性タンパク源が鶏肉のみ |
通常購入時の価格 | 10,516円/5kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1〜2袋:8,938円(15%オフ) 3袋以上:8,412円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (3袋を定期購入時) |
約168円 |
1日あたりの餌代 (28kgの成犬を想定) |
約550円 |
モグワン チキン&サーモン
メインのタンパク源としてチキンとサーモンが使われており、2つの動物性原材料の割合が全体の半分以上を占めている、モグワンの「チキン&サーモン」。
それに加えて、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用している点や、グルコサミン・コンドロイチンが配合されている点は、最初に紹介したネルソンズと同じです。
また、主要な成分バランスについてもネルソンズの「全犬種用」と似ていますが、モグワンは軽めの力でも噛み砕きやすいリング型の粒になっています。
このことから、早食い傾向のあるダルメシアンの愛犬用としてはおすすめしておらず、小型犬にも食べやすい大きさ・形状のドライフードを、少しずつ食べるのが好きな愛犬用としておすすめしています。
主原料 | チキン&サーモン 56.5%(放し飼いチキン生肉 21%、生サーモン 12%、乾燥チキン 12%、乾燥サーモン 7.5%、チキングレイビー 2%、サーモンオイル 2%) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:27%以上 脂質:10%以下 水分:9%以下 カロリー:361.5kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 5,456円/1.8kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,910円(10%オフ) 2〜4袋:4,637円(15%オフ) 5袋以上:4,364円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約242円 |
1日あたりの餌代 (28kgの成犬を想定) |
約764円 |
カナガン チキン
メインの動物性タンパク源が違うドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。
この記事で取り上げた「チキン」は第一原材料としてチキン生肉が、第二原材料として乾燥チキンが使われており、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めなドライフードになっています。
それに加えて、カナガンの「チキン」はモグワンと同じく、真ん中に穴が空いたリング型の粒になっていることから、育ち盛りの子犬用として特におすすめです。
また、このような形状のドライフードは水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットもあるので、愛犬にふやかしたドライフードを与えたいと考えている場合にも向いています。
主原料 | チキン生肉 26% |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:29%以上 脂質:15%以上 水分:9%以下 カロリー:376kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 5,038円/2kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約202円 |
1日あたりの餌代 (28kgの成犬を想定) |
約602円 |
アカナ ラージブリードレシピ 成犬用
※パッケージ画像は「スモールブリードレシピ 成犬用」のものです
良質な動物性原材料が贅沢に使われていることに加えて、犬種(サイズ)や食の好み、年齢や飼育環境に配慮して、原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えているアカナ。
この記事で取り上げている「ラージブリードレシピ 成犬用」については、高タンパク・高脂質な一方でカロリーは控えめに調整されていますが、高脂質・高カロリーなドッグフードや低脂質・低カロリーなドッグフードもあり、愛犬の食事量と運動量に配慮して選べます。
また、グレインフリー(穀物不使用)かつ動物性タンパク源が1種類に限定された【シングル】というシリーズがあり、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも幅広く対応できます。
なお、アカナはほぼ全てのラインナップがグレインフリーのレシピを採用していますが、【クラシック】というシリーズのドッグフードには穀物が使われています。
主原料 | 新鮮鶏肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:31%以上 脂質:15%以上 水分:12%以下 カロリー:337.5kcal/100g |
対象 | 大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約15mm 厚さ:約7mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が約6割 |
価格/内容量 | 17,710円/11.4kg |
100gあたりの価格 | 約155円 |
1日あたりの餌代 (28kgの成犬を想定) |
約401円 |
シュプレモ 成犬用
※パッケージ画像は「超小型犬~小型犬用 体重管理用」のものです
ニュートロのシュプレモは年齢や飼育環境、食の好みに配慮して原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。
全体的には(超)小型犬向けのラインナップが多いですが、ここで取り上げている「成犬用」は全犬種向けのドライフードで、やや高脂質な一方でタンパク質とカロリーは標準的な範囲になっています。
そして、シュプレモはどのラインナップも動物性タンパク源が主原料かつ小麦グルテンフリーのレシピを採用しており、人工の酸化防止剤や着色料といった添加物も使われていません。
“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭な点は気になるものの、上記の条件を満たしたドッグフードの中ではお手頃な価格で販売されていることを評価してピックアップしました。
主原料 | チキン(肉) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:24.0%以上 脂質:15.0%以上 水分:10.0%以下 カロリー:365kcal/100g |
対象 | 全犬種・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約15mm 形状:楕円形 |
特長 | ・小麦グルテンフリー ・17種類の厳選自然素材を使用 |
価格/内容量 | 3,604円/2kg 6,987円/4kg 11,106円/7.5kg 18,738円/13.5kg |
100gあたりの価格 (7.5kgの販売価格を参照) |
約148円 |
1日あたりの餌代 (28kgの成犬を想定) |
約472円 |
ダルメシアンの餌で迷った時はネルソンズがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズの「全犬種用」をおすすめします。
当サイトがダルメシアン用のドッグフードとして、ネルソンズの「全犬種用」をおすすめする理由は以下の通りです。
- 主原料のチキンの割合が全体の5割を占めている
- 高タンパクで脂質とカロリーは標準的なドライフード
- ダルメシアン向けの成分が配合されている
- 犬にとって必要のないものは不使用
- 定期コース利用で最大20%の割引が適用
まず言えることは、ネルソンズの「全犬種用」は主原料のチキンの割合が全体の5割を占めており、ダルメシアンにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
それに加えて、高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をするダルメシアンの主食としてぴったりです。
また、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないこと、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることも見逃せません。
そして、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがないことも評価できます。
ダルメシアンの餌の量と回数
ダルメシアンだからといってその他の犬種とは餌の量の考え方が全く違うということはなく、基本的には購入したドッグフードのパッケージや冊子、公式サイトなどに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。
ただ、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安量”でしかなく、実際には年齢や体重だけでなく、体質や飼育環境によっても最適な給餌量が変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。
便の固さについてですが、柔らかめの便をするなら餌の量が多い場合があり、その逆に固めの便をするなら餌の量が少ない可能性があります。
それと、成犬の餌の回数は1日2回が目安ですが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向があるなら3回に分けて様子見・・・といったように、愛犬の食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の給餌量と餌の回数の補足
育ち盛りの子犬は成犬時よりもたくさんの栄養が必要なこともあり、必然的に体重に対しての餌の量が多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。
子犬の餌の回数に関しては、生後2〜3ヶ月頃までは1日4〜5回を、生後4〜5ヶ月頃までは1日3〜4回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
それ以降の子犬の餌の回数は、成犬と同じ1日2回が目安になります。
シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
5〜6歳を過ぎたシニア犬の給餌量は、成犬時の1〜2割ほど減らした量が目安です。
ただ、シニア犬と言われる年齢を迎えてすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化がなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。
シニア犬の餌の回数は1日2〜3回を目安にしつつ、一度にたくさんの量を食べると消化不良を起こしてしまう時や、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった時には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
ダルメシアンの餌代について
ダルメシアンはオスで27〜32kg程度、メスで24〜29kg程度まで成長する大型犬なので、トイプードルやチワワなどの(超)小型犬と比べると月々の餌代はかなり高いです。
ただ、ドッグフードによって販売価格やカロリーが違うこともあり、実際には与えるドッグフードによっても餌代が大きく変わります。
そこで参考までに、ダルメシアンにおすすめの3種類のドッグフードの餌代の比較表を作ってみました。
(※どれも28kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)
シュプレモ (成犬用) |
ネルソンズ (全犬種用) |
モグワン (チキン&サーモン) |
|
---|---|---|---|
1日あたり | 約472円 | 約550円 | 約764円 |
1ヶ月あたり | 約14,160円 | 約16,500円 | 約22,920円 |
3ヶ月あたり | 約42,480円 | 約49,500円 | 約68,760円 |
半年あたり | 約84,960円 | 約99,000円 | 約137,520円 |
1年あたり | 約169,920円 | 約198,000円 | 約275,040円 |
一概には言えないものの、一般的にはドッグフードの価格が高くなるにつれて肉・魚の割合が増えたり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。
その逆に、ドッグフードの価格が安くなるにつれて肉・魚の割合が減って穀物の割合が増えたり、品質と内容が不明瞭な原材料が使われていたり、犬にとって必要のない添加物が使われている傾向があります。
とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のドッグフードを選ぶことをおすすめしています。
ダルメシアンの子犬におすすめの餌は?
ダルメシアンの子犬の餌としてなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。
カナガンの「チキン」には良質な鶏肉(チキン生肉/乾燥チキン)が主原料として使われており、グレインフリー、香料・着色料不使用、グルコサミン・コンドロイチン配合という点はネルソンズと共通しています。
ただ、カナガンの「チキン」は高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めで、真ん中に穴が空いたリング型の粒と、子犬にも食べやすい大きさ・形状のドライフードになっています。
なお、以下の記事では子犬のドッグフードの選び方を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
まとめ
ダルメシアンの餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源である肉・魚の割合や脂質とカロリーのバランス、ダルメシアン向けの成分が配合(強化)されているかに注目してドッグフードを選んであげることが大切です。
また、タンパク源の種類が愛犬の体質に合っているか、犬にとって必要のない添加物が使われていないかにも気を配っておくべきです。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。
ここまで読み進めたところで、もしもまだダルメシアンのドッグフード選びに迷っているなら、まずはネルソンズの「全犬種用」をお試ししてみることをおすすめします。
なお、ネルソンズの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(5kg)だけの購入でも15%の割引が適用され、通常価格10,516円のところを1,578円オフの8,938円で購入できます。
また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。
このことから、ネルソンズの「全犬種用」をお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。