PR

馬肉のドッグフードでおすすめは?口コミのいい餌30種を比較・検証!

おすすめドッグフード

ドッグフードの原材料としても使われることがある馬肉は、牛肉や豚肉と比べて低脂質・低カロリーという特徴があります。

また、アレルギーの原因になりにくいタンパク源でもあることから、愛犬の体質に配慮して馬肉が使われているドッグフードを選んでいる愛犬家も少なくありません。

この記事では馬肉が使われているドッグフードの選び方のポイントや、おすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

  1. 馬肉のドッグフードの選び方
    1. 馬肉が主原料として使われているか
    2. 馬肉以外の動物性タンパク源が使われているか
    3. 動物性以外のタンパク源に何が使われているか
    4. 品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないか
    5. 不要な添加物が使われていないか
  2. 口コミのいい馬肉のドッグフード30種
  3. 馬肉のドッグフードのおすすめ10選
    1. OBREMO(オブレモ) 馬肉フード
    2. テラカニス ハイポアレルゲン 馬肉
    3. ヤムヤムヤム 馬肉 ドライタイプ
    4. 馬肉自然づくり
    5. ドッグフード工房 馬肉 小粒
    6. シェフドッグ ホース
    7. Awan(エーワン) 馬肉
    8. ミシュワン 小型犬用
    9. ドッグヴォイス ホースミート60
    10. プリモ ベーシック
  4. 馬肉のドッグフードで迷った時はOBREMO(オブレモ)がおすすめ
  5. 馬肉のドッグフードに関するQ&A
    1. 馬肉メインの国産ドッグフードでおすすめは?
    2. 馬肉メインの小粒のドライフードでおすすめは?
    3. 安い馬肉のドッグフードでおすすめはある?
    4. お試しできる馬肉のドッグフードでおすすめのものは?
    5. 無添加の馬肉のドッグフードでおすすめは?
    6. グレインフリーの馬肉のドッグフードでおすすめは?
    7. 老犬(シニア犬)におすすめの馬肉のドッグフードは?
    8. 市販の馬肉メインのドッグフードでおすすめは?
    9. 馬肉メインのドッグフードで大型犬におすすめなのは?
    10. 缶詰タイプの馬肉のウェットドッグフードでおすすめは?
  6. まとめ

馬肉のドッグフードの選び方

馬肉が使われているドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

馬肉が主原料として使われているか

まずはじめに注目しておきたいのは、馬肉が主原料として使われているかどうかです。

当たり前のように感じるかもしれませんが、商品名に「馬肉」と書かれていても、馬肉が主原料として使われていないドッグフードも珍しくありません。

原材料一覧には使用している割合が多い順で記載されているので、最初に”馬肉”と記載されていれば馬肉が主原料として使われているドッグフード・・・ということになります。

なお、中には動物性タンパク源を生肉・肉類とひとくくりにまとめており、(馬肉、牛肉、豚肉、鶏肉、魚粉)といったように補足されているドッグフードがありますが、全体で見ると馬肉の割合がそれほど多くないものもあることには覚えておいてください。

馬肉以外の動物性タンパク源が使われているか

主原料とあわせて確認しておきたいのが、馬肉以外にどんな動物性タンパク源が使われているかです。

愛犬が馬肉以外の動物性タンパク源にアレルギーがないなら、動物性タンパク源の種類には特に神経質になる必要はありませんが、そうでない場合はできるだけ動物性タンパク源の種類が少ないドッグフードを選ぶことをおすすめします。

なぜかと言うと、タンパク源がシンプルな方がアレルギーの原因を特定しやすいというメリットがあるからです。

 

ちなみに、牛脂・鶏脂などの油脂類そのものはアレルギーの原因になりませんが、タンパク質がしっかりと除去されていない場合にはアレルギーの原因になりえます。

そのため、アレルギーに配慮して動物性タンパク源が限定されたドッグフードを探している場合には、油脂類にも気を配っておくといいでしょう。

動物性以外のタンパク源に何が使われているか

肉・魚だけでなく、穀物や豆類がアレルギーの原因になることもあるため、これらの種類も一通り確認しておきたいところです。

アレルギーの原因は犬によって様々ですが、穀物の中では特に小麦が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすい傾向にあります。

例えば、牛肉と小麦にアレルギーのある愛犬なら牛肉・小麦不使用のドッグフードを、鶏肉と牛肉と大豆にアレルギーのある愛犬なら鶏肉・牛肉・大豆不使用のドッグフードを・・・といったように、ドッグフードを選んであげる必要があります。

なお、最近はグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードに注目が集まっていますが、愛犬が穀物全般にアレルギーがなければグレインフリーは必須ではありません。

品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないか

品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかも注目しておくべきです。

例えば、“家禽ミール”“ミートミール”といった動物性原材料が使われているドッグフードがありますが、どちらも具体的に何の動物の肉が使われているのかが分かりません。

また、人用の食肉としては出回らない“4Dミール(肉副産物)”が使われている可能性も否定できません。

 

対照的に、品質にこだわりを持って作られているドッグフードは”新鮮馬生肉”、”馬の筋肉”といったように原材料の内容が明記されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。

ただ、家禽ミールやミートミールが使われていても、公式サイトやパッケージに品質・内容についての補足されていることがあるので、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。

不要な添加物が使われていないか

そのほかに注目しておきたいのは、不要な添加物が使われていないかどうかです。

人工の酸化防止剤や着色料が使われているは珍しくありませんが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。

BHA・BHTといった人工の酸化防止剤については、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されているものの、ローズマリー抽出物・ミックストコフェロールといった天然由来のもので代用することもできます。

 

着色料についてはドッグフードの見た目をよくする目的で使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。

つまり、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はないということです。

口コミのいい馬肉のドッグフード30種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料 動物性原材料
馬肉自然づくり 馬肉 27.0%以上 11.1%以上 7.0%以下 399kcal 馬肉、鶏肉、馬油、たまご
ドッグフード工房
(馬肉)
馬肉 21%以上 7%以上 6%以下 365kcal 馬肉、本鰹節、鰯粉
ヤムヤムヤム
(馬肉 ドライタイプ)
馬肉 23.5%以上 9.9%以上 10.0%以下 355kcal 馬肉、カツオ節、豚脂、卵黄パウダー
エーワン
(馬肉)
馬肉 29%以上 10%以上 10%以下 350kcal 馬肉、魚肉、魚粉、脱脂粉乳
プリモ
(ベーシック)
生ミンチ肉 30%以上 10%以上 10%以下 400kcal 牛肉、鶏肉、馬肉、レバー肉、魚肉、豚肉、ホエイタンパク、脱脂粉乳
ナチュロル 新鮮牛生肉 23〜27% 10%以上 9%以下 400kcal 新鮮牛生肉、新鮮鶏生肉、新鮮馬生肉、新鮮魚生肉、魚粉、チーズ、鶏粉末、脱脂粉乳
愛犬ワンダフル
(馬肉)
馬肉 22%以上 8%以上 8%以下 310kcal 馬肉、牛レバー、本鰹節、いわし粉末
シェフドッグ
(ホース)
生肉 28%以上 10%以上 10%以下 360kcal 馬肉、魚肉、馬レバー、魚粉、脱脂粉乳
ホリスティッククッキング
(ホース)
生肉 30%以上 10%以上 10%以下 360kcal 馬肉、魚肉、馬レバー、魚粉、脱脂粉乳
ドッグヴォイス
(ホースミート60)
馬肉 31.0%以上 10.0%以上 33.0%以下 307kcal 馬肉、しらこ
無添加ドッグフード安心 生肉 30%以上 13%以上 8.0%以下 425kcal 牛、豚、鶏、馬、魚肉、牛レバー、魚粉、脱脂粉乳
ハッピードッグ
(ミニモンタナ)
ポテト 24.0%以上 12.0%以上 9%以下 357.5kcal 油脂類 ホースプロテイン
ギフトナー
(馬肉レシピ)
生肉 29%以上 9%以上 10%以下 360kcal 馬肉、魚、魚粉
スマイリー
(さくらdeli)
馬肉 19.5%以上 9.6%以上 10.0%以下 417kcal 馬肉、かつお節
ヴィジョンズ
(イー・ホース)
馬肉 20.0%以上 8.0%以上 6.0%以下 375kcal 馬肉、枕崎かつお節、国産鰯粉
ミシュワン 小型犬用 肉類 21.5%以上 9.5%以上 10.0%以下 352kcal 鶏肉、馬肉、鶏レバー、鰹節、卵黄粉末、まぐろ、緑イ貝
銀座ダックスダックス
(馬肉/米)
国産米粉 18%以上 2%以上 10%以下 272kcal 馬肉肩肉
テラ
(馬肉ベース)
馬肉 20.0%以上 6.0%以上 6.0%以下 310kcal 牛レバー、本鰹節、いわし
もっとやさしいフード
(馬肉&ポテト)
馬肉 20.0%以上 10.0%以上 34.0%以下 約330kcal 馬肉、鶏ささみ、鶏肉、魚油粉末
OBREMO(オブレモ)
馬肉フード
馬肉 19.8%以上 10.8%以上 10.0%以下 366kcal 馬肉、鰹節、卵黄粉末
ペロリ
(馬肉)
馬肉 20%以上 8%以上 6%以下% 375kcal 馬肉、本鰹節
モアソフト
(ホース 成犬用)
肉類(馬) 17.0%以上 5.5%以上 30.0%以下 298kcal 糖類、プロピレングリコール、膨張剤
ヘルマン
(ピュア ホース)
12% 11% 75% 132kcal
みちのく
(馬肉ドッグフード)
馬肉 21.0%以上 6%以上 10.0%以下 381kcal 馬肉、スキムミルク、マグロ、乾燥全卵、削り節、うるめイワシ
グーディッシュ
(ホースベース)
馬肉 30.0%以上 25.0%以上 5.0%以下 450kcal 馬肉、卵黄油
匠の逸品
(馬肉のごはん)
馬肉 24%以上 7%以上 10%以下 320kcal 馬肉、魚粉
テラカニス
(ハイポアレルゲン 馬肉)
馬の筋肉 11.0% 3.2% 77.9% 83.7kcal 馬の筋肉
バツグン
(馬肉)
馬肉 22.2% 11.5% 7.0%以下 396kcal 馬肉、鰯魚粉、鰹節粉
FORZA10
(デイリーフォルツァ ミニ ホース)
馬肉 23.3% 12.0% 9.0% 355kcal 馬肉、魚油
わんこのヘルシー食卓 生肉 27%以上 8%以上 10%以下 290kcal 牛、鶏、馬、豚、魚肉、魚粉、脱脂粉乳

馬肉が使われていて口コミのいいドッグフード30種の主原料や主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかや動物性原材料を比較してみました。

一つ一つの項目を見比べてみると、主原料として馬肉が使われていないドッグフードがあることや、馬肉だけが動物性タンパク源として使われているドッグフードはかなり少ないことが分かりますね。

また、ドッグフードによってタンパク質・脂質・カロリーのバランスが様々なことも分かります。

全体的には脂質が控えめなドッグフードが多いですが、低脂質な一方で高カロリーなドッグフードもあるので、愛犬の運動量・食事量にも配慮して選んであげるといいでしょう。

馬肉のドッグフードのおすすめ10選

これまでの内容を踏まえつつ、馬肉が使われているおすすめのドッグフードを10種類紹介します。

なお、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。

公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年9月に確認しました)

OBREMO(オブレモ) 馬肉フード

OBREMO(オブレモ)ドッグフード 馬肉のイメージ画像

OBREMO(オブレモ)は、動物性原材料が主原料かつ小麦グルテンフリーのレシピを採用している国産ドッグフードで、メインのタンパク源が違う4種類のドライフードを取り揃えています。

ここで取り上げている「馬肉フード」については、動物性タンパク源が「馬肉/魚(鰹)/卵黄」と少なく、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいです。

そして、オブレモの「馬肉フード」は1歳以上の小型犬向けに作られていることもあり、脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲のドライフードになっています。

また、どのラインナップも香料・着色料・保存料といった人工添加物が使われていないことに加えて、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードということも見逃せません。

主原料 馬肉
主な成分値 タンパク質:19.8%以上
脂質:10.8%以上
水分:10.0%以下
カロリー:366kcal/100g
対象 小型犬・成犬以上
粒サイズ 直径:約8mm
厚さ:約3mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・ノンオイルコーティング
価格/内容量 通常購入:6,107円/800g×1袋
定期初回:3,970円/800g×1袋
定期初回(クーポン利用時):3,054円/800g×1袋
定期購入:7,940円/800g×2袋
※定期購入時は35%オフ
※初回限定クーポン(obremo50off)利用時は50%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
100gあたりの価格
(定期購入時)
約496円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約526円

テラカニス ハイポアレルゲン 馬肉

テラカニスは、ドイツ・ミュンヘンで複数の賞を受賞したお肉屋さんで作られている缶詰タイプのウェットフードで、原材料の内容や成分バランスの傾向が違う8つのシリーズがあります。

ここで取り上げている「ハイポアレルゲン 馬肉」は、動物性タンパク源が馬肉だけに限定されたグレインフリーのドッグフードで、馬肉以外の複数の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬にも安心して与えられます。

また、主食用フードとしての基準を満たしており、ドライフードにトッピングして与えるだけでなく、主食としてそのまま与えられることも強みです。

もちろん、不要な人工添加物は一切使われていませんし、人間でも食べられる高品質な原材料が使われていることも評価できます。

主原料 馬の筋肉
主な成分値 タンパク質:10.9%
脂質:4.9%
水分:77.2%
カロリー:100.3kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ
特長 ・グレインフリー
・動物性原材料の割合が全体の約6割
価格/内容量 1,628円/400g
4,884円/400g×3缶
7,800円/400g×6缶
17,582円/400g×12缶
100gあたりの価格
(400g×12缶の販売価格を参照)
約366円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約641円

ヤムヤムヤム 馬肉 ドライタイプ

メインのタンパク源が違うラインナップがあることに加えて、”ドライタイプ”と”やわらかドライタイプ”という2タイプの主食用フードを取り揃えているヤムヤムヤム。

ここで取り上げた「馬肉 ドライタイプ」は馬肉を主原料として使いつつ、カツオ節や卵黄パウダーなどの動物性原材料が使われており、適度にタンパク質を含みつつも脂質とカロリーがやや控えめなドライフードになっています。

このような成分バランス上、室内飼いで運動量が少ない傾向にある成犬用フードとして特におすすめです。

また、より脂質とカロリーが控えめな「シニア&ライト 馬肉」というドライフードもあり、愛犬の年齢や運動量・食事量に配慮して選べることも強みです。

主原料 馬肉
主な成分値 タンパク質:23.5%以上
脂質:9.9%以上
水分:10.0%以下
カロリー:355kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約6~7mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・ノンオイルコーティング
価格/内容量 2,440円/500g
5,490円/1.3kg
100gあたりの価格
(1.3kgの販売価格を参照)
約422円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約380円

馬肉自然づくり

馬肉自然づくりドッグフードのイメージ画像2

人間用にさばいた馬肉の切れ端が使われている馬肉自然づくり。

馬肉はカナダ産熊本市飼育のもので、そのほかの原材料については全て国産となっており、はじめに取り上げたオブレモと同じように小麦グルテンフリーのドライフードになっています。

主要な成分バランスについては、高タンパク・高カロリーかつ脂質は控えめで、食が細くてたくさんの量が食べられない成犬用フードとしておすすめです。

なお、馬肉自然づくりは”無添加”にこだわっていることから、合成ビタミンやミネラルが添加されておらず、一部のミネラル類が主食用フードとしての基準を満たしていませんが、数値の差は0.1%以下まで縮められています。

主原料 馬肉
主な成分値 タンパク質:27.0%以上
脂質:11.1%以上
水分:7.0%以下
カロリー:399kcal/100g
対象 全犬種・成犬以上
(※一般食)
粒サイズ 直径:約8mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・ノンオイルコーティング
価格/内容量 通常購入:3,480円/1kg
定期初回:2,970円/1kg
※定期購入時は14%オフ
※定期便の回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(定期購入時)
約297円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約242円

ドッグフード工房 馬肉 小粒

人用の食品レベルの良質な原材料が使われているだけでなく、原材料そのものの栄養素と香りができる限り損なわれないように、独自の”生づくり製法”で作られているドッグフード工房。

この記事で取り上げた「馬肉 小粒」は、馬肉のほかに使われている動物性タンパク源が魚(本鰹節/鰯粉)と少なく、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすくなっています。

また、小麦グルテンフリーのレシピを採用した「馬肉 小粒 小麦不使用」というラインナップがあることも評価できます。

なお、ドッグフード工房は成犬・シニア犬向けの主食用フードで、子犬向けのラインナップはありません。

主原料 馬肉
主な成分値 タンパク質:21%以上
脂質:7%以上
水分:6%以下
カロリー:365kcal/100g
対象 全犬種・成犬以上
粒サイズ 一辺:約7mm
形状:四角形
特長 ・人用の食品レベルの原材料を使用
・独自の生づくり製法を採用
価格/内容量 1,380円/300g
2,680円/700g
6,680円/1.8kg
100gあたりの価格
(1.8kgの販売価格を参照)
約371円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約327円

シェフドッグ ホース

メインのタンパク源や成分バランスを調整したドライフードを取り揃えており、どのラインナップにも人間用の食品レベルの高品質な原材料が使われているシェフドッグ。

ここで取り上げている「ホース」は馬肉を主原料として使いつつ、「魚/乳製品」といったタンパク源が使われており、かなり高タンパクなドライフードになっています。

その一方で、脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっていることから、室内飼いで運動量がそれほど多くない成犬の主食としてぴったりです。

また、主要な成分バランスの傾向が同じで、馬肉と魚肉以外の複数の肉類が使われている「オールミックス」というラインナップもあり、愛犬の食の好みに合わせて選ぶこともできますよ。

主原料 生肉
主な成分値 タンパク質:28%以上
脂質:10%以上
水分:10%以下
カロリー:360kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 長さ:5~15mm
厚さ:6mm
形状:ペレット状
特長 ・小麦グルテンフリー
・動物性タンパク源として馬、魚、乳製品を使用
価格/内容量 925円/250g
2,675円/800g
6,765円/2.1kg
12,870円/4.2kg(2.1kg×2袋)
18,095円/6.3kg(2.1kg×3袋)
55,660円/23.1kg(2.1kg×11袋)
100gあたりの価格
(6.3kgの販売価格を参照)
約287円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約293円

Awan(エーワン) 馬肉

Awan(エーワン)も先に取り上げたシェフドッグのように、タンパク源の内容が違うドライフードを取り揃えており、人間用の食品レベルの高品質な原材料が使われていることも同じです。

この記事で取り上げた「馬肉」は、動物性タンパク源の内容や主要な成分バランスの傾向がシェフドッグの「馬肉」と似ており、運動量が少ない成犬・シニア犬用フードとして向いています。

また、馬肉が主原料として使われている小麦グルテンフリーの主食用ドライフードの中では、比較的手に取りやすい価格で販売されていることも評価できます。

そして、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことや、ノンオイルコーティングのドライフードということも見逃せません。

主原料 馬肉
主な成分値 タンパク質:29%以上
脂質:10%以上
水分:10%以下
カロリー:350kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約6mm
長さ:5~15mm
形状:ペレット状
特長 ・小麦グルテンフリー
・動物性原材料の割合が全体の5割以上
価格/内容量 2,288円/500g
4,158円/1kg
11,880円/3kg
23,100円/6kg
37,400円/10kg
100gあたりの価格
(1kgの販売価格を参照)
約416円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約364円

ミシュワン 小型犬用

ミシュワン・小型犬用のイメージ画像1

ミシュワン 小型犬用は、主原料として肉類(鶏肉/馬肉/鶏レバー)が使われている国産ドッグフードです。

ミシュワン 小型犬は全年齢対応の主食用フードですが、一般的な全年齢対応の主食用ドライフードと比べると脂質とカロリーが控えめで、室内飼いで運動量が少ない小型犬用の主食としてぴったりです。

なお、ミシュワン 小型犬用には複数の穀物が使われているものの、どれもアレルギーの原因にはなりにくいものです。

そして、肉類の中でアレルギーの原因になりやすい牛肉と、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい大豆は使われていないことも見逃せません。

主原料 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー)
主な成分値 タンパク質:21.5%以上
脂質:9.5%以上
水分:10.0%以下
カロリー:352kcal/100g
対象 小型犬・全年齢
粒サイズ 直径:約9mm
厚さ:約2.5mm
形状:楕円形
特長 ・小麦グルテンフリー
・メインのタンパク源として鶏肉と馬肉を使用
価格/内容量 通常購入:3,980円/1kg×1袋
定期初回:3,184円/1kg×1袋
定期購入:6,368円/1kg×2袋
※定期購入時は20%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(定期購入時)
約318円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約392円

ドッグヴォイス ホースミート60

ドッグヴォイスは半生フードとウェットフードの2タイプがあり、どのドッグフードにも動物性原材料が贅沢に使われています。

ここで取り上げているのは半生フードの「ホースミート60」で、商品名から連想できる通り、馬肉が主原料かつ動物性原材料の割合が全体の60%を占めています。

そして、動物性原材料の割合が多いこともあってか、非常に高タンパクな半生フードになっていますが、ドライフードと比べるとカロリーは控えめです。

また、「ホースミート60」はタンパク源がシンプルなことも評価できますが、ドッグヴォイスだけを主食として与えると月々の餌代がかなり高くなってしまうので、ドライフードとローテーションして与えたり、トッピングして与えることをおすすめしています。

主原料 馬肉
主な成分値 タンパク質:31.0%以上
脂質:10.0%以上
水分:33.0%以下
カロリー:307kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 長さ:約6~7mm
形状:四角形(くびれあり)
特長 ・グレインフリー
・馬肉の割合が原材料全体の約6割
価格/内容量 1,077円/100g
4,378円/400g
100gあたりの価格
(400gの販売価格を参照)
約1,095円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約1,565円

プリモ ベーシック

生ミンチ肉(牛肉/鶏肉/馬肉/レバー肉/魚肉/豚肉)が主原料として使われており、肉類の割合が全体の半分を占めている国産ドッグフードのプリモ。

もちろん、不要な添加物は一切使われていませんし、小麦が使われていないことも特徴の一つです。

主要な成分バランスについては、高タンパク・高カロリーかつ脂質は控えめになっており、食が細くてたくさんの量が食べられない成犬用フードとして向いています。

ただ、複数のタンパク源が使われていることから、「できるだけタンパク源の種類が少ないドッグフードを探している」という場合には、必然的に選択肢からは外れます。

主原料 生ミンチ肉(牛肉、鶏肉、馬肉、レバー肉、魚肉、豚肉)
主な成分値 タンパク質:30%以上
脂質:10%以上
水分:10%以下
カロリー:400kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 長さ:5~15mm
形状:ペレット状
特長 ・人用の食品レベルの新鮮な生肉を使用
・低温、低圧製造
価格/内容量 1,500円/500g
2,840円/1kg
7,690円/3kg
13,318円/6kg(3kg×2袋)
100gあたりの価格
(6kgの販売価格を参照)
約222円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約231円

馬肉のドッグフードで迷った時はOBREMO(オブレモ)がおすすめ

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、OBREMO(オブレモ)をおすすめします。
(※オブレモは小型犬向けの小粒のドライフードなので、早食いする傾向のある中型犬・大型犬には向いていません)

当サイトが馬肉のドッグフードの中で、オブレモをおすすめする理由は以下の通りです。

  • 主原料として良質な馬肉を使用(馬肉フード)
  • 動物性タンパク源の種類が少ない
  • 小麦グルテンフリーのレシピを採用
  • 香料・着色料・保存料といった添加物は不使用
  • ノンオイルコーティングのドライフード

まず言えるのは、オブレモ(馬肉フード)は主原料として良質な馬肉が使われていることです。

それに加えて、動物性タンパク源の種類が少ない小麦グルテンフリーのドッグフードということで、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいです。

また、香料・着色料・保存料といった添加物が使われていないことや、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードということも見逃せません。

そして、35%オフの値段で購入できる定期便が導入されていることに加えて、初回はクーポンコード(obremo50off)を利用することで、1袋を50%オフの値段で購入できることも嬉しいポイントです。

\クーポン(obremo50off)利用で初回50%オフ/

馬肉のドッグフードに関するQ&A

馬肉のドッグフードに関するよくある質問を一覧にしてみました!

馬肉メインの国産ドッグフードでおすすめは?

馬肉メインの国産ドッグフードの中から1種類に絞るのであれば、OBREMO(オブレモ)の「馬肉フード」をおすすめします。

この理由は、動物性タンパク源が「馬肉/魚/卵黄」と少なめなことに加えて、小麦グルテンフリーのレシピを採用しており、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいからです。

また、日本で多く暮らす小型犬の向けの成分バランスということも、オブレモの「馬肉フード」をおすすめする理由の一つです。

以下の記事では、国産ドッグフードの選び方のポイントを詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

馬肉メインの小粒のドライフードでおすすめは?

馬肉メインの小粒のドライフードとしても、OBREMO(オブレモ)の「馬肉フード」をおすすめします。

オブレモは厳選された良質な原材料を使用、犬に必要のないものは不使用という条件を満たしていることに加えて、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードになっています。

そして、粒の直径は約8mmの丸型と、口の小さな小型犬にも食べやすいサイズ感です。

なお、小粒のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

安い馬肉のドッグフードでおすすめはある?

ドッグフードを選ぶにあたってはコスパも重要な要素ですが、そもそもの問題として馬肉メインのドッグフードはそのほかの肉類がメインのドッグフードよりも高く、この記事で取り上げている10種類のドッグフードも例外ではありません。

また、動物性タンパク源が馬肉だけに限定されているものとなると、さらに値段は高くなってしまうので、”値段の安さ”を最重要視して馬肉メインのドッグフードを選ぶのは難しいです。

このことを踏まえたうえで、10種類のドッグフードの中から馬肉メインのドッグフードを選ぶとするなら、比較的手に取りやすい価格で販売されている馬肉自然づくりをおすすめします。

以下の記事では、安いドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードをまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

お試しできる馬肉のドッグフードでおすすめのものは?

ドッグフードの中には少量のお試しサンプルがあるものもありますが、数食分くらいだと愛犬の食の好みや体質に合っているかの判断がきちんとできないので、当サイトでは少量だけのお試しは積極的にはおすすめしていません。

ただ、本商品をお得な条件でお試しできる馬肉のドッグフードもあり、この記事で取り上げているOBREMO(オブレモ)の「馬肉フード」は、クーポンコード(obremo50off)を利用すると初回に50%の割引が適用されます。
(※クーポンコードは一度きりしか使えない初回限定のクーポンです)

クーポンコードの利用は定期便への申し込みが条件となっていますが、定期便と言っても特に継続回数の縛りはなく、商品到着予定日の3日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。

また、定期便2回目以降は35%の割引が適用されるので、まずはクーポンコードを利用して1袋お試ししてみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、そのまま定期便を継続するか解約するか検討するのがおすすめです。

無添加の馬肉のドッグフードでおすすめは?

“無添加”を謳っているドッグフードは何種類もありますが、実は完全無添加のドッグフードはほとんどありません。

ただ、添加物の全てが避けた方がいいものというわけではなく、主食用フードとしての基準を満たすために添加される合成ビタミン・ミネラルや、酸化を抑える目的で添加される天然由来の酸化防止剤は、犬にとって必要性のある添加物です。

そして、”犬に必要のないものが無添加”という意味で馬肉のドッグフードを絞り込むとするなら、この記事で取り上げた10種類のドッグフードはどれも条件を満たしています。

 

これに加えて、もしも合成ビタミン・ミネラルも無添加という条件を追加するなら、馬肉自然づくりをおすすめします。

なお、不要なものが無添加のドッグフードの選び方は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

グレインフリーの馬肉のドッグフードでおすすめは?

馬肉メインという条件に、”グレインフリー”という条件を付け加えると選択肢の幅はグッと狭まりますが、その中から1種類選ぶとするならドッグヴォイスの「ホースミート60」をおすすめします。

ドッグヴォイスの「ホースミート60」はグレインフリーのレシピを採用しているだけでなく、動物性タンパク源の種類が少なく(馬肉としらこ)、馬肉以外の複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいです。

その一方で、馬肉の割合が全体の6割を占めているグレインフリーの半生フードということもあり、販売価格がかなり高いことがデメリットと言えます。

以下の記事では、グレインフリーのドッグフードの選び方のポイントや、おすすめできる内容のドッグフードをまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

老犬(シニア犬)におすすめの馬肉のドッグフードは?

“老犬(シニア犬)”という条件に絞って馬肉のドッグフードを選ぶなら、OBREMO(オブレモ)の「馬肉フード」がおすすめです。

脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲のオブレモの「馬肉フード」は、歳をとって活動量が落ちた老犬用としても向いています。

また、老犬にも食べやすい小粒のドライフードということも見逃せません。

なお、老犬(シニア犬)のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

市販の馬肉メインのドッグフードでおすすめは?

市販の馬肉メインのドッグフードの中から選ぶとするなら、この記事でも取り上げているドッグヴォイスをおすすめします。

と言っても、市販の馬肉メインのドッグフードはかなり少ないこともあり、今回は消去法で選びました。

ドッグヴォイスだけを主食として与えるとなると、月々の餌代がかなり高くなってしまうので、ドライフードにトッピングして与えたり、ローテーションして与えるのがいいでしょう。

市販のドッグフードの選び方のポイントについては、以下の記事で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

馬肉メインのドッグフードで大型犬におすすめなのは?

大型犬向けの馬肉メインのドッグフードということなら、10kgの大容量サイズも販売されているAwan(エーワン)をおすすめします。

エーワンは「馬肉/魚肉/魚粉/脱脂粉乳」といった動物性タンパク源が使われている高タンパク・低脂質なドライフードで、カロリーについてはやや控えめと言えるくらいの範囲になっています。

ただ、エーワンの粒の直径は6mm、長さは5〜15mmのペレット状なので、早食いしてしまう傾向のある大型犬の愛犬用としては向いていません。

なお、大型犬のドッグフードの選び方は、以下の記事で掘り下げて解説しています。

缶詰タイプの馬肉のウェットドッグフードでおすすめは?

缶詰タイプの馬肉のウェットドッグフードの中から1種類選ぶとするなら、この記事でも取り上げたテラカニスの「ハイポアレルゲン 馬肉」がおすすめです。

テラカニスの「ハイポアレルゲン 馬肉」を選んだ理由は、動物性タンパク源が馬肉だけに限定されたグレインフリーの缶詰タイプのウェットドッグフードだからです。

また、品質・内容が不明瞭な原材料や犬に必要のないものは一切使われていませんし、主食用フードとしての基準を満たしていることから、色々な与え方ができて使い勝手もいいです。

缶詰タイプのドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードについては、以下の記事に詳しくまとめています。

まとめ

馬肉は牛肉や豚肉と比べて低脂質・低カロリーという特徴があります。

また、アレルギーの原因になりにくいタンパク源でもありますが、商品名に「馬肉」と書かれていても、馬肉が主原料として使われていないドッグフードがありますし、馬肉以外のタンパク源の種類もドッグフードによって様々です。

そのため、タンパク源の割合・種類や原材料の品質、不要な添加物が使われていないかに注目しつつ、愛犬の体質や食の好みに配慮してドッグフードを選んであげるといいでしょう。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだ馬肉のドッグフード選びに迷っているなら、まずはOBREMO(オブレモ)をお試ししてみることをおすすめします。

現在、定期便初回限定のクーポンコード(obremo50off)が用意されており、クーポンを利用すると初回は50%の割引が適用されるので、お得にオブレモをお試ししたいと考えている場合には、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

\クーポン(obremo50off)利用で初回50%オフ/

>おすすめドッグフード10選に戻る