自然食ドッグフード「ドットわん」は、主食用ドライフードだけでなくウェットフードやおやつなど、様々な風味・形状のドッグフードを取り揃えています。
そして、ドライフードのドットわんごはんには、タンパク源の内容が違う4種類のラインナップがあり、愛犬の食の好みや体質に配慮して選ぶことができます。
今回は、そんなドットわんごはん(ドッグフード)の口コミ・評判を104件調査し、悪いレビューと良いレビューに分けて整理してみました!
また、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひあなたの愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ドットわんごはん(ドッグフード)の総合評価
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 原材料 | |
| 成分 | |
| 安全性 | |
| 食いつき | |
| コスパ | |
| 総合評価 | Cランク (S〜Eの6段階評価) |
| 価格/内容量 (調査時点の最安値) |
693円/120g 2,530円/500g 13,640円/3kg(1kg×3袋) ※ドットわんごはん-Red Mind- ※2025年10月に公式サイト・楽天・Amazonで確認 |
| 対応年齢 | 全年齢対応 |
| 原産国 | 日本 |
| 販売会社 | 株式会社ピュアボックス |
| 公式サイト | 自然食ドッグフードならドットわん|公式通販 |
当サイトのドットわんごはん(ドッグフード)の総合評価はCランクです。
良質な国産原材料が使われていることに加えて、原材料一覧に一つ一つの原材料の産地までが明記されており、品質面への強いこだわりを感じられます。
また、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことも評価できます。
その一方で、肉・魚が主原料として使われていないことや、決して安いとは言えない販売価格も総合評価に影響しています。
ドットわんごはん(ドッグフード)の悪い口コミ・評判

続いて、ドットわんごはん(ドッグフード)の口コミ・評判を見ていきましょう!
まず、悪い口コミ・評判については、「そのほかの国産ドッグフードと比較すると値段が高い」、「我が家の愛犬はあまり食べない」、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ドットわんごはんには良質な原材料が使われていることや、人工の酸化防止剤・香料・着色料といった添加物が使われていないことが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 値段が高い(12件)
- 食いつきはいまいち(10件)
- うちの犬には合わなかった(4件)
という結果になっています。
なお、口コミ・評判は2021年8月にAmazon、楽天、ツイッター(現X)、インスタグラムで調査しました。
値段が高い
ドットわんごはんの悪い口コミ・評判で一番多かったのは、「値段が高い」といった内容のレビューでした。
参考までに一例を挙げると、「Red Mind」の100gあたりの値段は約416円と、ホームセンターやペットショップでよく見かける市販の国産ドッグフードと比較すると、かなり高いです。
(※500gサイズの調査時点の販売価格を参考にしています)
もちろん値段が高いだけあって、良質な国産原材料が使われていたり、原材料そのものの香りや栄養素ができる限り損なわれないよう、低温で時間をかけて乾燥させているなどのこだわりがあります。
とは言え、どれだけ品質にこだわってドッグフードを選んでも、継続できなければあまり意味がないですし、現実的に無理なく購入できるかどうかということまで考えて、お試しすることをおすすめします。
食いつきはいまいち
次に多かったドットわんごはんの悪い口コミ・評判は、「我が家の愛犬はあまり食べない」、「残念ながら食いつきはいまいちだった」といったような、食いつきの悪さを指摘するレビューでした。
食いつきが悪い原因として考えられるのは、ドットわんごはんには食いつきをよくするための人工の香料が使われておらず、原材料そのものの香りで風味が整えられていることです。
だしのような優しい香りになっているので、人工の香料を使って風味が整えられているドッグフードを食べ慣れている犬にとっては、あまり魅力を感じられない可能性はあります。
うちの犬には合わなかった
そのほかに見つかったドットわんごはんの悪い口コミ・評判は、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューで、具体的には「吐く回数が増えた」、「軟便・下痢気味になった」という飼い主の声を確認できました。
吐き戻しや下痢といった消化不良の原因として考えられるのは、餌の急な切り替えや食物アレルギーです。
例えば、「Red Mind」には【豆腐おから・牛肉・小麦胚芽】といった原材料が使われていますが、これらのタンパク源は比較的アレルギーの原因になりやすく、体質によっては合わないことがあります。
ただ、ドットわんごはんはタンパク源の内容が違う4種類のフードを取り揃えているので、食に敏感な愛犬に与えようと考えている場合には、ラインナップ別のタンパク源の内容にも注目しておくといいでしょう。
ドットわんごはん(ドッグフード)の良い口コミ・評判

ドットわんごはん(ドッグフード)の良い口コミ・評判は、「食いつきがいい愛犬お気に入りのドッグフード」、「安心して与えることができる国産ドッグフード」、「うちの犬には合っている」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ドットわんごはんは原材料そのものの香りができる限り損なわれないよう、低温で時間をかけて乾燥させていることや、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(39件)
- 原材料に安心感がある(15件)
- うちの犬には合っている(13件)
- 小粒で食べやすそう(11件)
という結果になっています。
食いつきがいい
ドットわんごはんの口コミ・評判で一番多かったのは、「食いつきがいい」というレビューでした。
「あまり食べない」というレビューが10件、「食いつきがいい」というレビューが39件という割合を踏まえても、ドットわんごはんは比較的多くの犬に受け入れられている食いつきがいいドッグフード、と捉えてよさそうです。
食いつきのよさを評価する飼い主の声が多かったのは、原材料そのものの香りや栄養素ができる限り損なわれないように、低温で時間をかけて乾燥されていることが関係していると考えられます。
また、動物性タンパク源の内容が違う4種類のラインナップがあり、愛犬の食の好みに合わせやすいことも強みと言えます。
原材料に安心感がある
次に多かった良い口コミ・評判は、「ドットわんごはんは原材料に安心感がある」というレビューです。
まず、良質な原材料が使われている国産ドッグフードということが、安心できる要素と言えるでしょう。
また、酸化を抑えるために人工の酸化防止剤・保存料が使われている商品もある中、ドットわんごはんにはそれらの人工添加物が使われていないことも見逃せません。
それだけでなく、色味をつけるための着色料が使われていないことも評価できます。
うちの犬には合っている
そのほかに見つかったドットわんごはんの良い口コミ・評判は、「うちの犬には合っている」というレビューでした。
この理由としてまず考えられるのは、タンパク源の内容が違うフードを取り揃えていることから、アレルギーに対応しやすいことです。
例えば、「Red Mind」には【豆腐おから・小麦胚芽・牛肉】といったタンパク源が使われているのに対して、「鶏ごはん」にはそれらのタンパク源が使われていません。
また、人工の酸化防止剤や着色料がアレルギーや涙やけの原因になることもありますが、ドットわんごはんにはそれらの添加物が使われていないことも関係していると考えられます。
小粒で食べやすそう
良い口コミ・評判の中には、「ドットわんごはんは小粒で食べやすそう」というレビューもありました。
実際、ドットわんごはんは8mmくらいの丸形になっており、小型犬やまだ固形物を食べ慣れていない子犬、シニア犬にも食べやすいサイズと言えます。
ただ、大粒で噛みごたえのあるドライフードが好きな小型犬もいますし、粒の大きさについての口コミ・評判はそれほど参考にならない・・・というのが率直な感想です。
ドットわんごはん(ドッグフード)の口コミ・評判まとめ
| 項目 | 口コミ内容 |
|---|---|
| 悪い口コミ | 値段が高い |
| 食いつきはいまいち | |
| うちの犬には合わなかった | |
| 良い口コミ | 食いつきがいい |
| 原材料に安心感がある | |
| うちの犬には合っている | |
| 小粒で食べやすそう |
ドットわんごはん(ドッグフード)の悪い口コミ・評判は、「そのほかの国産ドッグフードと比較すると値段が高い」、「我が家の愛犬はあまり食べない」、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
その一方で、ドットわんごはんの良い口コミ・評判は、「食いつきがいい愛犬お気に入りのドッグフード」、「安心して与えることができる国産ドッグフード」、「うちの犬には合っている」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、ドットわんごはんは原材料そのものの香りができる限り損なわれないよう、低温で時間をかけて乾燥させていることや、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことが関係していると考えられます。
ドットわんごはん(ドッグフード)の種類

| 商品名 | 主原料 | 穀物 | 動物性タンパク源 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ドットわんごはん-Red Mind- | 豆腐おから | 玄米、小麦胚芽 | 牛、豚 | 30.0% | 10.0% | 3.0% | 365kcal |
| ドットわん鶏ごはん | 玄米 | 玄米 | 鶏、豚、魚 | 23.0% | 10.5% | 5.0% | 354kcal |
| ドットわん豚ごはん | 玄米 | 玄米、白米 | 豚、卵 | 23.0% | 11.0% | 6.0% | 357kcal |
| ドットわん魚ごはん | 玄米 | 玄米、丸麦 | 魚、鶏 | 26.5% | 9.5% | 6.0% | 356kcal |
ドットわんごはん(ドッグフード)のラインナップは表の通りで、どれも全年齢対応の主食用ドッグフードという点は変わりませんが、原材料の内容や成分バランスに違いがあります。
最も高タンパク・高カロリーなのは「Red Mind」で、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や、運動量が多い活発な成犬向きの成分バランスと言えます。
歳をとったシニア犬に、タンパク質が控えめなフードを与えたいと考えている場合には、「鶏ごはん」と「豚ごはん」が対応できます。
また、フードによってタンパク源の内容が違うことから、食の好みやアレルギーに配慮して愛犬に合ったフードを選ぶこともできますよ。
ただ、どのラインナップにも肉・魚が主原料として使われていないことは気になりました。
ドットわんごはん(ドッグフード)の原材料の評価

※アレルギーの原因になりやすい原材料は赤色で記載
ここからは、ドットわんごはんの原材料を評価していきます!
(※上記は「Red Mind」の原材料一覧です)
良質な国産原材料が使われているドッグフード
ドットわんごはんの特徴としてまず挙げられるのは、良質な国産原材料が使われているドッグフードということです。
原材料一覧には品質・内容が不明瞭なものは一切見当たりませんし、原材料の産地まで明記されています。
(※季節や状況に応じて、同品質のものを他の場所から調達する場合もあるそうです)
また、一般的なドライフードは高温で調理されていますが、低温でじっくりと時間をかけて乾燥させる方法で製造されていることも見逃せません。
ドットわんごはんのような製造方法は、手間暇がかかるというデメリットがある一方で、原材料そのものの香りや栄養価が損なわれにくい、というメリットがあります。
ドットわんごはんの原材料で気になったのは、どれに関しても肉・魚が主原料として使われていないことです。
ラインナップによってタンパク源の内容が違うことから、アレルギーには対応しやすいものの、豆類・穀物の割合が多いドッグフードは、肉食傾向の雑食である犬本来の食事内容からは遠ざかります。
人工の香料・着色料・保存料は不使用
国産ドッグフードの中には人工の香料・着色料・保存料が使われている商品もありますが、ドットわんごはんにはそれらの人工添加物が使われていません。
人工の保存料はドッグフードの酸化を抑えるために使われるものの、最近は天然由来の酸化防止剤が使われているドッグフードが増えてきています。
また、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。
犬にとって必要のないものが一切使われていないドットわんごはんは、人間ではなく犬の立場になって作られている国産ドッグフード、と捉えることができますね。
ドットわんごはん(ドッグフード)の成分の評価
| 成分表 | |
|---|---|
| 粗タンパク質 | 30.0%以上 |
| 粗脂肪 | 10.0%以上 |
| 粗繊維 | 6.0%以下 |
| 粗灰分 | 8.0%以下 |
| 水分 | 3.0%以下 |
| エネルギー | 365kcal/100g |
原材料の次は、ドットわんごはんの成分を評価していきます!
(※表は「Red Mind」の成分表です)
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
ドットわんごはんは種類によって脂質・カロリーのバランスはそれほど変わりませんが、タンパク質含有量にそれなりの開きがあります。
例えば、「Red Mind」は一番高タンパクになっており、給餌量を調整するだけで運動量が多い活発な成犬にも、室内飼いで運動量が少ない成犬にも対応できます。
また、脂質が控えめかつカロリーが標準的なドットわんごはんは、老犬(シニア)用フードとしても向いています。
シニア犬に適度にタンパク質が含まれたフードを与えたい、ということであれば「魚ごはん」がおすすめですし、タンパク質が控えめなフードを与えたいということであれば、「鶏ごはん」か「豚ごはん」を選ぶのがいいでしょう。
ただ、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用フードとしては、どれも脂質が控えめな印象も受けました。
ドットわんごはん(ドッグフード)の給餌量

| 体重 | 1日あたりの給餌量 |
|---|---|
| 1~3kg | 20~40g |
| 3~5kg | 40~60g |
| 5~10kg | 60~110g |
| 10~15kg | 110~150g |
| 15~20kg | 150~180g |
| 20~30kg | 180~230g |
| 30~50kg | 230~320g |
「ドットわんごはん-Red Mind-」の、成犬向けの給餌量の目安は表の通りです。
そのほかのラインナップのパッケージにも、給餌量の目安が掲載されていますが、どれに関してもあくまで”目安”でしかありません。
そのため、愛犬の体重や便の固さを確認しながら、分量を調整するようにしてください。
ドットわんごはん(ドッグフード)の賞味期限と保存方法
ドットわんごはんの未開封時の賞味期限は、製造日から約6ヶ月となっています。
開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早めに使い切るようにしてください。
なお、当サイトでは開封後のドライフードは、1ヶ月程度で使い切ることをおすすめしています。
保存方法に関しては、高温多湿や直射日光・照明の当たる場所を避けたうえで、できる限り空気に触れさせないことが大切です。
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査

| 内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
|---|---|---|---|
| 120g | 693円 | 693円 | 693円 |
| 500g | 2,530円 | 2,530円 | 2,530円 |
| 3kg | 13,640円 | 13,640円 | 13,640円 |
自然派ドッグフード ドットわんの公式サイトと楽天市場、Amazonで「ドットわんごはん-Red Mind-」の販売状況を調査してみたところ、公式サイトの販売価格と楽天、Amazonの最安値は変わらず、という結果になりました!
(※販売状況と販売価格は2025年10月に確認しました)
ドットわんごはんは店頭ではあまり販売されていないので、ドットわんごはんを購入するなら、販売状況も一緒に確認できる通販サイトを利用することをおすすめします。
通販なら重い袋を持ち運ぶ手間がありませんし、一定金額以上で送料無料となる販売店も多いですからね。
ただ、どうしても店頭で購入したいというこだわりがあるなら、公式サイトで最寄りの取扱店舗を探してみるといいでしょう。
⇒取り扱い店-自然食ドッグフード ドットわん
ドットわんごはん(ドッグフード)のお試しサンプルはある?
ドットわんごはん(ドッグフード)には無料のお試しサンプルはありませんが、1袋20gの少量サイズが「Red Mind」なら155円で販売されています。
そのほかにも、公式サイトと楽天市場ではドライフードとおやつ、トッピングの10品を少しずつ試せる「たべはじめキット」が、送料無料の1,000円で販売されています。
セット内容に関しては、
- -Red Mind-(20g)
- 鶏ごはん(20g)
- 豚ごはん(20g)
- 魚ごはん(20g)
- フリーズドライ納豆(5g)
- フリーズドライひきわり納豆(5g)
- ササミジャーキー(5g)
- 幻の干しイワシ(3g)
- フリーズドライ野菜(3g)
- 平飼いたまごせんべい(3枚)
となっています。
また、ドライフードの2種セットや4種セットも販売されていますよ。
まとめ

ドットわんごはん(ドッグフード)には、良質な国産原材料が使われており、原材料一覧には一つ一つの原材料の産地までが明記されています。
そして、着色料などの犬に必要のないものは使われておらず、低温でじっくりと時間をかけて乾燥させる方法で製造されているのが特徴です。
その一方で、肉・魚ではなく、穀物・豆類が主原料として使われていることは気になりました。
また、決して安いとは言えない価格で販売されているので、現実的に無理なく購入できるかどうかということまで考えて、お試しすることをおすすめします。


