「愛犬には高品質な原材料が使われているドッグフードを与えたい」、と考えてドッグフードを選んでいる場合、”ヒューマングレード”という言葉をよく見かけると思います。
中には、ヒューマングレードという記載があるかどうかを基準にしている方もいるかもしれませんが、ひと括りにヒューマングレードのドッグフードと言っても、それぞれで品質面には差があります。
この記事では、ヒューマングレードのドッグフードの選び方のポイントや、おすすめのヒューマングレードのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ドッグフードのヒューマングレードとは何のこと?
プレミアムドッグフードの公式サイトや、パッケージなどに記載されていることがあるヒューマングレードという言葉は、「人用の食品レベルの品質」という意味合いで使われています。
ただ、ヒューマングレードという言葉を使うにあたっての明確な基準はなく、実際のところはメーカー各々の基準が採用されているので、ドッグフードによって原材料の内容に差が出てくる・・・というわけです。
例えば、ヒューマングレードの原材料が使われているとしても、メーカーによって製造方法が違いますし、使用している添加物の種類は様々です。
また、基本的には人用の食品には適さない原材料を使っているドッグフードと差別化を図るために、ヒューマングレードという言葉が使われることが多いですが、人用の食品を使っていても誤解や混同を避けるために、ヒューマングレードという言葉を使用していないメーカーもあります。
そのため、ヒューマングレードという記載があるかどうかは参考程度と捉え、使われている原材料や品質管理・製造工程の説明がされているか、どんな添加物が使われているのかをご自身の目でちきんと確認することが大切です。
ヒューマングレードのドッグフードの選び方
それで次に、ヒューマングレードのドッグフードを選ぶにあたって注目しておきたいポイントを、順番に見ていきましょう。
原材料の品質・内容がどこまで記載されているか
はじめに確認しておきたいのは、原材料の品質・内容がどこまで記載されているかです。
ひと括りにヒューマングレードと言っても、全ての原材料がヒューマングレードと謳っているドッグフードもあれば、あまり深く言及されていないドッグフードもあります。
また、一部の原材料だけがヒューマングレードだとしても、公式サイトやパッケージにきちんと補足がされていれば、ドッグフードを購入する飼い主に対しての誠実さを感じられます。
それと、品質面にこだわりを持って作られているドッグフードの中には、原材料一つ一つの産地が公開されているものもありますし、良質な原材料そのものの香りや栄養素ができる限り損なわれてないように、手間ひまのかかる製造方法で作られているものもあります。
ただ、ここで挙げた全ての条件を満たしたドッグフードは販売価格もかなり高くなるので、現実的に無理なく購入できる価格かどうかということも念頭に置いてドッグフードを選ぶのがおすすめです。
どれだけ品質面にこだわっても、継続できなければ意味がないですからね。
犬に必要のない添加物が使われていないか
犬に必要のない添加物が使われていないかも確認しておくべきです。
例えば、人工の酸化防止剤や着色料が使われているドッグフードは珍しくありませんが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。
BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤は、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。
着色料については、ドッグフードの見た目をよくする目的で添加されますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目ではなく、香りで良し悪しを判断しています。
つまり、犬目線で考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はない・・・ということです。
また、食いつきを良くする目的で人工の香料・調味料が使われているドッグフードもありますが、品質面にこだわりを持って作られているドッグフードの多くは、原材料そのものの香りを活かして風味が整えられています。
そのほかには、合成ビタミン・ミネラルが何種類添加されているかにも注目しておくといいでしょう。
これは主食用フードということを前提にしていますが、製造過程で原材料そのものの栄養素が損なわれると、その分だけ不足した栄養素を添加する必要があります。
このことから、添加されている合成ビタミン・ミネラルの種類が少ない主食用フードは、手間ひまをかけて丁寧に製造されているという判断基準の一つになります。
製造設備・工程やトレーサビリティの説明があるか
ヒューマングレードのドッグフードを選ぶにあたっては、製造設備・工程やトレーサビリティの説明があるかも確認しておくべきです。
具体的には、調理前の原材料の品質チェックや管理がきちんと行われているのかや、安全性に配慮された設備・体制が整っているのか、生産ラインは厳格なモニタリングが行われているのか、などの説明です。
また、袋に印字された製造番号から生産日がいつなのか、どんな原材料が使われているのかといった情報を追跡できるトレーサビリティシステムが整っているかどうかも、安心感に繋がる要素です。
評判のいいヒューマングレードのドッグフード20種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー(100gあたり) | 気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
うまか | 鶏肉 | 21.4%以上 | 9.5%以上 | 10.0%以下 | 350kcal | – |
モグワン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | – |
ブッチ(ブラック・レーベル) | ビーフ | 10.5%以上 | 8.0%以上 | 74.5%(最大) | 116kcal | – |
ファインペッツ | 鹿肉 | 27.1% | 16.0% | 8.0% | 440kcal | – |
ピュアラックス(サーモン) | 骨抜きサーモン | 30.0%以上 | 15.0%以上 | 10.0%以下 | 370.0kcal | – |
ヤムヤムヤム(チキン ドライタイプ) | 鶏肉 | 23.9%以上 | 8.5%以上 | 10.0%以下 | 348kcal | – |
アカナ(ワイルドプレイリー) | 新鮮鶏肉 | 35.0%以上 | 17.0%以上 | 12.0%以下 | 385kcal | – |
ヴィジョンズ(イー・ディア) | 蝦夷鹿肉 | 24.0%以上 | 5.0%以上 | 6.0%以下 | 360kcal | – |
オリジン(オリジナル) | 新鮮鶏肉 | 38%以上 | 18%以上 | 12%以下 | 386kcal | – |
キアオラ(ラム&サーモン) | ラム生肉 | 30.0%以上 | 17.0%以上 | 10.0%以下 | 約387.4kcal | – |
K9ナチュラル(ラムフィースト) | 子羊肉 | 35.5%以上 | 37.0%以上 | 8.0%以下 | 572.5kcal | – |
ドクターケアワン | 鶏肉 | 21.8%以上 | 8.3%以上 | 10.0%以下 | 347kcal | – |
馬肉自然づくり | 馬肉 | 27.0%以上 | 11.1%以上 | 7.0%以下 | 399kcal | – |
このこのごはん(全年齢用) | 鶏肉 | 20.9%以上 | 8.0%以上 | 10.0%以下 | 343kcal | – |
フィッシュ4ドッグ(ファイネスト サーモン 小粒) | サーモン | 23%以上 | 10%以上 | 10%以下 | 367.3kcal | – |
プラペ!(CPチキン&ターキー) | チキン&ターキー | 30%以上 | 14.5%以上 | 9%以下 | 364kcal | – |
ロータス | イワシ | 25%以上 | 14%以上 | 10%以下 | 342.8kcal | – |
アーテミス アガリクスI/S | フレッシュチキン | 24.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 約358.9kcal | – |
カナガン(チキン) | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | – |
「ヒューマングレード」というテーマで評判のいいドッグフード20種の主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました。
どのドッグフードにも品質が不明瞭な原材料は見当たりませんでしたし、香料・着色料といった犬に必要のない添加物も使われていません。
それに加えて、肉・魚が主原料として使われており、肉食傾向の雑食である犬本来の食事内容に配慮されたドッグフードと捉えることができます。
ただ、ドッグフードによって肉・魚の割合に違いがあるほか、小麦グルテンフリーやグレインフリー(穀物不使用)など、タンパク源をはじめとした原材料の内容には違いがあります。
また、一つ一つの項目を見比べてみると、タンパク質・脂質・カロリーのバランスが様々ということも分かりますね。
ヒューマングレードのおすすめドッグフード5選
これまでの内容を踏まえつつ、ヒューマングレードのおすすめドッグフードを5種類紹介します。
なお、販売価格や原材料については、調査した時点の情報を参考にしています。
(※2024年11月に公式サイトとAmazonで調査)
モグワン
通常購入時の価格 | 5,456円/1.8kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,910円(10%オフ) 2〜4袋:4,637円(15%オフ) 5袋以上:4,364円(20%オフ) ※合計金額に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (4袋を定期購入時) |
約258円 |
1日あたりの餌代 (5kgの成犬を想定) |
約222円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)の厳しいガイドラインを遵守した工場で製造されており、ヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚が使われているモグワン。
(※乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用)
犬に必要のないものが一切使われていないことに加えて、動物性原材料の割合が全体の50%以上を占めており、犬の立場になって作られているドッグフードと捉えることができます。
また、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用しているので、それらのタンパク源にアレルギーのある愛犬にも安心して与えられます。
主要な成分バランスについては、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、室内飼いで運動量がそれほど多くない小型犬用フードとしてぴったりです。
カナガン
※各項目はドライフード「チキン」のものです
通常購入時の価格 | 5,038円/2kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※合計金額に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (3袋を定期購入時) |
約214円 |
1日あたりの餌代 (5kgの成犬を想定) |
約171円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
カナガンもモグワンと同じく、FEDIAFのガイドラインを遵守した工場で製造されているイギリス産のドッグフードで、ヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚が使われています。
(※乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用)
また、香料・着色料が使われていないことや、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることも変わりませんが、カナガンにはタンパク源の内容が違う3種類のドライフードがあるほか、缶詰タイプのウェットフードを取り揃えています。
このことから、愛犬の食の好みや体質に合わせてフードを選ぶことができます。
例えば、この記事で取り上げている「チキン」は、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めになっており、育ち盛りの子犬や運動量が多い活発な成犬用フードとしておすすめです。
アカナ
※各項目は「ワイルドプレイリー」のものです
価格/内容量 | 6,006円/2kg 14,630円/6kg 20,790円/11.4kg |
---|---|
100gあたりの価格 (2kgの販売価格を参照) |
約300円 |
1日あたりの餌代 (5kgの成犬を想定) |
約225円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
年齢や犬種(サイズ)、食の好みや飼育環境などに配慮して、原材料の内容と成分バランスを調製したドッグフードを取り揃えているアカナ。
良質な動物性原材料の割合は全体の約50〜75%と多く、高タンパク・低炭水化物のドッグフードになっています。
そして、ヒューマングレードの設備基準認証で製造されていることに加えて、徹底した原材料管理をするためにトレーサビリティシステムが導入されており、品質面・安全性ともにきちんと配慮されていると感じました。
また、アカナには動物性タンパク源が1種類だけに限定されたグレインフリーのドッグフードもあり、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいことが強みです。
オリジン
※各項目は「オリジナル」のものです
価格/内容量 | 1,762円/340g 7,840円/2kg 19,404円/6kg 27,720円/11.4kg |
---|---|
100gあたりの価格 (2kgの販売価格を参照) |
約392円 |
1日あたりの餌代 (5kgの成犬を想定) |
約235円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
オリジンはアカナと同じチャンピオンペットフーズ社のドッグフードで、原材料の品質面・安全性のこだわりはアカナと同レベルと捉えて問題ありません。
2つのドッグフードの大きな違いは動物性原材料の割合で、オリジンに関しては全体の約85%とアカナ以上に多く、非常に高タンパクなドッグフードになっています。
この記事では「オリジナル」を取り上げていますが、それ以外のラインナップも全体的に脂質とカロリーが高めな傾向があり、子犬や活発な成犬用フードとして特におすすめです。
ただ、良質な動物性原材料が贅沢に使われているだけあって、これまでに取り上げたドッグフードと比較すると販売価格が高いです。
このこのごはん
※各項目は「全年齢用」のものです
価格/内容量 | 通常購入:3,850円/1kg 定期初回:3,278円/1kg 定期購入:6,556円/1kg×2袋 ※定期購入時は15%オフ ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
---|---|
100gあたりの価格 (定期購入時) |
約328円 |
1日あたりの餌代 (5kgの成犬を想定) |
約331円 |
穀物 | 大麦、玄米 |
このこのごはん(全年齢用)は日本に多く暮らす小型犬向けに作られている国産ドッグフードで、ヒューマングレードの原材料が使われていることに加えて、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用という条件も満たしています。
さらに、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードになっており、鰹節の効いた自然な香りに仕上げられているのが印象的です。
また、穀物の中でアレルギーの原因になりやすい小麦と、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい大豆が使われていないことも見逃せません。
このこのごはん(全年齢用)は、これまでに取り上げたドッグフードと比べてタンパク質が控えめで、脂質とカロリーについてもやや控えめになっており、「活動量が落ちたシニア犬にタンパク質が控えめなドッグフードを与えたい」と考えている場合におすすめです。
ドッグフード選びで迷った時にはモグワンがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンをおすすめします。
当サイトがヒューマングレードのドッグフードの中でも、モグワンをおすすめする理由は以下の通りです。
- 良質な動物性原材料の割合が全体の50%以上
- 犬に必要のないものが一切使われていない
- 厳しいガイドラインを遵守した工場で製造
- 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
- 無理なく続けやすい販売価格
モグワンにはヒューマングレードの食肉工場から仕入れた肉・魚が使われていることに加えて、動物性原材料の割合が全体の50%以上を占めており、肉食傾向の雑食である犬本来の食事内容に配慮されたドッグフードと捉えることができます。
(※乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用)
また、香料・着色料といった犬に必要のないものは一切使われていませんし、FEDIAFの厳しいガイドラインを遵守した工場で製造されており、品質面・安全性についての強いこだわりが感じられます。
それに加えて、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることも見逃せません。
そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。
ヒューマングレードのドッグフードに関するQ&A
ヒューマングレードのドッグフードに関するよくある質問を一覧にしてみました!
市販のヒューマングレードのドッグフードでおすすめは?
この記事ではヒューマングレードのおすすめドッグフードを5種類ピックアップしましたが、このうちのアカナとオリジンは店頭でも販売されています。
どちらも原材料の品質面と安全性については文句のつけようがありませんが、あえてどちらかに絞るとするならアカナをおすすめします。
アカナを選んだ理由は、ラインナップが多くて愛犬の体質や飼育環境に合わせやすいことや、オリジンよりも動物性原材料の割合が少ない代わりに、グラムあたりの価格が安くなっていることです。
ただ、2つのドッグフードは販売店が少ないことに加えて、店舗によって取り扱いのあるラインナップが違うことがネックと言えます。
なお、市販のドッグフードの選び方のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ヒューマングレードで安いドッグフードはある?
ドッグフードを選ぶにあたってはコスパも重要ですが、やはりヒューマングレードの原材料が使われているドッグフードは価格が高い傾向にあります。
このことを踏まえたうえで、【品質と価格のバランスが取れている】という観点でドッグフードを選ぶとするなら、カナガンのドライフードの「チキン」と「サーモン」をおすすめします。
どちらもヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚を使用、グレインフリーのレシピを採用、香料・着色料などの犬に必要のないものは不使用、という条件を満たしたドッグフードの中では、比較的手に取りやすい価格で販売されています。
(※乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用)
以下の記事では、安いドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードを詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
ヒューマングレードの無添加ドッグフードはある?
“無添加”と書かれたドッグフードを見かけたことがあるかもしれませんが、実は完全無添加のドッグフードはほとんどありません。
と言っても、添加物の全てが避けた方がいいわけではなく、主食用フードとしての栄養基準を満たすために添加される合成ビタミン・ミネラルであったり、酸化を抑える目的で使われる天然由来の酸化防止剤は必要性のある添加物です。
そして、ヒューマングレードというテーマに”犬に必要のないものが無添加”という条件を加えてドッグフードを絞り込むとするなら、この記事でピックアップした5種類のドッグフードはどれもおすすめできる内容です。
不要なものが無添加のドッグフードの選び方は以下の記事でまとめているので、よければ参考にしてみてください。
ヒューマングレードの国産ドッグフードでおすすめは?
“国産”という条件に絞ってヒューマングレードのドッグフードを選ぶとするなら、この記事でも取り上げているこのこのごはんがおすすめです。
国産ドッグフードというと、品質・内容が不明瞭な原材料や着色料などの添加物が使われていたり、肉・魚ではなく穀物が主原料として使われているものも少なくありません。
そんな状況の中、このこのごはんにはヒューマングレードの原材料が使われていることに加えて、国産鶏肉が主原料として使われているノンオイルコーティングのドライフードになっています。
なお、国産ドッグフードの選び方については、以下の記事で掘り下げて解説しています。
ヒューマングレードでグレインフリーのドッグフードでおすすめは?
この記事ではヒューマングレードというテーマで5種類のドッグフードをピックアップしましたが、アカナのクラシックシリーズとこのこのごはん以外はグレインフリーのレシピを採用しており、どれもおすすめできる内容です。
ただ、それぞれのドッグフードで穀物以外のタンパク源の内容や成分バランスの傾向が違うので、愛犬の体質や飼育環境に配慮して選ぶのがいいでしょう。
例えば、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的で小粒のドライフードのモグワンは、室内飼いで運動量がそれほど多くない小型犬用として向いています。
また、カナガンのドライフード「サーモン」は動物性タンパク源が魚類だけに限定されていることから、魚以外の複数の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応できます。
以下の記事では、グレインフリーのドッグフードの選び方のポイントと、おすすめできる内容のドッグフードを詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
ヒューマングレードで低脂肪のドッグフードでおすすめは?
“ヒューマングレード”という条件に”低脂肪”という条件を加えてドッグフードを選ぶなら、モグワンをおすすめします。
全ての原材料がヒューマングレードというわけではなく、乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものが使われていますが、品質・内容が不明瞭な原材料は一切使われておらず、FEDIAFの厳しいガイドラインを遵守した工場で製造されています。
また、直前の項目でも触れたように、日本で多く暮らす小型犬向けの成分バランスと粒サイズということも、モグワンをおすすめする理由の一つです。
なお、低脂肪のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
ヒューマングレードで缶詰タイプのドッグフードでおすすめは?
ドライフードではなく、缶詰タイプのヒューマングレードのドッグフードということであれば、カナガンのウェットフードがおすすめです。
カナガンのウェットフードには上質な平飼いチキンが贅沢に使われており、原材料そのものの香りや栄養素ができる限り損なわれないように、128℃の温度で1時間以上じっくりと調理されています。
そして、子犬からシニア犬にまで与えられる全年齢対応の主食用ウェットフードなので、トッピング(おかず)用としてだけでなく主食として使うこともできて使い勝手がいいです。
以下の記事では、缶詰タイプのドッグフードの選び方を掘り下げて解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
子犬におすすめのヒューマングレードのドッグフードは?
“子犬の時期”という条件でヒューマングレードのドッグフードを選ぶなら、カナガンのドライフード「チキン」をおすすめします。
ヒューマングレードの食品工場から仕入れたチキン生肉が使われていることに加えて、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めなドライフードになっており、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用としてぴったりです。
(※乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用)
また、粒の直径が10mm程度、厚みが4.5mm程度の小粒でドーナツ型と、子犬にも食べやすいサイズ感のドライフードということも、カナガンの「チキン」をおすすめする理由の一つです。
なお、子犬のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
シニア犬におすすめのヒューマングレードのドッグフードは?
年を取って活動量が落ちたシニア犬にヒューマングレードのドッグフードを選ぶなら、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲のモグワンがおすすめです。
(※乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用)
また、モグワンもカナガンのドライフードと同じように小粒のドーナツ型になっており、このような形状のドライフードは軽めの力で噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットもあります。
そして、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも、シニア犬用としてモグワンをおすすめする理由です。
以下の記事では、シニア犬のドッグフードの選び方のポイントを詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
まとめ
品質面を重視してドッグフードを選ぶ場合、”ヒューマングレード”という記載があるかどうかを基準にしている方もいるかもしれませんが、ヒューマングレードという言葉を使うにあたっての明確な基準はありません。
そして、メーカーによって製造方法が違ったり、使用している添加物の種類も様々なので、使われている原材料や品質管理・製造工程の説明がされているか、どんな添加物が使われているのかをご自身の目でちきんと確認することが大切です。
また、どれだけ品質面にこだわってドッグフードを選んでも継続できなければ意味がないので、無理なく購入できる価格帯のドッグフードの中から選ぶといいでしょう。
ここまで読み進めたところで、もしもまだ愛犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはモグワンをお試ししてみることをおすすめします。
現在、公式サイトからは最大20%オフの価格で購入できるようになっているので、お得な価格でモグワンを手に入れたいと考えている場合には、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。