PR

ミックス犬におすすめのドッグフードはどれ?30種類の餌を徹底検証!

おすすめドッグフード

チワワとダックスフンドを両親に持つチワックスや、マルチーズとプードルを両親に持つマルプーなどのミックス犬は、成長するまで両親の特徴をどのように受け継ぐかを予測しづらく、想像していたよりもかなり大きくなることもあります。

そんなミックス犬の餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源の割合や不要な添加物の有無に気を配りつつ、愛犬のサイズや両親の特性にも配慮して選んであげることが大切です。

この記事ではミックス犬のドッグフードの選び方や、ミックス犬におすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

ミックス犬のドッグフードの選び方

ミックス犬のドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

動物性タンパク源が主原料のフードを選ぶ

ミックス犬だけに限った話ではありませんが、はじめに確認しておきたいのは、動物性タンパク源が主原料として使われているかどうかです。

なぜなら、肉・魚に含まれている動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素だからです。

その一方で、ドッグフードの販売価格が安くなるほど動物性タンパク源の割合が減り、その代わりに動物性タンパク源よりも安く仕入れられる、小麦やトウモロコシなどの穀物の割合が増える傾向にあります。

ただ、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではなく、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。

 

このことから、タンパク源の割合に特別なこだわりがない限りは、ミックス犬の愛犬には動物性タンパク源が主原料として使われており、高タンパクなドッグフードを選んであげることをおすすめしています。

ドッグフードの原材料一覧には使用されている割合が多い順に記載されているので、先頭に鶏肉や白身魚などの肉・魚が記載されていれば、動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフードです。

原材料の品質・内容が明記されているフードを選ぶ

ドッグフードの主原料を確認する際には、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかにも注目しておきましょう。

例えば、“家禽ミール”“ミートミール”、”動物性油脂”といった動物性原材料が使われているドッグフードがありますが、どれも具体的に何の動物の肉・油が使われているのかが分かりません。

また、”◯◯ミール”という動物性原材料には人用の食肉としては出回らない“4Dミール”が使われている可能性を、動物性油脂には人工の酸化防止剤が添加されている可能性を否定できません。

 

それに対して、品質面にこだわりを持って作られているドッグフードの場合、“チキン生肉”や”フレッシュサーモン”、”鶏脂”といったように原材料の名称が明記されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」といった補足がされていることがほとんどです。

ただ、”◯◯ミール”や”動物性油脂”といった動物性原材料が使われていても、公式サイトやパッケージに品質・内容の補足がされていることがあるので、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。

犬に必要のない添加物が使われていないフードを選ぶ

そのほかには、犬に必要のない添加物が使われていないかにも気を配っておくべきです。

ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものも珍しくありませんが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。

BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤は、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ローズマリー抽出物・ミックストコフェロールといった天然由来のもので代用することができます。

着色料は見た目を良くする目的で添加されますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。

愛犬のサイズ・年齢に配慮してフードを選ぶ

ミックス犬の愛犬に主食用ドライフードを選ぶと仮定した場合、体の小さな小型犬の愛犬や子犬の時期には小粒のドライフードが、体の大きな大型犬の愛犬や早食い傾向のある愛犬には中粒~大粒のドライフードがおすすめです。

また、育ち盛りの子犬の時期は成犬期よりも高脂質・高カロリーなドッグフードを、歳をとったシニア犬には成犬期よりも低脂質・低カロリーなドッグフードを・・・といったように、年齢(ライフステージ)に配慮してドッグフードを選ぶのも大切なことです。

なお、メーカーによっては犬種(サイズ)別のドッグフードを販売していますが、小型犬用は大型犬用よりもタンパク質・脂質・カロリーが高めに、中型犬用は小型犬用と大型犬用の中間くらいの成分バランスに調整されている傾向があります。
(※必ずしも当てはまるわけではありません)

両親の特性にも配慮しながらフードを選ぶ

ミックス犬のドッグフードを選ぶにあたっては、両親の特性にも配慮しておきたいところです。

例えば、チワックスはチワワとダックスのミックス犬ということもあり、足腰や関節に負担がかかりやすいです。

このことから、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/ヒアルロン酸/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合(強化)されているドッグフードが特におすすめです。

 

また、ミックス犬の愛犬の毛並み・毛艶に配慮してドッグフードを選びたいと考えている場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目してみてください。
(※2つの脂肪酸の含有量が掲載されていないドッグフードもあります)

2つの脂肪酸はバランスよく摂り入れることが大切で、暫定的な見解ではあるものの、【オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸=5:1~10:1】くらいのバランスがいいのではないかと考えられています。

ミックス犬用として評判のいいドッグフード30種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
オメガ6:オメガ3 気がかりな原材料
うまか 鶏肉 21.4%以上 9.5%以上 10.0%以下 350kcal
OBREMO(オブレモ)
鶏肉フード
鶏肉 21.9%以上 11.8%以上 10.0%以下 360kcal
カナガン チキン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal 3.1:1
このこのごはん 鶏肉 20.9%以上 8.0%以上 10.0%以下 343kcal
モグワン チキン&サーモン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal 1.4:1
ミシュワン 小型犬用 肉類 21.5%以上 9.5%以上 10.0%以下 352kcal
ネルソンズ 全犬種用 チキン 28%以上 12%以上 10%以下 365.5kcal
わんこのヘルシー食卓
(ミックス味)
生肉 27%以上 8%以上 10%以下 320kcal
ペトコトフーズ
(冷凍フレッシュ チキン)
国産鶏肉 11%以上 5.0%以上 70.0%以下 130kcal 1:1
ビタワン
(全成長段階用)
穀類 20.3%以上 8.0%以上 10.0%以下 350kcal チキンミール、牛肉粉、豚肉粉、動物性油脂、香料
アーテミス アガリクスI/S フレッシュチキン 24.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 約358.9kcal 6.1:1
ココグルメ
(チキン&ベジタブル)
国産鶏肉 13.2%以上 6.0%以上 71.4%以下 124kcal
ブッチ
(ブラック・レーベル)
ビーフ 10.5%以上 8.0%以上 74.5%(最大) 116kcal
ペロリコ ライト 肉類 22.5%以上 8.0%以上 9.5%以下 326.9kcal
やわか 鶏肉 17.3%以上 7.6%以上 27.0%以下 287kcal
アカナ
(スモールブリードレシピ 成犬用)
新鮮鶏肉 31%以上 17%以上 12%以下 351.0kcal 2.6:1
犬猫生活 オールステージ用
(国産の生鶏肉)
生肉 28%以上 10%以上 10%以下 347kcal
ドッグフード工房
(馬肉)
馬肉 21%以上 7%以上 6%以下 365kcal
ドクターケアワン 鶏肉 21.8%以上 8.3%以上 10.0%以下 347kcal
ナチュラルハーベスト
(マイリトルダーリン)
ワイルドボアー 32.5%以上 13.0%以上 10.0%以下 345kcal 3.6:1
愛犬ワンダフル
(鹿肉)
鹿肉 22%以上 8%以上 8%以下 290kcal
オリジン
(オリジナル)
新鮮鶏肉 38%以上 18%以上 12%以下 386.0kcal 3:1
アイムス
(成犬用 小型犬用 チキン小粒)
肉類 25.0%以上 14.0%以上 12.0%以下 365kcal チキンミール、家禽ミール、BHA、BHT
ブリスミックス
(ラム 中粒)
フレッシュラム 24.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 357.4kcal 5.5:1
グランデリ
(カリカリ仕立て 成犬用 味わいビーフ入り セレクト)
穀類 21.0%以上 10.0%以上 13.0%以下 約355kcal チキンミール、ポークミール、ビーフミール、油脂類、プロピレングリコール、調味料、着色料、pH調整剤、エリソルビン酸Na
コンボ
(低脂肪)
穀類 20.0%以上 5.0%以上 20.0%以下 290kcal チキンミール、牛肉粉、豚肉粉、動物性油脂、プロピレングリコール、pH調整剤、デヒドロ酢酸ナトリウム、膨張剤、着色料、エリソルビン酸ナトリウム、香料
ナチュラルバランス
(ホールボディヘルス)
鶏肉 23.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 361kcal 6.3:1
サイエンスダイエット
(小型犬用 成犬用 チキン)
トリ肉 21.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 369.9kcal 6.6:1 動物性油脂
ナチュラルチョイス
(小型犬用 成犬用 チキン&玄米)
チキン(肉) 24.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 370kcal 10:1 タンパク加水分解物
ロイヤルカナン
(ミニインドア 成犬用)
19.0%以上 12.0%以上 10.5%以下 378kcal 動物性油脂、加水分解タンパク

ミックス犬用として評判のいい30種類のドッグフードの主原料と主要な成分値、オメガ6脂肪酸・オメガ3脂肪酸のバランスと、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました!

それぞれの項目を見比べてみると、動物性タンパク源ではなく穀物が主原料として使われているドッグフードがあることや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるドッグフードがあることが分かります。

また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているドッグフードや、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われているドッグフードも見られました。

なお、“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”は、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありませんが、ここで取り上げたものに関しては、製造工程の補足がされていないことが気になりました。

ミックス犬におすすめのドッグフード10選

これまでの内容を踏まえつつ、ミックス犬におすすめの10種類のドッグフードを紹介します。

ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。

公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年9月に確認しました)

モグワン チキン&サーモン

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

メインのタンパク源として良質なチキンとサーモンが使われており、動物性原材料の割合が全体の56.5%を占めているモグワンの「チキン&サーモン」。

もちろん、香料・着色料などの犬に必要のないものは一切使われていませんし、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることや、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも特徴です。

また、モグワンの「チキン&サーモン」はリング型の粒になっており、このような形状のドライフードは軽めの力でも噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットがあります。

そして、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっていることから、室内飼いでそれほど運動量が多くない(超)小型犬の成犬や、歳をとったシニア犬用としておすすめです。

主原料 チキン&サーモン
主な成分値 タンパク質:27%以上
脂質:10%以下
水分:9%以下
カロリー:361.5kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約10mm
厚さ:約4.5mm
形状:リング型
特長 ・グレインフリー
・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合
・軽めの力で噛み砕きやすいリング型の粒
通常購入時の価格 5,456円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約258円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約222円

ネルソンズ 全犬種用

ネルソンズドッグフードのパッケージ(表面1)

先に取り上げたモグワンの「チキン&サーモン」と同じく、良質な動物性タンパク源が主原料、犬に必要のないものは不使用、グレインフリーのレシピを採用、という条件を満たしているネルソンズの「全犬種用」。

また、グルコサミン・コンドロイチンが配合されているほか、主要な成分バランスはモグワンの「チキン&サーモン」と似ていますが、ネルソンズの「全犬種用」は噛みごたえのあるトライアングル型の粒になっています。

そして、1袋5kgの大容量サイズで販売されていることから、中型犬や大型犬の子犬用としておすすめです。

それと、ネルソンズの「全犬種用」は動物性タンパク源が鶏肉だけに限定されているので、穀物全般だけでなく鶏肉以外の複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応できます。

主原料 チキン
主な成分値 タンパク質:28%以上
脂質:12%以上
水分:10%以下
カロリー:365.7kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 一辺:約10mm
厚さ:約3~5mm
形状:トライアングル型
特長 ・グレインフリー
・グルコサミン、コンドロイチン配合
通常購入時の価格 10,516円/5kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1〜2袋:8,938円(15%オフ)
3袋以上:8,412円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(2袋を定期購入時)
約179円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約188円

カナガン チキン

カナガンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

メインの動物性タンパク源が違うドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。

ここで取り上げているのは第一原材料としてチキン生肉が、第二原材料として乾燥チキンが使われている「チキン」で、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めなドライフードになっています。

そして、モグワンの「チキン&サーモン」と同じく、真ん中に穴の空いたリング型のドライフードということから、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や、運動量が多い活発な(超)小型犬の愛犬用としておすすめです。

また、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも評価できますし、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスも【3.1:1】とまずまずです。

主原料 チキン生肉
主な成分値 タンパク質:29%以上
脂質:15%以上
水分:9%以下
カロリー:376kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約10mm
厚さ:約4.5mm
形状:リング型
特長 ・グレインフリー
・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合
通常購入時の価格 5,038円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(3袋を定期購入時)
約214円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約171円

ナチュラルハーベスト マイリトルダーリン

ナチュラルハーベストは日本で暮らす飼い犬に配慮して成分バランスが調整されており、ドライフードは全体的に脂質とカロリーが控えめな傾向があるほか、アレルギーの原因になりにくいタンパク源が使われています。

そして、品質・内容が不明瞭な原材料や犬に必要のないものが一切使われていないだけでなく、原材料一つ一つの産地までが明記されており、品質面に対する強いこだわりを感じられます。

この記事で取り上げた「マイリトルダーリン」については、ターキーが主原料かつグレインフリーのレシピを採用しているドライフードで、高タンパクな一方で脂質は標準的な範囲に、カロリーはやや控えめに調整されています。

また、最大サイズが1.1kgと1袋あたりの内容量が少なめなので、開封したドライフードはなるべく早めに使い切りたいと考えている場合におすすめです。

主原料 ターキー
主な成分値 タンパク質:32.5%以上
脂質:13.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:340kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約5~7mm
形状:円型
特長 ・グレインフリー
・動物性タンパク源として七面鳥、猪、鶏、魚、卵を使用
価格/内容量 3,960円/1.1kg
7,920円/1.1kg×2袋
15,840円/1.1kg×4袋
22,440円/1.1kg×6袋
29,920円/1.1kg×8袋
100gあたりの価格
(1.1kg×6袋の販売価格を参照)
約340円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約289円

OBREMO(オブレモ) 鶏肉フード

OBREMO(オブレモ)の「鶏肉フード」のイメージ画像11

OBREMO(オブレモ)は日本国内で作られている国産ドッグフードで、この記事で取り上げている「鶏肉フード」を含めて、メインの動物性タンパク源が違う4種類のドライフードを取り揃えています。

そして、どのラインナップも動物性タンパク源が主原料として使われていることや、小型犬向けに成分バランスや粒サイズが調整されていることは変わりません。

また、動物性の油脂が吹きかけられていない”ノンオイルコーティング”のドライフードということも特徴で、鰹節を使ってお出汁のような自然な香りに仕上げられています。

なお、オブレモには大麦や玄米などの穀物が使われていますが、どれもアレルギーの原因にはなりにくいものですし、消化吸収しやすいようにアルファ化されています。

主原料 鶏肉
主な成分値 タンパク質:21.9%以上
脂質:11.8%以上
水分:10.0%以下
カロリー:360kcal/100g
対象 小型犬・全年齢
粒サイズ 直径:約8mm
厚さ:約3mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・ノンオイルコーティング
価格/内容量 通常購入:5,410円×1袋
定期初回:3,516円/800g×1袋
定期初回(クーポン利用時):2,705円/800g×1袋
定期購入:7,032円/800g×2袋
※定期購入時は35%オフ
※初回限定クーポン(obremo50off)利用時は50%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
※定期便の回数縛りなし
※手続き期限は商品到着予定日の3日前まで
100gあたりの価格
(定期購入時)
約440円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約532円

ペロリコ ライト

ペロリコドッグフード ライトのパッケージ画像

ペロリコの「ライト」は商品名から連想できる通り、低脂質・低カロリーなドッグフードになっています。

このような成分バランスのドッグフードの中には、動物性タンパク源の割合を減らして穀物をかさ増ししているものもありますが、ペロリコの「ライト」には良質な肉類が主原料として使われていることに加えて、グレインフリーのレシピを採用しています。

このような特性上、食欲旺盛でたくさんの量が食べたい愛犬用としてぴったりです。

また、ペロリコの「ライト」は早食い傾向のある犬に配慮してクロス型の粒になっており、成分バランスだけでなく形状にもこだわりを感じられます。

主原料 肉類(チキン生肉、乾燥ダック、チキンタンパク)
主な成分値 タンパク質:22.5%以上
脂質:8.0%以上
水分:9.5%以下
カロリー:326.9kcal/100g
対象 全犬種・成犬以上
粒サイズ 直径:約9mm
厚さ:約4.5mm
形状:クロス型
特長 ・グレインフリー
・動物性タンパク源として鶏、鴨、魚を使用
通常購入時の価格 5,852円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:5,266円(10%オフ)
2〜3袋:4,974円(15%オフ)
4袋以上:4,681円(20%オフ) 
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約260円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約242円

ブリスミックス ラム 中粒

【K12・EF2001乳酸菌・グルコサミン・コンドロイチン・アガリクス茸】が配合されていることに加えて、小麦グルテンフリーorグレインフリーのレシピを採用しているドッグフードのブリスミックス。

また、【ラム/チキン/サーモン/ポーク】といったように、メインの動物性タンパク源が違うラインナップがあり、愛犬の食の好みや体質に配慮して選べます。

この記事で取り上げている「ラム 中粒」は、フレッシュラムが主原料として使われている中粒サイズのドライフードで、タンパク質・脂質・カロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっています。

このことから、適度に運動をする体重10kg以上のミックス犬の愛犬用としておすすめです。

主原料 フレッシュラム
主な成分値 タンパク質:24.0%以上
脂質:14.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:357.4kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約12mm
厚さ:約5mm
形状:円型
特長 ・グルテンフリー
・K12、アガリクス茸、乳酸菌EF-2001配合
通常購入時の価格 2,970円/1kg
6,380円/3kg
12,100円/6.8kg
20,680円/13.6kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約213円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約260円

アカナ スモールブリードレシピ 成犬用

アカナドッグフードのパッケージ画像(表面1)

良質な動物性原材料が贅沢に使われているだけでなく、低GIの野菜と果物が使われている高タンパク・低炭水化物のドッグフードのアカナ。

また、犬種や食の好み、年齢などに配慮して、タンパク源の内容と成分バランスを調整したドライフードを取り揃えていることも特徴です。

例えば、この記事で取り上げた「スモールブリードレシピ 成犬用」は高脂質でカロリーはやや控えめになっていますが、低脂質・低カロリーの「ライト&フィットレシピ」というフードもあり、愛犬の運動量・食事量に合わせて選ぶこともできます。

さらに、グレインフリーかつ動物性タンパク源が限定された【シングル】というシリーズもあり、複数のタンパク源にアレルギーのある食に敏感な愛犬にも幅広く対応しやすいです。

主原料 新鮮鶏肉
主な成分値 タンパク質:31%以上
脂質:17%以上
水分:12%以下
カロリー:351.0kcal/100g
対象 小型犬・成犬以上
粒サイズ 直径:約10~15mm
形状:円型
特長 ・グレインフリー
・動物性原材料の割合が約6割
価格/内容量 1,248円/340g
5,236円/2kg
12,178円/6kg
100gあたりの価格
(2kgの販売価格を参照)
約262円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約177円

ナチュラルチョイス 小型犬用 成犬用 チキン&玄米

先に取り上げたアカナと同じように、ナチュラルチョイスも様々なドッグフードを取り揃えており、どのラインナップにも品質が不明瞭な原材料や、人工の酸化防止剤・香料着色料は使われていません。

ここで取り上げている「小型犬用 成犬用 チキン&玄米」は、鶏肉が主原料として使われている小麦グルテンフリーのドライフードで、高脂質でタンパク質とカロリーは標準的と言えるくらいの範囲です。

このような成分バランス上、それなりに運動をする小型犬の成犬用としておすすめです。

“タンパク加水分解物”の製造工程の補足がされていないことは気になるものの、比較的手に取りやすい価格で販売されていることと、流通量が多くて近場のお店で気軽に買えることを評価してピックアップしてみました。

主原料 チキン(肉)
主な成分値 タンパク質:24.0%以上
脂質:16.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:370kcal/100g
対象 小型犬・成犬以上
粒サイズ 直径:約6~8mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・小型犬に配慮して粒サイズを調整
価格/内容量 1,895円/1kg
4,183円/3kg
8,843円/6kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約139円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約119円

アーテミス アガリクスI/S

※パッケージ画像は「アガリクスI/S 小粒」のものです

アーテミス アガリクスI/Sのパッケージ画像(表面1)

アーテミスもアカナやナチュラルチョイスのように、タンパク源の内容と成分バランスの傾向が違うドッグフードを取り揃えています。

そして、どのラインナップにも厳選された良質な原材料が使われていることや、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは共通しており、ほとんどのドッグフードに動物性タンパク源が主原料として使われています。

ここで取り上げた「アガリクスI/S」には、主原料としてフレッシュチキンが使われており、タンパク質・脂質・カロリーが標準的な範囲のドライフードになっています。

また、アーテミスには缶詰タイプの主食用ウェットフードもあり、いつものドライフードにトッピングして与えるだけでなく、ドライフードの代わりにそのまま与えられることも強みです。

主原料 フレッシュチキン
主な成分値 タンパク質:24.0%以上
脂質:14.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:約358.9kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約12mm
厚さ:約5mm
形状:円型
特長 ・小麦グルテンフリー
・アガリクス、EF-2001乳酸菌を配合
価格/内容量 2,750円/1kg
5,720円/3kg
9,900円/6.8kg
18,810円/13.6kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約191円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約193円

ミックス犬の餌で迷った時にはモグワンがおすすめ

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンの「チキン&サーモン」をおすすめします。

当サイトがミックス犬のドッグフードとして、モグワンの「チキン&サーモン」をおすすめする理由は以下の通りです。

  • 良質な動物性タンパク源(チキンとサーモン)が主原料
  • 香料・着色料などの犬に必要のないものは不使用
  • 小ぶりでリング型のドライタイプのドッグフード
  • 高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲
  • 定期コース利用で最大20%の割引が適用

まず言えることは、モグワンの「チキン&サーモン」には良質な動物性タンパク源が主原料として使われており、ミックス犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。

また、香料・着色料などの犬に必要のないものは一切使われていませんし、日本では室内飼いされている(超)小型犬が多いということも、小ぶりでリング型のドライフードのモグワンの「チキン&サーモン」を選んだ理由です。

それに加えて、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲ということで、それほど運動量が多くない(超)小型犬のミックス犬用としてぴったりです。

そして、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがなく、気軽にお試しできることも嬉しいポイントです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

ミックス犬の餌の量と回数について

異なる犬種を両親に持つミックス犬だからといって、そのほかの犬種とは違うミックス犬ならではの餌の量の考え方があるというわけではありません。

基本的にはドッグフードのパッケージや、公式サイトなどに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。

ただ、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安”でしかなく、実際のところは年齢や体重だけでなく、体質や飼育環境によっても適量が変わってきます。

 

そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら餌の量を調整するようにしてください。

便の固さについては、柔らかめなら餌の量が多い可能性が、反対に固めなら餌の量が少ない可能性があります。

なお、成犬期の餌の回数は1日2回が目安ですが、食欲旺盛な愛犬や早食い傾向のある愛犬なら3回に分けて様子見・・・といったように、愛犬の食事量などに合わせて回数を増やす分には問題ありません。

子犬の餌の量と回数の補足

育ち盛りの子犬の時期は成犬期よりもたくさんの栄養が必要なことから、体重に対しての餌の量は成犬期と比べて多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて成犬期の餌の量に近づけていきます。

子犬の餌の回数に関してですが、生後2~3ヶ月頃までは1日4~5回を、生後4~5ヶ月頃までは1日3~4回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。

生後6ヶ月以降の餌の回数は、成犬期と同じ1日2回が目安です。

シニア犬の餌の量と回数の補足

シニア犬の餌の量については、成犬期の1~2割程度減らした量が目安になります。

ただ、シニア犬と呼ばれる年齢を迎えて急に活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化が見られなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。

シニア犬の餌の回数は1日2~3回を目安にしつつ、消化吸収に配慮してゆっくりと食べさせたい場合や、一度にあまり食べられなくなった場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

まとめ

ミックス犬のドッグフードを選ぶにあたっては、主原料として動物性タンパク源(肉・魚)が使われているかや、着色料などの犬に必要のないものが使われていないかどうかに気を配りながら選んであげることが大切です。

また、体が小さなミックス犬や子犬の時期には小粒のドライフードを、歳をとったシニア犬には成犬期よりも低脂質・低カロリーなドッグフードを・・・といったように、愛犬のサイズや年齢にも配慮して選んであげるといいでしょう。

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだミックス犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはモグワンをお試ししてみることをおすすめします。

なお、モグワンの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(1.8kg)だけの購入でも10%の割引が適用され、通常価格5,456円のところを546円オフの4,910円で購入できます。

また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。

このことから、モグワンをお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

>おすすめドッグフード10選に戻る