大きな垂れ耳につぶらな瞳、ゴージャスな被毛が印象的なゴールデンレトリバーは、体重30kg前後まで成長する大型犬で、育ち盛りの子犬の時期には成犬期よりもたくさんの栄養が必要です。
そんなゴールデンレトリバーの子犬の餌を選ぶにあたっては、どんな原材料が主原料として使われているかや、不要な添加物が使われていないか、脂質とカロリーのバランスに注目しながら選んであげることが大切になります。
この記事では、ゴールデンレトリバーの子犬向けのドッグフードの選び方や、ゴールデンレトリバーの子犬におすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ゴールデンレトリバーの子犬のドッグフードの選び方
ゴールデンレトリバーの子犬のドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
動物性タンパク源が主原料として使われているか
ゴールデンレトリバーの子犬だけに限った話ではありませんが、はじめに確認しておきたいことは、動物性タンパク源(肉・魚)が主原料として使われているかどうかです。
この理由は、肉食傾向の雑食である犬にとって、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は大切な栄養素だからです。
その一方で、ドッグフードの販売価格が安くなるにつれて動物性タンパク源の割合が減り、それよりも安く仕入れられる穀物の割合が減る傾向にあります。
ただ、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化が得意ではなく、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。
このことから、原材料の割合にこれといったこだわりがなければ、ゴールデンレトリバーの子犬には動物性タンパク源が主原料かつ、高タンパクなドッグフードを選んであげることをおすすめしています。
なお、原材料一覧には使用割合が多い順に記載されているので、先頭に鶏肉やサーモンなどの肉・魚が記載されていれば、動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフードということになります。
品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないか
次に確認しておきたいことは、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかどうかです。
例えば、原材料一覧に“ミートミール”や“家禽ミール”、“動物性油脂”といった動物性原材料が記載されていることがありますが、どれも具体的に何の動物の肉・油が使われているのかが分かりません。
そして、”◯◯ミール”という動物性原材料には、人用の食肉としては出回らない“4Dミール”が使われている可能性を、動物性油脂には酸化を抑えるために人工の酸化防止剤が使われている可能性を否定できません。
それに対して、品質面にこだわりを持って作られているドッグフードなら、“新鮮鶏肉”や”骨抜きサーモン”といった具体的な表記がされているほか、「人用の食品レベルの原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。
また、動物性油脂についても、”鶏脂(ミックストコフェロールで保存)”といったように、何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類が補足されているドッグフードもあります。
ただ、原材料一覧に”◯◯ミール”や”動物性油脂”と記載されていても、公式サイトやパッケージなどに原材料の品質・内容が補足されていることがあります。
そのため、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。
犬に必要のないものが使われていないか
そのほかには、犬に必要のないものが使われていないかにも気を配っておくべきです。
ドッグフードの中には、人工の酸化防止剤や着色料が使われているものも珍しくありませんが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。
BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤については、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。
着色料については、ドッグフードの見た目を良くする目的で添加されますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬目線で考えれば着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。
ゴールデンレトリバーの子犬向きの成分バランスか
はじめにタンパク質含有量について触れましたが、ゴールデンレトリバーの子犬のドッグフードを選ぶにあたっては、脂質とカロリーのバランスにも注目しておきましょう。
育ち盛りの子犬の時期にはたくさんの栄養が必要なので、成犬期よりも高脂質・高カロリーなドッグフードを選ぶのがおすすめです。
ちなみに、「大型犬の子犬用」や「大型犬の成犬用」、「大型犬のシニア犬用」といったように、ライフステージ別のラインナップを取り揃えているブランドは、子犬用は成犬用より高脂質・高カロリーに調整されている傾向があります。
また、適度に運動をする子犬には脂質とカロリーが高すぎないドッグフードを、運動量が多めの子犬や少食の子犬には脂質とカロリーが高めなドッグフードを・・・といったように、運動量・食事量に配慮して選んであげるのも大切なことです。
ゴールデンレトリバーの子犬向けの餌は?ドッグフード15種を比較!
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
アカナ (パピーラージブリードレシピ) |
新鮮鶏肉 | 33%以上 | 15%以上 | 12%以下 | 337.5kcal | – |
ロイヤルカナン (ゴールデンレトリバー専用フード 子犬用) |
肉類 | 27.0%以上 | 14.0%以上 | 10.5%以下 | 373kcal | 動物性油脂、加水分解タンパク |
ネルソンズ 全犬種用 | チキン | 28%以上 | 12%以上 | 10%以下 | 365.7kcal | – |
モグワン マグロ&白身魚 | マグロ&白身魚 | 27%以上 | 14%以上 | 10%以下 | 374kcal | – |
ブラバンソンヌ (大型犬の子犬用 チキン) |
チキン | 26%以上 | 14%以上 | 9%以下 | 352kcal | – |
シュプレモ (子犬用) |
チキン(肉) | 30.0%以上 | 19.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | タンパク加水分解物 |
ナチュラルハーベスト (マイリトルダーリン) |
ターキー | 32.5%以上 | 13.0%以上 | 10.0%以下 | 340kcal | – |
カークランド (子犬用 チキン・ライス・ベジタブル) |
鶏肉 | 28.0%以上 | 17.0%以上 | 10.0%以下 | 約376kcal | チキンミール、香料 |
ナチュラルチョイス (大型犬用 子犬用 チキン&玄米) |
チキン(肉) | 26.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 355kcal | タンパク加水分解物 |
INUMESHI フィースト (子犬用 大型犬用) |
チキン | 28.0% | 13.0% | 8.0% | 369kcal | – |
カナガン チキン | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | – |
グランデリ フレシャス (子犬用 チキン・ビーフ入り) |
穀類 | 25.0%以上 | 16.0%以上 | 10.0%以下 | 約380kcal | チキンミール、ポークミール、ビーフミール、動物性油脂 |
オリジン (パピーラージ) |
新鮮鶏肉 | 38%以上 | 16%以上 | 12%以下 | 376.0kcal | – |
アーテミス アガリクスI/S | フレッシュチキン | 24.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 約358.9kcal | – |
ペディグリー (子犬用 旨みチキン&緑黄色野菜入り) |
穀類 | 22.0%以上 | 10.0%以上 | 10.5%以下 | 360kcal | ~等、タンパク加水分解物、着色料、BHA、BHT、pH調整剤 |
ゴールデンレトリバーや子犬用として評判のいい、15種類のドッグフードの主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました!
順番に目を通していくと、穀物が主原料として使われているドッグフードがあることや、タンパク質・脂質・カロリーのバランスはドッグフードによって様々ということが分かりますね。
また、人工の酸化防止剤・着色料が使われているドッグフードがあることや、品質・内容が不明瞭な原材料表記がされているドッグフードがあることも分かります。
なお、“加水分解タンパク(タンパク加水分解物)”に関しては、使われているからといって必ず避けた方がいいものというわけではありませんが、ここで取り上げているものは製造工程の補足がされていないことが気になりました。
ゴールデンレトリバーの子犬におすすめのドッグフード5選
これまでの内容を踏まえつつ、ゴールデンレトリバーの子犬におすすめのドッグフードを5種類紹介します。
ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。
公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年10月に確認しました)
ネルソンズ 全犬種用
「全犬種用」と「大型犬用」といった2種類のドライフードがあり、どちらも主原料として使われているチキンの割合が全体の半分を占めていることに加えて、噛みごたえのあるトライアングル型の粒になっているネルソンズ。
(※「全犬種用」は全年齢対応、「大型犬用」は成犬・シニア犬が対象です)
この記事で取り上げている「全犬種用」は粒の一辺が10mm前後と、ゴールデンレトリバーなどの大型犬の子犬にも食べやすい程よいサイズ感で、品質・内容が不明瞭な原材料や、着色料などの犬に必要のないものは一切使われていません。
そして、高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっており、適度に運動をするゴールデンレトリバーの子犬用としてぴったりです。
また、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているほか、動物性タンパク源が鶏肉だけに限定されており、複数のタンパク源にアレルギーのある食に敏感な愛犬にも対応しやすくなっています。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:28%以上 脂質:12%以上 水分:10%以下 カロリー:365.7kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 一辺:約10mm 厚さ:約3~5mm 形状:トライアングル型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、コンドロイチン配合 ・動物性タンパク源が鶏肉のみ |
通常購入時の価格 | 10,516円/5kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1〜2袋:8,938円(15%オフ) 3袋以上:8,412円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 | 約210~168円 |
ブラバンソンヌ 大型犬の子犬用 チキン
ブラバンソンヌは年齢や犬種(サイズ)、お悩みなどに配慮して選べるように、タンパク源の内容や成分バランスを調整したドライフードを取り揃えています。
そして、どのフードも動物性タンパク源が主原料、犬に必要のないものは不使用、という条件を満たしていることに加えて、人用の食品レベルの良質な原材料が使われています。
ここで取り上げた「大型犬の子犬用 チキン」については、適度に脂質を含みつつもやや高タンパクに、カロリーはやや控えめになっています。
また、直径が約8~9mmで円型の粒ということで、大型犬の子犬に配慮してきちんと主要な成分バランスや、粒サイズが調整されている印象を受けました。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:26%以上 脂質:14%以上 水分:9%以下 カロリー:352kcal/100g |
対象 | 大型犬・子犬 |
粒サイズ | 直径:約8~9mm 形状:円型 |
特長 | ・グルテンフリー ・グルコサミン、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 330円/50g×3袋 5,830円/2.5kg |
定期購入時の価格 | 5,247円/2.5kg(10%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の1週間前まで |
100gあたりの価格 | 約233~210円 |
カナガン チキン
「チキン」や「サーモン」など、メインのタンパク源の違うドライフードを取り揃えており、愛犬の食の好みや体質、お悩みに配慮して選べるカナガン。
この記事で取り上げている「チキン」については、先に取り上げた2種類のフードと同じように主原料としてチキンが使われており、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることも共通しています。
ただ、カナガンの「チキン」はやや高脂質・高カロリーなドライフードになっていることから、運動量が多めなゴールデンレトリバーの子犬や、少食のゴールデンレトリバーの子犬用としておすすめです。
それと、カナガンの「チキン」の粒は真ん中に穴が空いたリング型になっており、このような形状のドライフードは軽めの力で噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットがあります。
主原料 | チキン生肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:29%以上 脂質:15%以上 水分:9%以下 カロリー:376kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 5,038円/2kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 | 約252~202円 |
アカナ パピーラージブリードレシピ
※パッケージ画像は「スモールブリードレシピ 成犬用」のものです
良質な動物性原材料の割合が原材料全体の50~75%を占めているだけでなく、低GIの野菜と果物が使われている高タンパク・低炭水化物のドッグフードのアカナ。
また、タンパク源の種類や成分バランスの傾向が違う豊富なラインナップを取り揃えており、ここで取り上げた「パピーラージブリードレシピ」は、やや高脂質でカロリーは控えめなドライフードになっています。
それに加えて、直径が約15mmの大粒サイズということで、噛みごたえのあるドライフードが好きなゴールデンレトリバーの子犬用としておすすめです。
それと、アカナには動物性タンパク源が限定された【シングル】というシリーズもあり、食に敏感な愛犬にも幅広く対応できるようになっています。
主原料 | 新鮮鶏肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:33%以上 脂質:15%以上 水分:12%以下 カロリー:337.5kcal/100g |
対象 | 大型犬・子犬 |
粒サイズ | 直径:約15mm 形状:円型 |
特長 | ・グレインフリー ・動物性原材料の割合が約7割 |
価格/内容量 | 17,710円/11.4kg |
100gあたりの価格 | 約155円 |
INUMESHI フィースト 子犬用 大型犬用
※パッケージ画像は「フィースト ラム&ライス 1歳以上 全犬種用」のものです
コスパを重視した【バリュー】、年齢や犬種別のラインナップがある【フィースト】、ワニ肉が主原料として使われている【セベク】といった、コンセプトが違う3つのシリーズがあるINUMESHI。
ここで取り上げた「フィースト 子犬用 大型犬用」は、チキンが主原料かつグルテンフリーのレシピを採用しているほか、グルコサミン・MSM・コンドロイチン硫酸も配合されています。
そして、粒の直径は約8mm、厚さは約4mmで円柱型と、口の小さな子犬にも食べやすいサイズ感のドライフードになっています。
主要な成分バランスに関しては、高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的と言えるくらいの範囲に収まっており、適度に運動をするゴールデンレトリバーの子犬用としておすすめです。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:28.0% 脂質:13.0% 水分:8.0% カロリー:369kcal/100g |
対象 | 大型犬・子犬 |
粒サイズ | 直径:約8mm 厚さ:約4mm 形状:円柱型 |
特長 | ・グルテンフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン硫酸配合 |
価格/内容量 | 600円/200g 2,980円/1kg 5,980円/5kg 13,680円/15kg |
100gあたりの価格 | 約300~91円 |
ゴールデンレトリバーの子犬の餌で迷った時はネルソンズがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズの「全犬種用」をおすすめします。
当サイトがゴールデンレトリバーの子犬用のドッグフードとして、ネルソンズの「全犬種用」をおすすめする理由は以下の通りです。
- チキンの割合が原材料全体の半分を占めている
- 程よいサイズ感のトライアングル型の粒
- 高タンパクで脂質とカロリーは標準的な範囲
- 着色料などの犬に必要のないものは不使用
- 定期コース利用で最大20%の割引が適用
まず言えることは、ネルソンズの「全犬種用」は主原料のチキンの割合が全体の半分を占めており、ゴールデンレトリバーの子犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、一辺が10mm前後のトライアングル型の粒になっていることに加えて、高タンパクで脂質とカロリーは標準的な範囲になっていることも、ゴールデンレトリバーの子犬用としてネルソンズの「全犬種用」をおすすめする理由です。
もちろん、品質・内容が不明瞭な原材料や犬に必要のないものは不使用、という条件も満たしていますし、グレインフリーかつ動物性タンパク源が鶏肉だけに限定されていることも見逃せません。
そして、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがなく、気軽にお試しできることも嬉しいポイントです。
ゴールデンレトリバーの子犬の餌の量と回数について
ゴールデンレトリバーの子犬だからといって、そのほかの犬種の子犬と餌の量の考え方が違うというわけではありません。
そして、育ち盛りの子犬の時期にはたくさんの栄養が必要なことから、成犬期と比べて体重に対しての餌の量が多くなり、成長が緩やかになるにつれて成犬期の給餌量に近づけていきます。
と言っても、子犬用・全年齢用といった子犬に対応したドッグフードなら、パッケージや公式サイトなどに給餌量の目安が掲載されているので、そちらを参考にすれば大丈夫です。
ただし、どのドッグフードにしても掲載されている給餌量は“目安”でしかなく、実際には愛犬の月齢や体重だけでなく、体質や飼育環境によっても適量が変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら、給餌量を調整するようにしてください。
なお、便の固さについてですが、柔らかめなら餌の量が多すぎる可能性が、固めなら餌の量が少ない可能性があります。
ゴールデンレトリバーの子犬の餌の回数に関しては、生後2~3ヶ月くらいまでは1日4~5回を、生後4~5ヶ月くらいまでは1日3~4回を、生後6ヶ月以降は1日2回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
この餌の回数もあくまで”目安”なので、一回であまり量が食べられないゴールデンレトリバーの子犬や、早食い傾向のあるゴールデンレトリバーの子犬なら、目安よりも餌の回数を増やして様子見・・・といった形で問題ありません。
まとめ
ゴールデンレトリバーの子犬のドッグフードを選ぶにあたっては、動物性タンパク源が主原料として使われているかどうかや、品質・内容が不明瞭な原材料表記はされていないかに気を配りながら選んであげることが大切です。
また、着色料などの犬に必要のないものが使われていないかどうかや、脂質とカロリーのバランスにも注目しておくといいでしょう。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。
ここまで読み進めたところで、もしもまだゴールデンレトリバーの子犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはネルソンズの「全犬種用」をお試ししてみることをおすすめします。
なお、ネルソンズの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(5kg)だけの購入でも15%の割引が適用され、通常価格10,516円のところを1,578円オフの8,938円で購入できます。
また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。
このことから、ネルソンズの「全犬種用」をお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。