
引き締まった筋肉質な体と美しい被毛が印象的で、運動能力も非常に高い大型犬のワイマラナーは、その見た目からグレーゴーストと呼ばれることもあります。
そんなワイマラナーの餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源の割合や脂質とカロリーのバランス、犬にとって必要のない添加物が使われていないかに気を配りながら選んであげることが大切です。
この記事ではワイマラナー向けのドッグフードの選び方や、ワイマラナーにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ワイマラナーのドッグフードの選び方
ワイマラナーのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
主原料として使われている原材料に注目する
はじめに確認しておきたいことは主原料として使われている原材料で、ワイマラナーの引き締まった筋肉質な体を維持するためにも、良質な動物性タンパク源(肉・魚)が主原料として使われているドッグフードを選んであげることをおすすめします。
ドッグフードの原材料一覧には使用割合が多い順に記載されているので、先頭にチキンやサーモンなどの肉・魚が記載されていれば、動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフードということになります。
また、ドッグフードの中には“ミートミール”や“家禽ミール”といった動物性タンパク源が使われているものがありますが、どちらも具体的に何の動物の肉が使われているのかが分からず、人用の食肉としては出回らない”4Dミール”が使われている可能性も否定できません。
それに対して、品質面にこだわりを持って作られているドッグフードの場合、“新鮮鶏肉”や”フレッシュサーモン”といったように内容が明記されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。
ただ、”◯◯ミール”という動物性タンパク源が使われていても、公式サイトやパッケージに品質・内容についての補足がされていることがあるので、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。
脂質とカロリーのバランスに注目する
主原料とタンパク質含有量を確認する際には、脂質とカロリーのバランスにも気を配っておきたいところです。
ワイマラナーはかなり多くの運動量を必要とする大型犬ということから、カロリーが標準的~やや高めと言えるくらいの範囲のドライタイプのドッグフードがおすすめです。
かと言って、体重が増えすぎると足腰や関節への負担が増えてしまうので、食欲旺盛な愛犬やそこまで運動量が多くない愛犬には脂質とカロリーが控えめなドッグフードを・・・といったように、愛犬の食事量・運動量に配慮して選んであげるといいでしょう。
また、年齢(ライフステージ)に合わせてドッグフードを選ぶことも大切で、育ち盛りの子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなドッグフードが、歳をとったシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなドッグフードがおすすめです。
ワイマラナー向けの成分が配合されているかに注目する
そのほかに注目しておきたいことは、ワイマラナー向けの成分が配合(強化)されているかどうかです。
具体的には、ワイマラナーの足腰や関節に配慮してドッグフードを選びたいと考えている場合には、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/ヒアルロン酸/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合(強化)されているドッグフードが特におすすめです。
そして、ワイマラナーの毛並み・毛艶に配慮してドッグフードを選びたいと考えている場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量にも注目してみてください。
(※2つの脂肪酸の含有量が掲載されていないドッグフードもあります)
2つの脂肪酸はバランスよく摂り入れることが大切で、暫定的な見解ではあるものの、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。
犬に必要のない添加物が使われていないかに注目する
ワイマラナーだけに限った話ではありませんが、ドッグフードを選ぶにあたっては、犬に必要のない添加物が使われていないかにもしっかりと気を配っておきましょう。
ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものがありますが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。
BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤は、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ローズマリー抽出物・ミックストコフェロールといった天然由来のもので代用することもできます。
着色料は見た目を良くする目的で添加されますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。
ワイマラナー向けの餌は?15種類のドッグフードを比較!
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
モグワン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | – |
アカナ(スポーツ&アジリティレシピ) | 新鮮鶏肉 | 35%以上 | 22%以上 | 12%以下 | 372.5kcal | – |
ブラバンソンヌ(大型犬の成犬用 チキン) | チキン | 24%以上 | 14%以上 | 9%以下 | 346kcal | – |
アーテミス アガリクスI/S | フレッシュチキン | 24.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 約358.9kcal | – |
アイムス(成犬用 体重管理用 チキン 中粒) | 小麦 | 21.0%以上 | 8.5%以上12.5%以下 | 12.0%以下 | 343kcal | チキンミール、家禽ミール、家禽エキス、BHA、BHT |
INUMESHI(フィースト 1歳以上 大型犬用) | チキン | 25.0% | 14.0% | 8.0% | 377kcal | – |
オリジン(オリジナル) | 新鮮鶏肉 | 38%以上 | 18%以上 | 12%以下 | 386.0kcal | – |
カークランド(成犬用 ラム・ライス・ベジタブル) | ラム | 23.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 約365kcal | ラムミール、香料 |
グランデリ(カリカリ仕立て 成犬用 味わいビーフ入り セレクト) | 穀類 | 21.0%以上 | 10.0%以上 | 13.0%以下 | 約355kcal | チキンミール、ポークミール、ビーフミール、ササミパウダー、油脂類、プロピレングリコール、調味料、着色料、pH調整剤、エリソルビン酸Na |
サイエンスダイエット(大型犬用 成犬用 チキン) | トウモロコシ | 19.6%以上 | 12.8%以上 | 10.0%以下 | 368.2kcal | 動物性油脂 |
スーパーゴールド(フィッシュ&ポテト 子犬・成犬用) | ポテト | 22.0%以上 | 12.0%以上 | 10.0%以下 | 355kcal | 動物性脂肪 |
ナチュラルチョイス(中型犬〜大型犬用 成犬用 チキン&玄米) | チキン(肉) | 20.0%以上 | 12.0%以上 | 10.0%以下 | 360kcal | タンパク加水分解物 |
ネルソンズ | チキン | 28%以上 | 12%以上 | 10%以下 | 365.5kcal | – |
ロイヤルカナン(大型犬専用フード 成犬用) | 肉類 | 24.0%以上 | 15.0%以上 | 10.5%以下 | 398kcal | 動物性油脂、加水分解タンパク |
カナガン チキン | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | – |
ワイマラナーや大型犬用として評判のいい15種類のドッグフードの主原料と主要な成分値、気がかりな原材料が使われていないかどうかを比較してみました!
それぞれの項目を見比べてみると、主原料として穀物・イモ類が使われているドッグフードがあることや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるドッグフードがあることが分かります。
また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているドッグフードや、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われているドッグフードも見られました。
なお、“動物性油脂(動物性脂肪)”と“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”は、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。
ただ、ここで取り上げた動物性油脂には具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類が補足されていないことが気になるところです。
タンパク加水分解物については、製造工程の補足がされていないことが気になりました。
ワイマラナーにおすすめのドッグフード5選
これまでの内容を踏まえつつ、ワイマラナーにおすすめの5種類のドッグフードを紹介します。
ちなみに、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
(※2025年4月に公式サイトとAmazonで調査)
ネルソンズ
通常購入時の価格 | 9,196円/5kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1〜2袋:7,816円(15%オフ) 3袋以上:7,356円(20%オフ) ※合計金額に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (3袋を定期購入時) |
約147円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約508円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
ネルソンズは中型犬・大型犬向けに作られている大きめでトライアングル型のドライフードで、1袋5kgの大容量サイズで販売されています。
そして、主原料として使われているチキン(チキン生肉/乾燥チキン)の割合が全体の約半分を占めていることに加えて、高タンパクで脂質とカロリーは標準的と言えるになっており、適度に運動をするワイマラナーの主食としてぴったりです。
また、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることも、ワイマラナー用としてネルソンズをおすすめする理由の一つです。
もちろん、香料・着色料といった犬に必要のないものは使われていませんし、グレインフリー(穀物不使用)かつ動物性タンパク源が鶏肉だけに限定されていることから、食に敏感な愛犬にも対応しやすくなっています。
カナガン
※各項目は「チキン」のものです
通常購入時の価格 | 5,038円/2kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※合計金額に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約202円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約635円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
メインの動物性タンパク源が違う複数のドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。
この記事で取り上げているのは「チキン」で、鶏肉の割合が全体の半分以上を占めていることや、グレインフリーのレシピを採用していること、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることは、先に取り上げたネルソンズと変わりません。
ただ、カナガンの「チキン」は小粒でドーナツ型の粒になっていることに加えて、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めになっていることから、育ち盛りの子犬用としておすすめです。
また、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の割合が【3.1:1】と、まずまずのバランスになっていることも評価できます。
ブラバンソンヌ
※各項目は「大型犬の成犬用 チキン」のものです
通常購入時の価格 | 330円/50g×3袋 15,400円/10kg |
---|---|
定期購入時の価格 | 13,860円/10kg ※定期購入時は10%オフ |
100gあたりの価格 (10kgを定期購入時) |
約139円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約419円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
年齢や犬種(サイズ)、食の好みや体質に配慮して選べるように、タンパク源の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えているブラバンソンヌ。
そして、どのラインナップにも人間でも食べられる高品質な原材料が使われていることや、動物性タンパク源が主原料として使われていること、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは変わらず、グルテンフリーorグレインフリーのレシピを採用しています。
ここで取り上げた「大型犬の成犬用 チキン」については、適度にタンパク質と脂質を含みつつもカロリーはやや控えめになっており、それほど運動量が多くないワイマラナーの成犬用として向いています。
また、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることや、餌の消費量が多い大型犬に配慮してコスパのいい大容量サイズで販売されていることも、ワイマラナー用としてブラバンソンヌの「大型犬の成犬用 チキン」をおすすめする理由です。
アカナ
※各項目は「スポーツ&アジリティレシピ」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
17,710円/11.4kg |
---|---|
100gあたりの価格 | 約155円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約559円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
良質な動物性原材料が贅沢に使われているだけでなく、低GIの野菜と果物が使われている高タンパク・低炭水化物のドッグフードのアカナ。
また、先に取り上げたブラバンソンヌ以上にラインナップが多く、愛犬の食の好みや体質、運動量・食事量に配慮して選べるようになっています。
例えば、この記事で取り上げた「スポーツ&アジリティレシピ」に関しては、高タンパク・高脂質でカロリーはやや高めなドライフードになっており、運動量が非常に多い活発な成犬用としてぴったりです。
その一方で、低脂質・低カロリーな「ライト&フィットレシピ」というドライフードもあり、食欲旺盛でたくさんの量が食べたい愛犬にも対応できます。
INUMESHI
※各項目は「フィースト 1歳以上 大型犬用」のものです
価格/内容量 | 498円/200g 3,480円/1kg 8,480円/3kg(1kg×3袋) 13,980円/15kg |
---|---|
100gあたりの価格 (3kgの販売価格を参照) |
約283円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約890円 |
穀物 | 米、大麦、オーツ麦 |
コスパ重視の【バリュー】、年齢や犬種別に選べる【フィースト】、ドッグフードの原材料としては珍しいワニ肉が主原料の【セベク】といった、コンセプトの異なる3つのシリーズがあるINUMESHI。
この記事で取り上げているのは「フィースト 1歳以上 大型犬用」で、チキンが主原料として使われている小麦グルテンフリーのドライフードになっており、グルコサミン・MSM・コンドロイチンも配合されています。
それに加えて、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスが【5.8:1】と、理想的と考えられている範囲に収まっていることも見逃せません。
主要な成分バランスについては、やや高タンパク・高カロリーで脂質は標準的になっていることから、運動量が多いワイマラナーの成犬用としておすすめです。
ワイマラナーの餌で迷った時にはネルソンズがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズをおすすめします。
当サイトがワイマラナー用のドッグフードとして、ネルソンズをおすすめする理由は以下の通りです。
- 主原料のチキンの割合が全体の約半分を占めている
- 高タンパクで脂質とカロリーは標準的な範囲
- 香料・着色料などの犬に必要のないものは不使用
- ワイマラナー向けの成分が配合されている
- 無理なく続けやすい販売価格
まず言えることは、ネルソンズは主原料として使われているチキンの割合が全体の約半分を占めており、ワイマラナーにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、高タンパクで脂質とカロリーは標準的な範囲になっていることに加えて、大きめで噛みごたえのあるトライアングル型のドライフードということで、適度に運動をするワイマラナーの主食としてぴったりです。
そして、香料・着色料などの犬に必要のないものは一切使われておらず、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることも、ワイマラナー用としてネルソンズをおすすめする理由です。
この記事では、ドッグフードを選ぶにあたって最低限確認しておきたいポイントや、当サイト「いぬらば×ねこらば」が調査した251種類のドッグフードをまとめています。また、比較しやすいように口コミ・評判のいいドッグフードを30種類に絞り、さらにその中からおすすめできる内容のドッグフードを10種類ピックアップしています。
ワイマラナーの餌の量と回数について
運動能力が非常に高い大型犬のワイマラナーだからといって、そのほかの犬種とは餌の量の考え方が全然違うというわけではなく、基本的にはドッグフードのパッケージや冊子、公式サイトなどに掲載されている給餌量の目安を参考にすれば大丈夫です。
ただ、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安量”でしかなく、実際のところは愛犬の年齢と体重だけでなく、体質や飼育環境によっても最適な量は変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重をこまめに確認しながら、餌の量を調整するようにしてください。
便の固さに関してですが、柔らかめな場合は餌の量が多い可能性があり、反対に固めな場合は餌の量が少ない可能性があります。
それと、成犬時の餌の回数は1日2回が目安ですが、早食い傾向のある愛犬や食欲旺盛な愛犬なら3回以上に分けて様子見・・・といったように、愛犬の食事量などに合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の餌の回数の補足
育ち盛りの子犬の時期は成犬期よりもたくさんの栄養が必要なこともあり、体重に対しての餌の量が成犬期と比べて多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬期の餌の量に近づけていきます。
子犬の餌の回数については、生後2~3ヶ月頃までは1日4~5回を、生後4~5ヶ月頃までは1日3~4回を目安にしつつ、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
生後6ヶ月以降の子犬の餌の回数は、成犬期と同じ1日2回が目安になります。
シニア犬の餌の回数の補足
シニア犬の餌の量に関しては、成犬期と比べて1~2割程度減らした量が目安です。
ただ、シニア犬と言われる年齢を迎えて急に活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化が見られなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。
シニア犬の餌の回数は1日2~3回が目安で、早食い防止や消化吸収に配慮してゆっくり食べさせたい場合や、一度にあまり食べられなくなった場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
まとめ
ワイマラナーのドッグフードを選ぶにあたっては、主原料として動物性タンパク源(肉・魚)が使われているかや、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないか、ワイマラナー向けの成分が配合(強化)されているかに注目して選んであげることが大切です。
また、脂質とカロリーのバランスが愛犬に合っているかどうかや、着色料などの犬に必要のない添加物が使われていないかにも気を配っておくといいでしょう。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。
ここまで読み進めたところで、もしもまだワイマラナーの愛犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはネルソンズをお試ししてみることをおすすめします。
現在、公式サイトからは最大20%オフの価格で購入できるようになっているので、お得な価格でネルソンズを手に入れたいと考えている場合には、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。