PR

シーズー向けのおすすめドッグフード10選|30種類の餌を比較・検証!

おすすめドッグフード

鼻べちゃ・垂れ耳が可愛らしいシーズーは、フレンドリーで遊び好きな小型犬です。

そんなシーズーの餌を選ぶにあたっては、消化不良や涙やけに配慮して選んであげたり、皮膚・被毛に配慮された成分が配合されているかに注目して選んであげることが大切になります。

この記事ではシーズー向けのドッグフードの選び方や、シーズーにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

シーズーのドッグフードの選び方

シーズーのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

動物性原材料がメインかつ高タンパク

動物性原材料に含まれている動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素です。

そのため、シーズーには動物性原材料がメインに使われているドッグフードを選んであげることをおすすめしています。

原材料一覧には割合が多い順に記載しないといけない決まりがあるので、まずは最初に”鶏肉”や”豚肉”などの動物性原材料が記載されているかどうかを確認しておきましょう。

 

ただ、主原料に動物性原材料が記載されていたとしても、第二原材料以降に穀物の記載が続いており、全体で見れば穀物の割合が多いドッグフードもあることに注意してください。

そして、犬は穀物やイモ類・豆類に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。

動物性原材料の割合が増えるほど高タンパクな傾向があるので、第二原材料以降の内容とタンパク質量にも注目しておきましょう。

タンパク源の種類に注目する

原材料の内容を確認する際には、タンパク源の種類も確認しておくべきです。

例えば、穀物の中でも特に小麦はアレルギーの原因になりやすく、豆類の中では大豆が、肉類の中では牛肉がアレルギーの原因になりやすいという問題があります。

もちろん、犬によってアレルギーの原因は様々です。

そのため、穀物全般にアレルギーのある愛犬にはグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードを、鶏肉にアレルギーのある愛犬には鶏肉不使用のドッグフードを・・・といったように、体質に配慮して選んであげることが大切になります。

脂質・カロリーが控えめかどうか

タンパク質の割合と内容のほかには、脂質とカロリーにも注目しておきたいところです。

室内飼育のシーズーは運動量が控えめな傾向にあるので、当てはまる場合には脂質・カロリーが控えめなドッグフードを選んであげることをおすすめしています。

ただ、運動量が多くて活発なシーズーには高脂質・高カロリーの方が向いていますし、給餌量さえきちんと調整できれば高カロリーなドッグフードを選んでも問題ありません。

 

また、愛犬の年齢に合わせてドッグフードを選ぶことも大切です。

成分バランスに特にこれといったこだわりがない場合には、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬には高脂質・高カロリーなドッグフードを、歳をとって活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも脂質・カロリーが控えめなドッグフードを選んであげるといいでしょう。

余計な人工添加物が使われていないか

そのほかに注目しておきたいのは、余計な人工添加物が使われていないことです。

具体的にはBHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤であったり、赤色●号・青色●号といった人工の着色料で、これらの人工添加物がアレルギーの原因になることもあります。

酸化防止剤はその名の通り、ドッグフードの酸化を抑えるために使われるものの、天然由来のもので代用することもできます。

 

また、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬目線で考えれば着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。

それと、安さをウリにしているドッグフードには人工の香料・調味料を使って風味を整えているものも少なくありませんが、品質をウリにしているドッグフードは天然由来の原材料の香りを活かして風味を整えているものがほとんどです。

シーズー向けの成分が含まれているか

シーズーの皮膚・被毛に配慮して、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸がバランスよく配合されているかどうかも確認しておきたいところです。

暫定的な見解ではあるものの、2つの脂肪酸のバランスは【オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸=5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。

魚の割合が多いドッグフードはオメガ3脂肪酸の割合も多い傾向にあるので、愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

シーズー用として口コミのいいドッグフード30種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料
ロイヤルカナン
(シーズー専用フード 成犬〜高齢犬用)
22.0%以上 18.0%以上 10.5%以下 400kcal 動物性脂肪、加水分解タンパク
プロマネージ
(シーズー専用 成犬用)
チキンミール 24.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 365kcal チキンミール、家禽類、BHA、BHT
モグワン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal
シュプレモ
(小型犬用 成犬用)
チキン(肉) 26.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 375kcal タンパク加水分解物
サイエンスダイエット
(小型犬用 成犬用 チキン)
トリ肉 21.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 373.1kcal 動物性油脂
アカナ
(スモールブリード 成犬用)
新鮮鶏肉 31%以上 17%以上 12%以下 351kcal
ウェルケア
(シーズー専用 オールステージ)
肉類 24.0%以上 10.5%以上 10.0%以下 335kcal チキンミール、動物性油脂
カナガン チキン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal
スタイルズ
(シーズー用 成犬用)
肉類 12.5%以上 3.3%以上 35.0%以下 250kcal プロピレングリコール、pH調整剤、エリソルビン酸ナトリウム
ベストバランス
(シーズー用 成犬用)
穀類 21.0%以上 11.0%以上 12.0%以下 約360kcal チキンミール、動物性油脂、pH調整剤
ナチュロル 新鮮牛生肉 23〜27% 10%以上 9%以下 400kcal
このこのごはん 鶏肉 21.3%以上 8.2%以上 10.0%以下 343kcal
ニュートロ ナチュラルチョイス
(小型犬用[成犬用]チキン&玄米)
チキン(肉) 24.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 375kcal タンパク加水分解物
馬肉自然づくり 馬肉 27.0%以上 11.1%以上 7.0%以下 399kcal
ワイルドレシピ
(超小型犬-小型犬用[成犬用]チキン)
チキン(肉) 32.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 約375kcal タンパク加水分解物
うまか 鶏肉 21.4%以上 9.5%以上 10.0%以下 350kcal
ウェルネス
(シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも)
骨抜き七面鳥 26.0%以上 11.0%以上 10.0%以下 約350kcal
ピナクル
(ダック&スイートポテト with ボーンブロス)
ダック 29.0%以上 15.0%以上 10.0%以下 364kcal
POCHIザ・ドッグフード
(ベーシック ワイルドサーモン)
サーモン生肉 30%以上 10%以上 10%以下 315kcal
アーテミス フレッシュミックス
(スモールブリード 成犬用)
フレッシュチキン 25.0%以上 15.0%以上 10.0%以下 368.3kcal
アイムス
(成犬用 小型犬用 チキン小粒)
肉類 25.0%以上 14.0%以上 12.0%以下 365kcal チキンミール、家禽ミール、BHA、BHT
シーザー
(チキンと4種の農園野菜入り 小粒)
チキンミール 25.0%以上 12.0%以上 10.0%以下 355kcal チキンミール、家禽類、BHA、BHT
ピュリナワン
(ほぐし粒入り 成犬用 チキン)
チキン 26%以上 16%以上 12%以下 約399kcal たんぱく加水分解物
ミシュワン 小型犬用 肉類 21.5%以上 9.5%以上 10.0%以下 352kcal
ヤムヤムヤム
(チキン ドライタイプ)
鶏肉 23.9%以上 8.5%以上 10.0%以下 348kcal
ユーカヌバ
(小型犬用 成犬用)
肉類(鶏、七面鳥) 26.0%以上 16.0%以上 9.0%以下 405kcal 動物性脂肪
アボダーム
(スモールブリード チキン)
乾燥チキン 26.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 360kcal
ネイチャーズプロテクション
(ホワイトドッグ ラム 成犬用)
21%以上 18%以上 9%以下 385.1kcal
ロータス イワシ 25%以上 14%以上 10%以下 342.8kcal
ナチュラルバランス
(ホールボディヘルス)
鶏肉 23.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 361kcal

シーズー用として口コミのいい30種類のドッグフードの主原料と主要な成分値、気がかりな原材料が使われていないかどうかを比較してみました!

比較表に目を通してみると、主原料として穀物が使われているものや、タンパク質に物足りなさを感じるドッグフードがあることが分かりますね。

また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているドッグフードや、犬にとって必要のない人工添加物が使われているドッグフードもあります。

 

なお、動物性油脂タンパク加水分解物については、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。

ただし、ここでピックアップしたドッグフードの動物性油脂には具体的に何の動物の油が使われているのかが分からないことに加えて、添加されている酸化防止剤の種類が分からないことが気になりました。

タンパク加水分解物についても、製造工程が分からないことが気になるところです。

シーズーにおすすめのドッグフード10選

これまでの内容を踏まえつつ、シーズーにおすすめのドッグフードを10種類紹介します。

なお、販売価格や原材料、成分は調査した時点の情報を参考にしています。
(※2025年7月に公式サイトとAmazonで調査)

モグワン

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

通常購入時の価格 5,456円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約258円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約222円
穀物 不使用
(グレインフリー)

放し飼いチキン生肉や生サーモン、乾燥チキンや乾燥サーモンといった動物性原材料が贅沢に使われているモグワン。

香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないのはもちろん、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているので、穀物全般にアレルギーのある愛犬にも安心して与えることができます。

主要な成分バランスについては、高タンパクかつ脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっており、室内飼いで運動量がそれほど多くないシーズー用の主食としてぴったりです。

それに加えて、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。

カナガン

カナガンドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目はドライフード「チキン」のものです

通常購入時の価格 5,038円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(3袋を定期購入時)
約214円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約171円
穀物 不使用
(グレインフリー)

メインの動物性タンパク源が違うドライフードを取り揃えており、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。

ここで取り上げているのは「チキン」で、良質な鶏肉の割合が全体の5割以上を占めているグレインフリーのドッグフードということに加えて、鶏肉と卵以外の動物性タンパク源が使われておらず、食に敏感なシーズーにも対応しやすくなっています。

成分バランスについては、高タンパク・高脂質かつカロリーはやや高めと言えるくらいの範囲になっており、育ち盛りの子犬や運動量が多い活発な成犬用の主食としておすすめです。

また、少食のシーズーの愛犬用フードとしても向いていますし、給餌量の調整さえきちんとできれば、運動量が控えめなシーズーにも問題なく与えることができますよ。

ミシュワン

ミシュワン・小型犬用のイメージ画像1
※各項目は「小型犬用」のものです

価格/内容量 通常購入:3,980円/1kg×1袋
定期初回:3,184円/1kg×1袋
定期購入:6,368円/1kg×2袋
※定期購入時は20%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
100gあたりの価格
(定期購入時)
約318円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約392円
穀物 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はとむぎ、あわ、きび、ひえ

ミシュワンは日本国内の工場で作られている国産ドッグフードで、動物性タンパク源の内容や成分バランスが違う3種類のドライフードがあります。

そして、どのドライフードも品質・内容が不明瞭な原材料や、人工の酸化防止剤・香料・着色料は使われておらず、良質な肉・魚が主原料かつ小麦グルテンフリーのレシピを採用しています。

この記事で取り上げている「小型犬用」は、コンドロイチン硫酸やヒアルロン酸を豊富に含む”緑イ貝”を配合、口の小さな小型犬にも食べやすい楕円形で小粒サイズと、小型犬の特性に配慮して作られているという意図をハッキリと感じ取れます。

ミシュワンの「小型犬用」は、先に取り上げた2種類のフードと比べるとタンパク質が控えめになっており、低脂質でカロリーもやや控えめなことから、「歳をとったシニア犬の愛犬にタンパク質が控えめなフードを与えたい」、と考えている場合におすすめです。

馬肉自然づくり

馬肉自然づくりドッグフードのイメージ画像2

価格/内容量 通常購入:3,480円/1kg
定期購入:2,970円/1kg(14%オフ)
100gあたりの価格
(定期購入時)
約297円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約242円
穀物 玄米、大麦、黒米、米ぬか、ハト麦

熊本の馬刺し専門店が作った国産ドッグフードの馬肉自然づくり。

人間用にさばいた馬肉の切れ端を主原料として使いつつ、鶏肉やかつお粉といった動物性原材料が使われており、天然由来の原材料そのものの香りを活かして嗜好性が高められています。

成分バランスについては、高タンパク・高カロリーな一方で脂質は控えめになっており、少食のシーズーや運動量が多いシーズー用フードとしておすすめできます。

決して安いとは言えない価格帯の国産プレミアムドッグフードですが、割引価格で購入できる定期コースが導入されていることは良心的です。

アカナ

アカナドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「スモールブリード 成犬用」のものです

価格/内容量
(調査時点の最安値)
1,248円/340g
5,236円/2kg
12,178円/6kg
100gあたりの価格
(2kgの販売価格を参照)
約262円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約177円
穀物 不使用
(グレインフリー)

良質な動物性原材料が主原料として使われているだけでなく、低GIの野菜や果物が使われているアカナ。

また、犬種や年齢、飼育環境や体質に配慮して原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えているのも特徴です。

この記事で取り上げているの「スモールブリード成犬用」は、高タンパク・高脂質かつカロリーはやや控えめに調整されていますが、「ライト&フィットレシピ」といった脂質とカロリーが控えめなドッグフードもあります。

その一方で、「スポーツ&アジリティレシピ」など高カロリーなドッグフードもあり、愛犬の運動量や食事量に合わせてドッグフードを選ぶことができます。

ウェルネス

ウェルネスドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも」のものです

価格/内容量 2,398円/800g
3,900円/1.8kg
100gあたりの価格
(1.8kgの販売価格を参照)
約217円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約209円
穀物 不使用
(グレインフリー)

ウェルネスも直前に取り上げたアカナと同じように、年齢や犬種(サイズ)、食の好みやお悩みなどに配慮して選べるように、豊富なドッグフードを取り揃えています。

そして、どのフードにも品質・内容が不明瞭な原材料や、着色料などの犬に必要なものは一切使われておらず、全体的に高タンパクな傾向があります。

ここで取り上げた「シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも」は、脂質とカロリーがやや控えめなドライフードで、室内飼いされていて運動量が少なめなシーズーの成犬向け、という捉え方ができます。

さらに、グレインフリーかつ動物性タンパク源が限定されていることから、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいです。

アーテミス

アーテミス アガリクスI/Sのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「フレッシュミックス スモールブリード 成犬用」のものです

価格/内容量 2,970円/1kg
5,830円/3kg
10,560円/6kg
18,920円/13.6kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約194円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約214円
穀物 玄米、黍
(グルテンフリー)

タンパク源の内容や成分バランスの傾向が違う主食用ドライフードと、缶詰タイプの主食用ウェットフードを取り揃えているアーテミス。

この記事でピックアップしている「フレッシュミックス スモールブリード 成犬用」はグルテンフリーのドライフードで、メインの動物性タンパク源として【フレッシュチキン/ドライチキン/フレッシュターキー】が使われています。

成分バランスについては適度にタンパク質を含みつつ、やや高脂質でカロリーは標準的になっており、適度に運動をするシーズー向けと言えます。

このほかにも、グレインフリーのドライフードや低脂質・低カロリーなドライフードもあり、アカナと同じように愛犬の体質や運動量、食事量に配慮して選びやすいのが強みです。

このこのごはん

このこのごはんドッグフードのパッケージ画像(表面1)

価格/内容量 通常購入:3,850円/1kg
定期初回:3,278円/1kg
定期購入:6,556円/1kg×2袋
※定期購入時は15%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
100gあたりの価格
(定期購入時)
約328円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約331円
穀物 大麦、玄米

このこのごはんは、日本に多く暮らす小型犬向けに作られているドライタイプのドッグフードです。

このこのごはんに使われている原材料は人間でも食べられる高品質なもので、アレルギーの原因になりやすい小麦や余計な人工添加物は一切使われていません。

それに加えて、動物性の油脂が吹きかけられていない、”ノンオイルコーティング”のドライフードということも特徴です。

主要な成分バランスについては、タンパク質・脂質・カロリーが控えめになっており、歳をとって活動量が落ちたシニア犬用の主食としておすすめです。

ナチュラルバランス

※各項目は「ホールボディヘルス 小粒」のものです

価格/内容量 2,255円/1kg
6,380円/1.82kg
100gあたりの価格
(1.82kgの販売価格を参照)
約351円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約280円
穀物 大麦、オーツ麦、玄米

先に取り上げたアカナやウェルネス、アーテミスと同じように、様々なドライタイプのドッグフードを取り揃えており、愛犬の体質や飼育環境に配慮して選べるナチュラルバランス。

一部のドライフードに肉・魚ではなく、穀物・イモ類が主原料として使われていることは気になるものの、人工の酸化防止剤・香料・着色料や品質・内容が不明瞭な原材料は使われていません。

この記事で取り上げている「ホールボディヘルス 小粒」は、主原料として鶏肉が使われており、タンパク質・脂質・カロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっています。

そして、このような成分バランスの主食用ドライフードは、シーズーなどの室内飼いされている小型犬の成犬用として向いています。

シュプレモ

シュプレモドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「小型犬用 成犬用」のものです

価格/内容量
(調査時点の最安値)
1,869円/1kg
4,810円/3kg
9,690円/6kg
100gあたりの価格
(1kgの販売価格を参照)
約187円
1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
約168円
穀物 モロコシ、オーツ麦、玄米、粗挽き米、大麦

ニュートロのシュプレモも体質や年齢、飼育環境に配慮して原材料の内容や成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。

この記事で取り上げている「小型犬用 成犬用」は、やや高タンパク・高脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をするシーズー向けと捉えることができます。

その一方で、低脂質・低カロリーなドライフードも製造・販売されており、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のあるシーズーにも対応できます。

“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気になるものの、比較的手に取りやすい価格で販売されていることと、流通量の多さも踏まえてピックアップしてみました。

シーズーの餌で迷った時にはモグワンがおすすめ

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンをおすすめします。

当サイトがシーズー用のドッグフードとして、モグワンをおすすめする理由は以下の通りです。

  • 高品質なチキンとサーモンの割合が全体の5割以上
  • グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用
  • 犬にとって必要のないものは不使用
  • 高タンパクかつ脂質が控えめ
  • 定期コース利用で最大20%の割引が適用

まず言えることは、高品質なチキンとサーモンの割合が全体の5割以上を占めていることです。

そして、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることや、大豆や牛肉といったアレルギーの原因になりやすいタンパク源が使われていないこと、香料・着色料などの犬に必要のないものが一切使われていないことも評価できます。

また、高タンパクかつ脂質は控えめ、カロリーについては標準的と言える範囲になっており、室内飼いで運動量がそれほど多くないシーズー用の主食としてぴったりです。

それに加えて、公式サイトで導入されている定期コースを利用すると、まとめ買い袋数(合計金額)に応じて最大20%の割引が適用され、定期コースに継続回数の縛りがないことも嬉しいポイントです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

シーズーの餌の量と回数

シーズーだからといってほかの犬種と給餌量が違うわけではなく、年齢や体重、体質や飼育環境によって給餌量が変わってきます。

一応、ドッグフードのパッケージには給餌量の目安は掲載されているものの、それらはあくまで”目安”でしかないので、体重や便の状態を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。

具体的には、便が柔らかめなら量が多すぎる可能性があり、その逆に便が固めなら量が少ない可能性があります。

ちなみに、1歳以上の成犬の餌の回数の目安は1日2回になりますが、餌の回数の目安もライフステージによって変わってきます。

子犬の給餌量と餌の回数の補足

育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬は、それに比例して1日あたりの給餌量も多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて、成犬時の給餌量に近づけていきます。

餌の回数に関しては、生後2〜3ヶ月頃までは1日4〜5回、生後4〜5ヶ月頃までは1日3〜4回を目安にしつつ、1日の必要量を食べられるよう調整してください。

なお、生後6ヶ月以降の餌の回数については、成犬と同じ1日2回が目安になります。

シニア犬の給餌量と餌の回数の補足

7歳以上のシニア犬の給餌量は、成犬時の1〜2割程度減らした量が目安です。

ただ、7歳を過ぎたからといっていきなり活動量が落ちるわけではないですし、成犬時と活動量が変わらないようなら量を減らす必要はありません。

シニア犬の餌の回数については、1日2〜3回が目安になります。

例えば、一度にたくさんの量が食べられないシニア犬や、一度にたくさんの量を食べると消化不良を起こしてしまうシニア犬には、1日あたりの餌の回数を多くするのがおすすめです。

シーズーがドッグフードを食べない時の対処法

シーズーがドッグフードを食べない主な理由の一つとして挙げられるのは、ドッグフードの風味や食感が気に入らないことです。

そんな時に手軽に試せる食いつきをよくする方法は、ドッグフードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードの場合は人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。

どちらの方法もドッグフードの香りを強めることができますが、くれぐれも温めすぎには気をつけてくださいね。

 

そのほかには、餌の切り替えはじめの頃は警戒して食べないこともあります。

急な餌の切り替えは消化の負担にもなってしまうので、1日目は新しいドッグフードを1割ほど混ぜて与え、3日目は5割ほど・・・といったように、1週間くらいかけて少しずつドッグフードを切り替えるようにしてください。

また、新しいドッグフードに慣れてもらうためには、細かく砕いて切り替え前のドッグフードにふりかけて与えるのもおすすめです。

それと、開封して空気に触れる時間が長くなれば品質だけでなく香りも落ちるので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存しておくことも大切です。

シーズーの餌代について

小型犬であるシーズーの成犬時の体重は4〜7kgほどなので、体重が10kg以上の中型犬や30kg前後まで成長する大型犬と比較すると月々の餌代は安いです。

ただ、ドッグフードの種類によって販売価格やカロリーに差があることから、与えるドッグフードによって餌代がかなり変わってきます。

参考までに、シーズーにおすすめの3種類のドッグフードの餌代を比較してみました。
(※どれも5kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)

アカナ
(スモールブリード 成犬用)
モグワン このこのごはん
1日あたり 約177円 約222円 約331円
1ヶ月あたり 約5,310円 約6,660円 約9,930円
3ヶ月あたり 約15,930円 約19,980円 約29,790円
半年あたり 約31,860円 約39,960円 約59,580円
1年あたり 約63,720円 約79,920円 約119,160円

安いドッグフードの項目でも触れましたが、一般的には販売価格が安くなるほど穀物の割合が増えたり、品質や内容が不明瞭な原材料が使われていたり、犬にとっては必要のない人工添加物が使われている傾向があります。

対照的に、販売価格が高くなるほど動物性原材料の割合が増えたり、人用の食品レベルの原材料が使われていたり、製造工程に手間ひまがかけられている傾向があります。

とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質面・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のドッグフードを選ぶことをおすすめしています。

シーズーのドッグフードに関するQ&A

シーズーのドッグフードに関するよくある質問を一覧にしてみました!

シーズーにおすすめの市販のドッグフードは?

市販のドッグフードの中からシーズーのドッグフードを選ぶなら、この記事でも取り上げたアーテミスの「フレッシュミックス スモールブリード 成犬用」をおすすめします。

主原料として良質な動物性原材料を使用、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用という条件を満たしていることに加えて、アレルギーの原因になりやすい傾向にある小麦・牛肉・大豆といったタンパク源が使われていません。

そして、タンパク質とカロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっており、適度に運動をするシーズー用としておすすめです。

なお、以下の記事では”市販”という条件に絞って、シーズーにおすすめのドッグフードをピックアップしています。

シーズーの子犬(パピー)におすすめの餌はある?

“子犬(パピー)”の時期という条件でシーズーの餌を選ぶとするなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。

良質な鶏肉の割合が全体の半分以上を占めているグレインフリーのドッグフードで、香料・着色料などの犬に必要のないものは一切使われておらず、口の小さな子犬にも食べやすい小粒でドーナツ型のドライフードになっています。

そして、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用フードとしてぴったりです。

以下の記事では、シーズーの子犬のドッグフードの選び方や、おすすめできる内容のドッグフードをまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

シーズーのシニア犬(老犬)におすすめの餌は?

7歳以上のシニア犬(老犬)のシーズーということであれば、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲のドライフードのモグワンがおすすめです。

また、【グルコサミン/MSM/コンドロイチン】が配合されていることも、歳をとったシニア犬用としてモグワンをおすすめする理由です。

それに加えて、モグワンの粒の直径は8〜12mm、厚みは3〜4mmの小粒でドーナツ型と、軽めの力でも噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいことも強みと言えます。

なお、シニア犬(老犬)のドッグフードの選び方については、以下の記事で掘り下げて解説しています。

シーズーにおすすめの安いドッグフードはある?

価格が安くなるにつれて肉・魚の割合が減って穀物の割合が増えたり、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていたり、不要な添加物が使われている傾向があります。

そのため、”価格の安さ”を最重要視してシーズーのドッグフードを選ぶとなると、自信を持っておすすめできる内容のドッグフードは中々見当たらない・・・というのが率直な意見です。

このことを踏まえたうえで、この記事で取り上げた7種類のドッグフードの中からコスパ重視で選ぶなら、カナガンの「チキン」か「サーモン」をおすすめします。

なお、安いドッグフードの選び方のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ

シーズーの餌を選ぶにあたっては、消化不良や涙やけに配慮して選んであげたり、皮膚・被毛に配慮された成分が配合されているかに注目して選んであげることをおすすめします。

また、メインのタンパク源として動物性原材料が使われているか、余計な人工添加物が使われていないかという点にも注目しておくといいでしょう。

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだシーズーのドッグフード選びに迷っているなら、まずはモグワンをお試ししてみることをおすすめします。

なお、モグワンの公式サイトでは、まとめ買い袋数(合計金額)に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋だけの購入でも10%の割引が適用され、通常価格5,456円のところを546円オフの4,910円で購入できます。

また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。

このことから、モグワンをお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/