
中型犬・大型犬向けに販売されているイギリス産ドッグフードの「ウルフインサイト(Wolf Insight)」。
動物性原材料の割合が違うプライマル(旧80/20)、エンハンスト(旧65/35)、ベーシック(旧60/40)といった3つのシリーズがあり、どのシリーズも良質な動物性原材料が主原料かつグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しています。
今回はそんなウルフインサイトドッグフードの口コミ・評判を調査し、悪いレビューと良いレビューに分けて整理してみました!
また、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひあなたの愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ウルフインサイトドッグフードの悪い口コミ・評判
ウルフインサイトは2021年2月に日本で販売が開始されたドッグフードということもあって、確認できたレビューは29件と多くはありませんでした。
(※口コミ・評判は2022年3月にツイッター、インスタグラムで調査しました)
そんな状況の中で見つかった悪い口コミ・評判は「残念ながら食いつきはいまいち」、「うちの犬には合わなかった」、「ちょっと値段が高い」といった内容のレビューでした。
このような内容のレビューが見られた理由は、ウルフインサイトには食いつきをよくするための人工の香料・調味料が使われていないことや、タンパク源の内容が関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきはいまいち(3件)
- うちの犬には合わなかった(1件)
- 値段が高い(1件)
という結果になっています。
食いつきはいまいち
フードはことごとく惨敗しました…なんの、なんの成果も得られませんでした…ッ!!
しかもターキーや牛系はお腹ユルくなるので、ジビエシリーズで攻めたんですが見向きもしない!
ウルフインサイトもempireも、においが強いのが嫌いみたいで、難儀してます🤣— Jolly&Simba (@JoellyJolly) September 19, 2021
ウルフインサイトの悪い口コミ・評判でまず確認できたのは、「食いつきはいまいち」という内容のレビューでした。
件数自体は少なかったものの、どんな犬でも絶対に気に入ってくれるフードはまずありません。
食いつきが悪かった理由として考えられるのは、ウルフインサイトは天然由来の原材料そのものの香りを活かして風味が整えられていることです。
このことから、愛犬が人工の香料や調味料といった添加物を使って風味が整えられているフードを食べ慣れている場合には、フードの切り替えに苦労するかもしれません。
また、ウルフインサイトには動物性タンパク源の種類が違う様々なドライフードがありますが、単純に選んだフードの風味(タンパク源)が好みではなかったことも理由の一つとして考えられますね。
うちの犬には合わなかった
タピオのうんちょす💩が落ち着かん。
ウルフインサイトにして回数も硬さも良くなったと思ったのに2週間経ったら回数増えてキレが悪く柔らかくなってしまった😫💦
同じフード続いても切り替え時も緩くなる繊細なお腹の持ち主。 pic.twitter.com/jIqogJiH1e— しゃん (@Shan53Wolf) September 7, 2021
そのほかに見つかった悪い口コミ・評判は「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューで、具体的には「軟便気味になった」という飼い主の声でした。
軟便の理由としてまず考えられるのは食物アレルギーです。
ウルフインサイトはグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているものの、犬によってアレルギーの原因は様々です。
例えば、プライマル(旧80/20)シリーズのチキンには”チキン/ターキー/サーモン/スケトウダラ/ダック”といった複数の動物性タンパク源が使われていますが、特定の動物性タンパク源がアレルギーの原因になることもあります。
ただ、エンハンスト(旧65/35)シリーズはグレインフリーかつ動物性タンパク源の種類が限定されているので、特定の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすくなっています。
そのため、食に敏感でお腹が弱い愛犬にウルフインサイトを与えようと考えている場合には、ラインナップ別のタンパク源の種類に注目して購入を検討するといいでしょう。
そのほかには、高脂質なフードが体質に合わずに消化不良を起こすことがありますし、餌の切り替えが急すぎると消化の負担になってしまい、下痢や吐き戻しに繋がることもありますよ。
餌の急な切り替えは消化不良の原因も特定しづらくなってしまうため、当サイトでは1週間から10日ほどかけてゆっくりと切り替えることをおすすめしています。
値段が高い
ちなみに昨日お試しであげてみたドライフードは「ウルフインサイト」という商品です☺︎
少しお高いけど食いつきが全然違うので、これからはそっちに変更しようかな🥺 pic.twitter.com/YHgHStNtLH— うた@ホワイトシェパード (@uta_1007) June 17, 2021
悪い口コミ・評判の中には、「値段が高い」という内容のレビューもありました。
参考までにプライマルシリーズのチキンを例に挙げると、100gあたりの値段は約220円ということで、確かにホームセンターやペットショップでよく見かける激安フードと比べると高いです。
(※3kgの通常価格を参考にしています)
ただ、プレミアムフードの中にはウルフインサイトの1.5〜2倍近くの値段で販売されているものもありますし、激安フードから高級フードまでの販売価格を総合的に比較すれば、ウルフインサイトは平均的な価格帯のドッグフードと捉えることができます。
ちなみに、ウルフインサイトの公式通販サイトでは10%オフの値段で注文できる定期コースが導入されているので、継続して購入する場合は定期コースを利用した方がお得です。
▼総合評価をチェックする
ウルフインサイトドッグフードの総合評価
ウルフインサイトドッグフードの良い口コミ・評判
ウルフインサイトドッグフードの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「お手頃な値段で販売されている」といった内容のレビューを確認できました。
このような内容のレビューが見られた理由は、ウルフインサイトには良質な動物性原材料が贅沢に使われていることや、タンパク源の種類が違うラインナップを取り揃えていることが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(14件)
- うちの犬には合っている(8件)
- お手頃な値段(2件)
という結果になっています。
食いつきがいい
お試ししたくて購入。
うちの子達はラム合わないのだけど、もしかして入っている野菜で合わないのでは?🤔と思い、ウルフインサイトさんで出た65/35シリーズのラムさんをお試しに。
ウルフインサイトさんfood 我が家愛用は、65/35 ビーフです👍ダートは超好き♡ pic.twitter.com/U2Ty90ffAK— simRyoung (@RyoungSim) November 11, 2021
ウルフインサイトの口コミ・評判で一番多かったのは、「食いつきがいい」というレビューでした。
この理由として考えられるのは、ウルフインサイトには良質な動物性原材料が贅沢に使われていることに加えて、肉や魚本来の栄養素や香りができる限り損なわれないように低温で調理されていることです。
(※一般的なドライフードは180℃近くの高温で調理されますが、ウルフインサイトは90℃の低温で調理されています)
また、”チキン/ダック/サーモン/ラム/ビーフ”といったメインのタンパク源が違う様々なドライフードを取り揃えており、食にこだわりのあるグルメな愛犬の好みに合わせやすいことも強みと言えます。
うちの犬には合っている
ベンは臭わず少ないほうがいいからとフードを変える人をよく見ますが、なぜそう思うのかが私には謎で、結局人間側の都合ですよね?なら、貴方の便も臭うし量が多いから野菜だけ取ったら?と言いたくなります😊
私的には下痢でなければ安心です!!そしてその下痢にならないフードがウルフインサイト❤️— REDEN -エレン&レイラ- (@reden_0000) October 29, 2021
次に多かった口コミ・評判は「うちの犬には合っている」という内容のレビューで、「軟便気味になった」という飼い主の声とは対照的に、「いい便が出るようになった」という飼い主の声を確認できました。
この理由として考えられるのは、ウルフインサイトは動物性原材料の割合が多い高タンパクなグレインフリーフードということです。
フードの販売価格が安くなればなるほど、動物性原材料よりも安く仕入れることができる穀物の割合が増える傾向にありますが、肉食傾向の雑食である犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のフードは、下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になります。
また、穀物の中でも特に小麦はアレルギーの原因になりやすく、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすいという問題がありますが、ウルフインサイトには穀物はもちろん大豆も使われていません。
それだけでなく、動物性タンパク源の種類が限定されたフードまで取り揃えており、食に敏感でお腹が弱い犬たちにも幅広く対応することができます。
このことから、切り替え前に与えていたフードの原材料の内容によっては、ウルフインサイトに切り替えることで便の固さが安定する可能性はあります。
お手頃な値段
そのほかに見つかった良い口コミ・評判は、「ウルフインサイトはお手頃な値段で販売されている」という内容のレビューです。
悪い口コミ・評判の項目でも説明したように、激安フードから高級フードまでの値段を総合的に比較すると、ウルフインサイトは平均的な価格帯のドッグフードと捉えることができます。
むしろ、動物性原材料が最低でも全体の60%は使われていることや、全てのラインナップがグレインフリーのレシピを採用していること、余計な人工添加物が使われていないことを踏まえると、かなりお手頃な値段のプレミアムフードと言えます。
また、公式通販サイトの送料無料ラインが1,500円以上と低めなことも好印象です。
(※通常の送料は全国一律で1,200円となっています)
ウルフインサイトドッグフードの口コミ・評判まとめ
ウルフインサイトは2021年2月に日本で販売が開始されたドッグフードということもあって、確認できたレビューは29件と多くはありませんでした。
そんな状況の中で見つかった悪い口コミ・評判は「残念ながら食いつきはいまいち」、「うちの犬には合わなかった」、「ちょっと値段が高い」といった内容のレビューでした。
その一方で、ウルフインサイトドッグフードの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「お手頃な値段で販売されている」といった内容のレビューを確認できました。
このような内容のレビューが見られた理由は、ウルフインサイトには良質な動物性原材料が贅沢に使われていることや、タンパク源の種類が違うラインナップを取り揃えていることが関係していると考えられます。
- 食いつきはいまいち
- うちの犬には合わなかった
- 値段が高い
- 食いつきがいい
- うちの犬には合っている
- お手頃な値段
ウルフインサイトドッグフードの種類
シリーズ | 商品名 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
対象 |
---|---|---|---|---|---|---|
プライマル(旧80/20) | チキン | 34% | 13% | 9% | 374kcal | 全年齢 |
ダック | 30% | 20% | 9% | 411kcal | 全年齢 | |
サーモン | 32% | 17.5% | 9% | 406kcal | 全年齢 | |
エンハンスト(旧65/35) | チキン | 29% | 12% | 9% | 372kcal | 全年齢 |
ダック | 25% | 14% | 9% | 376kcal | 成犬・シニア犬 | |
ラム | 24.5% | 15.5% | 9% | 361kcal | 成犬・シニア犬 | |
ビーフ | 35% | 14% | 9% | 399kcal | 全年齢 | |
サーモン | 29% | 13% | 9% | 378kcal | 成犬・シニア犬 | |
ベーシック(旧60/40) | チキン | 26% | 13% | 9% | 384kcal | 全年齢 |
サーモン | 24% | 11% | 9% | 363kcal | 全年齢 |
ウルフインサイトドッグフードにはプライマル(旧80/20)、エンハンスト(旧65/35)、ベーシック(旧60/30)という3つのシリーズがあり、どれも毎日の主食として与えることができるグレインフリーのドライフードです。
旧シリーズ名が意味しているのは動物性原材料と植物性原材料の割合で、【80/20】なら動物性原材料が80%、植物性原材料が20%使われている・・・ということになります。
プライマルのラインナップは「チキン/ダック/サーモン」の3種類で、どれも全年齢対応かつ高タンパクなドライフードになっています。
エンハンストのラインナップについては、「チキン/ダック/ラム/ビーフ/サーモン」の5種類で、ダックとラムとサーモンは1歳以上の成犬用、チキンとビーフは全年齢対応のドライフードです。
また、エンハンストは動物性タンパク源の種類が限定されているという特徴があり、特定の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすくなっています。
ベーシックのラインナップは「チキン/サーモン」の2種類で、小粒サイズの全年齢対応フードになっています。
ウルフインサイトは中型犬・大型犬向けに販売されてはいますが、小型犬の主食としても問題なく与えることができるので、小型犬には小粒サイズのベーシックシリーズを選んであげるといいでしょう。
ウルフインサイトドッグフードの原材料の評価
原材料一覧 |
---|
チキン(正肉37%、乾燥21%)、ターキー(正肉11%)、乾燥サツマイモ、ジャガイモ、サーモン(正肉4%)、スケトウダラ(正肉3%)、アルファルファ、チキンストック(2%)、ミネラル(亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン(ビタミンA 、ビタミンD3、ビタミンE)、ダック(乾燥1%)、サーモンオイル1%、エンドウ豆ファイバー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、乾燥リンゴ、乾燥ニンジン、 乾燥クランベリー、乾燥海藻、乾燥ホウレン草、乾燥トマト、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン、コンドロイチン硫酸、乾燥ゴボウ、乾燥カモミール、乾燥タンポポ、グレープシードエキス、緑茶エキス、乾燥マリーゴールド、乾燥ペパーミント、乾燥ビルベリー、乾燥高麗人参、乾燥アニス&乾燥フェヌグリーク、乾燥タイム、乾燥マジョラム、乾燥オレガノ、乾燥パセリ、乾燥セージ、ユッカシジゲラエキス |
ここからは、ウルフインサイトドッグフードの原材料を評価していきます。
(※表は「プライマル チキン」の原材料一覧です)
動物性原材料を贅沢に使用したグレインフリーフード
ウルフインサイトの原材料の大きな特徴として挙げられるのは、動物性原材料の割合が最低でも60%となっていることです。
プライマルシリーズに至っては80%以上と非常に多く、犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れることができます。
また、ウルフインサイトは全てのラインナップがグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることも特徴です。
それに加えて、プライマルシリーズとベーシックシリーズは犬本来の食事内容に配慮して複数の動物性タンパク源が使われていますが、エンハンストシリーズは動物性タンパク源を1種類だけに限定しています。
このことから愛犬の食の好みだけでなく、アレルギーに配慮してフードを選ぶこともできます。
犬にとって必要のない添加物は不使用
ウルフインサイトには、犬にとって必要のない添加物が一切使われていないことも見逃せません。
ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものも少なくありませんが、それらの添加物はアレルギーや涙やけの原因になりえます。
BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤はフードの酸化を抑えるために添加されるものの、ウルフインサイトは安全性に配慮して自然由来の酸化防止剤を添加しています。
着色料についてはフードの見た目をよくするために使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬目線で考えれば着色料を使ってまでフードに色味をつける意味はありません。
さらに、ウルフインサイトには人工の香料・調味料といった添加物も使われておらず、品質面だけでなく安全性にもきちんと配慮されている印象を受けました。
▼総合評価をチェックする
ウルフインサイトドッグフードの総合評価
ウルフインサイトドッグフードの成分の評価
成分表 | |
---|---|
粗タンパク質 | 34%以上 |
粗脂質 | 13%以上 |
粗繊維質 | 4.8%以下 |
粗灰分 | 10.7%以下 |
水分 | 9%以下 |
カルシウム | 1.3% |
リン | 1.1% |
オメガ6脂肪酸 | 2.1% |
オメガ3脂肪酸 | 0.7% |
エネルギー | 374kcal/100g |
原材料の次は、ウルフインサイトドッグフードの成分を評価していきます。
(※表は「プライマル チキン」の成分表です)
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
ウルフインサイトのタンパク質は24〜34%、脂質は11〜20%、カロリーは100gあたり361〜411kcalと、ラインナップによって成分バランスにかなりの開きがあります。
例えば、高タンパク・高脂質・高カロリーなプライマルシリーズのダックとサーモンは、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や運動量が多い活発な成犬の主食としてぴったりです。
運動量がそれほど多くない成犬には、高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的な範囲のプライマルシリーズのチキンが向いています。
また、小粒サイズのベーシックシリーズの「サーモン」については、適度にタンパク質を含みつつ脂質が控えめでカロリーは標準的な範囲になっており、歳をとって活動量が落ちたシニア犬用フードとしておすすめです。
ただ、ウルフインサイトにはカロリーが控えめなフードがないので、食欲旺盛で給餌量の調整が難しい愛犬用フードとしてのおすすめ度が下がります。
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
1kg | 2,420円 | – | – |
3kg(1kg×3袋) | 6,534円 | – | – |
6kg | 11,616円 | – | – |
12kg | 17,424円 | – | – |
公式通販サイトと楽天市場、Amazonでウルフインサイトの販売状況を調査してみたところ、公式通販サイト以外では取り扱いがありませんでした。
(※販売状況と販売価格は2022年10月に確認しました)
そして、プライマルシリーズの販売価格は1kgサイズが2,420円、3kgセット(1kg×3袋)が6,534円、6kgサイズが11,616円、12kgサイズが17,424円となっていました。
また、シリーズによって動物性原材料の割合が違うこともあってか、エンハンストシリーズはプライマルシリーズよりも安く、ベーシックシリーズはエンハンストシリーズよりも安くなっています。
(※例:エンハンストシリーズの1kgサイズは2,178円、ベーシックシリーズの1kgサイズは1,936円)
なお、6kgサイズと12kgサイズ限定ではありますが、公式通販サイトでは10%オフの価格で購入できる定期コースも導入されています。
そのため、継続して愛犬に与えるなら定期コースを利用した方がお得に購入できますよ。
ウルフインサイトドッグフードの総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 5.0 |
成分 | 4.5 |
安全性 | 5.0 |
食いつき | 4.5 |
コスパ | 3.0 |
総合評価 | Sランク (S〜Eの6段階評価) |
通常購入時の価格 (プライマルシリーズ) |
2,420円/1kg 6,534円/3kg 11,616円/6kg 17,424円/12kg |
定期購入時の価格 (プライマルシリーズ) |
10,455円/6kg 15,682円/12kg ※定期購入時は10%オフ |
対応年齢 | 全年齢対応 (種類により異なる) |
原産国 | イギリス |
販売会社 | 株式会社YGGDRASILL(ユグドラシル) |
当サイトのウルフインサイトドッグフードの総合評価はSランクです。
余計な添加物が一切使われていないことはもちろん、動物性原材料の占める割合が60〜80%と非常に多いことや、どのラインナップもグレインフリーのレシピを採用していることが魅力と言えます。
それだけでなく、動物性タンパク源が限定されたシリーズがあることや、小型犬にも与えやすい小粒サイズのラインナップがあることも評価できます。
原材料の内容の割に手に取りやすい価格で販売されていますし、「愛犬には品質と安全性にきちんと配慮されたフードを与えたい」と考えているなら、ウルフインサイトは自信を持っておすすめできるドッグフードです。