
ラム生肉、ビーフ生肉、カンガルー生肉といった高品質な肉原材料が主原料として使われているニュージーランド産のドッグフード「キアオラ」。
それに加えて、キアオラには消化不良の原因になりやすい穀物が一切使われておらず、高タンパク・高脂質な成分バランスになっています。
今回はそんなキアオラドッグフードの口コミ・評判を110件調査し、悪いレビューと良いレビューに分けて整理してみました!
また、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひあなたの愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
キアオラドッグフードの悪い口コミ・評判
キアオラドッグフードの悪い口コミ・評判は「値段が高くて中々買えない」、「残念ながらあまり食べない」、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、キアオラは高品質な肉原材料が主原料として使われているグレインフリーフードということや、食いつきをよくするための人工添加物が使われていないことが関係していると考えられます。
悪い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 値段が高い(7件)
- 食いつきはいまいち(4件)
- うちの犬には合わなかった(3件)
- 大粒で食べづらそう(3件)
- 気になる原材料がある(2件)
という結果になっています。
(※口コミ・評判は2021年5月にAmazon、楽天、ツイッター、インスタグラムで調査しました)
値段が高い
ナチュラルチョイスで1日約700gくらいだったのに今は(アカナ)約500gで
便の量も違うし
悩みだった💩も、いい💩になりました✨
キアオラは値段も中々なので足踏みしてました😅
いつか機会があったら試してみたいです(^^)💓
波瑠くん続けて食べてくれるといいですね😊— まや (@kai0221mame0311) April 9, 2018
キアオラの悪い口コミ・評判で一番多かったのが、「値段が高い」という内容のレビューでした。
キアオラには良質な肉原材料が主原料として使われているだけでなく、穀物不使用のレシピを採用したドライフードということもあり、100gあたりの値段は約310円と安くはありません。
(※”ラム&サーモン”の900gサイズの販売価格を参考にしています)
どれだけ品質にこだわってフードを選んでも継続できなければ意味がないので、現実的に無理なく購入できるかどうかということまで考えてお試しすることをおすすめします。
食いつきはいまいち
うちも前にキアオラあげたら、まだこまには粒が大きかったのか食べてくれませんでした😂
今はロータスの幼犬用ですが、それも最初だけで今はちょっとずつしか食べてくれません😂💦
どうしても食べない時は手作りするしかないですかね〜🙈💦
テンションおかしい小雪ちゃん想像するだけで可愛いです😂💕— こまくん (@komakun_9) April 8, 2020
次に多かった悪い口コミ・評判は、「我が家の犬の食いつきはいまいち」、「残念ながらあまり食べない」というレビューです。
一般的には人工の香料・調味料が使われているフードの方が食いつきがいい傾向にありますが、キアオラには人工の香料・調味料が使われておらず、天然由来の原材料だけで風味が整えられています。
そのため、人工の香料・調味料が使われているフードを食べ慣れている犬にとっては、キアオラの風味にあまり魅力が感じられない可能性があります。
それと、キアオラはリニューアルに伴い”ラム”や”ベニソン”が廃盤になりましたが、「リニューアル前の商品の食いつきはよかったのにリニューアル後の商品はあまり食べない」というレビューもありました。
うちの犬には合わなかった
皆さんの話が聞けるなんて良リプ欄*゚Д゚)*゚д゚)(*゚Д゚)オォォ…うちもたくさん試した結果、キアオラ、パーフェクション、ブッチ、K9、woofで落ち着きました!
キアオラメインだと💩が緩くなるのでパーフェクション、ブッチはダイエット用、ziweとwoofはトッピングに、あとはおやつ色々です!— 肉食いたい系女子 (@iberikobuta_5) August 25, 2019
そのほかに見つかった悪い口コミ・評判は、「うちの犬には合わなかったようで、キアオラに切り替えたら軟便・下痢気味になった」というレビューでした。
この原因としてまず考えられるのは、食物アレルギーか餌の急な切り替えです。
キアオラにはアレルギーの原因になりにくい原材料が使われていますが、犬によってアレルギーの原因は様々ですし、全てのアレルギーに対応できるわけではありません。
例えば、”ラム&サーモン”にはタンパク源としてラムと魚が使われていますが、特定の動物性タンパク源がアレルギーの原因になることもあります。
また、特定の豆類・イモ類がアレルギーの原因になることもありますよ。
とは言え、キアオラは動物性タンパク源の種類が違うフードを取り揃えていますし、じゃがいもが使われていないフードもあるので、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも対応はしやすいです。
次の餌の切り替えに関してですが、急な餌の切り替えは消化の負担になってしまうので、キアオラに慣れるまで下痢や吐き戻しが増える可能性はあります。
餌の急な切り替えは消化不良の原因を特定しづらくなってしまうため、当サイトでは1週間から10日ほどかけてゆっくりと切り替えることをおすすめしています。
それと、キアオラのドッグフードはどれも脂質が高めですが、犬によっては高脂質なフードが合わずに下痢に繋がることもあります。
大粒で食べづらそう
キアオラ、もっと粒が小さかったらええのに(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)
— BBar―Rei (@hapiria1558) July 21, 2015
通販サイトやSNSで口コミ・評判を調査していく中で、「キアオラは大粒で食べづらそう」というレビューも確認できました。
ただ、全体を通してみれば「小粒で食べやすそう」というレビュー件数の方が多かったですし、粒の大きさの好みは犬それぞれで違います。
そのため、粒の大きさについてのレビューはあまり参考にならないと思っておいた方がいいでしょう。
気になる原材料がある
長男用にキアオラ追加購入。
動物性たんぱくはビーフとサーモンだけにしてグレインフリーでアレルギー対応…と言いつつ鶏脂が入ってるのが謎なんだけど。
長男は鶏アレルギーも穀物アレルギーも無いからいいや。 pic.twitter.com/m9PNQHuqji
— Canis (@mofrism) February 20, 2019
悪い口コミ・評判の中には、「キアオラの原材料で気になる部分がある」というレビューもありました。
具体的には、“肉類の割合”が掲載されていないことと、“鶏脂”という原材料のことを気にするレビューです。
原材料一覧には使用率が高いものから順に記載されていますが、細かな割合までは記載しなくてもいいことになっています。
その一方で、プレミアムフードの中には肉原材料の割合まで明記されているものもあり、それらのフードとキアオラの原材料の内容が比較しづらいのは事実です。
鶏脂に関しては食物アレルギーを気にする飼い主の声でしたが、キアオラに使われている鶏脂はタンパク質がしっかりと取り除かれているため、実際には鶏肉にアレルギーのある犬にも食べさせることができます。
(※ブランドによってはタンパク質がしっかりと取り除かれていない可能性もあります)
▼総合評価をチェックする
キアオラドッグフードの総合評価
キアオラドッグフードの良い口コミ・評判
キアオラドッグフードの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「安心して与えることができるドッグフード」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、キアオラは動物性タンパク源の種類が違う5種類のドッグフードを取り揃えていることや、消化不良の原因になりにくい原材料が使われていることが関係していると考えられます。
良い口コミ・評判の内容別の件数は、
- 食いつきがいい(48件)
- うちの犬には合っている(21件)
- 原材料に安心感がある(16件)
- 小粒で食べやすそう(6件)
という結果になっています。
食いつきがいい
そう、安いフードはたくさん食べないといけないのばかりで💦
満腹感はあるんでしょうが波瑠は量が食べれない子なのでグレインフリーの方が良さそうです☺️
キアオラかなり食いつき良かったですよ!— 🍓とらたま🍓 (@gaoootora) April 9, 2018
キアオラの口コミ・評判で一番多かったのが、「食いつきがいい」というレビューでした。
「あまり食べない」というレビューが4件、「食いつきがいい」というレビューが48件という件数を踏まえても、キアオラは多くの犬に受け入れられている食いつきがいいフードと捉えてよさそうです。
また、キアオラからは【ラム&サーモン/グラスフェッドビーフ&サーモン/ラム&レバー/グラスフェッドビーフ&レバー/カンガルー】といった5種類の風味のドッグフードが販売されており、愛犬の食の好みに合わせやすいことも強みと言えます。
うちの犬には合っている
わたしもフードは色々と迷いながら。最近まで、キアオラのラムをあげてました。うんちがかなり少ないし、毛ヅヤもよくなったしとてもいいと思いましたよ♬
いまはpochiのサーモンにしてるけど、食いつきがイマイチだから、またキアオラに戻そうとおもってるよー。— ☆りょう☆ (@ryopanda) July 29, 2018
次に多かった良い口コミ・評判は「うちの犬には合っている」といった内容のレビューで、その中でも特に目立ったのが「毛並み・毛艶が良くなった気がする」というレビューでした。
この理由は、キアオラにはアレルギーの原因になりにくい原材料が使われていることや、毛並み・毛艶に関わるオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量が関係していると考えられます。
2つの脂肪酸はどちらか一方だけを摂り入れればいいというわけではなく、バランスよく摂り入れることが大切です。
そこで気になってキアオラの成分表を確認してみましたが、2つの脂肪酸の含有量までは掲載されていませんした。
なお、暫定的な見解ではあるものの、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられているので、愛犬のフード選びの参考にしてみてください。
そのほかにも、「いい便をするようになった」、「涙やけがスッキリした」というレビューが見つかりました。
ドッグフードの中には肉類よりも安く仕入れられる穀物が過剰に使われているものがありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収はあまり得意ではなく、穀物の中でも特に小麦はアレルギーの原因になりやすいです。
それに対して、キアオラはグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているだけでなく、良質な肉原材料が主原料として使われている高タンパクなドライフードとなっています。
また、人工の酸化防止剤や着色料がアレルギーや涙やけの原因になることもありますが、キアオラにはそれらの人工添加物が使われていません。
こういった理由もあり、キアオラに切り替えることで下痢や吐き戻しが減ったり、目元に変化が出る可能性はあります。
原材料に安心感がある
もここちゃん、こんばんわ^ ^ ほんとフードは悩むっ。今はうちはキアオラのラムをあげてるの。穀物を使ってなくて、添加剤も入ってなくて、お肉がほとんどのフードだよ。前はすごい食いつきで食べてたんだけど、今はヴィヴィさんがあんまり食べなくて。どっとわんを買ってきてみようかな。
— k – e – i (@masamasa1224) March 26, 2018
良い口コミ・評判の中には、「キアオラは原材料に安心感がある」というレビューもありました。
まず、食に敏感でお腹が弱い愛犬を飼っている方からすれば、アレルギーの原因になりにくいグレインフリーのレシピを採用していることが安心できる要素と言えるでしょう。
また、一部のドッグフードには人工の酸化防止剤や着色料が使われているのに対して、先ほども触れたようにキアオラにはそれらの人工添加物が一切使われていません。
酸化防止剤はドライフードの酸化を抑えるために欠かせない添加物と言えますが、最近は安全性に配慮して天然由来の酸化防止剤が使われているフードが増えてきています。
そして、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬の立場になって考えれば着色料を使ってまで色味をつける意味はありません。
それなのに着色料を使って色味をつけているのは、犬ではなく飼い主である人間の興味を惹くためです。
それに対して、犬にとって必要のない人工添加物が一切使われていないキアオラは、人間目線ではなく犬目線で作られているドッグフードと捉えることができますね。
小粒で食べやすそう
フードをキアオラがあったから置いてみた。小粒だし良いかなと。
😳ガツガツ😋
あっ…小粒か🤔😃
アカナの粒デカイから喉に引っかかりそうやったんかな😅 pic.twitter.com/hp65wuogyT— こはるとぷーすけ🐽 (@koharutopusuke) June 27, 2019
「大粒で食べづらそう」というレビューとは対照的に、「小粒で食べやすそう」というレビューも見つかりました。
キアオラのドッグフードは粒の大きさにバラつきがあるものの、平均すれば小粒と言えるサイズ感になっています。
とは言え、粒の大きさや形の好みは犬それぞれで違いますし、粒の形状についての口コミ・評判はあまり当てにならないと思っておいた方が無難です。
キアオラドッグフードの口コミ・評判まとめ
キアオラドッグフードの悪い口コミ・評判は「値段が高くて中々買えない」、「残念ながらあまり食べない」、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
その一方で、キアオラドッグフードの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「安心して与えることができるドッグフード」といった内容のレビューが多い傾向にありました。
このような内容のレビューが目立った理由は、キアオラは動物性タンパク源の種類が違う5種類のドッグフードを取り揃えていることや、消化不良の原因になりにくい原材料が使われていることが関係していると考えられます。
- 値段が高い
- 食いつきはいまいち
- うちの犬には合わなかった
- 大粒で食べづらそう
- 気になる原材料がある
- 食いつきがいい
- うちの犬には合っている
- 原材料に安心感がある
- 小粒で食べやすそう
キアオラドッグフードの種類
商品名 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|
ラム&サーモン | 30% | 17% | 387kcal |
グラスフェッドビーフ&サーモン | 30% | 17% | 382kcal |
ラム&レバー | 29% | 17% | 365kcal |
グラスフェッドビーフ&レバー | 28% | 17% | 364kcal |
カンガルー | 29% | 17% | 365kcal |
キアオラドッグフードのラインナップは「ラム&サーモン」、「グラスフェッドビーフ&サーモン」、「ラム&レバー」、「グラスフェッドビーフ&レバー」、「カンガルー」の5種類です。
全てのラインナップが全犬種・全年齢対応のグレインフリー(穀物不使用)フードで、どれに関しても高タンパク・高脂質なドライフードになっています。
ただ、「ラム&サーモン」と「グラスフェッドビーフ&サーモン」は高カロリーになっているのに対して、「ラム&レバー」と「グラスフェッドビーフ&レバー」と「カンガルー」は標準的なカロリーになっている、という違いもあります。
基本的には食の好みに合わせて選べば問題ありませんが、育ち盛りの子犬や活発な成犬には高カロリーな「ラム&サーモン」か「グラスフェッドビーフ&サーモン」を・・・といったように、愛犬の年齢や運動量に配慮して選ぶのもいいでしょう。
キアオラのお試しサンプルについて
調査して見た限りでは、キアオラのお試しサンプルの無料配布は行われていませんでしたが、楽天でお試しサンプルが販売されていることがあります。
ただ、どちらにせよ数食分くらいの少量サンプルだと、愛犬の食の好みや体質にあっているかどうかをしっかりと確認することができません。
このことから、当サイトでは少量サンプルのお試しは積極的にはおすすめしておらず、はじめから1ヶ月くらいは様子見できるサイズ(量)を購入し、本当に愛犬に合っているかどうかを時間をかけて確認することをおすすめしています。
▼総合評価をチェックする
キアオラドッグフードの総合評価
キアオラドッグフードの原材料の評価
原材料一覧 |
---|
ラム生肉、生サーモン、ドライフィッシュ、えんどう豆、ポテト、全粒亜麻仁、鶏脂、天然フレーバー、乾燥ラム、フィッシュオイル、ビネガー、ミネラル類(塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸マンガン、亜セレン酸ナトリウム、硫酸コバルト、ヨウ素酸カルシウム)、酸化防止剤(クエン酸、天然ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、グリーンティ抽出物、スペアミント抽出物)、ビタミン類(塩化コリン、ビタミンEサプリメント、ナイアシン(ビタミンB3)、パントテン酸カルシウム(ビタミンB5)、リボフラビンサプリメント、チアミン硝酸塩(ビタミンB1)、ビタミンB12サプリメント、ビタミンAサプリメント、塩酸ピリドキシン(ビタミンB6)、葉酸(ビタミンB9)、ビタミンD3サプリメント)、タウリン |
ここからは、キアオラドッグフードの原材料を評価していきます。
(※表は「ラム&サーモン」の原材料一覧です)
肉類が主原料かつ穀物不使用のドライフード
キアオラの原材料の大きな特徴と言えば、肉類が主原料かつ穀物不使用のドライフードということでしょう。
「ラム&サーモン」には良質な動物性タンパク源となるラム生肉と生サーモン、ドライフィッシュや乾燥ラムといった肉類が使われており、小麦(グルテン)やとうもろこし・米といった穀物は使われていません。
また、動物性タンパク源の種類がラムと魚に限定されていることから、穀物全般にアレルギーのある犬だけでなく、鶏肉や牛肉にアレルギーのある犬にも与えることができます。
動物性タンパク源(肉・魚)の種類について
キアオラはラインナップごとに動物性タンパク源(肉・魚)の種類が違います。
「グラスフェッドビーフ&サーモン」と「グラスフェッドビーフ&レバー」は牛肉と魚、「ラム&サーモン」と「ラム&レバー」はラムと魚、「カンガルー」はカンガルーと魚が使われており、愛犬の食の好みや体質に合わせて選ぶことができます。
それと、「ラム&レバー」と「グラスフェッドビーフ&レバー」と「カンガルー」の3種類には、”ポテト(じゃがいも)”が使われていないのも特徴です。
犬にとって必要のない人工添加物は不使用
キアオラには犬にとって必要のない人工添加物が一切使われていません。
ドライタイプのドッグフードの中にはBHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤が使われているものもありますが、キアオラは安全性に配慮してミックストコフェロールやローズマリー抽出物など、天然由来の酸化防止剤を使っています。
それだけでなく、色味をつけるための着色料、風味を整えるための人工の香料・調味料も使われていないことも評価できます。
品質・内容が不明瞭な原材料も見当たりませんし、【食に敏感でお腹が弱い愛犬に安全性に配慮されたフードを与えたい】と考えているなら、キアオラはおすすめできるドッグフードです。
原材料に関して気になることを挙げるとすれば、肉原材料の割合までは掲載されていないことくらいです。
キアオラドッグフードの成分の評価
成分表 | |
---|---|
タンパク質 | 30.0%以上 |
脂質 | 17.0%以上 |
粗繊維 | 4.0%以下 |
灰分 | 10.0%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
エネルギー | 387kcal/100g |
原材料の次は、キアオラドッグフードの成分を評価していきます。
(※表は「ラム&サーモン」の成分表です)
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
キアオラのタンパク質は28〜30%、脂質は17%、100gあたりのカロリーは364〜387kcalと、種類によって成分バランスに若干の差はあるものの、どれに関しても高タンパク・高脂質なドライフードになっています。
また、「ラム&サーモン」と「グラスフェッドビーフ&サーモン」は高カロリーに、「ラム&レバー」と「グラスフェッドビーフ&レバー」と「カンガルー」は標準的なカロリーになっており、年齢や食事量・運動量に合わせてフードを選ぶこともできます。
例えば、高カロリーな「ラム&サーモン」と「グラスフェッドビーフ&サーモン」は、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や運動量が多い活発な成犬、食が細くてたくさんの量が食べられない成犬用フードとしておすすめです。
その一方で、標準的なカロリーの「ラム&レバー」と「グラスフェッドビーフ&レバー」と「カンガルー」は、室内飼いで運動量がそれほど多くない成犬用フードとしてぴったりです。
ただ、キアオラには低脂質・低カロリーなラインナップがないことから、運動量が少ない割に食欲旺盛な成犬や、運動量が落ちたのに若い頃と食事量が変わらないシニア犬用フードとしてのおすすめ度は下がります。
▼総合評価をチェックする
キアオラドッグフードの総合評価
キアオラドッグフードの給餌量
体重 | 1日あたりの給餌量 |
---|---|
3kg | 56g |
4kg | 70g |
5kg | 82g |
7kg | 105g |
10kg | 138g |
15kg | 187g |
20kg | 232g |
25kg | 274g |
30kg | 314g |
キアオラドッグフード「ラム&サーモン」の成犬向けの給餌量の目安は表の通りです。
そのほかのラインナップのパッケージにも給餌量の目安が掲載されていますが、どのラインナップの給餌量もあくまで”目安”でしかありません。
そのため、愛犬の体重や便の固さを確認しながら分量を調整するようにしてください。
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
450g | 1,705円 | 1,705円 | 1,705円 |
900g | 2,805円 | 2,805円 | 2,805円 |
2.7kg | 7,040円 | 7,040円 | 7,040円 |
5kg | 12,100円 | 12,100円 | 12,100円 |
9.5kg | 19,580円 | 19,580円 | 19,580円 |
公式サイト(BACK TO BASICS)と楽天市場、Amazonでキアオラドッグフードの「ラム&サーモン」の販売状況を調査してみたところ、公式サイトには定価は掲載されていましたが、直接購入することはできませんでした。
(※販売状況と販売価格は2022年10月に確認しました)
そして、楽天とAmazonの最安値と定価は変わらず、という結果になりました!
キアオラは店頭ではあまり販売されていないプレミアムフードなので、キアオラをお試しするなら販売状況も一緒に確認できる通販サイトを利用することをおすすめします。
通販なら重い袋を持ち運ぶ手間がありませんし、まとめ買いで送料無料となる販売店も多いですからね。
ただ、どうしても店頭で購入したいというこだわりがあるなら、最寄りの販売店を問い合わせることもできますよ。
⇒販売店のお問い合わせ|BACK TO BASICS
キアオラドッグフードの総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 4.5 |
成分 | 4.5 |
安全性 | 5.0 |
食いつき | 5.0 |
コスパ | 2.0 |
総合評価 | Aランク (S〜Eの6段階評価) |
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,705円/450g 2,805円/900g 7,040円/2.7kg 12,100円/5kg 19,580円/9.5kg ※ラム&サーモン ※2022年10月に公式サイト・楽天・Amazonで確認 |
対応年齢 | 全年齢対応 |
原産国 | ニュージーランド |
販売会社 | レッドハート株式会社 |
当サイトのキアオラドッグフードの総合評価はAランクです。
良質な肉類が主原料として使われているグレインフリーフードというだけでなく、特定の肉原材料にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいことが魅力と言えます。
また、犬にとって必要のない人工添加物が一切使われていないことや、「食いつきがいい」という口コミ・評判が目立つことも評価できます。
決して安いとは言えないプレミアムフードですが、【食に敏感でお腹が弱い愛犬に安全性に配慮されたフードを与えたい】と考えているなら、お試ししてみる価値はあるでしょう。