PR

キャバリアの餌でおすすめは?20種類のドッグフードを徹底比較!

おすすめドッグフード

大きな目と垂れ耳や、ツヤツヤな毛が印象的なキャバリア(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル)。

そんなキャバリアの餌を選ぶにあたっては、適正な体型を維持できるようタンパク質の割合や品質、脂質とカロリーに注目してドッグフードを選んであげたり、毛並み・毛艶に関わる成分に注目してドッグフードを選んであげることが大切です。

この記事ではキャバリア向けのドッグフードの選び方や、キャバリアにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

キャバリアのドッグフードの選び方

キャバリアのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

動物性タンパク源の割合に注目する

まずはじめに注目しておきたいのは、動物性タンパク源の割合が多いかどうかです。

肉・魚に含まれている動物性タンパク源は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素です。

その一方で、激安価格で販売されているドッグフードのほとんどは肉・魚よりも安く仕入れることができる穀物の割合が多くなっていますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。

そして、穀物が過剰に使われている低タンパク・高炭水化物のドッグフードは、下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になりえます。

 

このことから、キャバリアには動物性タンパク源が主原料として使われており、高タンパク・低炭水化物なドッグフードを選んであげることをおすすめしています。

原材料一覧には使用している割合が多い順に掲載されているので、最初に肉・魚が掲載されていれば動物性タンパク源が主原料のドッグフード・・・ということになります。

ただ、主原料として肉・魚が使われていたとしても、第二原材料以降に穀物やイモ類・豆類が続いており、全体で見れば動物性タンパク源の割合が少ないドッグフードもあることには気をつけてください。

動物性タンパク源の品質にも注目する

動物性タンパク源の割合だけでなく、品質にも注目しておきましょう。

ドッグフードの中には“ミートミール”“家禽ミール”といった動物性タンパク源が使われているものがありますが、どちらも具体的に何の肉が使われているのか分かりません。

また、人用の食肉としては出回らない“4Dミール(肉副産物)”が使われている可能性も否定できません。
(※パッケージや公式サイトに内容や品質が明記されている場合は除く)

それに対して、品質にこだわりのあるドッグフードの多くは”乾燥チキン”、”チキン生肉”といったように原材料の内容が明記されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」などの補足もされています。

脂質とカロリーのバランスに注目する

そのほかに注目しておきたいのは、脂質とカロリーのバランスです。

キャバリアは食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向があることに加えて、高脂質なドッグフードが体質に合わない傾向もあるので、当てはまる場合は脂質とカロリーが控えめなドッグフードを選んであげるといいでしょう。

その逆に、食が細くてたくさんの量が食べられない成犬や、育ち盛りたくさんの栄養が必要な子犬なら少量で必要な栄養を摂り入れやすい高カロリーなドッグフードを・・・といったように、愛犬の食事量や年齢に配慮してドッグフードを選ぶことも大切です。

余計な人工添加物が使われていないかに注目する

余計な人工添加物が使われていないかどうかにも注目すべきです。

具体的には、BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤や、ドッグフードに色味をつけるための人工の着色料で、これらの添加物が涙やけやアレルギーの原因になることもあります。

人工の酸化防止剤に関してはドッグフードの酸化を抑えるために使われるものの、ミックストコフェロールやローズマリー抽出物といった天然由来の成分で代用することもできます。

また、犬は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているため、犬の立場になって考えれば人工のもの天然のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。

キャバリア向けの成分が含まれているかに注目する

ほかに注目しておきたいのは、キャバリア向けの成分が配合(強化)されているかどうかです。

キャバリアの特徴の一つである、ツヤツヤで美しい被毛に配慮したいという場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目してみてください。

毛並み・毛艶に関わる成分である2つの脂肪酸は、どちらか一方だけを摂り入れればいいというわけではなく、バランスよく摂り入れることが大切です。

そして、現時点での暫定的な見解ではあるものの、2つの脂肪酸のバランスは【オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸=5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられているので、愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

キャバリア用として口コミのいいドッグフード20種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料
ロイヤルカナン
(キャバリアキングチャールズ 成犬・高齢犬用)
25.0%以上 12.0%以上 10.5%以下 375kcal 動物性脂肪、加水分解タンパク
ウェルケア
(キャバリア専用 オールステージ)
肉類 24.5%以上 10.5%以上 10.0%以下 340kcal チキンミール、動物性油脂
モグワン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal
ウェルネス
(シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも)
骨抜き七面鳥 26.0%以上 11.0%以上 10.0%以下 約350kcal
ナチュラルバランス
(ホールボディヘルス)
鶏肉 23.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 361kcal
このこのごはん 鶏肉 20.9%以上 8.0%以上 10.0%以下 343kcal
アーテミス フレッシュミックス
(ウェイトマネージメント 成犬用)
20.0%以上 6.0%以上 10.0%以下 329.3kcal
カナガン チキン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal
ソリッドゴールド
(ミレニア)
ビーフ 22.0%以上 12.0%以上 10.0%以下 360kcal
ドクターズチョイス
(成犬用 ラム&玄米)
ラムミール 23.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 340kcal 動物性脂肪
ネルソンズ チキン 28%以上 12%以上 10%以下 365.5kcal
フィッシュ4ドッグ
(ファイネスト サーモン)
サーモン 23%以上 10%以上 10%以下 367.3kcal
アランズナチュラル ラム 19.25%以上 11%以上 9%以下 341kcal
ホリスティックレセピー
(ラム&ライス【小粒】成犬用)
ラム肉粉 22.0%以上 12.0%以上 10.0%以下 340kcal
ビタワン
(5つの健康バランス ビーフ味・野菜入り 小粒)
穀類 20.0%以上 6.0%以上 10.0%以下 350kcal 牛肉粉、チキンミール、豚肉粉、チキンレバーパウダー、動物性油脂、着色料、香料
シュプレモ
(小型犬用 成犬用)
チキン(肉) 26.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 375kcal タンパク加水分解物
シェフドッグ
(オールミックス)
28%以上 10%以上 10%以下 360kcal
サイエンスダイエット
(小型犬用 成犬用 チキン)
トリ肉 21.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 373.1kcal 動物性油脂
アイムス
(成犬用 小型犬用 チキン小粒)
肉類 26.0%以上 15.5%以上 10.0%以下 392kcal チキンミール、家禽ミール、BHA、BHT

キャバリア用として人気で口コミのいいドッグフード20種類を比較してみました。

それぞれのドッグフードを見比べてみると、穀物が主原料として使われているドッグフードや、主要な成分値にかなりの開きがあることが分かりますね。

また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていたり、人工の酸化防止剤や着色料が使われているドッグフードもあります。

なお、”動物性脂肪(油脂)”と”加水分解タンパク”については、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。

 

ただ、ここで取り上げた動物性脂肪(油脂)に関しては、具体的に何の動物の油が使われているかの説明と、添加されている酸化防止剤の種類の説明がされていないことが気になりました。

加水分解タンパクについても、製造工程の説明がされていないことが気になるところです。

キャバリアにおすすめのドッグフード7選

これまでの内容を踏まえつつ、キャバリアにおすすめの7種類のドッグフードを紹介します。

ちなみに、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
(※2025年7月に公式サイトとAmazonで調査)

モグワン

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

通常購入時の価格 5,456円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約242円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約237円
穀物 不使用
(グレインフリー)

良質な動物性タンパク質となる肉・魚が贅沢に使われているモグワン。

香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないことはもちろん、牛肉・穀物・大豆不使用のレシピを採用していることも特徴です。

それに加えて、動物性原材料とのバランスを考えて【トマト/アスパラガス/ショウガ/バナナ/リンゴ/クランベリー】など、様々な野菜と果物が配合されていることも見逃せません。

主要な成分バランスについては、高タンパクかつ脂質が控えめでカロリーは標準的な範囲になっており、室内飼いで運動量が控えめな傾向にあるキャバリアの主食としてぴったりです。

\公式サイトなら最大20%オフ/

カナガン

カナガンドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目はドライフード「チキン」のものです

通常購入時の価格 5,038円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約214円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約197円
穀物 不使用
(グレインフリー)

メインの動物性タンパク源が違うドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。

ここで取り上げているのは第一原材料にチキン生肉が、第二原材料に乾燥チキンが使われている「チキン」で、2つの動物性原材料の割合が全体の半分以上を占めています。

もちろん、香料・着色料といった犬にとって必要のないものは一切使われていませんし、グレインフリーかつ牛肉・大豆不使用のレシピを採用している点もモグワンと同じです。

ただ、カナガンの「チキン」はモグワンよりも高タンパク・高脂質・高カロリーなドライフードになっていることから、育ち盛りの子犬や活発な成犬、食が細い成犬にはカナガンの「チキン」をおすすめしています。

\公式サイトなら最大20%オフ/

アランズナチュラル

アランズナチュラルドッグフードのパッケージ画像(表面1)

通常購入時の価格 5,852円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:5,266円(10%オフ)
2〜3袋:4,974円(15%オフ)
4袋以上:4,681円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約234円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約246円
穀物 不使用
(グレインフリー)

低脂肪で良質なグラスフェッドラム肉が主原料として使われていることに加えて、グレインフリーのレシピを採用しているアランズナチュラル。

さらに、動物性タンパク源がラムだけに限定されていることから、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすくなっています。

もちろん、着色料などの犬に必要のないものや、品質・内容が不明瞭な原材料は不使用、という条件も満たしてます。

また、アランズナチュラルは先に取り上げた2種類のフードと比べてタンパク質とカロリーがやや控えめで、歳をとって活動量が落ちたシニア犬用として特におすすめです。

\公式サイトなら最大20%オフ/

ナチュラルバランス

※各項目は「ホールボディヘルス 小粒」のものです

価格/内容量 2,255円/1kg
6,380円/1.82kg
100gあたりの価格
(1.82kgの販売価格を参照)
約351円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約313円
穀物 大麦、オーツ麦、玄米

体質や食の好み、飼育環境に配慮して様々なドッグフードを取り揃えているナチュラルバランス。

この記事で取り上げている「ホールボディヘルス 小粒」は、タンパク質・脂質・カロリーのどれもが標準的な範囲になっており、運動量がそれほど多くないキャバリア用フードとして向いています。

その一方で、脂質とカロリーがかなり控えめに調整されたドッグフードもあり、愛犬の運動量や食事量に合わせて選びやすくなっています。

また、全てのラインナップが小麦不使用のレシピを採用していることに加えて、肉類やイモ類・豆類の種類もシンプルで、食に敏感な犬たちに幅広く対応できることも強みです。

ウェルネス

ウェルネスドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも」のものです

価格/内容量
(調査時点の最安値)
2,398円/800g
3,900円/1.8kg
100gあたりの価格
(1.8kgの販売価格を参照)
約217円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約238円
穀物 不使用
(グレインフリー)

ウェルネスもナチュラルバランスと同じように、体質や食の好み、飼育環境に合わせて原材料の内容や成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。

この記事でピックアップしている「シンプル 全犬種用 成犬用 骨抜き七面鳥&じゃがいも」は、適度にタンパク質を含みつつも脂質とカロリーはやや控えめで、室内飼いで運動量が少ないキャバリア用フードとしておすすめです。

このほかにも、高脂質・高カロリーなドライフードや、低脂質・低カロリーなドライフードもあり、愛犬の運動量・食事量に配慮して選べます。

また、ここでも取り上げた【シンプル】というシリーズは、グレインフリーかつ動物性タンパク源が限定されていることから、食に敏感な愛犬にも対応しやすいです。

フィッシュ4ドッグ

※各項目は「ファイネスト サーモン」のものです

価格/内容量 1,485円/400g
4,730円/1.5kg
7,920円/3kg
13,750円/6kg
21,780円/12kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約264円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約264円
穀物 不使用
(グレインフリー)

フィッシュ4ドッグは商品名から連想できる通り、主原料として魚が使われているドッグフードです。

ラインナップによって使われている魚は違いますが、そのほかの動物性タンパク源が使われていないことから、魚好きの愛犬用としてはもちろん、魚以外の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬にもおすすめできます。

また、どのラインナップもグレインフリーのレシピを採用していることも見逃せません。

ちなみに、この記事で取り上げている「ファイネスト サーモン」は、やや高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的な範囲になっており、平均的な運動量のキャバリア用フードとして向いています。

このこのごはん

このこのごはんドッグフードのパッケージ画像(表面1)

価格/内容量 通常購入:3,850円/1kg
定期初回:3,278円/1kg
定期購入:6,556円/1kg×2袋
※定期購入時は15%オフ
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
100gあたりの価格
(定期購入時)
約328円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約475円
穀物 大麦、玄米

このこのごはんは小型犬向けに作られている国産ドッグフードで、室内飼いされていて運動量が少ない傾向にある小型犬に配慮して、脂質とカロリーが控えめに調整されています。

そして、主原料として使われているのは国産の鶏肉(ささみ/胸肉/レバー)で、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることも特徴です。

それに加えて、肉類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある牛肉と、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある大豆は使われていません。

また、合成保存料・香料・着色料が使われていないだけでなく、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードということで、品質面・安全性ともに強いこだわりを感じられます。

\定期購入なら15%オフ/

キャバリアの餌で迷った時にはモグワンがおすすめ

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンをおすすめします。

当サイトがキャバリア用のドッグフードとして、モグワンをおすすめする理由は以下の通りです。

  • 動物性原材料が全体の5割以上を占めている
  • 脂質が控えめでカロリーは標準的な範囲
  • 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
  • 犬にとって必要のないものが使われていない
  • 無理なく続けやすい販売価格

まず一つ言えることは、モグワンは動物性原材料が全体の5割以上を占めており、キャバリアにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。

それに加えて、脂質が控えめでカロリーは標準的な範囲になっていることから、室内飼いで運動量が控えめな傾向にあるキャバリアの主食としてぴったりです。

また、穀物・牛肉・大豆といったタンパク源が使われていないことや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないことも見逃せません。

そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。

\公式サイトなら最大20%オフ/

キャバリアの子犬におすすめのドッグフードは?

“子犬”の時期という条件でキャバリアのドッグフードを選ぶなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。

良質な動物性タンパク源が贅沢に使われていることや、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していること、香料・着色料が使われていないことや、小粒でドーナツ型のドライフードということはモグワンと共通しています。

ただ、カナガンの「チキン」はモグワンよりも高タンパク・高脂質・高カロリーになっており、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用フードとしてぴったりです。

なお、子犬のドッグフードの選び方のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

キャバリアの餌の量と回数

キャバリアだからといってそのほかの犬種と給餌量の考え方が違うわけではなく、基本的にはドッグフードのパッケージやメーカー公式サイトなどに掲載されている給餌量を目安にすれば大丈夫です。

ただし、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安量”でしかなく、実際には愛犬の年齢や体重だけでなく、運動量や体質によっても最適な給餌量は変わってきます。

そのため、愛犬の体重や便の状態を確認しながら餌の量を調整するようにしてください。

 

便の状態については、柔らかめの便をするようなら餌の量が多すぎる可能性があり、その逆に固めの便をするようなら餌の量が少ない可能性があります。

それと、成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、一度にたくさんの量が食べられないなら3回に増やして様子見・・・といったように、愛犬の食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。

子犬の給餌量と餌の回数の補足

育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬は、それに伴い1日あたりの餌の量も多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量の近づけていきます。
(※月齢と体重ごとに給餌量の目安が掲載されているドッグフードもあります)

子犬の餌の回数については、生後2〜3ヶ月ごろまでは1日4〜5回を目安に、生後4〜5ヶ月ごろまでは1日3〜4回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしてください。

生後6ヶ月以降の餌の回数に関しては、成犬と同じ1日2回が目安になります。

シニア犬の給餌量と餌の回数の補足

7歳以上のシニア犬の給餌量は、成犬時の1〜2割ほど減らした量が目安になります。

ただ、7歳を過ぎたからといってすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、特にこれといった変化がなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。

シニア犬の餌の回数に関しては1日2〜3回を目安にしつつ、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合や、一度にたくさんの量が食べられない場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

キャバリアがドッグフードを食べない時の対処法

キャバリアがドッグフードを食べない主な理由の一つとして考えられるものは、単純にドッグフードの風味や食感が好みではないことです。

そんな時に手軽に試せる食いつきをよくする方法は、ドッグフードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードなら人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。

どちらもドッグフードの香りを強めて嗜好性を高める方法ですが、くれぐれも温めすぎには気をつけてくださいね。

 

そのほかには、餌の切り替えはじめの頃は警戒して食べないこともあります。

急な餌の切り替えは消化の負担にもなってしまうので、1日目は新しいドッグフードを1割ほど混ぜて与え、3日目は5割ほど・・・といったように、1週間くらいかけて少しずつドッグフードを切り替えるようにしてください。

また、新しいドッグフードに慣れてもらうためには、細かく砕いて切り替え前のドッグフードにふりかけて与えるのもおすすめです。

それと、ドッグフードを開封して空気に触れる時間が長くなるほど品質と風味が落ちるので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存しておくことも重要です。

まとめ

キャバリアの餌を選ぶにあたっては、適正な体型を維持できるようタンパク質の割合や品質、脂質とカロリーに注目してドッグフードを選んであげたり、毛並み・毛艶に関わる成分に注目してドッグフードを選んであげることが大切です。

また、タンパク源の種類にも注目しておきたいところですし、必要のない人工添加物が使われていないかにも確認しておくべきです。

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだキャバリアのドッグフード選びに迷っているなら、まずはモグワンをお試ししてみることをおすすめします。

現在、公式サイトからは最大20%オフの価格で購入できるようになっているので、お得な価格でモグワンを手に入れたいと考えている場合には、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

\公式サイトなら最大20%オフ/