PR

ボストンテリアの餌でおすすめは?20種類のドッグフードを徹底検証!

おすすめドッグフード

鼻ぺちゃで大きな耳が特徴的な小型犬のボストンテリア。

そんなボストンテリアの餌を選ぶにあたっては、適正な体型を維持できるよう脂質とカロリーのバランスに注目してドッグフードを選んであげたり、アレルギーに配慮してドッグフードを選んであげることが大切になります。

この記事ではボストンテリア向けのドッグフードの選び方や、ボストンテリアにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

ボストンテリアのドッグフードの選び方

ボストンテリアのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

脂質とカロリーのバランスに注目する

ボストンテリアは、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある小型犬です。

そのため、成分バランスについてこれといったこだわりがない場合には、体重が増えすぎないよう脂質とカロリーが控えめなドッグフードを選んであげることをおすすめします。

ただ、日頃から十分に運動量を確保できており給餌量の調整もきちんとできるということであれば、低脂質・低カロリーという条件にこだわる必要はありません。

また、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬には高脂質・高カロリーなドッグフードを・・・といったように、愛犬の年齢に配慮してドッグフードを選ぶことも大切です。

動物性タンパク源の割合に注目する

脂質とカロリーのバランスとあわせて、動物性タンパク源の割合にも注目しておきましょう。

脂質とカロリーを抑えるために穀物の割合を増やしているドッグフードもありますが、肉食傾向の雑食である犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。

そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは、下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になりえます。

 

このことから、ボストンテリアには肉・魚が主原料として使われている高タンパクなドッグフードを選んであげるのがおすすめです。

原材料一覧には使用している割合が多い順に記載されており、最初に”鶏肉”や”白身魚”といった動物性原材料が記載されていれば、肉・魚が主原料のドッグフードということになります。

タンパク源の種類にも注目する

特定のタンパク源にアレルギーのあるボストンテリアも少なくないので、タンパク源の種類にも目を通しておくことをおすすめします。

アレルギーの原因は犬によって様々ですが、穀物の中では小麦が、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすい傾向があります。

また、小麦だけでなく、穀物全般が体質に合わない犬もいます。

そのため、小麦アレルギーの愛犬には小麦不使用のドッグフードを、牛肉アレルギーの愛犬には牛肉不使用のドッグフードを・・・といったように、愛犬のアレルギーに配慮してタンパク源が限定されたドッグフードを選んであげることが大切です。

ボストンテリア向けの成分が含まれているか

そのほかには、ボストンテリア向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておきましょう。

具体的には、皮膚・被毛に関わる成分であるオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量です。

2つの脂肪酸はどちらか一方だけを摂り入れればいいというわけではなく、バランスよく摂り入れることが大切です。

そして、現時点での暫定的な見解ではあるものの、2つの脂肪酸のバランスは【オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸=5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。

余計な人工添加物が使われていないか

余計な人工添加物が使われていないかにも注目すべきです。

具体的にはBHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤や、ドッグフードに色味をつけるための人工の着色料で、これらの添加物が涙やけやアレルギーの原因になることがあります。

人工の酸化防止剤についてはドッグフードの酸化を抑えるために添加されるものの、ローズマリー抽出物やミックストコフェロールといった天然由来のもので代用することもできます。

また、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬目線で考えれば人工のもの天然のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。

ボストンテリア用として評判のいいドッグフード20種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
オメガ6:オメガ3 気がかりな原材料
モグワン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal 1.4:1
このこのごはん 鶏肉 20.9%以上 8.0%以上 10.0%以下 343kcal
ブッチ
(ブラック・レーベル)
ビーフ 10.5%以上 8.0%以上 74.5%(最大) 116kcal
アカナ
(スモールブリード 成犬用)
新鮮鶏肉 31%以上 17%以上 12%以下 351kcal 2.6:1
ロイヤルカナン
(ミニインドア 成犬用)
19.0%以上 12.0%以上 10.5%以下 378kcal 動物性油脂、加水分解タンパク
ピッコロ 骨抜きチキン生肉 32.0% 15.0% 8.0% 約355kcal 3.1:1
アーテミス
(フレッシュミックス スモールブリード 成犬用)
フレッシュチキン 25.0%以上 15.0%以上 10.0%以下 368.3kcal 6:1
サイエンスダイエット
(小型犬用 成犬用 チキン)
トリ肉 21.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 373.1kcal 6.6:1 動物性油脂
シュプレモ
(小型犬用 成犬用)
チキン(肉) 26.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 375kcal 5.1:1 タンパク加水分解物
POCHIザ・ドッグフード
(ベーシック ワイルドサーモン)
サーモン生肉 30%以上 10%以上 10%以下 315kcal
オリジン
(オリジナル)
新鮮鶏肉 38%以上 18%以上 12%以下 386kcal
ナウフレッシュ
(スモールブリード 成犬用)
ターキー生肉(骨抜き) 27%以上 17%以上 10%以下 371.1kcal 2.6:1
ナチュロル 新鮮牛生肉 23〜27% 10%以上 9%以下 400kcal
カナガン チキン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal 3.1:1
うまか 鶏肉 21.4%以上 9.5%以上 10.0%以下 350kcal
キアオラ
(ラム&サーモン)
ラム生肉 30.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 約387.4kcal
サクラペットフード
(プレミアム カリカリタイプ)
肉類 28.0%以上 10.0%以上 10.0%以下 約350kcal
ヤムヤムヤム
(チキン ドライタイプ)
鶏肉 23.9%以上 8.5%以上 10.0%以下 348kcal 4.9:1
モアソフト
(チキン 成犬用)
肉類 17.0%以上 7.0%以上 30.0%以下 311kcal 糖類、プロピレングリコール、膨張剤
ピュリナワン
(ほぐし粒入り 体重ケア 1歳以上 ターキー)
ターキー 27%以上 8%以上12%以下 12%以下 約334kcal たんぱく加水分解物

ボストンテリア用として評判のいいドッグフード20種類の比較表を作ってみました。

それぞれのドッグフードを見比べてみると、主原料として穀物が使われているドッグフードや、ドッグフードによって脂質とカロリーのバランスにかなりの開きがあることが分かりますね。

また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているドッグフードがあることも分かります。

なお、“動物性油脂”“タンパク加水分解物”については、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていないというわけではありません。

 

ただ、ここで取り上げた動物性油脂は具体的に何の動物の油が使われているのかが分からないことに加えて、添加されている酸化防止剤の種類が分からないことが気がかりです。

タンパク加水分解物に関しては、製造工程の説明がされていないことが気になりました。

ボストンテリアにおすすめのドッグフード7選

これまでの内容を踏まえつつ、ボストンテリアにおすすめの7種類のドッグフードを紹介します。

なお、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
(※2025年5月に公式サイトとAmazonで調査)

モグワン

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

通常購入時の価格 5,456円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約242円
1日あたりの餌代
(8kgの成犬を想定)
約294円
穀物 不使用
(グレインフリー)

良質なチキンとサーモンが贅沢に使われているモグワン。

香料・着色料といった犬にとって必要のないものが使われていないことはもちろん、穀物・牛肉・大豆といったタンパク源が使われておらず、食に敏感なボストンテリアにも対応しやすいです。

それに加えて、動物性原材料とのバランスを考えて【トマト・アスパラガス・ショウガ・バナナ・リンゴ・クランベリー】など、様々な野菜と果物が配合されていることも見逃せません。

主要な成分バランスについては、高タンパクかつ脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっており、それほど運動量が多くないボストンテリアの主食としてぴったりです。

\公式サイトなら最大20%オフ/

カナガン

カナガンドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「チキン」のものです

通常購入時の価格 5,038円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約202円
1日あたりの餌代
(8kgの成犬を想定)
約234円
穀物 不使用
(グレインフリー)

カナガンはモグワンと同じく、良質な肉・魚が主原料、穀物・牛肉・大豆不使用、香料・着色料不使用という条件を満たしたドッグフードです。

また、動物性タンパク源の内容が違う複数のドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べます。

ここで取り上げたのは「チキン」で、モグワンよりも高タンパクかつ脂質とカロリーも高めになっていることから、育ち盛りの子犬や活発な成犬、少食の成犬用としておすすめです。

それと、「サーモン」は動物性タンパク源が魚類だけに限定されているので、魚以外の複数の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬には「サーモン」を・・・といった選び方もできます。

\公式サイトなら最大20%オフ/

アカナ

アカナドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「スモールブリード 成犬用」のものです

価格/内容量
(調査時点の最安値)
1,302円/340g
5,236円/2kg
13,904円/6kg
100gあたりの価格
(2kgの最安値を参照)
約262円
1日あたりの餌代
(8kgの成犬を想定)
約249円
穀物 不使用
(グレインフリー)

アカナは年齢や犬種(サイズ)、食の好みや体質に配慮して原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。

この記事で取り上げている「スモールブリード 成犬用」は、高タンパク・高脂質かつカロリーはやや控えめに調整されており、室内飼いかつ運動量が控えめなボストンテリア向けの成分バランスと捉えることができます。

また、高脂質・高カロリーなドッグフードと低脂質・低カロリーなドッグフードまで製造・販売していることから、愛犬の運動量と食事量に配慮して選びやすいです。

なお、アカナはほとんどのラインナップがグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していますが、【クラシック】というシリーズだけは穀物が使われています。

うまか

うまか(UMAKA)ドッグフードのパッケージ画像1

通常購入時の価格 5,478円/1.5kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
初回:1,980円(63%オフ)
1袋:4,930円(10%オフ)
2袋以上:4,382円(20%オフ)
※2回目以降はまとめ買い袋数に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(2袋を定期購入時)
約292円
1日あたりの餌代
(8kgの成犬を想定)
約453円
穀物 玄米、大麦

九州産華味鳥を主原料として使いつつ、小麦グルテンフリーのレシピを採用している国産ドッグフードのうまか。

そして、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードということも特徴で、鰹節も使って原材料そのものの香りを活かした自然な風味に仕上げられています。

うまかは脂質とカロリーがやや控えめなことに加えて、ここまでに取り上げた3種類のドッグフードと比べるとタンパク質が控えめなことから、「歳をとったシニア犬にタンパク質が控えめなドライフードを与えたい」と考えている場合におすすめです。

また、コンドロイチン・グルコサミンが配合されていることも見逃せません。

\定期コース初回は63%オフ/

ヤムヤムヤム

ヤムヤムヤムドッグフードのイメージ画像
※各項目は「チキン ドライタイプ」のものです

価格/内容量 270円/50g
1,870円/500g
4,220円/1.3kg
12,420円/1.3kg×3袋
※初回はドライタイプの500gとやわらかドライタイプの80g×5袋のセットを1,980円で購入可
100gあたりの価格
(1.3kg×3袋の販売価格を参照)
約318円
1日あたりの餌代
(8kgの成犬を想定)
約430円
穀物 大麦、玄米、大麦ぬか

「チキン」と「マグロ」、「馬肉」といったメインの動物性タンパク源が違うフードがあることに加えて、「ドライタイプ」と「やわらかタイプ」という2タイプの主食用フードを取り揃えているヤムヤムヤム。

そして、どのラインナップも品質・内容が不明瞭な原材料や、着色料などの犬に必要のないものは一切使われていません。

ここで取り上げた「チキン ドライタイプ」は、良質な鶏肉が主原料として使われている小麦グルテンフリーのドライフードで、適度にタンパク質を含みつつも脂質は控えめに、カロリーはやや控えめになっています。

このような成分バランス上、それほど運動量が多くない成犬やシニア犬のボストンテリアの主食としてぴったりです。

\【初回限定】お試しセットが約49%オフ/

サイエンスダイエット

サイエンスダイエットドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「小型犬 成犬用 チキン」のものです

価格/内容量
(調査時点の最安値)
1,145円/750g
2,345円/1.5kg
3,409円/3kg
4,595円/5kg
100gあたりの価格
(3kgの最安値を参照)
約114円
1日あたりの餌代
(8kgの成犬を想定)
約163円
穀物 トウモロコシ、小麦、米

「犬を飼っている人なら誰もが聞いたことがある」・・・と言ってもいいくらいメジャーなドッグフードであるサイエンスダイエット。

動物性油脂の内容が不明瞭なことや、一部のラインナップに穀物が主原料として使われていること、タンパク質に物足りなさを感じるラインナップがあることが気がかりなものの、プレミアムドッグフードの中では手に取りやすい価格で販売されています。

ここで取り上げた「小型犬 成犬用 チキン」には鶏肉が主原料として使われており、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸も理想的と考えられているバランス通りになっています。

また、サイエンスダイエットは流通量が非常に多いため、万が一愛犬のドッグフードを切らしてしまった場合にも最寄りの販売店で気軽に購入できることも強みですね。

ピュリナワン

※各項目は「ほぐし粒入り 体重ケア 1歳以上 ターキー」のものです

価格/内容量
(調査時点の最安値)
1,980円/2.1kg
100gあたりの価格
(2.1kgの最安値を参照)
約94円
1日あたりの餌代
(8kgの成犬を想定)
約160円
穀物 米、コーングルテン、オーツ麦、小麦、とうもろこし胚芽、とうもろこし

ピュリナワンもサイエンスダイエットと同じく知名度の高いドッグフードで、年齢や飼育環境に合わせて成分バランスを調整したラインナップを取り揃えています。

たんぱく加水分解物の製造工程が分からないことや、複数の穀物が使われていることは気になりますが、人工の酸化防止剤や着色料といった余計な人工添加物は使われていません。

そして、手に取りやすい価格帯のプレミアムドッグフードということから、「品質と価格のバランスが取れたドッグフードを与えたい」と考えている方を中心に購入されている印象を受けます。

また、全体的には高カロリーなドッグフードが目立ちますが、この記事で取り上げた「ほぐし粒入り 体重ケア 1歳以上 ターキー」は高タンパク・低脂質・低カロリーになっており、食べすぎてしまう傾向のあるボストンテリアの主食としておすすめです。

ボストンテリアの餌で迷った時はモグワンがおすすめ

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンをおすすめします。

当サイトがボストンテリア用のドッグフードとして、モグワンをおすすめする理由は以下の通りです。

  • 良質な鶏肉・サーモンが全体の5割以上を占めている
  • 脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲
  • 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
  • 犬にとって必要のないものが使われていない
  • 無理なく続けやすい販売価格

まず言えることは、モグワンは良質な鶏肉とサーモンが全体の5割以上を占めており、ボストンテリアにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。

また、脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっていることから、それほど運動量が多くないボストンテリアの主食としてぴったりです。

それに加えて、アレルギーの原因になりやすいタンパク源が使われていないことや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが使われていないことも見逃せません。

そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。

\公式サイトなら最大20%オフ/

ボストンテリアの餌の量と回数

食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のあるボストンテリアとは言っても、その他の犬種と給餌量の考え方が全く違うというわけではなく、基本的には購入したドッグフードのパッケージに掲載されている給餌量を目安にすれば大丈夫です。

ただ、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安量”でしかなく、実際には愛犬の年齢や体重はもちろん、運動量や体質に配慮して給餌量を微調整する必要があります。

そのため、愛犬の体重や便の状態を確認しながら餌の量を調整するようにしてください。

 

便の状態については、柔らかめの便をするようなら餌の量が多い可能性があり、その逆に固めの便をするようなら餌の量が少ない可能性があります。

それと、成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、食べすぎてしまう愛犬なら3回に分けて様子見・・・といったように、食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。

子犬の給餌量と餌の回数の補足

育ち盛りの子犬は成犬時よりもたくさんの栄養が必要なため、1日あたりの餌の量も多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。

子犬の餌の回数に関しては、生後2〜3ヶ月くらいまでは1日4〜5回、生後4〜5ヶ月くらいまでは1日3〜4回を目安にして、1日の必要量を食べ切れるようにしましょう。

生後6ヶ月以降は、成犬と同じ1日2回が目安になります。

シニア犬の給餌量と餌の回数の補足

7歳以上のシニア犬の給餌量については、成犬時の1〜2割ほど減らした量が目安です。

ただ、7歳をすぎたからといってすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化がなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。

また、シニア犬の餌の回数は1日2〜3回が目安になりますが、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合や、食が細くなって一度にたくさんの量が食べられない場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

ボストンテリアの子犬におすすめの餌は?

ボストンテリアの子犬の時期という条件で選ぶとするなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。

第一原材料のチキン生肉と第二原材料の乾燥チキンだけで原材料全体の半分以上を占めており、さらにグレインフリーのレシピを採用している高タンパクなドライフードになっています。

また、小粒のドーナツ型のドライフードということはモグワンと変わりませんが、カナガンの「チキン」はモグワンよりも高脂質・高カロリーになっており、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用としてぴったりです。

なお、以下の記事では子犬のドッグフードの選び方を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

ボストンテリアにおすすめの市販のドッグフードは?

市販のドッグフードの中からボストンテリアの餌を選ぶのであれば、この記事でも取り上げているアカナがおすすめです。

アカナは良質な肉・魚が主原料、犬に必要のないものは不使用という条件を満たしているだけでなく、グルテンフリーorグレインフリーのレシピを採用しており、犬本来の食事内容に配慮されたドッグフードという捉え方ができます。

また、店舗によって取り扱っているラインナップは違うものの、年齢や飼育環境に配慮して成分バランスを調整したドライフードを取り揃えていることも強みです。

市販のドッグフードの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

ボストンテリアがドッグフードを食べない時の対処法

ボストンテリアがドッグフードを食べない理由はいくつも考えられますが、代表的な理由の一つとしてドッグフードの風味や食感が気に入らないことが挙げられます。

そんな場合にすぐに試せる食いつきをよくする方法は、ドッグフードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードであれば人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。

どちらについても香りを強めることで嗜好性を高める方法になりますが、くれぐれも温めすぎには気をつけてくださいね。

 

そのほかには、餌の切り替えはじめの頃は警戒して食べないこともあります。

急な餌の切り替えは消化の負担にもなってしまうので、1日目は新しいドッグフードを1割ほど混ぜて与え、3日目は5割ほど・・・といったように、1週間くらいかけて少しずつドッグフードを切り替えるようにしてください。

また、新しいドッグフードに慣れてもらうためには、細かく砕いて切り替え前のドッグフードにふりかけて与えるのもおすすめです。

それと、開封したドッグフードが空気に触れる時間が長くなるほど風味が落ちるので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存してくことも重要です。

ボストンテリアの餌代について

ボストンテリアの成犬時の体重は5〜12kgということで、トイプードルやチワワなどの超小型犬よりは餌代が高くなります。
(※ボストンテリアは体重に応じて”ライト”、”ミドル”、”ヘビー”の3段階に区別されます)

ただ、ドッグフードの種類によって価格や給餌量が違うこともあり、実際には与えるドッグフードによって餌代がかなり変わってきます。

そこで、参考までにボストンテリアにおすすめの3種類のドッグフードの餌代の比較表を作ってみました。
(※どれも8kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)

サイエンスダイエット
(小型犬用 成犬用 チキン)
モグワン うまか
1日あたり 約145円 約294円 約453円
1ヶ月あたり 約4,350円 約8,820円 約13,590円
3ヶ月あたり 約13,050円 約26,460円 約40,770円
半年あたり 約26,100円 約52,920円 約81,540円
1年あたり 約52,200円 約105,840円 約163,080円

一概には言えないものの、一般的には販売価格が高いほど動物性原材料の割合が多かったり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。

その逆に、販売価格が安いほど穀物の割合が多かったり、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていたり、人工の酸化防止剤や着色料といった添加物が使われている傾向があります。

とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のドッグフードを選ぶことをおすすめしています。

まとめ

ボストンテリアの餌を選ぶにあたっては、適正な体型を維持できるよう脂質とカロリーのバランスに注目してドッグフードを選んであげたり、アレルギーに配慮してドッグフードを選んであげることが大切です。

また、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスにも注目しておきたいところですし、人工の酸化防止剤や着色料など、必ずしも使う必要のない添加物が使われていないかどうかにも注目しておくべきです。

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだボストンテリアのドッグフード選びに迷っているなら、まずはモグワンをお試ししてみることをおすすめします。

現在、公式サイトからは最大20%オフの価格で購入できるようになっているので、お得な価格でモグワンを手に入れたいと考えている場合には、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

\公式サイトなら最大20%オフ/