アランズナチュラルドッグフードのパッケージ画像

レティシアンが販売しているアランズナチュラルドッグフード・ラムには、低脂肪で良質なグラスフェッドラム肉が主原料として使われているのが印象的です。

また、リニューアル後にはグレインフリー(穀物不使用)のレシピが採用され、香料・着色料といった犬にとって必要のない添加物も使われていません。

今回はそんなアランズナチュラルドッグフードの口コミ・評判を107件調査し、悪いレビューと良いレビューに分けて整理してみました!

そして、原材料と成分をもとに総合的な評価もしているので、ぜひあなたの愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

アランズナチュラルドッグフードの悪い口コミ・評判

アランズナチュラルドッグフードの悪い口コミ・評判は「我が家の愛犬はあまり食べない」、「市販のドッグフードと比較すると値段が高い」、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。

このような内容のレビューが目立った理由は、アランズナチュラルには香料が使われていないことや、良質なラム肉が主原料として使われているグレインフリーフードということが関係していると考えられます。

悪い口コミ・評判の内容別の件数は、

  • 食いつきはいまいち(9件)
  • 値段が高い(7件)
  • うちの犬には合わなかった(5件)

という結果になっています。
(※口コミ・評判は2021年10月にAmazon、ツイッター、インスタグラムで調査しました)

食いつきはいまいち

アランズナチュラルの悪い口コミ・評判で一番多かったのは「期待していたけど食いつきはいまいち」、「我が家の愛犬はあまり食べない」といった食いつきの悪さを指摘するレビューでした。

食いつきが悪い理由として考えられるのは、アランズナチュラルには香料が使われておらず、原材料そのものの香りで風味が整えられていることです。

一般的には香料を使って風味が整えられているフードの方が食いつきがいい傾向にあるので、愛犬が香料が使われているフードを食べ慣れている場合は、フードの切り替えに苦労するかもしれません。

また、食にこだわりのあるグルメな愛犬を飼っている方にとっては、アランズナチュラルは風味の種類が”ラム”の1種類だけに限定されていることもデメリットと言えます。

値段が高い

次に多かった悪い口コミ・評判は、「アランズナチュラルは値段が高い」という内容のレビューでした。

アランズナチュラルの100gあたりの値段は約251円と、確かにホームセンターやペットショップでよく見かける市販のドッグフードと比較すると高いです。
(※通常購入時の販売価格を参考にしています)

もちろん値段が高いだけあって、良質なグラスフェッドラム肉が主原料として使われていたり、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していたり、香料・着色料が使われていないなどのこだわりがあります。

とは言え、どれだけ品質にこだわってフードを選んでも継続できなければ意味がないので、現実的に無理なく購入できるかどうかということまで考えてお試しすることをおすすめします。

 

なお、アランズナチュラルの公式サイトでは定期コースが導入されており、注文袋数に応じて10〜20%オフの値段で購入できるようになっています。

また、定期コースには継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば初回限りで解約することもできるので、お試し購入するにせよ継続して購入するにせよ、定期コースの割引特典を活用するのがおすすめです。

うちの犬には合わなかった

そのほかに見つかった悪い口コミ・評判は、「うちの犬には合わなかったようで、軟便・下痢気味になった」という内容のレビューでした。

軟便・下痢といった消化不良の理由として考えられるのは、食物アレルギーと餌の急な切り替えです。

例えば、主原料として使われているラムがアレルギーの原因になることもありますし、サツマイモやレンズ豆など、特定のイモ類・豆類がアレルギーの原因になることもあります。

とは言え、アランズナチュラルは原材料の内容がシンプルなことに加えて、タンパク源はどれもアレルギーの原因になりにくいものなので、食に敏感でお腹が弱い犬にも幅広く対応しやすいです。

 

次の餌の切り替えに関してですが、急な餌の切り替えは消化の負担になってしまうので、餌の切り替えが早すぎると一時的に軟便・下痢気味になる可能性はあります。

餌の急な切り替えは消化不良の原因も特定しづらくなってしまうため、当サイトでは1週間から10日ほどかけてゆっくりと切り替えることをおすすめしています。

▼総合評価をチェックする
アランズナチュラルドッグフードの総合評価

アランズナチュラルドッグフードの良い口コミ・評判

アランズナチュラルドッグフードの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「安心して与えることができるドッグフード」といった内容のレビューが多い傾向にありました。

このような内容のレビューが目立った理由は、アランズナチュラルは原材料そのものの香りを活かしてしっかりと風味が整えられていることや、アレルギーの原因になりにくい原材料が使われていることが関係していると考えられます。

良い口コミ・評判の内容別の件数は、

  • 食いつきがいい(31件)
  • うちの犬には合っている(26件)
  • 原材料に安心感がある(20件)
  • 成分バランスがいい(6件)
  • 粒の大きさがちょうどいい(3件)

という結果になっています。

食いつきがいい

アランズナチュラルの良い口コミ・評判で一番多かったのは、「食いつきがいい」というレビューでした。

「あまり食べない」というレビューが9件だったのに対して、「食いつきがいい」というレビューが31件という割合を踏まえても、アランズナチュラルは比較的多くの犬に受け入れられている食いつきがいいフードと捉えてよさそうです。

アランズナチュラルには香料は使われていませんが、食いつきのよさを評価する飼い主の声に偏ったのは、原材料そのものの香りを活かしてしっかりと風味が整えられている裏付けにもなりますね。

うちの犬には合っている

次に多かった良い口コミ・評判は、「うちの犬には合っている」といった内容のレビューです。

この理由として考えられるのは、アランズナチュラルは良質なラム肉が主原料として使われているグレインフリー(穀物不使用)フードということです。

対照的に、安さをウリにしたドライフードのほとんどには穀物が主原料として使われていますが、肉食傾向の雑食である犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。

また、穀物の中でも特に小麦はアレルギーの原因になりやすく、穀物全般にアレルギーがある犬もいます。

 

それに加えて肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすいという問題がある一方で、アランズナチュラルにはそれらが使われておらず、主原料のラムはアレルギーの原因になりにくい動物性タンパク源です。

そのほかにも、合成保存料や着色料がアレルギーや涙やけの原因になることがありますが、アランズナチュラルにはそれらの添加物も使われていません。

原材料に安心感がある

良い口コミ・評判の中には、「アランズナチュラルは原材料に安心感がある」という内容のレビューもありました。

まず、食に敏感でお腹が弱い愛犬を飼っている方にとっては、アレルギーの原因になりにくいタンパク源が使われていることが安心できる要素と言えるでしょう。

また、香料を使わずに原材料そのものの香りで風味が整えられていることや、着色料が使われていないことも安心感に繋がります。

 

そもそもの問題として、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、着色料を使ってまでフードに色味をつける意味はありません。

それなのに着色料を使って色味をつけているのは、犬ではなく飼い主である人間の興味を惹くためです。

このような理由もあり、安全性最優先でフードを選びたいと考えている愛犬家からは人工のもの天然のものにかかわらず、着色料が使われているフードは避けられがちな傾向があります。

それに対して、香料・着色料が使われていないアランズナチュラルは、人間ではなく犬の立場になって作られているドッグフードと捉えることができますね。

成分バランスがいい

そのほかに見つかった良い口コミ・評判は、「成分バランスがいい」という内容のレビューです。

アランズナチュラルの脂質は11%以上、100gあたりのカロリーは342kcalと、一般的な全年齢対応の主食用ドライフードと比較すると脂質とカロリーが控えめになっています。

このような成分バランスは、運動量がそれほど多くない成犬や歳をとって活動量が落ちたシニア犬向けと捉えることができます。

粒の大きさがちょうどいい

AmazonとSNSでアランズナチュラルの口コミ・評判を調査していると、「粒の大きさがちょうどいい」という内容のレビューもありました。

アランズナチュラルの粒の大きさは平均すると10mmくらいになっており、固形物を食べ慣れてきた子犬にも食べやすいサイズ感と言えます。

ただ、大粒で噛みごたえのある小型犬もいますし、粒の大きさについての口コミ・評判はそれほど参考にならない・・・というのが率直な感想です。

アランズナチュラルドッグフードの口コミ・評判まとめ

アランズナチュラルドッグフードの悪い口コミ・評判は「我が家の愛犬はあまり食べない」、「市販のドッグフードと比較すると値段が高い」、「うちの犬には合わなかった」といった内容のレビューが多い傾向にありました。

その一方で、アランズナチュラルドッグフードの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「安心して与えることができるドッグフード」といった内容のレビューが多い傾向にありました。

このような内容のレビューが目立った理由は、アランズナチュラルは原材料そのものの香りを活かしてしっかりと風味が整えられていることや、アレルギーの原因になりにくい原材料が使われていることが関係していると考えられます。

口コミ・評判一覧
  • 食いつきはいまいち
  • 値段が高い
  • うちの犬には合わなかった
  • 食いつきがいい
  • うちの犬には合っている
  • 原材料に安心感がある
  • 成分バランスがいい
  • 粒の大きさがちょうどいい

アランズナチュラルのお試しサンプルについて

アランズナチュラルドッグフードのお試しサンプルの配布は行われていません。

そのため、アランズナチュラルをお試しするにしても、2kgサイズの本商品を1袋は購入する必要があります。

ただ、どちらにせよ数食分くらいの少量パックだと、愛犬の好みや体質に合っているかの判断がしっかりとできません。

このことから当サイトでは少量サンプルのお試しは積極的にはおすすめしておらず、はじめから1ヶ月くらいは様子見できるサイズ(量)を購入してみて、本当に愛犬に合っているかどうかを時間をかけて確認することをおすすめしています。

▼総合評価をチェックする
アランズナチュラルドッグフードの総合評価

アランズナチュラルドッグフードの原材料の評価

原材料一覧
ラム 40%(生ラム肉 25%、乾燥ラム肉 10%、ラムオイル 4%、ラムグレイビー 1%)、サツマイモ、レンズ豆、そら豆、ひよこ豆、ベジタブル・ハーブミックス、亜麻仁、エンドウ豆繊維、ビール酵母

ここからは、アランズナチュラルドッグフードの原材料を評価していきます。

ラム肉が主原料のドライタイプのドッグフード

アランズナチュラルの原材料の特徴としてまず挙げられるのは、良質なグラスフェッドラム肉が主原料として使われていることでしょう。

フードの販売価格が安くなるほど、肉類よりも安く仕入れることができる穀物の割合が増える傾向がありますが、穀物の割合が多いフードは肉食傾向の雑食である犬本来の食事内容に配慮されているとは言いづらいです。

それに対して、アランズナチュラルはラム肉が全体の40%を占めており、犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れることができます。

また、ラムはアレルギーの原因になりにくい動物性タンパク源ということも強みです。

グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用

アランズナチュラルはリニューアルに伴い、グレインフリー(穀物不使用)のレシピが採用されました。

肉・魚が主原料として使われているフードでも穀物が使われているものは多く、小麦が使われているフードは珍しくありませんが、穀物の中でも特に小麦はアレルギーの原因になりやすいという問題があります。

また、穀物全般にアレルギーのある犬もいますが、穀物が一切使われていないアランズナチュラルなら、小麦はもちろん穀物全般にアレルギーのある犬にも安心して与えることができます。

犬にとって必要のない香料・着色料は不使用

アランズナチュラルには、犬にとって必要のない香料・着色料が使われていないことも見逃せません。

また、ドッグフードの中にはBHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤を添加しているものもありますが、アランズナチュラルにはそれらの酸化防止剤が使われていないことも評価できます。

賞味期限と保存方法について

アランズナチュラルの開封前の賞味期限は、製造日から約1年半と日持ちします。

開封後は賞味期限にかかわらず、なるべく早めに使い切るようにしてください。

保存方法については、高温多湿や直射日光・照明の当たる場所を避けた上で、できる限り空気に触れさせないことが大切になります。

アランズナチュラルドッグフードの成分の評価

成分表
タンパク質 19.25%以上
脂質 11%以上
粗繊維 8.25%以下
灰分 8.5%以下
水分 9%以下
NFE 43.00%
オメガ6脂肪酸 1.47%
オメガ3脂肪酸 1.31%
リン 0.84%
カルシウム 1.37%
エネルギー 342kcal/100g

原材料の次は、アランズナチュラルドッグフードの成分を評価していきます。

子犬からシニア犬にまで対応した主食用フード

アランズナチュラルは、子犬からシニア犬にまで与えられる全年齢対応の主食用ドライフードです。

このことを踏まえつつ成分表に目を通してみると、アランズナチュラルの脂質は11%以上、カロリーは100gあたり342kcalと、一般的な全年齢対応の主食用ドライフードと比べて脂質とカロリーが控えめになっています。

そして、このような成分バランスの主食用フードは、運動量がそれほど多くない成犬や歳をとって活動量が落ちたシニア犬向けと捉えることができます。

もちろん、給餌量の調整次第で育ち盛りの子犬や活発な成犬にも問題なく与えられますよ。

アランズナチュラルドッグフードの給餌量

アランズナチュラルドッグフードの盛り付け画像

アランズナチュラルドッグフードのパッケージには「子犬」、「成犬(1〜7歳)」、「シニア犬(7歳〜)」の3ステージに分けて給餌量の目安が掲載されていますが、いずれに関してもあくまで“目安”でしかありません。

実際には体質や飼育環境によって適量が変わってくるので、愛犬の体重や便の固さを確認しながら分量を調整するようにしましょう。

子犬の1日あたりの給餌量

成犬時の体重 2-3ヶ月 4-5ヶ月 6-7ヶ月 8-9ヶ月 10-11ヶ月 12-13ヶ月 14-15ヶ月
1-5kg 80g 90g 100g 80g 60g 成犬 成犬
6-10kg 150g 170g 210g 200g 180g 成犬 成犬
11-15kg 200g 230g 290g 300g 280g 260g 成犬
16-20kg 270g 290g 310g 320g 300g 280g 成犬
21-25kg 300g 320g 330g 340g 320g 300g 成犬
26-30kg 390g 400g 410g 440g 420g 400g 380g
31-35kg 440g 460g 500g 530g 510g 490g 470g

子犬の給餌量の目安は表の通りです。

まだ体が小さな子犬は一度にたくさんの量が食べられないので、生後2ヶ月くらいまでは餌の回数を1日4回に、生後3〜4ヶ月くらいまでは1日3回に分けて、必要量を食べられるようにするといいでしょう。

生後5ヶ月以降の餌の回数については、1日2回が目安になります。

成犬の1日あたりの給餌量

体重 1日あたりの給餌量
1-5kg 30-90g
6-10kg 105-155g
11-15kg 165-205g
16-20kg 215-255g
21-25kg 265-305g
26-30kg 315-355g
31-35kg 365-405g

成犬の給餌量の目安は表の通りです。

ただ、運動量によって必要カロリーに差が出るので、愛犬の体重を定期的に確認しつつ、食べすぎてしまう傾向があるなら餌の量を1〜2割減らす・・・といった工夫も必要です。

なお、成犬の餌の回数に関しては、1日2回が目安になります。

シニア犬の1日あたりの給餌量

体重 1日あたりの給餌量
1-5kg 25-80g
6-10kg 90-130g
11-15kg 140-180g
16-20kg 190-230g
21-25kg 240-280g
26-30kg 290-330g
31-35kg 340-380g

シニア犬の給餌量の目安は表の通りです。

若い頃よりも運動量が落ちるのに比例して必要カロリーも減ることから、成犬と比較すると給餌量も少なくなります。

シニア犬の餌の回数については、1日2〜3回を目安にするといいでしょう。

最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査

アランズナチュラルドッグフードのイメージ画像

公式 楽天 Amazon
販売価格 5,038円 5,918円
送料 880円 無料

アランズナチュラルはペットショップやホームセンターでは販売されていない、通販限定のプレミアムドッグフードになっています。
(※販売状況と販売価格は2023年12月に確認しました)

また、正規販売店のレティシアンはAmazon以外の通販サイトには出店しておらず、アランズナチュラルを購入できるのは公式サイトとAmazonのどちらかだけです。

タイミングによっては楽天でアランズナチュラルが販売されていることがあるかもしれませんが、公式サイトとAmazon以外のものは非正規品(転売品)です。

非正規品は賞味期限や管理状態に不安がありますし、定価よりも高額な値段で販売されていることがほとんどなので、アランズナチュラルを購入するなら公式サイトかAmazonを利用することをおすすめします。

 

それと、Amazonにも転売品が出品されていることがあるので、Amazonを利用する場合は販売業者が”レティシアン”になっているかどうかを必ず確認するようにしてください。

アランズナチュラルの正規品の販売価格については、公式サイトが5,038円(1袋2.0kg)+送料880円、Amazonが送料無料の5,918円ということで、どちらでも注文しても総額は変わりません。

ただ、アランズナチュラルの公式サイトでは定期コースが導入されており、定期コースを利用すると割引価格でアランズナチュラルを購入できるようになっています。

公式サイトの定期コースについて

アランズナチュラルの通常販売価格は1袋5,038円ですが、定期コースを利用すると10%オフの4,534円で購入することができます。

また、アランズナチュラルの定期コースはまとめ買いするほど割引率が上がり、最大で20%の割引が適用されます。

定期コースのまとめ買い袋数に応じた割引率と、割引後の1袋あたりの販売価格は表の通りです。

袋数 割引率 販売価格
(1袋あたり)
1袋 10%オフ 4,534円
2〜5袋 15%オフ 4,282円
6袋以上 20%オフ 4,030円

なお、アランズナチュラルの定期コースには継続回数の縛りはないので、愛犬に合わないと感じた時には初回限りで解約することができます。

解約手続きは次回配送予定日の7日前までに行う必要があることには気をつけなければいけませんが、配送周期に余裕を持たせておけばよほど心配はないでしょう。

配送周期は1〜13週間までの1週間単位で設定でき、配送周期や袋数の変更、休止・解約手続きはマイページや電話、FAXやお問い合わせフォームから簡単に行えます。

 

それと、定期コースは【1回目の配送時にドッグフード専用スクープが同梱される】という特典や、【3袋以上のまとめ買いで送料と代引手数料が無料になる】という特典があります。

そのため、継続してアランズナチュラルを購入するなら3袋以上まとめ買いした方がお得です。

アランズナチュラルドッグフードとモグワンの比較

モグワンドッグフードのパッケージ画像

アランズナチュラルドッグフードを日本で販売しているレティシアンは、モグワンというプレミアムドッグフードも販売しています。

そこで、アランズナチュラルとモグワンの販売価格や原材料、成分をできるだけ分かりやすいよう比較してみました!

項目 アランズナチュラル モグワン
内容量 2.0kg 1.8kg
通常購入時の価格
(1袋あたり)
5,038円 5,038円
定期購入時の価格
(1袋あたり)
4,534〜4,030円(10〜20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
4,534〜4,030円(10〜20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
主原料 ラム チキン&サーモン
穀物 不使用 不使用
動物性タンパク源 ラム 鶏、魚
動物性原材料の割合 40% 56.5%
タンパク質 19.25%以上 27%以上
脂質 11%以上 10%以上
粗繊維 8.25%以下 4.75%以下
オメガ6脂肪酸 1.47% 1.8%
オメガ3脂肪酸 1.31% 1%
カロリー
(100gあたり)
342kcal 361.5kcal

まず、販売価格についてはどちらも変わりませんが、アランズナチュラルの方がモグワンよりも1袋あたりの内容量が多くなっており、グラムあたりの値段はアランズナチュラルの方が安いです。

主原料に関しては、アランズナチュラルにはラムが使われているのに対して、モグワンにはチキンとサーモンが使われています。

また、アランズナチュラルの動物性タンパク源はラムだけですが、モグワンの動物性タンパク源は鶏と魚ということから、愛犬の食の好みだけでなくアレルギーに配慮してどちらかを選ぶことができます。

なお、グレインフリーのレシピを採用している点はどちらも変わらないので、穀物全般にアレルギーのある犬にはどちらも対応できますよ。

 

成分バランスに関しては、モグワンはアランズナチュラルより高タンパク・高カロリーになっています。

このような成分バランスの違いを踏まえて、適度に運動をする成犬や育ち盛りの子犬にはモグワンを、シニア犬にはタンパク質が控えめなフードを与えたいという意図があるならアランズナチュラルをおすすめしています。

▼モグワンの詳しい解説はこちら
モグワンドッグフードの口コミはどう?評判を踏まえて6段階で評価!

アランズナチュラルドッグフードの総合評価

項目 詳細
原材料 5.0
成分 3.0
安全性 5.0
食いつき 4.0
コスパ 3.5
総合評価 Aランク
(S〜Eの6段階評価)
通常購入時の価格 5,038円/2kg×1袋
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
対応年齢 全年齢対応
原産国 イギリス
販売会社 株式会社レティシアン

当サイトのアランズナチュラルドッグフードの総合評価はAランクです。

良質なラム肉が主原料として使われているグレインフリーフードということに加えて、合成保存料や香料・着色料は使われておらず、原材料の品質と安全性には文句のつけようがありません。

また、公式サイトではまとめ買いするほどお得な定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがないことも評価できます。

そのため、まずは定期コースで1袋お試し注文してみて、愛犬の食いつきと変化を確認しながら継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。