
ボリュームのある被毛と可愛らしい顔つきが印象的なシェルティ(シェットランドシープドッグ)は、元々は牧羊犬だったこともあって運動能力も高いです。
そんなシェルティの餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源の割合や品質に注目してフードを選んであげたり、脂質とカロリーのバランスに注目してフードを選んであげることが大切です。
この記事ではシェルティ向けのドッグフードの選び方や、シェルティにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のフード選びの参考にしてみてください。
シェルティのドッグフードの選び方
シェルティのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
高タンパクかつ肉・魚が主原料として使われている
シェルティの引き締まった筋肉質な体型を維持するためには、高タンパクかつ肉・魚が主原料として使われているフードを選んであげることをおすすめします。
原材料一覧には使用割合が多い順に掲載されているので、一番最初に”鶏肉”や”豚肉”といった動物性原材料が記載されていれば、肉・魚が主原料のドッグフードということになります。
その一方で、販売価格が安くなるほど穀物の割合が増える傾向にありますが、肉食傾向の雑食である犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のフードは、下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になりえます。
良質な原材料が使われている
動物性原材料の割合だけでなく、原材料の品質にも注目しておきたいところです。
ドッグフードの中には“家禽ミール”、”ミートミール”といった動物性原材料が使われているものがありますが、どちらも具体的に何の動物の肉が使われているのかが分かりません。
また、人間用の食肉としては出回らない“4Dミール(肉副産物)”が使われている可能性も否定できません。
対照的に、品質面にこだわりのあるフードであれば”骨抜きチキン生肉”、”乾燥チキン”といったように原材料の内容が明記されており、「人間でも食べられる高品質な原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。
ただ、”ミール”が使われているフードでも、公式サイトやパッケージに品質と内容が補足されていることがあるので、公開されている情報はできる限り確認しておくことをおすすめします。
脂質とカロリーが高すぎない
タンパク質含有量とあわせて注目しておきたいのは、脂質とカロリーが高すぎないかどうかです。
シェルティは元々が牧羊犬だったこともあり、小型犬の中でもかなりの運動量が必要になりますが、日本で過ごすシェルティが牧羊犬だった頃ほどの運動量を確保することは難しいです。
このことから、シェルティには脂質とカロリーが高すぎないフードを選んであげることをおすすめしています。
ただ、普段から十分な運動量を確保できている成犬や、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬には高脂質・高カロリーなフードの方が向いていますし、愛犬の運動量や食事量、年齢に配慮してフードを選んであげることが大切です。
シェルティ向けの成分が含まれている
そのほかには、シェルティ向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておきましょう。
例えば、ふわふわでボリュームのある被毛に配慮したいと考えている場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目してみてください。
被毛に関わる成分である2つの脂肪酸はどちらか一方だけを摂り入れればいいというわけではなく、バランスよく摂り入れることが重要です。
そして、暫定的な見解ではあるものの、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。
また、運動量が多い成犬や歳をとったシニア犬の関節に配慮したいと考えている場合には、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合(強化)されているフードが特におすすめです。
犬にとって必要のない添加物が使われていない
犬にとって必要のない添加物が使われていないかにも注目しておきたいところです。
具体的には、BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤や、フードに色味をつけるための着色料で、これらの添加物が涙やけやアレルギーの原因になることもあります。
人工の酸化防止剤に関してはフードの酸化を抑えるために添加されているものの、ローズマリー抽出物やミックストコフェロールといった天然由来のもので代用することができます。
また、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然のものに関わらず、着色料を使ってまでフードに色味をつける必要はありません。
シェルティ用として評判のいいドッグフード15種
商品名 | 主原料 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
カロリー (100gあたり) |
安全性 |
---|---|---|---|---|---|---|
モグワン | チキン&サーモン | 27% | 10% | 9% | 362kcal | ◎ |
みらいのドッグフード(幼犬・成犬用) | 生肉 | 30.0% | 12.5% | 10.0% | 354kcal | ◎ |
カナガン | チキン生肉 | 29% | 15% | 9% | 376kcal | ◎ |
ブッチ(ブラック・レーベル) | ビーフ | 10.5% | 8.5% | 74.5% | 116kcal | ◎ |
オリジン(オリジナル) | 新鮮鶏肉 | 38% | 18% | 12% | 386kcal | ◎ |
サイエンスダイエット(1〜6歳 小粒 成犬用 チキン) | トウモロコシ | 19.0% | 13.0% | 10.5% | 373kcal | 動物性油脂 |
シュプレモ(成犬用) | チキン | 24.0% | 15.0% | 10.5% | 365kcal | タンパク加水分解物 |
ファインペッツ | 鹿肉 | 27.1% | 16% | 8% | 440kcal | ◎ |
くいしんぼ デリシャスミックス(ビーフ&小魚味) | とうもろこし | 18.0% | 5.5% | 10.0% | 305kcal | 動物性油脂、着色料 |
グリーンフィッシュ | 天然の魚 | 24.0% | 10.0% | 8.0% | 345kcal | ◎ |
サイエンスダイエットプロ(関節サポート機能 超小粒 7歳以上) | チキン | 17.0% | 10.0% | 10.0% | 362kcal | 動物性油脂 |
スマックエース | 穀類 | 18.0% | 7.0% | 10.0% | 310kcal | 動物性油脂、着色料 |
フィールド | 穀類 | 27.0% | 12.5% | 10.0% | 370kcal | 動物性油脂 |
アカナ(ライト&フィット) | 新鮮骨抜き鶏肉 | 35% | 11% | 12% | 307kcal | ◎ |
ナチュロル | 新鮮牛生肉 | 23〜27% | 10% | 9% | 400kcal | ◎ |
シェルティ用として評判のいいドッグフード15種類を比較してみました。
それぞれのフードを見比べてみると、主原料として穀物が使われているフードや、タンパク質含有量に物足りなさを感じるフードがあることが一目瞭然ですね。
また、着色料が使われているフードもありますし、フードによって脂質とカロリーのバランスにかなりの開きがあることも分かります。
なお、安全性の項目で赤色で抜き出した“動物性油脂”と“タンパク加水分解物”については、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていないというわけではありません。
ただ、ここで抜き出した動物性油脂については、具体的に何の動物の油が使われているのかが分からないことに加えて、添加されている酸化防止剤の種類が分からないことが気がかりです。
タンパク加水分解物に関しては、製造工程の説明がされていないことが気になりました。
シェルティにおすすめのドッグフード5選
これまでの内容を踏まえつつ、シェルティにおすすめの5種類のドッグフードを紹介します。
なお、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
カナガン
通常購入時の価格 | 4,708円/2kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2〜4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約188円 |
1日あたりの餌代 (9kgの成犬を想定) |
約241円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
第一原材料としてチキン生肉が、第二原材料として乾燥チキンが使われており、2つの動物性原材料だけで全体の半分以上の割合を占めているカナガン。
もちろん、人工の酸化防止剤や着色料など犬にとって必要のない添加物は一切使われていませんし、穀物・牛肉・大豆といったタンパク源が使われていないことから、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも対応しやすいです。
主要な成分バランスについては、高タンパクかつ脂質とカロリーはやや高めと言えるくらいの範囲で、適度に運動をするシェルティの主食としてぴったりです。
また、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスも【3.1:1】とまずまずですし、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも評価できます。
モグワン
通常購入時の価格 | 4,708円/1.8kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2〜4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (6袋を定期購入時) |
約209円 |
1日あたりの餌代 (9kgの成犬を想定) |
約279円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
モグワンもカナガンと同じように穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用しており、動物性原材料の割合は全体の半分以上を占めています。
また、メインのタンパク源として鶏肉が使われている点も同じですが、モグワンには魚(生サーモン)も使われており、カナガンと比較するとタンパク質・脂質・カロリーがやや控えめです。
こういった成分バランス上、それほど運動量が多くない成犬や、歳をとって運動量が落ちたシニア犬にはモグワンをおすすめしています。
その一方で、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用フードとしてはおすすめ度が下がります。
オリジン
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,454円/340g 4,360円/2kg 12,780円/5.9kg 17,580円/11.3kg ※2022年9月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (2kgの最安値を参照) |
約218円 |
1日あたりの餌代 (9kgの成犬を想定) |
約239円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
年齢や犬種(サイズ)、食の好みに合わせて原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えているオリジン。
動物性原材料が贅沢に使われていることもあってか、全体的には高タンパク・高脂質・高カロリーなフードが多く、この記事で取り上げている「オリジナル」もその傾向が当てはまります。
このことから、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や、十分に運動量を確保できている活発な成犬用フードとして向いています。
その逆に、歳をとって活動量が落ちたシニア犬や、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある成犬用フードとしてはおすすめしていません。
みらいのドッグフード
価格/内容量 | 通常購入:5,500円/1kg 定期購入:4,400円/1kg |
---|---|
100gあたりの価格 (定期購入時) |
約440円 |
1日あたりの餌代 (9kgの成犬を想定) |
約594円 |
穀物 | 大麦、玄米、ハトムギ (グルテンフリー) |
ドッグフードの原材料としては珍しい、様々な植物性原材料が使われているみらいのドッグフード。
主原料には人間でも食べられる高品質な生肉が使われており、シェルティにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れることができます。
そして、適度に脂質を含みつつカロリーはやや控えめに調整されていることから、運動量が控えめなシェルティの主食としておすすめです。
ただ、100gあたりの価格は約440円と、これまでに紹介したフードと比較するとかなり高いです。
シュプレモ
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
2,740円/2kg 5,171円/4kg 7,961円/7.5kg 13,200円/13.5kg ※2022年10月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (4kgの最安値を参照) |
約129円 |
1日あたりの餌代 (9kgの成犬を想定) |
約185円 |
穀物 | モロコシ、大麦、オーツ麦、玄米、粗挽き米 (グルテンフリー) |
シュプレモは年齢や犬種(サイズ)、食の好みや飼育環境に配慮して、原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。
この記事で取り上げた「成犬用」は、タンパク質・脂質・カロリーが標準的な範囲になっており、それほど運動量が多くないシェルティ用フードとしておすすめです。
また、高タンパク・高脂質なグレインフリーフードや、脂質とカロリーが控えめなフードも販売されていることから、愛犬の運動量や食事量に合わせてフードを選びやすくなっています。
それに加えて、動物性原材料がメインのプレミアムフードの中では手に取りやすい価格で販売されていることも評価できますが、タンパク加水分解物の製造工程が分からないことは気になります。
迷った時にはカナガンがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、カナガンをおすすめします。
当サイトがシェルティ用のフードとしてカナガンをおすすめする理由は下記の通りです。
- 高タンパクかつ良質な鶏肉が主原料
- 脂質とカロリーが高すぎない
- 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
- 余計な人工添加物が一切使われていない
- 無理なく続けやすい販売価格
まず言えることは、カナガンは高タンパクかつ動物性原材料の割合が全体の半分以上と多く、シェルティにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、脂質とカロリーもやや高めと言えるくらいの範囲になっていることから、適度に運動をするシェルティの主食としてぴったりです。
それに加えて、穀物・牛肉・大豆といったタンパク源が使われていないことや、余計な人工添加物が一切使われていないことも見逃せません。
そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。
シェットランドシープドッグの餌の量と回数
元々は牧羊犬だったシェットランドシープドッグだからといって、そのほかの犬種と給餌量の考え方が全く違うというわけではありません。
基本的には購入したドッグフードのパッケージや、公式サイトに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。
ただ、どのフードの給餌量についてもあくまで“目安”でしかなく、実際には愛犬の体重や年齢だけでなく、体質や飼育環境によっても適切な給餌量は変わってきます。
そのため、愛犬の便の状態や体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。
便の状態については、柔らかめの便をするようなら餌の量が多すぎる可能性があり、反対に固めの便をするようなら餌の量が少ない可能性があります。
なお、成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向があるなら3回に分けて様子見・・・といったように、食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の給餌量と餌の回数の補足
育ち盛りの子犬は成犬時よりもたくさんの栄養が必要になることから、それに伴い1日あたりの餌の量も多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。
子犬の餌の回数に関しては、生後2ヶ月くらいまでは1日4回、生後3〜4ヶ月くらいまでは1日3回を目安にして必要量を食べられるようにしましょう。
生後5ヶ月を過ぎた子犬の餌の回数は、成犬と同じ1日2回が目安になります。
シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
7歳以上のシニア犬の給餌量については、成犬時の1〜2割くらい減らした量が目安です。
ただ、7歳を迎えたからといってすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、これといった変化がなければ特に餌の量は減らさなくても大丈夫です。
シニア犬の餌の回数に関しては1日2〜3回を目安にしつつ、食が細くなって一度にたくさんの量が食べられなくなった場合や、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
シェルティ(シェットランドシープドッグ)の餌代
シェルティ(シェットランドシープドッグ)の成犬時の体重は6〜12kgということで、それ以上に大きくなるボーダーコリーなどに比べれば餌代は安くなりますが、チワワやトイプードルなどの超小型犬よりは餌代が高くなります。
ただ、ドッグフードの種類によって販売価格やカロリーが違うこともあり、実際には与えるフードによって餌代はかなり変わってきます。
そこで参考までに、シェルティにおすすめの3種類のドッグフードの餌代を比較してみました。
(※どれも9kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)
シュプレモ (成犬用) |
カナガン | みらいのドッグフード (幼犬・成犬用) |
|
---|---|---|---|
1日あたり | 約185円 | 約241円 | 約594円 |
1ヶ月あたり | 約5,550円 | 約7,230円 | 約17,820円 |
3ヶ月あたり | 約16,650円 | 約21,690円 | 約53,460円 |
半年あたり | 約33,300円 | 約43,380円 | 約106,920円 |
1年あたり | 約66,600円 | 約86,760円 | 約213,840円 |
一概には言えないものの、フードの販売価格が高いほど動物性原材料の割合が増えたり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。
その逆に、フードの販売価格が安いほど穀物の割合が増えたり、品質と内容が不明瞭な原材料が使われていたり、犬にとって必要のない人工添加物が使われている傾向があります。
とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のフードを選ぶことをおすすめしています。
まとめ
シェルティ(シェットランドシープドッグ)の餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク源の割合や品質に注目してフードを選んであげたり、脂質とカロリーのバランスに注目してフードを選んであげることが大切です。
その上で、シェルティ向けの成分が配合(強化)されているかどうかや、余計な人工添加物が使われていないかどうかにも注目しておくといいでしょう。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ、愛犬のことを第一に考えた上で自分自身も納得のいくフード選びを心がけたいところですね。