
ジャックラッセルテリアは好奇心旺盛で非常に活発な小型犬です。
そんなジャックラッセルテリアの餌を選ぶにあたっては、筋肉質な体を維持できるよう動物性タンパク質の割合に注目してフードを選んであげたり、余計な人工添加物が使われていないかどうかに注目してフードを選んであげることが大切になります。
この記事ではジャックラッセルテリア向けのドッグフードの選び方や、ジャックラッセルテリアにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のフード選びの参考にしてみてください。
ジャックラッセルテリアのドッグフードの選び方
ジャックラッセルテリアのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
動物性原材料の割合が多いかどうか
まず注目したいのは、肉・魚といった動物性原材料の割合が多いかどうかです。
肉・魚から摂り入れることができる動物性タンパク質は、ジャックラッセルテリアの筋肉質な体を維持するために大切な栄養素です。
原材料一覧には使用している割合が多い順に記載されており、はじめに肉・魚が記載されていれば動物性原材料が主原料として使われているドッグフード、ということになります。
ただ、第一原材料が肉・魚でも第二原材料以降に穀物やイモ類・豆類が続いており、全体で見れば動物性原材料の割合が少ないフードもあることには気をつけてください。
動物性原材料の品質に問題はないか
動物性原材料の割合だけでなく、品質にも注目しておきたいところです。
ドッグフードの中には“ミートミール”、“家禽ミール”といった動物性原材料が使われているものがありますが、どちらも具体的に何の動物の肉が使われているか分かりません。
また、人用の食肉としては出回らない“4Dミール(肉副産物)”が使われている可能性も否定できません。
(※公式サイトやパッケージに品質・内容が補足されているフードは例外です)
それに対して、品質面にしっかりと配慮されているフードの多くは”新鮮チキン”、”骨抜き生サーモン”といったように原材料の内容が明記されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」などの補足もされています。
タンパク源の種類にも注目しておく
動物性原材料を含めたタンパク源の種類にも注目しておきましょう。
犬によってアレルギーの原因は様々ですが、肉類の中では牛肉が特にアレルギーの原因になりやすく、穀物の中では小麦が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすい傾向があります。
また、穀物全般が体質に合わない犬もいます。
そのため、牛肉アレルギーの愛犬には牛肉不使用のフードを、小麦アレルギーの愛犬には小麦不使用のフードを、穀物全般にアレルギーのある愛犬にはグレインフリーフードを・・・といったように、愛犬の体質に配慮してフードを選んであげることも大切です。
必要のない人工添加物が使われていないか
そのほかには、犬にとって必要のない人工添加物が使われていないかにも注目すべきです。
具体的には、BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤や、フードに色味をつけるために使われる人工の着色料で、これらの人工添加物がアレルギーや涙やけに繋がる可能性があります。
人工の酸化防止剤はフードの酸化を抑えるために添加されるものの、ミックストコフェロールやローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。
また、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないため、犬目線になって考えれば人工のもの天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでフードに色味をつける意味はありません。
ジャックラッセルテリア用として口コミのいいフード20種
商品 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
ウェルケア(ジャックラッセルテリア専用 オールステージ) | 肉類 | 25.0%以上 | 10.5%以上 | 10.0%以下 | 340kcal | チキンミール、動物性油脂 |
モグワン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | – |
アカナ(スモールブリード 成犬用) | 新鮮鶏肉 | 31%以上 | 17%以上 | 12%以下 | 351kcal | – |
アーテミス(アガリクス I/S) | フレッシュチキン | 24.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 約358.9kcal | – |
ロータス | イワシ | 25% | 14% | 10% | 343kcal | – |
カナガン(チキン) | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | – |
ロイヤルカナン(ジャックラッセルテリア専用フード 成犬〜高齢犬用) | 肉類 | 28.0%以上 | 14.0%以上 | 10.5%以下 | 395kcal | 動物性脂肪、加水分解タンパク |
オリジン(オリジナル) | 新鮮鶏肉 | 38%以上 | 18%以上 | 12%以下 | 386kcal | – |
ウェルネス(穀物不使用 全犬種用 1歳以上用 白身魚) | 白身魚 | 26.0%以上 | 12.0%以上 | 10.0%以下 | 約356kcal | – |
ソリッドゴールド(ウィービット) | バイソン | 28.0%以上 | 18.0%以上 | 10.0%以下 | 390.0kcal | – |
ナチュラルハーベスト(シュープリーム) | ワイルドボアー | 25.0%以上 | 10.0%以上 | 10.0%以下 | 329kcal | – |
グリーンフィッシュ | 天然の魚 | 24.0% | 10.0% | 8.0% | 345kcal | – |
フィッシュ4ドッグ(オーシャンホワイトフィッシュ) | オーシャンホワイトフィッシュ | 26% | 12% | 8% | 367.3kcal | – |
ドッグフード工房(馬肉) | 馬肉 | 20%以上 | 7%以上 | 6%以下 | 375kcal | – |
アボダーム(スモールブリード チキン) | 乾燥チキン | 26.0%以上 | 16.0%以上 | 10.0%以下 | 360kcal | – |
このこのごはん | 鶏肉 | 20.9%以上 | 8.0%以上 | 10.0%以下 | 343kcal | – |
ソルビダ(グレインフリー チキン 室内飼育体重管理用) | オーガニックチキン生肉 | 24%以上 | 9%以上 | 10%以下 | 310kcal | – |
ドッグスタンス(鹿肉ライト) | 鹿肉(生) | 30%以上 | 5%以上 | 10%以下 | 325kcal | – |
ピッコロ | 骨抜きチキン生肉 | 32.0% | 15.0% | 8.0% | 約355kcal | – |
みらいのドッグフード(幼犬・成犬用) | 生肉 | 30.0%以上 | 12.5%以上 | 10.0%以下 | 354kcal | – |
ジャックラッセルテリア用として人気で口コミのいいドッグフード20種類を比較してみました。
それぞれのフードを見比べてみると、主要な成分値にかなりの開きがあることが分かりますね。
なお、“動物性油脂”と“タンパク加水分解物”については、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていないというわけではありません。
ただ、ここで取り上げた動物性油脂には何の動物の油が使われているのか分からないことに加えて、添加されている酸化防止剤についての説明がないことが気になりました。
タンパク加水分解物についても、製造工程の補足がないことが気がかりです。
ジャックラッセルテリアにおすすめのフード7選
これまでの内容を踏まえつつ、ジャックラッセルテリアにおすすめの7種類のドッグフードを紹介します。
なお、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
カナガン
※各項目は「チキン」のものです
通常購入時の価格 | 4,708円/2kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2〜4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (4袋を定期購入時) |
約200円 |
1日あたりの餌代 (6kgの成犬を想定) |
約184円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
メインのタンパク源が違う3種類のドライフードがあるほか、缶詰タイプのウェットフードまで取り揃えているカナガン。
どのラインナップも動物性原材料の割合が全体の半分以上を占めており、さらにグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しています。
ここで取り上げているのは、主原料としてチキン生肉が使われているドライフードの「チキン」で、高タンパク・高脂質かつカロリーもやや高めになっていることから、運動量が多い活発なジャックラッセルテリアの主食としてぴったりです。
また、関節に配慮して【グルコサミン/MSM/コンドロイチン】が配合されていることも評価できます。
オリジン
※各項目は「オリジナル」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,454円/340g 4,360円/2kg 12,780円/5.9kg 17,580円/11.3kg ※2022年9月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (2kgの最安値を参照) |
約218円 |
1日あたりの餌代 (6kgの成犬を想定) |
約177円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
様々な動物性タンパク源が贅沢に使われていることに加えて、グレインフリーのレシピを採用しているオリジン。
この記事では「オリジナル」というフードを取り上げていますが、どのラインナップも非常に高タンパクかつ高脂質・高カロリーな傾向があり、育ち盛りの子犬や活発な成犬用フードとしておすすめです。
また、食が細くてたくさんの量が食べられない成犬・シニア犬用フードとしても向いています。
その一方で、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある成犬用フードとしてのおすすめ度は下がります。
モグワン
通常購入時の価格 | 4,708円/1.8kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2〜4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約209円 |
1日あたりの餌代 (6kgの成犬を想定) |
約205円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
放し飼いチキン生肉や生サーモン、乾燥チキンや乾燥サーモンなどの動物性原材料がふんだんに使われているモグワン。
それに加えて、穀物・大豆・牛肉といったタンパク源が使われていないことから、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも対応しやすくなっています。
主要な成分バランスについては、高タンパクかつ脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっており、それほど運動量が多くないジャックラッセルテリアの主食としておすすめです。
もちろん、給餌量の調整次第で運動量が多い活発な愛犬にも問題なく与えることができますよ。
アーテミス
※各項目は「アガリクス I/S」のものです
価格/内容量 | 2,200円/1kg 4,510円/3kg 7,810円/6.8kg ※2022年11月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (3kgの販売価格を参照) |
約150円 |
1日あたりの餌代 (6kgの成犬を想定) |
約180円 |
穀物 | 大麦・玄米・オーツ麦・黍 (グルテンフリー) |
アーテミスは年齢や食の好みだけでなく、犬種や体質・飼育環境に配慮して原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。
この記事で取り上げている「アガリクスI/S」については、適度にタンパク質と脂質を含みつつカロリーも標準的で、モグワンと同じようにそれほど運動量が多くないジャックラッセルテリア用フードとして向いています。
その一方で、高タンパク・高脂質かつカロリーもやや高めに調整されている「H.I.T」というシリーズもあり、運動量が多い活発な愛犬にも対応できます。
また、ドライフードだけでなく、缶詰タイプの主食用ウェットフードがあることも強みです。
ソリッドゴールド
※各項目は「ウィービット」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
2,420円/1kg 6,930円/3kg ※2022年10月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (3kgの最安値を参照) |
約231円 |
1日あたりの餌代 (6kgの成犬を想定) |
約240円 |
穀物 | オートミール、玄米、挽き割り精製大麦 (グルテンフリー) |
メインのタンパク源や成分バランスが違う5種類の主食用ドライフードと、2種類の主食用ウェットフードを取り揃えているソリッドゴールド。
この記事で取り上げた「ウィービット」は高エネルギーが必要な小型犬向けに、高タンパク・高脂質・高カロリーに調整されているのが特徴です。
また、どのラインナップもグルテンフリーのレシピを採用しているほか、グレインフリーのレシピを採用している「マイティミニ」というドライフードもあります。
もちろん人工の酸化防止剤や着色料、香料・調味料といった余計な人工添加物は使われておらず、安心して愛犬に与えることができます。
ウェルネス
※各項目は「穀物不使用 全犬種用 1歳以上用 白身魚」のものです
価格/内容量 | 2,137円/800g 4,048円/1.8kg ※2022年11月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (1.8kgの販売価格を参照) |
約225円 |
1日あたりの餌代 (6kgの成犬を想定) |
約247円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
ウェルネスには5つのシリーズのドッグフードがあり、この記事では【穀物不使用】シリーズの「全犬種用 1歳以上用 白身魚」をピックアップしました。
シリーズ名から分かるようにグレインフリーのレシピを採用しており、やや高タンパクな一方で脂質とカロリーはやや控えめに調整されていることから、運動量が控えめな成犬や、歳をとって活動量が落ちたシニア犬用フードとしておすすめです。
また、【ウェルネスコア】というシリーズは高タンパク・高脂質・高カロリーなフードが多く、【ウェルネスシンプル】というシリーズは動物性タンパク源が1種類に限定されていることから、愛犬の運動量や食事量、体質に配慮してフードを選びやすくなっています。
アカナ
※各項目は「スモールブリード 成犬用」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,330円/340g 4,160円/2kg 9,350円/6kg ※2022年9月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (2kgの最安値を参照) |
約208円 |
1日あたりの餌代 (6kgの成犬を想定) |
約187円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
動物性原材料が贅沢に使われていることに加えて、年齢や犬種(サイズ)、食の好みや体質に配慮して様々なドライフードを取り揃えているアカナ。
ここで取り上げた「スモールブリード 成犬用」は、高タンパク・高脂質な一方でカロリーはやや控えめに調整されており、室内飼いでそこまで運動量が多くないジャックラッセルテリア用の主食として向いています。
そのほかにも、高タンパクかつ脂質・カロリーがかなり控えめに調整された「ライト&フィット」というフードや、高タンパク・高脂質・高カロリーな【レジオナル】というシリーズもあり、愛犬の運動量・食事量に合わせてフードを選びやすいです。
なお、アカナはほとんどのフードがグレインフリーのレシピを採用していますが、【クラシック】というシリーズだけはグレインフリーではなく、穀物(オーツ麦)が使われています。
迷った時にはカナガンがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、カナガンをおすすめします。
当サイトがジャックラッセルテリア用のフードとしてカナガンをおすすめする理由は下記の通りです。
- 良質な動物性原材料の割合が全体の半分以上
- 高タンパク・高脂質かつカロリーもやや高め
- 穀物・大豆・牛肉不使用のレシピを採用
- 犬にとって必要のないものが使われていない
- 無理なく続けやすい販売価格
まず言えることは、カナガンは良質な動物性原材料の割合が全体の半分以上を占めており、ジャックラッセルテリアにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、ドライフードの「チキン」については高脂質かつカロリーもやや高めになっていることから、活発な小型犬であるジャックラッセルテリアの主食としてぴったりです。
それに加えて、アレルギーの原因になりやすいタンパク源が使われていないことや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないことも見逃せません。
そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。
ジャックラッセルテリアの餌の量と回数
筋肉質な体型のジャックラッセルテリアだからといって、そのほかの小型犬と給餌量の考え方が全く違うというわけではなく、基本的にはドッグフードのパッケージに掲載されている給餌量を目安にすれば大丈夫です。
ただ、どのフードの給餌量もあくまで“目安量”でしかなく、実際には愛犬の年齢や体重はもちろん、運動量や体質によっても適切な給餌量は変わってきます。
そのため、愛犬の体重や便の状態を確認しながら餌の量を調整するようにしてください。
便の状態に関しては、柔らかめの便をするようなら餌の量が多すぎる可能性があり、その逆に固めの便をするようなら餌の量が少ない可能性があります。
また、成犬の餌の回数は1日2回が目安と解説されていることが多いですが、食が細くてたくさんの量が食べられないなら3回に増やして様子見・・・といったように、愛犬の食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の給餌量と餌の回数の補足
育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬は、必然的に1日あたりの餌の量も多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。
(※子犬の月齢と体重ごとの給餌量の目安が掲載されているフードもあります)
子犬の餌の回数については、生後2ヶ月くらいまでは1日4回を目安に、生後3〜4ヶ月くらいまでは1日3回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
生後5ヶ月以降の餌の回数に関しては、成犬と同じ1日2回が目安です。
シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
7歳以上のシニア犬の給餌量は、成犬時の1〜2割くらい減らした量が目安になります。
とは言え、7歳を過ぎたからといってすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、これといった変化がなければ特に餌の量を減らさなくても大丈夫です。
シニア犬の餌の回数については1日2〜3回を目安にし、一度にたくさんの量が食べられない場合や、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
食いつきがいまいちな時の対処法
ジャックラッセルテリアが餌を食べない時に考えられる代表的な原因は、フードの風味や食感が気に入らないことです。
そんな場合に手軽に試せる食いつきをよくする方法は、フードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードなら人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。
どちらもフードの香りを強めて嗜好性を高める方法になりますが、くれぐれも温めすぎには気をつけてくださいね。
それと、フードを開封して空気に触れる時間が長くなるほど品質と風味が落ちるので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存しておくことも重要です。
まとめ
筋肉質な小型犬のジャックラッセルテリアの餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク質の割合に注目してフードを選んであげたり、余計な人工添加物が使われていないかどうかに注目してフードを選んであげることが大切になります。
それに加えて、原材料の品質にも注目すべきですし、食に敏感でお腹が弱い愛犬の場合はタンパク源の種類にも気を配っておくべきです。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ愛犬のことを第一に考えた上で、自分自身も納得のいくフード選びを心がけたいところですね。