ドーベルマンにおすすめのドッグフード7選|餌の選び方まで徹底解説!

引き締まった筋肉質な体つきが印象的な大型犬のドーベルマン。

そんなドーベルマンの餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク質の割合や品質に注目してフードを選んであげたり、余計な添加物が使われていないかどうかに注目してフードを選んであげることが大切です。

この記事ではドーベルマン向けのドッグフードの選び方や、ドーベルマンにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のフード選びの参考にしてみてください。

ドーベルマンのドッグフードの選び方

ドーベルマンのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

肉・魚が主原料の高タンパクなフードを選ぶ

まずはじめに注目しておきたいのは、肉・魚が主原料かつ高タンパクなフードかどうかです。

なぜなら、肉・魚から摂り入れることができる動物性タンパク質は、ドーベルマンの引き締まった筋肉質な体型を維持するために大切な栄養素だからです。

ドッグフードの原材料一覧には使われている割合が多い順で掲載されており、先頭に”鶏肉”や”白身魚”といった動物性原材料が記載されていれば、肉・魚が主原料として使われているフード・・・ということになります。

 

ただ、肉・魚が主原料として使われていても、第二原材料以降に穀物やイモ類・豆類が続いており、全体で見れば動物性原材料の割合がそれほど多くないフードもあることには注意してください。

とは言え、動物性原材料の割合が多いほど高タンパクな傾向があるので、タンパク質含有量も合わせて確認しておけばまず問題にはならないでしょう。

なお、プレミアムフードの中には動物性原材料の割合まで掲載されているものも少なくありません。

高品質な原材料が使われているフードを選ぶ

肉・魚といった動物原材料の割合とタンパク質含有量のほかに、原材料の品質にも注目しておくべきです。

例えば、ドッグフードの中には“家禽ミール”“ミートミール”といった原材料が使われているものがありますが、どちらも具体的に何の動物の肉が使われているのかが分かりません。

また、人用の食肉としては出回らない“4Dミール(肉副産物)”が使われている可能性も否定できません。

 

それに対して、品質にこだわりのあるフードであれば”新鮮チキン”や”骨抜き生サーモン”といったように内容が明記されており、「人用の食品レベルの原材料を使用」といった補足がされていることがほとんどです。

ただ、”ミール”が使われていてもパッケージや公式サイトに品質と内容が補足されているフードもあるので、公開されている情報はできる限り確認しておくことをおすすめします。

余計な添加物が使われていないフードを選ぶ

そのほかには、余計な添加物が使われていないかどうかにも注目しておきたいところです。

具体的には、BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤や、フードに色味をつけるために使われる人工の着色料で、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。

人工の酸化防止剤はフードの酸化を抑えるために使われるものの、ミックストコフェロールやローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することができます。

また、犬は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているので、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものに関わらず、着色料を使ってまでフードに色味をつける意味はありません。

ドーベルマン用として評判のいいドッグフード20種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料
ダイヤモンド ナチュラル(チキン&ライス) チキン 26.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 370.8kcal
カナガン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal
ネルソンズ 乾燥チキン 28%以上 11%以上 12%以下 368kcal
ブッチ(ブラック・レーベル) ビーフ 10.5%以上 8.0%以上 74.5%(最大) 116kcal
ナウフレッシュ(成犬用) ターキー生肉(骨抜き) 26%以上 16%以上 10%以下 367kcal
ロイヤルカナン(大型犬の成犬用) 肉類 24.0%以上 15.0%以上 10.5%以下 398kcal 動物性油脂、加水分解タンパク
モグワン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal
アカナ(ラージブリード 成犬用) 新鮮鶏肉 31%以上 15%以上 12%以下 337.5kcal
INUMESHI(フィースト 1歳以上 大型犬用) 乾燥チキン 25.0% 14.0% 8.0% 377kcal
ナチュラルチョイス(中型犬〜大型犬用[成犬用]ラム&玄米) ラム(肉) 22.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 355kcal タンパク加水分解物
ビルジャック(ラージブリード 成犬用) 23.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 401kcal 鶏副産物ミール、BHA
フィッシュ4ドッグ(ファイネスト サーモン) サーモン 26% 12% 8% 367.3kcal
アーテミス(アガリクス I/S) フレッシュチキン 24.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 約358.9kcal
オリジン(オリジナル) 新鮮鶏肉 38%以上 18%以上 12%以下 386kcal
サイエンスダイエット(大型犬用 成犬用 チキン) トウモロコシ 19.5%以上 12.5%以上 10.5%以下 368kcal 動物性油脂
ナチュロル 新鮮牛生肉 23〜27% 10%以上 9%以下 400kcal
ファインペッツ 鹿肉 27.1% 16.0% 8.0% 440kcal
アイムス(成犬用 健康維持用 ラム&ライス 小粒) 肉類 21.0%以上 10.5%以上 10.0%以下 369kcal チキンミール、ラムミール、BHA、BHT
アボダーム(ダック&ガルバンゾー) ダック 25.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 357kcal
シュプレモ(成犬用) チキン(肉) 24.0%以上 15.0%以上 10.0%以下 365kcal タンパク加水分解物

ドーベルマン用として評判のいいドッグフード20種類を比較してみました。

それぞれのフードを見比べてみると、タンパク含有量に物足りなさを感じるものや、犬にとって必要のない添加物が使われているフードがあることが分かりますね。

また、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているフードがあることや、フードによって脂質とカロリーの数値にかなりの差があることも分かります。

 

なお、“動物性油脂”“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”については、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていないというわけではありません。

ただし、ここで抜き出した動物性油脂については具体的に何の動物の油が使われているのか分からないことに加えて、添加されている酸化防止剤の種類が分からないことが気になりました。

タンパク加水分解物は、製造工程について触れられていないことが気がかりです。

ドーベルマンにおすすめのドッグフード7選

これまでの内容を踏まえつつ、ドーベルマンにおすすめの7種類のドッグフードを紹介します。

なお、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。

ネルソンズ

通常購入時の価格 8,580円/5kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1〜2袋:7,293円(15%オフ)
3袋以上:6,864円(20%オフ)
※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(3袋を定期購入時)
約137円
1日あたりの餌代
(40kgの成犬を想定)
約582円
穀物 不使用
(グレインフリー)

ネルソンズは、中型犬・大型犬向けに販売されている中粒サイズのプレミアムドッグフードで、良質な鶏肉の占める割合が全体の半分以上を占めています。

それに加えて、グレインフリー(穀物不使用)かつ動物性タンパク源の種類が限定されていることから、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも対応しやすくなっています。

もちろん、着色料などの犬にとって必要のない添加物は一切使われていません。

主要な成分バランスに関しては、高タンパクかつ脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をする成犬の主食としてぴったりです。

アカナ

価格/内容量
(調査時点の最安値)
13,840円/11.4kg
※2022年10月にAmazonで確認
100gあたりの価格 約121円
1日あたりの餌代
(40kgの成犬を想定)
約510円
穀物 不使用
(グレインフリー)

アカナは年齢や犬種(サイズ)、食の好みや体質に配慮して原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。

この記事で取り上げている「ラージブリード 成犬用」は、高タンパク・高脂質かつカロリーは控えめに調整されており、それほど運動量が多くない成犬や食欲旺盛な成犬、運動量が落ちたシニア犬用フードとしておすすめです。

その一方で、高タンパク・高脂質・高カロリーなフードもあり、愛犬の食事量と運動量に合わせてフードを選びやすいことが強みです。

なお、アカナはほとんどのラインナップがグレインフリーのレシピを採用していますが、【クラシックシリーズ】には穀物(オーツ麦)が使われています。

カナガン

通常購入時の価格 4,708円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,237円(10%オフ)
2〜4袋:4,001円(15%オフ)
5袋以上:3,766円(20%オフ)
※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約188円
1日あたりの餌代
(40kgの成犬を想定)
約744円
穀物 不使用
(グレインフリー)

第一原材料にチキン生肉が、第二原材料に乾燥チキンが使われているグレインフリーフードのカナガン。

犬にとって必要のない添加物は一切使われておらず、牛肉・大豆といった小麦のほかにアレルギーの原因になりやすいタンパク源も使われていないことから、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも対応しやすくなっています。

また、関節に配慮して【グルコサミン/MSM/コンドロイチン】が配合されていることも見逃せません。

主要な成分バランスについては、高タンパクかつやや高脂質・高カロリーになっていることから、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や、運動量が多い活発な成犬用フードとして向いています。

フィッシュ4ドッグ

価格/内容量
(調査時点の最安値)
1,265円/400g
3,993円/1.5kg
6,655円/3kg
11,330円/6kg
18,150円/12kg
※2022年10月にAmazonで確認
100gあたりの価格
(12kgの販売価格を参照)
約151円
1日あたりの餌代
(40kgの成犬を想定)
約620円
穀物 不使用
(グレインフリー)

フィッシュ4ドッグは商品名から連想できる通り、動物性タンパク源として魚が使われているドッグフードです。

ラインナップによって魚の種類は違いますが、どれに関しても魚以外の動物性タンパク源が使われていません。

このことから、魚好きの愛犬向けフードとしてだけでなく、魚以外の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬用フードとしてもおすすめです。

ここで取り上げた「ファイネスト サーモン(大粒)」は、やや高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をするドーベルマン向けと捉えることができます。

ファインペッツ

価格/内容量
(大粒の通常購入時)
8,048円/4kg
15,991円/8kg
28,839円/16kg
※初回は4kgサイズを3,300円で購入可
価格/内容量
(大粒の定期購入時)
〜7,244円/4kg
〜14,392円/8kg
〜25,956円/16kg
※注文回数によって10〜100%の割引が適用
100gあたりの価格
(16kgを定期購入時)
約162円
1日あたりの餌代
(40kgの成犬を想定)
約714円
穀物 オートミール、大麦、全粒米
(グルテンフリー)

メインのタンパク源として鹿肉を使いつつ、【鶏肉/サーモン/鶏レバー】といった複数の動物性タンパク源が贅沢に使われているファインペッツ。

それに加えて、肉類の中でアレルギーの原因になりやすい牛肉や、穀物の中で特にアレルギーの原因になりやすい小麦、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい大豆不使用のレシピを採用しています。

もちろん余計な添加物は一切使われていませんし、熱に弱い原材料については栄養成分が損なわれないよう、オーブンベイクド後に添加・加工されているのも特徴です。

成分バランスに関しては、高タンパク・高脂質・高カロリーになっており、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や運動量が非常に多い活発な成犬、食が細くてたくさんの量が食べられない成犬用フードとしておすすめです。

モグワン

通常購入時の価格 4,708円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,237円(10%オフ)
2〜4袋:4,001円(15%オフ)
5袋以上:3,766円(20%オフ)
※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(6袋を定期購入時)
約209円
1日あたりの餌代
(40kgの成犬を想定)
約856円
穀物 不使用
(グレインフリー)

モグワンはグレインフリーのレシピを採用しているイギリス産プレミアムドッグフードで、メインのタンパク源としてチキンとサーモンが使われています。

また、動物性原材料とのバランスを考えて【トマト/アスパラガス/ショウガ/バナナ/リンゴ/クランベリー】など、様々な野菜と果物も配合されています。

それと、カナガンと同じように【グルコサミン/MSM/コンドロイチン】が配合されているのも特徴的です。

主要な成分バランスは最初に紹介したネルソンズとよく似ていますが、モグワンは小粒サイズのドライフードになっているので、小粒のドライフードを少しずつ食べるのが好きな愛犬用フードとしておすすめしています。

ロイヤルカナン

価格/内容量
(調査時点の最安値)
5,600円/4kg
13,400円/10kg
17,500円/15kg
※2022年10月にAmazonで確認
100gあたりの価格
(10kgの最安値を参照)
約134円
1日あたりの餌代
(40kgの成犬を想定)
約611円
穀物 コーン、コーンフラワー、小麦、米、コーングルテン

「犬を飼っているなら知らない人はいない」・・・と言ってもいいくらいメジャーなドッグフードのロイヤルカナン。

年齢や犬種、飼育環境に合わせて原材料の内容と成分バランスを調整したフードを取り揃えていることに加えて、プレミアムフードの中では手に取りやすい価格で販売されていることが魅力と言えます。

また、うっかりフードを切らしてしまった時にも近所の販売店で気軽に買えることも強みです。

ただ、一部のラインナップに穀物が主原料として使われていることや、“動物性油脂”の内容が不明瞭なこと、“加水分解タンパク”の製造工程が不明瞭なことは気になります。

迷った時にはネルソンズがおすすめ

ネルソンズドッグフードの原材料

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズをおすすめします。

当サイトがドーベルマン用のフードとしてネルソンズをおすすめする理由は下記の通りです。

ネルソンズをおすすめする5つの理由
  • 高品質な動物性原材料の占める割合が全体の5割
  • 高タンパクかつ脂質は控えめでカロリーは標準的
  • 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
  • 犬にとって必要のない添加物は不使用
  • 無理なく続けやすい販売価格

まず言えることは、ネルソンズは良質な動物性原材料の占める割合が全体の5割を占めており、ドーベルマンにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。

それに加えて、脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっていることから、適度に運動をするドーベルマンの主食としてぴったりです。

また、穀物・大豆不使用のレシピを採用しているだけでなく、動物性タンパク源の種類もシンプルになっていることや、犬にとって必要のない添加物が一切使われていないことも見逃せません。

そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。

ドーベルマンの餌の量と回数

運動量が多い活発な大型犬のドーベルマンだからといって、そのほかの犬種とは給餌量の考え方が全然違うというわけではありません。

基本的には購入したドッグフードのパッケージや、公式サイトに掲載されている給餌量を参考にすれば大丈夫です。

ただ、どのフードの給餌量についてもあくまで“目安量”でしかなく、実際には愛犬の体重や年齢はもちろん、体質や飼育環境によっても最適な量が変わってきます。

そのため、愛犬の便の状態や体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。

 

便の状態に関しては、柔らかめの便をするようなら餌の量が多すぎる可能性があり、その逆に固めの便をするようなら餌の量が少ない可能性があります。

また、成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合は3回に分けて様子見・・・といったように、体質や食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。

子犬の給餌量と餌の回数の補足

育ち盛りの子犬は成犬時以上にたくさんの栄養が必要なため、その分だけ1日あたりの餌の量も多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。

子犬の餌の回数については、生後6ヶ月くらいまでは1日4回を、生後6ヶ月以降から1歳半くらいまでは1日2〜3回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにするといいでしょう。

1歳半以降の餌の回数は、成犬時と同じ1日2回が目安になります。

シニア犬の給餌量と餌の回数の補足

シニア犬の給餌量に関しては、成犬時の1〜2割くらい減らした量が目安です。

ただ、シニア犬と言われる年齢を迎えても活動量が変わらない犬もいますし、これといった変化がなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。

シニア犬の餌の回数については1日2〜3回を目安にしつつ、一度にたくさんの量が食べられなくなった場合や、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

ドーベルマンの餌代について

ドーベルマンは40kg前後まで成長する大型犬ということで、小型犬や中型犬と比べると月々の餌代もかなり高くなります。

ただ、ドッグフードの種類によって販売価格やカロリーが様々なこともあり、与えるフードによっても餌代が大きく変わってきます。

そこで参考までに、ドーベルマンにおすすめの3種類のドッグフードの餌代を比較してみました。
(※どのフードも40kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)

アカナ
(ラージブリード 成犬用)
ネルソンズ モグワン
1日あたり 約510円 約582円 約856円
1ヶ月あたり 約15,300円 約17,460円 約25,680円
3ヶ月あたり 約45,900円 約52,380円 約77,040円
半年あたり 約91,800円 約104,760円 約154,080円
1年あたり 約183,600円 約209,520円 約308,160円

必ずしも当てはまるわけではありませんが、一般的にはフードの販売価格が高くなればなるほど動物性原材料の割合が増えたり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。

対照的に、フードの販売価格が安くなればなるほど動物性原材料の割合が減り、その代わりに穀物の割合が増えたり、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていたり、人工の酸化防止剤や着色料といった添加物が使われている傾向があります。

とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のフードを選ぶことをおすすめしています。

食いつきがいまいちな時の対処法

ドーベルマンが餌を食べない理由はいくつも考えられますが、代表的な理由として考えられるのはフードの風味や食感が好みではないことです。

そんな時にすぐ試せる食いつきをよくする方法は、フードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードの場合は人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。

どちらもフードの香りを強めて嗜好性を高める方法になりますが、くれぐれも温めすぎには気をつけてくださいね。

また、フードが空気に触れる時間が長くなれば品質だけでなく風味も落ちてしまうので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存することも重要になります。

まとめ

ドーベルマンの餌を選ぶにあたっては、動物性タンパク質の割合や品質に注目してフードを選んであげたり、必要のない添加物が使われていないかどうかに注目してフードを選んであげることが大切です。

また、食に敏感でお腹が弱い愛犬ならタンパク源の種類にも注目しておくべきですし、愛犬の運動量と食事量にも配慮して選ぶべきです。

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ、愛犬のことを第一に考えた上で自分自身も納得のいくフード選びを心がけたいところですね。