キャバプーにおすすめの餌5選|15種類のドッグフードを徹底比較!

キャバリアとトイプードルのミックス犬であるキャバプーは、ふわふわとした柔らかい毛や長い垂れ耳がチャーミングですよね。

そんなキャバプーの餌を選ぶにあたっては、主原料として使われている原材料や品質・内容が不明瞭なものが使われていないか、犬にとって必要のない添加物が使われていないかに気を配りながら選んであげることが大切です。

この記事ではキャバプー向けのドッグフードの選び方や、キャバプーにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

キャバプーのドッグフードの選び方

キャバプーのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

主原料として肉・魚が使われているか

キャバプーだけに限った話ではありませんが、ドッグフードを選ぶにあたってはじめに確認しておきたいことは、主原料として肉・魚が使われているかです。

なぜなら、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素だからです。

その一方で、ドッグフードの価格が安くなるにつれて肉・魚の割合が減り、その代わりに穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。

そして、穀物が過剰に使われているドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。

 

このことから、原材料の割合に特別なこだわりがない限りは、キャバプーには肉・魚が主原料として使われているドッグフードをおすすめしています。

ドッグフードの原材料一覧には使用割合が多い順に掲載されているので、一番最初に鶏肉や豚肉などの動物性原材料が記載されていれば、肉・魚が主原料として使われているドッグフードということになります。

品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないか

ドッグフードの主原料を確認する時には、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかもあわせて確認しておきましょう。

例えば、“ミートミール”“家禽ミール”“動物性油脂”といった動物性原材料が使われているドッグフードがありますが、どれも具体的に何の動物の肉・油が使われているのかが分かりません。

また、“◯◯ミール”という動物性原材料には人用の食肉としては出回らない“4Dミール”が使われている可能性を否定できませんし、動物性油脂には人工の酸化防止剤が使われている可能性もあります。

 

対照的に、品質面にこだわりを持って作られているドッグフードの場合、“新鮮鶏肉”や”フレッシュポーク”といったように明記されており、「人用の食品レベル(ヒューマングレード)の原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。

それと、動物性油脂の内容と添加されている酸化防止剤の種類についても、”鶏脂(ミックストコフェロールで酸化防止)”といったような補足されているドッグフードもあります。

ただ、”◯◯ミール”という動物性原材料や”動物性油脂”が使われていても、公式サイトやパッケージに品質・内容の補足がされていることがあるので、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。

犬にとって必要のない添加物が使われていないか

そのほかに気を配っておきたいのは、犬にとって必要のない添加物が使われていないかです。

ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものも珍しくありませんが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。

BHA・BHTといった人工の酸化防止剤については、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。

 

着色料についてはドッグフードの見た目をよくする目的で添加されますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。

つまり、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はない・・・ということです。

キャバプー向けの成分が配合されているか

キャバプー向けの成分が配合(強化)されているかにも、気を配っておきたいところです。

具体例を挙げると、キャバプーのふわふわとした柔らかい毛に配慮したいと考えている場合には、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目してみてください。

2つの脂肪酸はどちらか一方だけを摂り入れればいいというわけではなく、バランスよく摂り入れることが大切です。

そして、暫定的な見解ではあるものの、【オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸=5:1~10:1】くらいのバランスがいいのではないと考えられているので、愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

また、キャバプーの足腰や関節に配慮したいと考えている場合には、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/ヒアルロン酸/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合(強化)されているドッグフードが特におすすめです。

キャバプーに合う餌は?15種類のドッグフードを比較!

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー(100gあたり) オメガ6:オメガ3 気がかりな原材料
エッセンシャル 魚介類 26%以上 12%以上 9%以下 356kcal 0.8:1
アーテミス アガリクスI/S フレッシュチキン 24.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 約358.9kcal 6.1:1
ナチュラルハーベスト(シュープリーム) ワイルドボア 25.0%以上 10.0%以上 10.0%以下 321kcal 6:1
アカナ(ライト&フィットレシピ) 新鮮鶏肉 35%以上 11%以上 12%以下 307.0kcal 5.5:1
うまか 鶏肉 21.4%以上 9.5%以上 10.0%以下 350kcal
このこのごはん(全年齢用) 鶏肉 20.9%以上 8.0%以上 10.0%以下 343kcal
モグワン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal 1.4:1
シュプレモ(小型犬用 成犬用) チキン(肉) 26.0%以上 17.0%以上 10.0%以下 375kcal 5.1:1 タンパク加水分解物
ビィ・ナチュラル(ルート・ブレンド) 肉類 25.0%以上 12.0%以上 10.0%以下 385kcal 1.5:1
ロイヤルカナン(ミニインドア 成犬用) 19.0%以上 12.0%以上 10.5%以下 378kcal 動物性油脂、加水分解タンパク
アランズナチュラル ラム 19.25% 11.0% 9.0% 342kcal 1.1:1
POCHIザ・ドッグフード(ベーシック ワイルドサーモン) サーモン生肉 30%以上 10%以上 10%以下 315kcal
ポンポンデリ 鶏肉 21.3%以上 9.2%以上 10.0%以下 351kcal
ミシュワン 小型犬用 肉類 21.5%以上 9.5%以上 10.0%以下 352kcal
プロマネージ(成犬用 室内犬用) ターキーミール 22.0%以上 14.0%以上 10.0%以下 375kcal ターキーミール、チキンミール、家禽類、BHA、BHT

キャバプーやキャバリア用として評判のいい15種類のドッグフードの主原料と主要な成分値、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスと気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました!

一つ一つの項目に目を通してみると、肉・魚が主原料として使われていないドッグフードや品質・内容が不明瞭な原材料が使われているドッグフード、人工の酸化防止剤が使われているドッグフードがあることが分かりますね。

また、タンパク質・脂質・カロリーのバランスはドッグフードによって様々、ということも分かります。

 

なお、“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”は、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。

ただ、ここで取り上げたものに関しては、製造工程の補足がされていないことが気になりました。

キャバプーにおすすめのドッグフード5選

これまでの内容を踏まえつつ、キャバプーにおすすめの5種類のドッグフードを紹介します。

ちなみに、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
(※2025年3月に公式サイトとAmazonで調査)

モグワン

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

通常購入時の価格 5,456円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約242円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約237円
穀物 不使用
(グレインフリー)

メインのタンパク源として良質なチキンとサーモンが使われており、動物性原材料の割合が全体の56.5%を占めているモグワン。

また、動物性原材料とのバランスを考えてトマトやアスパラガス、バナナやリンゴなどの様々な野菜と果物が配合されているほか、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも見逃せません。

もちろん、品質・内容が不明瞭な原材料や香料・着色料などの犬に必要のないものは使われていませんし、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることも特徴です。

主要な成分バランスについては、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっており、適度に運動をするキャバプーの主食としてぴったりです。

アランズナチュラル

アランズナチュラルドッグフードのパッケージ画像(表面1)

通常購入時の価格 5,038円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約214円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約225円
穀物 不使用
(グレインフリー)

アランズナチュラルは、低脂肪で良質なグラスフェッドラム肉を主原料として使いつつ、グレインフリーのレシピを採用しているドライタイプのドッグフードです。

それだけでなく、動物性タンパク源がアレルギーの原因になりにくいラムだけに限定されていることから、複数のタンパク源にアレルギーのある食に敏感な愛犬にも対応しやすいです。

そして、品質・内容が不明瞭な原材料や犬に必要のないものは不使用、という条件も満たしています。

また、アランズナチュラルは先に取り上げたモグワンと比べて、タンパク質とカロリーがやや控えめになっており、運動量がそれほど多くない成犬や歳をとって活動量が落ちたシニア犬用として特におすすめです。

エッセンシャル

エッセンシャルドッグフードのパッケージ画像

通常購入時の価格 5,038円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※合計金額に応じて割引率が変動
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約224円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約217円
穀物 不使用
(グレインフリー)

エッセンシャルは生サーモンや生トラウト、生白身魚などの魚介類が主原料として使われているグレインフリーのドッグフードで、やや高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的な範囲に収まっています。

そして、このような成分バランスのドッグフードは、室内飼いされていて運動量が少なめな成犬やシニア犬向け、という捉え方ができます。

また、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも、キャバプー用としてエッセンシャルをおすすめする理由の一つです。

それと、エッセンシャルも動物性タンパク源が魚類と卵と少なめで、食に敏感な愛犬にも対応しやすくなっています。

アカナ

アカナドッグフードのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「ライト&フィットレシピ」のものです

価格/内容量
(調査時点の最安値)
5,499円/2kg
19,880円/11.4kg
100gあたりの価格
(2kgの販売価格を参照)
約262円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約246円
穀物 不使用
(グレインフリー)

良質な動物性原材料が贅沢に使われているだけでなく、低GIの野菜と果物が使われている高タンパク・低炭水化物のドッグフードのアカナ。

また、年齢や犬種(サイズ)、食の好みや飼育環境などに配慮して、タンパク源の内容と成分バランスを調整した豊富なラインナップを取り揃えています。

この記事で取り上げている「ライト&フィットレシピ」については、低脂質・低カロリーなドライタイプのドッグフードになっており、食欲旺盛でたくさんの量が食べたいキャバプーの愛犬用としてぴったりです。

このほかにも、高脂質・高カロリーなラインナップもあり、愛犬の運動量・食事量に配慮して選べます。

アーテミス

アーテミス アガリクスI/Sのパッケージ画像(表面1)
※各項目は「アガリクスI/S 小粒」のものです

価格/内容量 2,750円/1kg
5,720円/3kg
9,900円/6.8kg
100gあたりの価格
(3kgの販売価格を参照)
約191円
1日あたりの餌代
(6kgの成犬を想定)
約225円
穀物 大麦、玄米、オーツ麦、黍

直前に取り上げたアカナと同じように、アーテミスもタンパク源の内容や成分バランスの傾向が違う、様々なドッグフードを取り揃えています。

そして、どのラインナップにも人用の食品レベルの良質な原材料が使われていることや、人工の酸化防止剤・香料・着色料といった必ずしも使う必要のないものが使われていないことは変わりません。

ここで取り上げた「アガリクスI/S 小粒」は、タンパク質・脂質・カロリーが標準的な範囲に収まっており、口の小さな小型犬にも食べやすいサイズ感のドライフードになっています。

また、アーテミスには缶詰タイプの主食用ウェットフードもあり、いつものドライフードにトッピングして与えるだけでなく、主食としてそのまま与えられることも強みです。

まとめ

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

キャバプーのドッグフードを選ぶにあたっては、主原料として肉・魚が使われているかどうかや、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかを確認しつつ、着色料などの犬に必要のないものが使われていないかにも気を配って選んであげることが大切です。

また、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスや、グルコサミン・コンドロイチンなどの成分が配合(強化)されているかにも注目しておくといいでしょう。

ここまで読み進めたところで、もしもまだキャバプーの愛犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはモグワンをお試ししてみることをおすすめします。

当サイトがキャバプー用のドッグフードとして、モグワンをおすすめする理由は以下の通りです。

モグワンをおすすめする5つの理由
  • メインのタンパク源として良質なチキンとサーモンを使用
  • 品質・内容が不明瞭な原材料は不使用
  • 着色料などの犬に必要のないものは不使用
  • キャバプー向けの成分が配合されている
  • 無理なく続けやすい販売価格

まず言えることは、モグワンにはメインのタンパク源として良質なチキンとサーモンが贅沢に使われており、キャバプーにとって大切な栄養素である動物性タンパク源をしっかりと摂り入れられることです。

また、品質・内容が不明瞭な原材料や着色料などの犬に必要のないものは使われていませんし、グルコサミン・MSM・コンドロイチンが配合されていることも、キャバプー用としてモグワンをおすすめする理由の一つです。

そして、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっており、適度に運動をするキャバプーの主食としてぴったりです。

現在、公式サイトからは最大20%オフの価格で購入できるようになっているので、お得な価格でモグワンを手に入れたいと考えている場合には、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

あわせて読みたい