シーズーは成犬時の平均体重が5kg前後の小型犬ですが、育ち盛りの子犬の時期には成犬期よりもたくさんの栄養が必要です。
そして、そんなシーズーの子犬の餌を選ぶにあたっては、タンパク源の割合や原材料の品質、不要な添加物が使われていないかどうかや、脂質・カロリーのバランスに気を配りながら選んであげることが大切です。
この記事ではシーズーの子犬向けのドッグフードの選び方や、シーズーの子犬におすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
シーズーの子犬のドッグフードの選び方
シーズーの子犬のドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
肉・魚が主原料として使われているかどうか
シーズーの子犬だけに限った話ではありませんが、はじめに確認しておきたいことは、肉・魚(動物性タンパク源)が主原料として使われているかどうかです。
この理由は、肉食傾向の雑食である犬にとって、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は大切な栄養素だからです。
その一方で、ドッグフードの販売価格が安くなるにつれて肉・魚の割合が減り、その代わりに小麦やトウモロコシなどの穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。
このことから、シーズーの子犬には肉・魚が主原料として使われており、高タンパクなドッグフードを選んであげることをおすすめしています。
なお、原材料一覧には使われている割合が多い順に掲載されているので、先頭に鶏肉やサーモンといった動物性タンパク源が記載されていれば、肉・魚が主原料として使われているドッグフードということになります。
品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないか
主原料として使われている原材料を含めて、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかどうかも、きちんと確認しておきたいところです。
例えば、原材料一覧に”ミートミール”や”家禽ミール”、”動物性油脂”といった表記がされていることがありますが、どれも具体的に何の動物の肉や油が使われているのかが分かりません。
また、”◯◯ミール”という動物性原材料には、人用の食肉としては出回らない“4Dミール”が使われている可能性を否定できませんし、動物性油脂には酸化を抑えるために人工の酸化防止剤が添加されている可能性もあります。
対照的に、品質面にこだわりを持って作られているドッグフードの場合、“新鮮鶏肉”や”フレッシュチキン”といったように具体的に表記されているほか、「人用の食品レベルの原材料を使用」といったような補足がされていることがほとんどです。
そして、動物性油脂は”鶏脂(ミックストコフェロールで酸化防止)”といったように、具体的な名称と添加されている酸化防止剤の種類が補足されていることもあります。
ただ、◯◯ミールという動物性原材料や動物性油脂が使われていても、公式サイトやパッケージに品質・内容が補足されていることがあるので、メーカーが公開している情報にはできる限り目を通しておくことをおすすめします。
犬にとって必要のない添加物が使われていないか
犬にとって必要のない添加物が使われていないかどうかにも、しっかりと気を配っておきましょう。
ドッグフードの中には、人工の酸化防止剤や着色料が使われているものも珍しくありませんが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。
BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤は、ドッグフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。
そして、着色料は見た目を良くする目的で添加されますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬の立場になって考えれば着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。
高脂質・高カロリーなドッグフードかどうか
そのほかに気を配っておきたいことは、脂質とカロリーのバランスです。
育ち盛りの子犬は成犬期よりもたくさんの栄養が必要なので、高タンパクかつ高脂質・高カロリーなドッグフードを選ぶことをおすすめしています。
中には「小型犬 子犬用」、「全犬種 子犬用」といったように、犬種(サイズ)に合わせて成分バランスを調整したラインナップがあるブランド(メーカー)もありますが、ブランドによって成分バランスの傾向は様々です。
そのため、「”子犬用”と書かれているから」という理由だけで選ぶのではなく、ご自身の目でしっかりと成分バランスを確認することが大切です。
シーズーの子犬向けの餌は?20種類のドッグフードを比較!
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
シュプレモ (子犬用) |
チキン(肉) | 30.0%以上 | 19.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | タンパク加水分解物 |
アイムス (12か月までの子いぬ用 チキン 小粒) |
肉類 | 27.0%以上 | 14.5%以上 | 10.0%以下 | 394kcal | チキンミール、家禽ミール、動物性油脂、BHA、BHT |
サイエンスダイエット (パピー 小粒 チキン) |
トリ肉 | 24.8%以上 | 15.3%以上 | 10.5%以下 | 374.9kcal | 動物性油脂 |
ロイヤルカナン (ミニ インドア パピー) |
米 | 25.0%以上 | 16.0%以上 | 10.5%以下 | 396kcal | 動物性油脂 |
ミシュワン 小型犬用 | 肉類 | 21.5%以上 | 9.5%以上 | 10.0%以下 | 352kcal | – |
スーパーゴールド フィッシュ&ポテト (子犬・成犬用) |
ポテト | 22.0%以上 | 12.0%以上 | 10.0%以下 | 355kcal | 動物性脂肪 |
プロマネージ (12ヶ月までの子犬用) |
チキンミール | 28.0%以上 | 19.0%以上 | 10.0%以下 | 395kcal | BHA、BHT |
ビューティープロ (子犬用 12ヵ月頃まで) |
穀類 | 30.0%以上 | 13.0%以上 | 10.0%以下 | 380kcal | チキンミール、動物性油脂 |
アカナ (パピー スモールブリードレシピ) |
新鮮鶏肉 | 33%以上 | 20%以上 | 12%以下 | 366kcal | – |
カナガン チキン | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | – |
モグワン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | – |
アーテミス フレッシュミックス スモールブリードパピー |
フレッシュチキン | 28.0%以上 | 17.0%以上 | 10.0%以下 | 368.7kcal | – |
オリジン (パピー) |
新鮮鶏肉 | 38%以上 | 20%以上 | 12%以下 | 400kcal | – |
ピュリナワン (ほぐし粒入り 子犬用 チキン) |
チキン | 28%以上 | 17%以上 | 12%以下 | 約414kcal | たんぱく加水分解物 |
グランデリ フレシャス (子犬用 チキン・ビーフ入り) |
穀類 | 25.0%以上 | 16.0%以上 | 10.0%以下 | 約380kcal | チキンミール、ポークミール、ビーフミール、動物性油脂 |
ペディグリー (子犬用 旨みチキン&緑黄色野菜入り) |
穀類 | 22.0%以上 | 10.0%以上 | 10.5%以下 | 360kcal | 米等、チキン等、タンパク加水分解物、着色料、BHA、BHT、pH調整剤 |
プロフェッショナルバランス (超小粒 1歳まで子いぬ用) |
穀類 | 29.0%以上 | 18.5%以上 | 10.0%以下 | 約410kcal | チキンミール、ミートミール、動物性油脂 |
ブラバンソンヌ (小型犬の子犬用 チキン) |
チキン | 30%以上 | 20%以上 | 8%以下 | 380kcal | – |
エルモ (リッチインチキン 幼犬用) |
鶏肉 | 30%以上 | 18%以上 | 8%以下 | 425kcal | タンパク加水分解物 |
ココグルメ (チキン&ベジタブル) |
国産鶏肉 | 13.2%以上 | 6.0%以上 | 71.4%以下 | 124kcal | – |
子犬用として評判のいい20種類のドッグフードの主原料と主要な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました!
それぞれの項目を見比べてみると、肉・魚ではなく穀物・イモ類が主原料として使われているドッグフードがあることや、品質・内容が不明瞭な原材料表記がされているドッグフードがあることが分かります。
また、人工の酸化防止剤が使われているドッグフードがあることや、フードによって脂質・カロリーのバランスが様々ということも分かりますね。
なお、“タンパク加水分解物”は使われているからといって、必ずしも避けた方がいいものというわけではありませんが、ここで取り上げたものに関しては、製造工程の補足がされていないことが気になりました。
シーズーの子犬におすすめのドッグフード7選
これまでの内容を踏まえつつ、シーズーの子犬におすすめのドッグフードを7種類紹介します。
ちなみに、販売価格や原材料、成分は調査した時点の情報を参考にしています。
(※2025年7月に公式サイトとAmazonで調査)
カナガン
※各項目はドライフード「チキン」のものです
通常購入時の価格 | 5,038円/2kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※合計金額に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 | 約252~202円 |
主原料 | チキン生肉 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
良質な肉・魚を主原料として使用、香料・着色料などの犬に必要のないものは不使用、という条件を満たしていることに加えて、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているドッグフードのカナガン。
また、メインの動物性タンパク源が違う複数のドライフードがあり、この記事で取り上げた「チキン」は第一原材料としてチキン生肉が、第二原材料として乾燥チキンが使われています。
主要な成分バランスについては、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めになっており、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬の主食としてぴったりです。
そして、口の小さな小型犬にも食べやすい小ぶりでドーナツ型のドライフードということも、シーズーの子犬用としてカナガンの「チキン」をおすすめする理由の一つです。
モグワン
通常購入時の価格 | 5,456円/1.8kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,910円(10%オフ) 2〜4袋:4,637円(15%オフ) 5袋以上:4,364円(20%オフ) ※合計金額に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 | 約303~242円 |
主原料 | チキン&サーモン |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
メインのタンパク源として良質なチキンとサーモンが使われており、動物性原材料の割合が全体の56.5%を占めているモグワン。
香料・着色料が使われていないことや、グレインフリーのレシピを採用していること、小ぶりでドーナツ型のドライフードということは、先に取り上げたカナガンの「チキン」と共通しています。
また、肉類の中でアレルギーの原因になりやすい牛肉と、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい大豆が使われておらず、食に敏感なシーズーの子犬にも対応しやすくなっています。
ただ、モグワンは高タンパクな一方で脂質は控えめに、カロリーは標準的と言えるくらいの範囲に収まっており、生後6ヶ月以降のシーズーの子犬用としておすすめです。






ブラバンソンヌ
※各項目は「小型犬の子犬用 チキン」のものです
通常購入時の価格 | 330円/50g×3袋 3,190円/1kg 5,830円/2.5kg |
---|---|
定期購入時の価格 | 3,030円/1kg(5%オフ) 5,247円/2.5kg(10%オフ) |
100gあたりの価格 (50g×3袋は除外) |
約319~210円 |
主原料 | チキン |
穀物 | 米 (グルテンフリー) |
ブラバンソンヌは年齢や犬種(サイズ)、お悩みなどに配慮してタンパク源の割合や成分バランス、粒サイズを調整したドッグフードを取り揃えています。
そして、どのフードに関しても肉・魚が主原料として使われていることや、犬に必要のないものが一切使われていないこと、人間でも食べられる高品質な原材料が使われていることは変わりません。
この記事で取り上げている「小型犬の子犬用 チキン」については、高タンパク・高脂質・高カロリーな小粒のドライフードになっており、体の小さな小型犬の子犬に配慮して、成分バランスと粒サイズがきちんと調整されている印象を受けました。
また、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることも見逃せません。
ミシュワン
※各項目は「小型犬用」のものです
価格/内容量 | 通常購入:3,980円/1kg×1袋 定期初回:3,184円/1kg×1袋 定期購入:6,368円/1kg×2袋 ※定期購入時は20%オフ ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
---|---|
100gあたりの価格 | 約398~318円 |
主原料 | 肉類 |
穀物 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はとむぎ、あわ、きび、ひえ |
ミシュワンは日本国内の工場で作られているドライタイプの国産ドッグフードで、この記事で取り上げている「小型犬用」には、主原料として良質な肉類(鶏肉/馬肉/鶏レバー)が使われています。
もちろん、人工の酸化防止剤・香料・着色料は使われていませんし、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることも特徴です。
そして、コンドロイチン硫酸やヒアルロン酸を豊富に含む”緑イ貝”を配合、口の小さな小型犬にも食べやすい楕円形で小粒サイズと、小型犬の特性に配慮して作られているという意図をハッキリと感じ取れます。
ミシュワンの「小型犬用」は、低脂質でカロリーもやや控えめなので、「成犬に近づいてきたシーズーの子犬に品質面・安全性ともにきちんと配慮された国産ドッグフードを与えたい」、と考えている場合におすすめです。
オリジン
※各項目は「パピー」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,664円/340g 7,480円/2kg 18,700円/6kg 26,180円/11.4kg |
---|---|
100gあたりの価格 | 約489~230円 |
主原料 | 新鮮鶏肉 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
オリジンは動物性原材料の割合が実に全体の8割以上を占めていることに加えて、グレインフリーのレシピを採用しているドライタイプのドッグフードです。
グレインフリーのドッグフードの中には、穀物を使わない代わりに高炭水化物のイモ類・豆類が使われているものもありますが、オリジンにはレンズ豆やひよこ豆といった低炭水化物の原材料が使われています。
そして、炭水化物量は20%以内に抑えられており、肉食傾向の雑食である犬本来の食事内容に近いドッグフードと捉えることができます。
この記事で取り上げている「パピー」については、かなり高タンパク・高脂質・高カロリーなドライフードになっており、育ち盛りのシーズーの子犬用として向いています。
アカナ
※各項目は「パピー スモールブリードレシピ」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
5,236円/2kg 12,166円/6kg |
---|---|
100gあたりの価格 | 約262〜203円 |
主原料 | 新鮮鶏肉 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
アカナは先に取り上げたオリジンと同じチャンピオンペットフーズ社のドッグフードで、オリジンよりも動物性原材料の割合が少ない代わりに販売価格が抑えられています。
また、アカナは愛犬の年齢や犬種(サイズ)、食の好みやお悩みなどに配慮して選べるように、豊富なラインナップを取り揃えていることも強みです。
ここで取り上げた「パピー スモールブリードレシピ」については、高タンパク・高脂質かつカロリーは標準的な範囲のドライフードです。
それと、アカナにはグレインフリーかつ動物性タンパク源が限定された全年齢用フードもあり、複数のタンパク源にアレルギーのあるシーズーの子犬にも幅広く対応しやすいです。
シュプレモ
※各項目は「子犬用」のものです
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
2,023円/1kg 5,053円/3kg 9,890円/6kg |
---|---|
100gあたりの価格 | 約231~165円 |
主原料 | チキン(肉) |
穀物 | 玄米、粗挽き米 (グルテンフリー) |
ニュートロのシュプレモもアカナと同じように、タンパク源の内容や成分バランスの傾向が違う豊富なドライフードを取り揃えていますが、シュプレモは超小型犬~小型犬向けのラインナップが中心になっています。
そして、どのフードにも肉・魚が主原料として使われていることや、香料・着色料が使われていないこと、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることは共通しています。
ここで取り上げた「子犬用」については、犬種を問わない全犬種対応のドライフードで、育ち盛りの子犬に配慮して高タンパク・高脂質・高カロリーに調整されています。
“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気になるものの、比較的手に取りやすい価格で販売されていることに加えて、流通量の多さを評価してピックアップしてみました。
シーズーの子犬の餌で迷った時にはカナガンがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、カナガンの「チキン」をおすすめします。
当サイトがシーズーの子犬用のドッグフードとして、カナガンの「チキン」をおすすめする理由は以下の通りです。
- 良質な鶏肉を主原料として使用
- 高タンパクかつ脂質とカロリーも高め
- 小ぶりでドーナツ型のドライフード
- 犬にとって必要のないものは不使用
- 無理なく続けやすい販売価格
まず言えることは、カナガンの「チキン」には良質な鶏肉が主原料として使われており、シーズーの子犬にとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めになっていることや、小ぶりでドーナツ型のドライフードということも、小型犬のシーズーの子犬用としてカナガンの「チキン」をおすすめする理由です。
もちろん、品質・内容が不明瞭な原材料や、香料・着色料といった犬に必要のないものは一切使われていませんし、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることも特徴です。
そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。
シーズーの子犬の餌の量と回数について
育ち盛りの子犬の時期は成犬期よりもたくさんの栄養が必要なので、必然的に体重に対しての餌の量も多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて、成犬期の給餌量に近づけていきます。
と言っても、基本的にはドッグフードのパッケージや公式サイト、冊子などに掲載されている給餌量の目安を参考にすれば大丈夫です。
ただし、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安量”でしかなく、実際には体重や月齢だけでなく、体質や飼育環境によっても適量が変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。
なお、便の固さについては、柔らかめなら餌の量が多すぎる可能性が、その反対に固めなら餌の量が少ない可能性があります。
子犬の餌の回数に関しては、生後2~3ヶ月頃までは1日4~5回を、生後4~5ヶ月くらいまでは1日3~4回を、生後6ヶ月以降は1日2回を目安にしつつ、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
餌の回数も”目安”にすぎないので、一回にあまり量を食べられない子犬であったり、早食い傾向のある子犬には餌の回数を増やして様子見・・・といった形で問題ありません。
まとめ
シーズーの子犬の餌を選ぶにあたっては、主原料としてどんな原材料が使われているのかや、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないか、不要な添加物が使われていないかに注目して選んであげることが大切です。
また、タンパク質・脂質・カロリーのバランスや、ドライフードなら粒の大きさ・形状にも気を配っておくといいでしょう。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。
ここまで読み進めたところで、もしもまだシーズーの子犬のドッグフード選びに迷っているなら、まずはカナガンをお試ししてみることをおすすめします。
現在、公式サイトからは最大20%オフの価格で購入できるようになっているので、お得な価格でカナガンを手に入れたいと考えている場合には、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。