
大きな耳やフワフワの被毛が印象的なアメリカンコッカースパニエルは、もともとは狩猟犬として活躍していた中型犬ということもあり、筋肉質な体型をしています。
そんなアメリカンコッカースパニエルの餌を選ぶにあたっては、適正な体型を維持できるようタンパク質・脂質・カロリーに注目してフードを選んであげたり、必要のない添加物が使われていないかに注目してフードを選んであげることが大切です。
この記事ではアメリカンコッカースパニエル向けのドッグフードの選び方や、アメリカンコッカースパニエルにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のフード選びの参考にしてみてください。
アメリカンコッカースパニエルのドッグフードの選び方
アメリカンコッカースパニエルのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
肉・魚が主原料として使われているか
まず確認しておきたいのは、肉・魚(動物性原材料)が主原料として使われているかです。
アメリカンコッカースパニエルに限った話ではありませんが、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素です。
その一方で、フードの販売価格が安くなるほど肉・魚の割合が減って穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。
このことからアメリカンコッカースパニエルには、肉・魚が主原料として使われている高タンパクなフードを選んであげることをおすすめしています。
原材料一覧には使われている割合が多い順に記載されており、はじめに”鶏肉”や”白身魚”などの動物性原材料が記載されていれば、肉・魚が主原料として使われているフードということになります。
ただ、フードによっては第二原材料以降に穀物やイモ類、豆類が続いており、全体で見れば肉・魚の割合がそれほど多くないケースもあるので、第二原材料以降とタンパク質含有量もしっかりと確認しておきましょう。
脂質とカロリーのバランスが愛犬に合っているか
タンパク源の割合だけでなく、脂質とカロリーのバランスが愛犬に合っているかにも注目すべきです。
アメリカンコッカースパニエルはもともとは狩猟犬として活躍していたこともあり、それなりの運動量を必要とする中型犬ですが、日頃から運動時間を十分に確保できる方もいればそうでない方もいるでしょう。
また、アメリカンコッカースパニエルは食欲旺盛な傾向のある中型犬でもあるので、適正な体型を維持できるように、運動量と食事量に配慮してフードを選ぶことが大切です。
例えば、愛犬の運動量がそれほど多くない場合や、食べすぎてしまう傾向のある場合には、脂質とカロリーが控えめなフードを選んであげるのがおすすめです。
反対に、十分に運動時間を確保できている場合や、少食でたくさんの量が食べられない場合には、高脂質・高カロリーなフードの方が向いています。
それと、育ち盛りの子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなフードを、歳をとって活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなフードを・・・といったように、年齢に配慮してフードを選ぶことも重要です。
アメコカ向けの成分が含まれているか
そのほかには、アメコカ(アメリカンコッカースパニエル)向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておくといいでしょう。
具体的には、皮膚・被毛に関わる成分であるオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量です。
オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸はバランスよく摂り入れることが大切で、現時点の暫定的な見解ではあるものの、2つの脂肪酸のバランスは【オメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸=5:1~10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。
ちなみに、メインのタンパク源として魚が使われているフードはオメガ3脂肪酸の含有量が多い傾向があるので、愛犬のフード選びの参考にしてみてください。
不要な人工添加物が使われていないか
不要な人工添加物が使われていないかにも注目しておくべきです。
人工の酸化防止剤や着色料が使われているドッグフードも珍しくありませんが、それらの人工添加物が涙やけやアレルギーの原因になることがあります。
BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤については、フードの酸化を抑えるために使われるものの、ミックストコフェロールやローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することもできます。
また、着色料はフードの見た目をよくするために使われますが、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。
そのため、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものに関わらず、着色料を使ってまでフードに色味をつける意味はありません。
アメコカ用として評判のいいドッグフード15種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
オメガ6:オメガ3 | 気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モグワン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | 1.4:1 | – |
ミシュワン | チキン、ターキーとサーモン | 29% | 15% | 8% | 384kcal | 1.6:1 | – |
カナガン | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | 3.1:1 | – |
ネルソンズ | 乾燥チキン | 28%以上 | 11%以上 | 12%以下 | 368kcal | ? | – |
ブッチ(ブラック・レーベル) | ビーフ | 10.5%以上 | 8.0%以上 | 74.5%(最大) | 116kcal | ? | – |
うまか | 鶏肉 | 21.4%以上 | 9.5%以上 | 10.0%以下 | 350kcal | ? | – |
ナチュロル | 新鮮牛生肉 | 23〜27% | 10%以上 | 9%以下 | 400kcal | ? | – |
アカナ(ワイルドプレイリー) | 新鮮鶏肉 | 35.0%以上 | 17.0%以上 | 12.0%以下 | 385kcal | 2.9:1 | – |
アルモネイチャー(中型犬用 チキン) | 新鮮なチキン | 25%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 372.0kcal | 10.4:1 | – |
ナチュラルチョイス(中型犬〜大型犬用[成犬用]ラム&玄米) | ラム(肉) | 22.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 355kcal | ? | タンパク加水分解物 |
ファインペッツ | 鹿肉 | 27.1% | 16.0% | 8.0% | 440kcal | ? | – |
プラペ!(CPチキン&ターキー) | チキン&ターキー | 30%以上 | 14.5%以上 | 9%以下 | 360kcal | 5.3:1 | – |
プロプラン(中型犬・大型犬 成犬用) | チキン | 26%以上 | 16%以上 | 12%以下 | 約400kcal | ? | たんぱく加水分解物 |
ペロリコ ライト | 肉類 | 22.5%以上 | 8.0%以上 | 9.5%以下 | 326.9kcal | ? | – |
ロイヤルカナン(アメリカンコッカースパニエル・イングリッシュコッカースパニエル専用フード 成犬〜高齢犬用) | 米 | 23.0%以上 | 12.0%以上 | 10.5%以下 | 387kcal | ? | 動物性脂肪、加水分解タンパク |
アメコカ(アメリカンコッカースパニエル)用として評判のいいドッグフード15種の主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました。
ひとつひとつの項目に目を通してみると、肉・魚ではなく穀物が主原料として使われているフードがあることや、フードによってタンパク質含有量にかなりの差があることが分かりますね。
また、脂質とカロリーのバランスが様々なことも分かります。
なお、“タンパク加水分解物(加水分解タンパク)”と“動物性油脂”については、使われているからといって必ずしも安全性に配慮されていない・・・というわけではありません。
ただ、ここで取り上げているタンパク加水分解物に関しては、製造工程の説明がされていないことが気になりました。
そして、動物性油脂には具体的に何の動物の油が使われているのか、添加されている酸化防止剤の種類が何なのか分からないことが気がかりです。
アメコカにおすすめのドッグフード5選
これまでの内容を踏まえつつ、アメコカ(アメリカンコッカースパニエル)におすすめの5種類のドッグフードを紹介します。
なお、販売価格や原材料は調査した時点の情報を参考にしています。
モグワン
通常購入時の価格 | 4,708円/1.8kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2〜4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約209円 |
1日あたりの餌代 (12kgの成犬を想定) |
約346円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
不要な人工添加物が一切使われていないことはもちろん、良質なチキンとサーモンがメインのタンパク源として使われているモグワン。
また、グレインフリー(穀物不使用)かつ肉類の中でアレルギーの原因になりやすい牛肉が、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい大豆が使われていないことから、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも対応しやすくなっています。
そのほかにも、肉・魚だけで摂り入れられない栄養素を補うために、【トマト/アスパラガス/ショウガ/バナナ/リンゴ/クランベリー】など、様々な野菜や果物が配合されていることも見逃せません。
主要な成分バランスについては、高タンパクかつ脂質は控えめでカロリーは標準的な範囲になっており、そこまで運動量が多くない成犬用の主食として向いています。
アカナ
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
1,315円/340g 4,680円/2kg 11,930円/6kg 16,337円/11.4kg ※2023年1月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (2kgの最安値を参照) |
約234円 |
1日あたりの餌代 (12kgの成犬を想定) |
約318円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
アカナは良質な動物原材料が贅沢に使われていることに加えて、犬種や食の好み、年齢や飼育環境に配慮して原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。
この記事で取り上げている「ワイルドプレイリー」は、高タンパク質・高脂質・高カロリーなグレインフリーフードになっており、育ち盛りの子犬や活発な成犬用フードとしておすすめです。
その一方で、低脂質・低カロリーな「ライト&フィット」というフードもあり、愛犬の食事量と運動量に合わせてフードを選べます。
なお、アカナはほとんどのラインナップがグレインフリーのレシピを採用していますが、【クラシック】というシリーズの3種類のフードには穀物(オーツ麦)が使われています。
カナガン
通常購入時の価格 | 4,708円/2kg |
---|---|
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,237円(10%オフ) 2〜4袋:4,001円(15%オフ) 5袋以上:3,766円(20%オフ) ※まとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約188円 |
1日あたりの餌代 (12kgの成犬を想定) |
約301円 |
穀物 | 不使用 (グレインフリー) |
第一原材料としてチキン生肉が、第二原材料として乾燥チキンが使われており、2つの動物性原材料の割合が全体の5割以上を占めているカナガン。
それに加えて、動物性タンパク源がシンプルかつ穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることから、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすいです。
主要な成分バランスに関しては、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めになっており、適度に運動をするアメリカンコッカースパニエル用の主食としてぴったりです。
また、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の割合は【3.1:1】と、まずまずのバランスになっていることも評価できます。
ブッチ
価格/内容量 (通常購入時) |
1,430円/800g 2,860円/2kg 3,000円/800g×3本(初回限定) |
---|---|
価格/内容量 (定期購入時) |
1,287円/800g 2,574円/2kg ※定期購入時は10%オフ |
100gあたりの価格 (2kgを定期購入時) |
約129円 |
1日あたりの餌代 (12kgの成犬を想定) |
約680円 |
穀物 | コーン、米 (グルテンフリー) |
ここまではドライフードを取り上げてきましたが、ブッチはチルド(ウェット)タイプのドッグフードで、動物性タンパク源の内容が違う3種類のラインナップを取り揃えています。
また、人工の酸化防止剤・保存料や着色料、香料・調味料といった添加物は一切使われておらず、【小麦/グルテン/イースト】不使用のレシピを採用していることも特徴です。
そして、水分量が多いウェットフードということからカロリーは控えめなので、固形物を食べ慣れていない子犬や噛む力が弱くなったシニア犬だけでなく、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある成犬用フードとしても向いています。
ただ、ブッチだけを主食として与えるとなると餌代がかなり高くなってしまうので、主食用ドライフードにトッピングして与えたり、ドライフードとローテーションして与えるのがおすすめです。
ナチュラルチョイス
価格/内容量 (調査時点の最安値) |
2,443円/2kg 4,396円/4kg 7,100円/7.5kg 12,155円/13.5kg ※2022年10月にAmazonで確認 |
---|---|
100gあたりの価格 (4kgの最安値を参照) |
約110円 |
1日あたりの餌代 (12kgの成犬を想定) |
約192円 |
穀物 | 粗挽き米、米糠、玄米、オートミール (グルテンフリー) |
ニュートロのナチュラルチョイスは犬種や年齢、飼育環境に配慮して成分バランスを調整した様々なドライフードを取り揃えています。
ここで取り上げた「中型犬〜大型犬用[成犬用]ラム&玄米」は適度にタンパク質と脂質を含みつつもカロリーはやや控えめで、運動量が少ない成犬用の主食として向いています。
そのほかにも、脂質とカロリーがかなり控えめに調整された全犬種向けフードもあり、食べすぎてしまう傾向のある成犬にも対応できます。
“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭なことは気がかりなものの、肉・魚がメインかつグルテンフリーのドライフードの中では、非常に手に取りやすい価格で販売されていることが強みです。
迷った時にはモグワンがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、モグワンをおすすめします。
当サイトがアメリカンコッカースパニエル用のフードとしてモグワンをおすすめする理由は下記の通りです。
- 良質な肉・魚の占める割合が全体の5割以上
- 高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲
- 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
- 不要な添加物が一切使われていない
- 無理なく続けやすい販売価格
まず第一に、モグワンは良質なチキンとサーモンの割合が全体の5割以上を占めており、アメリカンコッカースパニエルにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、食欲旺盛な傾向のあるアメリカンコッカースパニエルの主食としてぴったりです。
それだけでなく、アレルギーの原因になりやすいタンパク源が使われていないことや、不要な添加物が一切使われていないことも見逃せません。
そして、無理なく続けやすい価格で販売されていることも評価できます。
アメリカンコッカースパニエルの餌の量と回数
アメリカンコッカースパニエルだからといって、そのほかの犬種と餌の量の考え方が違うというわけではなく、基本的には購入したドッグフードのパッケージや冊子、公式サイトに掲載されている給餌量を目安にすれば大丈夫です。
ただ、どのフードの給餌量もあくまで“目安”でしかなく、実際には愛犬の体重や年齢はもちろん、体質や飼育環境によっても適量が変わってきます。
そのため、愛犬の体重や便の固さを確認しながら給餌量を微調整するようにしてください。
便の固さについては、柔らかめの便をするようなら餌の量が多い可能性があり、その逆に固めの便をするようなら餌の量が少ない可能性があります。
なお、成犬の餌の回数は1日2回が目安になりますが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬なら3回に分けて様子見・・・といったように、食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の給餌量と餌の回数の補足
育ち盛りの子犬の頃はたくさんの栄養が必要なこともあり、成犬時と比べて体重に対しての餌の量が多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて、徐々に成犬時の給餌量に近づけていきます。
子犬の餌の回数については、生後2ヶ月くらいまでは1日4回を、生後3〜4ヶ月くらいまでは1日3回を目安にしつつ、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
生後5ヶ月以降の子犬の餌の回数は、成犬と同じ1日2回が目安です。
シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
シニア犬の給餌量に関しては、成犬時の1〜2割程度減らした量が目安になります。
ただ、シニアと言われる年齢を迎えてすぐに活動量が落ちるわけではありませんし、愛犬にこれといった変化がなければ餌の量は減らさなくても大丈夫です。
シニア犬の餌の回数は1日2〜2回を目安にしつつ、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった場合や、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
まとめ
アメリカンコッカースパニエルの餌を選ぶにあたっては、適正な体型を維持できるようタンパク質・脂質・カロリーに注目してフードを選んであげたり、必要のない添加物が使われていないかに注目してフードを選んであげることが大切です。
そのほかには、アメリカンコッカースパニエル向けの成分が配合(強化)されているかにも注目しておくといいでしょう。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ、愛犬のことを第一に考えた上で自分自身も納得のいくフード選びを心がけたいところですね。