PR

ピットブルにおすすめのドッグフードはどれ?15種類の餌を比較・検証!

おすすめドッグフード

筋肉質で引き締まった体つきをしており、中型犬とは思えないほどの力強さが印象的なピットブル(アメリカン・ピット・ブル・テリア)。

そんなピットブルの餌を選ぶにあたっては、たくましい体型を維持できるようタンパク源の割合や内容に注目してドッグフードを選んであげたり、運動量や食事量に配慮してドッグフードを選んであげることが大切です。

この記事ではピットブル向けのドッグフードの選び方や、ピットブルにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

ピットブルのドッグフードの選び方

ピットブルのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう。

動物性タンパク源の割合や品質に注目する

ピットブルの特徴の一つである筋肉質で引き締まった体型を維持するためには、動物性原材料の割合が多い高タンパクなドッグフードを選んであげるのがおすすめです。

原材料一覧には割合が多い順に原材料が記載されているので、最初に”鶏肉”や”豚肉”などの動物性原材料が記載されていれば、動物性原材料が主原料ということになります。

ただ、第一原材料に肉・魚が記載されていても第二原材料以降に穀物やイモ類・豆類の記載が続いており、全体で見れば動物性原材料の割合が少ないドッグフードもあることには気をつけてください。

動物性原材料の割合が増えれば増えるほど高タンパクな傾向があるので、成分表も一緒に確認しておきましょう。

 

それに加えて、動物性原材料の品質にも注目しておきたいところです。

ドッグフードの中には“ミールミール”“家禽ミール”といった肉類が使われているものがありますが、どちらも具体的に何の肉が使われているのか分からず、人間の食肉としては出回らない“4Dミール(副産物)”が使われている可能性も否定できません。
(※パッケージや公式サイトに内容が補足されている場合は除く)

それに対して、品質面にきちんと配慮されているドッグフードの場合は”チキン生肉”、”フレッシュサーモン”といったように原材料の内容が明記されており、「人間でも食べられる品質の原材料を使用」などの補足もされています。

脂質とカロリーにも注目する

成分表のタンパク質含有量を確認した後には、脂質とカロリーの数値にも注目しておきましょう。

ピットブルはかなりの運動量が必要な犬種ですが、日頃から十分な運動時間を確保できる方もいればそうでない方もいるでしょう。

そして、運動量だけでなく食事量にも配慮してドッグフードを選ぶことが大切です。

 

例えば、平均的な運動量よりも少ない場合や食欲旺盛で給餌量の調整が難しい愛犬の場合には、脂質とカロリーが控えめなドッグフードを選んであげるのがおすすめです。

その逆に、運動量が多い愛犬やたくさんの量が食べられない愛犬なら、高脂質・高カロリーなドッグフードの方が向いています。

余計な人工添加物が使われていないかどうか

そのほかには、余計な人工添加物が使われていないかどうかにも注目しておきたいところです。

具体的には、BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤であったり、ドッグフードに色味をつけるための人工の着色料で、これらの添加物がアレルギーの原因になることがあります。

酸化防止剤についてはドッグフードの酸化を抑えるために添加されるものの、人工のものではなく天然由来のもの(ビタミンEやミックストコフェロールなど)で代用することもできます。

また、犬は食べ物の見た目ではなく香りで良し悪しを判断しているので、犬の立場になって考えれば着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。

ピットブル向けで評判のいいドッグフード15選

商品名 主原料 タンパク質 脂質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料
モグワン チキン&サーモン チキン&サーモン 27%以上 10%以上 9%以下 361.5kcal
ダイヤモンドナチュラル
(チキン&ライス)
チキン 26.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 370.8kcal
テイストオブザワイルド
(ハイプレイリー 成犬用)
水牛 32%以上 18%以上 10%以下 371.9kcal ラムミール、チキンミール
ナチュラルバランス
(ホールボディヘルス)
鶏肉 23.0%以上 13.0%以上 10.0%以下 361kcal
ロイヤルカナン
(中型犬の成犬用)
肉類 23.0%以上 12.0%以上 10.5%以下 385kcal 動物性油脂、加水分解タンパク
うまか 鶏肉 21.4%以上 9.5%以上 10.0%以下 350kcal
カナガン チキン チキン生肉 29%以上 15%以上 9%以下 376kcal
ブッチ
(ブラック・レーベル)
ビーフ 10.5%以上 8.0%以上 74.5%(最大) 116kcal
ネルソンズ 全犬種用 鶏肉 28%以上 12%以上 10%以下 365.7kcal
ソルビダ
(グレインフリー チキン 室内飼育成犬用)
オーガニックチキン生肉 25%以上 15%以上 10%以下 350kcal
ナチュラルハーベスト
(シュープリーム)
ワイルドボアー 25.0%以上 10.0%以上 10.0%以下 329kcal
ビィ・ナチュラル
(ルート・ポーク)
肉類 22.0%以上 9.0%以上 10.0%以下 345kcal
ペットカインド
(トライプドライ グリーンビーフトライプ&バイソン)
ビーフトライプ 32.0%以上 16.0%以上 10.0%以下 359.6kcal
ウェルネス
(コア オーシャンフィッシュ 成犬用)
白身魚 34.0%以上 15.0%以上 10.0%以下 約356kcal
オリジン
(オリジナル)
新鮮鶏肉 38%以上 18%以上 12%以下 386kcal

ピットブル向けで評判のいいドッグフード15種類を比較してみました。

どれも肉・魚が主原料として使われており、適度にタンパク質が含まれているものから高タンパクなドッグフードになっています。

なお、“動物性油脂”“加水分解タンパク”に関しては、必ずしも避けた方がいいものというわけではありませんが、内容や製造工程が不明瞭なことから赤色で記載しました。

 

例えば、品質面をウリにしているドッグフードの多くは動物性油脂という表記ではなく、鶏油(※酸化防止剤としてミックストコフェロールを使用)といったように、油の種類と酸化防止剤の種類が明記されています。

そして、加水分解タンパクについては「酵素で加水分解」といったように、パッケージや公式サイトに製造工程が補足されていることが多いです。

ピットブルにおすすめのドッグフード5選

これまでの内容を踏まえつつ、ピットブルにおすすめの5種類のドッグフードを紹介します。

ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。

公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年8月に確認しました)

ネルソンズ 全犬種用

ネルソンズドッグフードのパッケージ(表面1)

ネルソンズドッグフードには「全犬種用」と「大型犬用」の2種類があり、どちらも主原料として使われているチキンの割合が全体の半分を占めています。

この記事で取り上げた「全犬種用」は、一辺が10mm程度のトライアングル型の粒のドライフードで、高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっていることから、適度に運動をするピットブルの主食としてぴったりです。

また、穀物・大豆不使用のレシピを採用していることに加えて、動物性タンパク源が鶏肉だけに限定されているので、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすくなっています。

もちろん、香料・着色料といった犬に必要のないものは一切使われていませんし、関節に配慮してグルコサミンとコンドロイチンが配合されていることも評価できます。

主原料 チキン
主な成分値 タンパク質:28%以上
脂質:12%以上
水分:10%以下
カロリー:365.7kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 一辺:約10mm
厚さ:約3~5mm
形状:トライアングル型
特長 ・グレインフリー
・グルコサミン、コンドロイチン配合
・動物性タンパク源が鶏肉のみ
通常購入時の価格 10,516円/5kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1〜2袋:8,938円(15%オフ)
3袋以上:8,412円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(3袋を定期購入時)
約168円
1日あたりの餌代
(25kgの成犬を想定)
約505円

モグワン チキン&サーモン

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

先に取り上げたネルソンズと同じように、良質な動物性タンパク源が主原料、着色料などの犬に必要のないものは不使用、グレインフリーのレシピを採用、という3つの条件を満たしているモグワン。

また、グルコサミン・コンドロイチンが配合されていることも共通しているほか、ここで取り上げた「チキン&サーモン」については、ネルソンズの「全犬種用」と主要な成分バランスの傾向も似ています。

ただ、モグワンは真ん中に穴が空いたドーナツ型の粒という違いがあり、このような形状のドライフードは軽めの力でも噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットがあります。

このことから、早食い傾向のある愛犬用としてはおすすめしておらず、小型犬にも食べやすい粒の大きさ・形状のドライフードを、少しずつ食べるのが好きな愛犬用としておすすめです。

主原料 チキン&サーモン
主な成分値 タンパク質:27%以上
脂質:10%以下
水分:9%以下
カロリー:361.5kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約10mm
厚さ:約4.5mm
形状:リング型
特長 ・グレインフリー
・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合
通常購入時の価格 5,456円/1.8kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約242円
1日あたりの餌代
(25kgの成犬を想定)
約701円

カナガン チキン

カナガンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

メインの動物性タンパク源が違う複数のドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。

この記事で取り上げている「チキン」は第一原材料としてチキン生肉が、第二原材料として乾燥チキンが使われており、高タンパクかつ脂質とカロリーもやや高めなドライフードになっています。

このような成分バランス上、育ち盛りの子犬や運動量の多い活発な成犬用としておすすめです。

また、ドライフードの「サーモン」については、グレインフリーかつ動物性タンパク源が魚類だけに限定されており、食に敏感な愛犬にも対応しやすくなっています。

主原料 チキン生肉
主な成分値 タンパク質:29%以上
脂質:15%以上
水分:9%以下
カロリー:376kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約10mm
厚さ:約4.5mm
形状:リング型
特長 ・グレインフリー
・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合
通常購入時の価格 5,038円/2kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(5袋を定期購入時)
約202円
1日あたりの餌代
(25kgの成犬を想定)
約554円

オリジン オリジナル

オリジンドッグフードのパッケージ画像(表面1)

動物性原材料の割合が全体の8割以上を占めていることに加えて、グレインフリーのレシピを採用しているオリジン。

そして、品質・内容が不明瞭な原材料や不要な添加物は一切使われておらず、原材料の個々の生産者まで辿れるトレーサビリティシステムが整っており、品質面・安全性ともにしっかりと配慮されている印象を受けました。

なお、この記事では「オリジナル」というドッグフードを取り上げていますが、どのラインナップも非常に高タンパクかつ脂質とカロリーも高めな傾向があり、育ち盛りの子犬や少食の成犬、運動量が多い成犬向け・・・という捉え方ができます。

その一方で、食欲旺盛でたくさんの量が食べたい成犬やシニア犬用としては向いていません。

主原料 新鮮鶏肉
主な成分値 タンパク質:38%以上
脂質:18%以上
水分:12%以下
カロリー:386.0kcal/100g
対象 全犬種・全年齢
粒サイズ 直径:約12mm
厚さ:約5mm
形状:平型
特長 ・グレインフリー
・動物性原材料の割合が8割以上
価格/内容量 1,468円/340g
6,600円/2kg
16,500円/6kg
23,100円/11.4kg
100gあたりの価格
(6kgの販売価格を参照)
約275円
1日あたりの餌代
(25kgの成犬を想定)
約550円

ウェルネスコア オーシャンフィッシュ 成犬用

※パッケージ画像は「ウェルネス 穀物不使用 小型犬用 1歳以上用 骨抜き七面鳥」のものです

ウェルネスドッグフードのパッケージ画像(表面1)

ウェルネスは年齢や食の好み、体質や飼育環境に配慮して原材料の内容と成分バランスを調整した様々なドッグフードを取り揃えています。

全体的には高タンパクなドッグフードが目立ちますが、脂質とカロリーの数値はラインナップによってかなりの開きがあります。

例えば、ここで取り上げた「ウェルネスコア オーシャンフィッシュ 成犬用」については、高脂質かつカロリーは標準的な範囲のドライフードです。

その一方で、脂質とカロリーが控えめなドライフードもあり、愛犬の食事量や運動量に配慮して選ぶことができます。

主原料 白身魚
主な成分値 タンパク質:34.0%以上
脂質:14.0%以上
水分:10.0%以下
カロリー:約363kcal/100g
対象 全犬種・成犬以上
粒サイズ 直径:約11mm
厚さ:約10mm
形状:トライアングル型
特長 ・グレインフリー
・動物性タンパク源が魚類のみ
価格/内容量 2,173円/800g
3,903円/1.8kg
9,362円/5.4kg
100gあたりの価格
(5.4kgの価格を参照)
約173円
1日あたりの餌代
(25kgの成犬を想定)
約529円

ピットブルの餌で迷った時にはネルソンズがおすすめ

ネルソンズドッグフードのパッケージ(表面2)

ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズの「全犬種用」をおすすめします。

当サイトがピットブル用のドッグフードとして、ネルソンズの「全犬種用」をおすすめする理由は以下の通りです。

  • チキンの割合が全体の半分を占めている
  • 高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的な販売
  • 穀物・大豆不使用で動物性タンパク源は鶏肉のみ
  • 犬にとって必要のないものは不使用
  • 定期コース利用で最大20%の割引が適用

まず言えることは、ネルソンズの「全犬種用」は主原料として使われているチキンの割合が全体の半分を占めており、ピットブルにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。

また、高タンパクかつ脂質とカロリーは標準的な範囲のドライフードになっており、適度に運動をするピットブルの主食としてぴったりです。

そして、穀物・大豆不使用で動物性タンパク源が鶏肉だけに限定されていることや、香料・着色料といった犬に必要のないものが一切使われていないこと、噛みごたえのあるトライアングル型の粒ということも見逃せません。

それに加えて、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがないことも評価できます。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

ピットブルの餌代について

ピットブルの成犬時の体重は14〜36kgということで、ミニチュアダックスフンドやトイプードルなどの(超)小型犬と比べると月々の餌代も高くなります。

また、ドッグフードの種類によって販売価格やカロリーに開きがあることから、与えるドッグフードによってかなり餌代が変わってきます。

参考までに、ピットブルにおすすめの3種類のドッグフードの餌代を比較してみました。

ネルソンズ
(全犬種用)
カナガン
(チキン)
モグワン
(チキン&サーモン)
1日あたり 約505円 約554円 約701円
1ヶ月あたり 約15,150円 約16,620円 約21,030円
3ヶ月あたり 約45,450円 約49,860円 約63,090円
半年あたり 約90,900円 約99,720円 約126,180円
1年あたり 約181,800円 約199,440円 約252,360円

一概には言えないものの、ドッグフードの販売価格が高くなればなるほど動物性原材料の割合が増えたり、原材料の品質や製造工程にこだわって作られている傾向があります。

その逆に、販売価格が安くなればなるほど穀物の割合が増えたり、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていたり、必ずしも使う必要のない人工添加物が使われている傾向があります。

とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のドッグフードを選ぶことをおすすめしています。

ピットブルの1日あたりの餌の量と回数

筋肉質な中型犬のピットブルだからといって、その他の犬種とは給餌量が全く違うということはなく、基本的にはドッグフードのパッケージに掲載されている量が目安になります。

ただし、それらはあくまで”目安量”であって、実際には愛犬の体重や年齢だけでなく、運動量や体質によっても適切な給餌量が変わってきます。

そのため、愛犬の体重や便の状態を確認しながら給餌量を調整するようにしてください。

 

便の状態に関して言えば、柔らかめであれば餌の量が多すぎる可能性があり、その逆に固めであれば餌の量が少ない可能性があります。

また、1歳以上の成犬の餌の回数の目安は2回とされていますが、一度にたくさんの量が食べられないなら3回以上に増やしても問題ありません。

子犬の給餌量と餌の回数の補足

育ち盛りの子犬はたくさんの栄養が必要なので、それに伴い1日あたりの給餌量も多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて、成犬時の給餌量に近づけていきます。
(※ドッグフードによっては月齢別の給餌量の目安が掲載されているものもあります)

餌の回数に関しては、生後2〜3ヶ月くらいまでは1日4〜5回を、生後4〜5ヶ月くらいまでは1日3〜4回を目安にしつつ、1日の必要量を満たせるよう調整してください。

生後6ヶ月以降の餌の回数については、成犬と同じ1日2回が目安になります。

シニア犬の給餌量と餌の回数の補足

シニア犬の給餌量に関しては、成犬時の1〜2割程度減らした量が目安です。

ただ、シニア犬と言われる年齢を迎えたからといって急に活動量が落ちるわけではありませんし、それまでと活動量が変わらないようであれば餌の量を減らす必要はありません。

シニア犬の餌の回数は1日2〜3回を目安としつつ、一度にたくさんの量が食べられなかったり、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまうシニア犬には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

ピットブルの子犬におすすめの餌は?

ピットブルの子犬の時期の餌としてなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。

鶏肉が主原料、グレインフリー、香料・着色料不使用という点はネルソンズと同じですが、カナガンの「チキン」はネルソンズよりも高脂質・高カロリーで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用としてぴったりです。

また、粒の直径が約10mm、厚みが約4.5mmのドーナツ型と、子犬にも食べやすい粒の大きさ・形状のドライフードということも、カナガンの「チキン」をおすすめする理由の一つです。

なお、以下の記事では子犬のドッグフードの選び方を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

まとめ

筋肉質で引き締まった体つきのピットブルの餌を選ぶにあたっては、体型を維持できるようにタンパク源の割合や内容に注目してドッグフードを選んであげたり、運動量や食事量に配慮してドッグフードを選んであげることが大切です。

また、余計な人工添加物が使われていないかどうかにも注目しておくといいでしょう。

現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。

だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだピットブルのドッグフード選びに迷っているなら、まずはネルソンズの「全犬種用」をお試ししてみることをおすすめします。

なお、ネルソンズの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(5kg)だけの購入でも15%の割引が適用され、通常価格10,516円のところを1,578円オフの8,938円で購入できます。

また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。

このことから、ネルソンズの「全犬種用」をお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

>おすすめドッグフード5選に戻る