筋肉質で活動的な大型犬であるジャーマンシェパード。
そんなジャーマンシェパードの餌を選ぶにあたっては、適正な体型を維持できるよう動物性タンパク源の割合に注目してドッグフードを選んであげたり、ジャーマンシェパード向けの成分が配合(強化)されているかに注目してドッグフードを選んであげることが大切です。
この記事ではジャーマンシェパード向けのドッグフードの選び方や、ジャーマンシェパードにおすすめのドッグフードをまとめているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ジャーマンシェパードのドッグフードの選び方
ジャーマンシェパードのドッグフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。
順番に見ていきましょう。
動物性タンパク源が主原料として使われているか
はじめに確認しておきたいのは、動物性タンパク源が主原料として使われているかどうかです。
ジャーマンシェパードだけに限った話ではありませんが、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素です。
その一方で、ドッグフードの販売価格が安くなるほど穀物の割合が増える傾向にありますが、犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。
そして、小麦やとうもろこしなどの穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のドッグフードは、下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になりえます。
このことから、ジャーマンシェパードには動物性タンパク源が主原料かつ、高タンパクなドッグフードを選んであげることをおすすめします。
ドッグフードの原材料一覧には使用している割合が多い順に記載されており、先頭にチキン(鶏肉)やサーモンなどの動物性原材料が記載されていれば、動物性タンパク源が主原料として使われているドッグフード、ということになります。
ただ、ドッグフードによっては第二原材料以降に穀物やイモ類、豆類の記載が続いており、全体で見れば動物性タンパク源の割合がそれほど多くないケースもあることには気をつけてください。
タンパク源の種類が愛犬に合っているか
特定のタンパク源にアレルギーのあるジャーマンシェパードも少なくないので、動物性タンパク源の割合とあわせて、タンパク源の種類も確認しておきたいところです。
アレルギーの原因は犬によって様々ですが、穀物の中では小麦が、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆が特にアレルギーの原因になりやすい傾向があります。
そのため、小麦アレルギーの愛犬には小麦不使用のドッグフードを、牛肉アレルギーの愛犬には牛肉不使用のドッグフードを・・・といったように、愛犬の体質に配慮してドッグフードを選んであげることも大切なことです。
ちなみに、タンパク源の種類が少ない方がアレルギーの原因を特定しやすくなるので、食に敏感な愛犬にはグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードや、動物性タンパク質が限定されたドッグフードからお試ししてみるのも一つの手です。
脂質とカロリーのバランスが愛犬向きか
タンパク源の割合・種類のほかに、脂質とカロリーのバランスにも注目しておくべきです。
ジャーマンシェパードはかなりの運動量を必要とする大型犬ですが、日頃から運動時間を十分に確保できる方もいればそうでない方もいるでしょう。
また、運動量だけでなく食事量に配慮してドッグフードを選ぶことも重要です。
例えば、愛犬の運動量が平均よりも下回っている場合や、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある場合には、脂質とカロリーが控えめなドッグフードを選んであげるのがおすすめです。
その逆に、愛犬の運動量が平均以上の場合や、食が細くてたくさんの量が食べられない場合には、高脂質・高カロリーなドッグフードの方が向いています。
それと、育ち盛りの子犬には成犬時よりも高脂質・高カロリーなドッグフードを、歳をとって活動量が落ちたシニア犬には成犬時よりも低脂質・低カロリーなドッグフードを、といったように、愛犬の年齢に配慮してドッグフードを選ぶことも大切です。
ジャーマンシェパード向けの成分が含まれているか
そのほかには、ジャーマンシェパード向けの成分が配合(強化)されているかにも注目していおくといいでしょう。
具体的には、毛並み・毛艶に配慮したいと考えているなら、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の含有量に注目してみてください。
2つの脂肪酸はバランスよく摂り入れることが大切で、暫定的な見解ではあるものの、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5:1〜10:1】くらいがいいのではないかと考えられています。
また、関節に配慮したいと考えている場合には、【グルコサミン/コンドロイチン/コラーゲン/MSM(メチルスルフォニルメタン)】といった成分が配合(強化)されているドッグフードが特におすすめです。
不要な人工添加物が使われていないか
不要な人工添加物が使われていないかにも注目しておきたいところです。
ドッグフードの中には人工の酸化防止剤や着色料が使われているものも少なくありませんが、これらの添加物がアレルギーや涙やけの原因になることがあります。
酸化防止剤はドッグフードの酸化を抑えるために使われるものですが、BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工のものではなく、ミックストコフェロールやローズマリー抽出物といった天然由来のもので代用することができます。
着色料についてはドッグフードの見た目をよくするために使われるものの、そもそもの問題として犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。
そのため、犬の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味をつける意味はありません。
ジャーマンシェパード用として口コミのいいドッグフード15種
商品名 | 主原料 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | カロリー (100gあたり) |
オメガ6:オメガ3 | 気がかりな原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ロイヤルカナン (ジャーマンシェパード 成犬〜高齢犬用) |
米 | 22.0%以上 | 17.0%以上 | 10.5%以下 | 385kcal | ? | 動物性油脂、加水分解タンパク |
INUMESHI フィースト (1歳以上 大型犬用) |
乾燥チキン | 25.0% | 14.0% | 8.0% | 377kcal | 5.8:1 | – |
オリジン (オリジナル) |
新鮮鶏肉 | 38%以上 | 18%以上 | 12%以下 | 386kcal | 3:1 | – |
シュプレモ (体重管理用) |
チキン(肉) | 26.0%以上 | 9.0%以上 | 10.0%以下 | 335kcal | 6.7:1 | タンパク加水分解物 |
ナチュラルチョイス (中型犬〜大型犬用[成犬用]ラム&玄米) |
ラム(肉) | 22.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 355kcal | ? | タンパク加水分解物 |
POCHIザ・ドッグフード (ベーシック ワイルドサーモン) |
サーモン生肉 | 30%以上 | 10%以上 | 10%以下 | 315kcal | ? | – |
カナガン チキン | チキン生肉 | 29%以上 | 15%以上 | 9%以下 | 376kcal | 3.1:1 | – |
サイエンスダイエット (大型犬用 成犬用 チキン) |
トウモロコシ | 19.5%以上 | 12.5%以上 | 10.5%以下 | 368kcal | 7.2:1 | 動物性油脂 |
ネルソンズ 大型犬用 | チキン | 29%以上 | 9%以上 | 10%以下 | 341.7kcal | 4.5:1 | – |
ファインペッツ | 鹿肉 | 27.1% | 16.0% | 8.0% | 440kcal | ? | – |
ブッチ (ブラック・レーベル) |
ビーフ | 10.5%以上 | 8.0%以上 | 74.5%(最大) | 116kcal | ? | – |
みらいのドッグフード (幼犬・成犬用) |
生肉 | 30.0%以上 | 12.5%以上 | 10.0%以下 | 354kcal | ? | – |
モグワン チキン&サーモン | チキン&サーモン | 27%以上 | 10%以上 | 9%以下 | 361.5kcal | 1.4:1 | – |
アーテミス アガリクスI/S | フレッシュチキン | 24.0%以上 | 14.0%以上 | 10.0%以下 | 約358.9kcal | 6.1:1 | – |
ペディグリー (大型犬用 ビーフ&チキン&緑黄色野菜味) |
穀類 | 18.0%以上 | 9.0%以上 | 10.0%以下 | 345kcal | ? | チキンミール、家禽類、タンパク加水分解物、着色料、BHA、BHT、pH調整剤 |
ジャーマンシェパード用として口コミのいいドッグフード15種の主原料と主要な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました。
ひとつひとつのドッグフードの主原料を見比べてみると、米やトウモロコシといった穀物が主原料として使われているドッグフードがあることが分かりますね。
また、タンパク質含有量に物足りなさを感じるドッグフードがあることや、品質・内容が不明瞭な原材料が使われているドッグフードがあること、ドッグフードによって脂質とカロリーの数値が様々なことも分かります。
そのほかにも、犬にとっては必要のない添加物が使われているドッグフードもあります。
なお、“動物性油脂”と“タンパク加水分解物”に関しては、使われているからといって必ずしも避けた方がいいものというわけではありません。
ただ、ここで取り上げた動物性油脂は具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類の説明がないことが気になりました。
タンパク加水分解物についても、製造工程の説明がされていないことが気がかりです。
ジャーマンシェパードにおすすめのドッグフード5選
これまでの内容を踏まえつつ、ジャーマンシェパードにおすすめの5種類のドッグフードを紹介します。
ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。
公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年8月に確認しました)
ネルソンズ 大型犬用
※パッケージ画像は「全犬種用」のものです
ネルソンズドッグフードには「全犬種用」と「大型犬用」の2種類があり、どちらも主原料として使われているチキンの割合が、実に原材料全体の5割を占めています。
(※「全犬種用」は全年齢対応、「大型犬用」は成犬・シニア犬を対象にした主食用ドライフードです)
また、香料・着色料といった犬にとって必要のないものは一切使われていませんし、穀物・大豆・牛肉といったタンパク源が使われておらず、食に敏感な愛犬にも対応しやすくなっています。
この記事で取り上げている「大型犬用」は、一辺が15mm程度でトライアングル型の粒になっているほか、グルコサミン・コンドロイチンが配合されており、体の大きな大型犬向けに作られているという意図をハッキリと感じ取れます。
主要な成分バランスについても、高タンパク・低脂質でカロリーはやや控えめになっており、小型犬よりも消費カロリーが少ない傾向にある大型犬に配慮して、きちんと成分バランスが調整されている印象を受けました。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:29%以上 脂質:9%以上 水分:10%以下 カロリー:341.7kcal/100g |
対象 | 大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 一辺:約15mm 形状:トライアングル型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、コンドロイチン配合 ・大粒&大容量サイズのドライフード |
通常購入時の価格 | 21,032円/10kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:17,877円(15%オフ) 2袋以上:16,825円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (2袋を定期購入時) |
約168円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約697円 |
カナガン チキン
メインの動物性タンパク源が違うドライフードがあり、愛犬の食の好みやお悩みに配慮して選べるカナガン。
ここで取り上げているのは「チキン」で、鶏肉が主原料として使われていることや、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることはネルソンズと変わりません。
ただ、カナガンの「チキン」はネルソンズよりも高脂質・高カロリーなドライフードになっており、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や、運動量が多い活発な成犬、少食であまり量を食べられない成犬用フードとして向いています。
また、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスについては【3.1:1】と、まずまずのバランスになっています。
主原料 | チキン生肉 |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:29%以上 脂質:15%以上 水分:9%以下 カロリー:376kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 5,038円/2kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,534円(10%オフ) 2〜4袋:4,282円(15%オフ) 5袋以上:4,030円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約202円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約635円 |
モグワン チキン&サーモン
良質な動物性タンパク源が主原料、着色料などの犬に必要のないものは不使用、グレインフリーのレシピを採用、という条件を満たしていることに加えて、グルコサミン・MSM・コンドロイチンも配合されているモグワン。
ここで取り上げている「チキン&サーモン」の主要な成分バランスについては、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっており、適度に運動をするジャーマンシェパード向けという捉え方ができます。
ただ、モグワンは直径10mm程度でリング型の粒ということから、早食い傾向のあるジャーマンシェパードの愛犬用としてはおすすめしておらず、小型犬にも食べやすい大きさ・形状のドライフードを、少しずつ食べるのが好きな愛犬用としておすすめしています。
また、モグワンのような形状のドライフードは、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットもあるので、歳をとったシニア犬にふやかしたドライフードを与えたいという場合にも向いています。
主原料 | チキン&サーモン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:27%以上 脂質:10%以下 水分:9%以下 カロリー:361.5kcal/100g |
対象 | 全犬種・全年齢 |
粒サイズ | 直径:約10mm 厚さ:約4.5mm 形状:リング型 |
特長 | ・グレインフリー ・グルコサミン、MSM、コンドロイチン配合 |
通常購入時の価格 | 5,456円/1.8kg |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
1袋:4,910円(10%オフ) 2〜4袋:4,637円(15%オフ) 5袋以上:4,364円(20%オフ) ※定期コースの回数縛りなし ※手続き期限は次回配送日の7日前まで |
100gあたりの価格 (5袋を定期購入時) |
約242円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約805円 |
シュプレモ 体重管理用
※パッケージ画像は「超小型犬~小型犬用 体重管理用」のものです
ニュートロのドッグフード・シュプレモは年齢やサイズ、食の好みや飼育環境に配慮して、原材料の内容と成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。
この記事で取り上げている「体重管理用」については、やや高タンパクな一方で脂質とカロリーが控えめに調整されており、運動量が少なめな成犬や、食べすぎてしまう傾向のある成犬用フードとしておすすめです。
対照的に、「子犬用」は高タンパク・高脂質・高カロリーになっており、年齢に合わせて成分バランスがきちんと調整されている印象を受けました。
“タンパク加水分解物”の製造工程が不明瞭な点が気がかりではあるものの、動物性タンパク源が主原料かつ小麦グルテンフリーのドッグフードの中では、非常に手に取りやすい価格で販売されていることも強みです。
主原料 | チキン(肉) |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:26.0%以上 脂質:9.0%以上、12.5%以下 水分:10.0%以下 カロリー:335kcal/100g |
対象 | 全犬種・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約15mm 形状:楕円形 |
特長 | ・小麦グルテンフリー ・脂質とカロリーを控えめに調整 |
価格/内容量 | 3,784円/2kg 7,035円/4kg 12,001円/7.5kg 19,485円/13.5kg |
100gあたりの価格 (7.5kgの販売価格を参照) |
約160円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約584円 |
INUMESHI フィースト 1歳以上 大型犬用
※パッケージ画像は「フィースト ラム&ライス 1歳以上 全犬種用」のものです
INUMESHI フィーストはシュプレモと同じように、年齢やサイズ、飼育環境に配慮して成分バランスを調整したドッグフードを取り揃えています。
ここで取り上げた「1歳以上 大型犬用」については、適度にタンパク質と脂質を含みつつもカロリーはやや高めで、活発な成犬や少食の成犬の主食としておすすめです。
もちろん、人工の酸化防止剤や着色料といった添加物は使われていませんし、【グルコサミン/MSM/コンドロイチン】が配合されていることも評価できます。
また、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスは【5.8:1】と、理想的と考えられているバランス通りになっていることも見逃せません。
主原料 | チキン |
---|---|
主な成分値 | タンパク質:25.0% 脂質:14.0% 水分:8.0% カロリー:377kcal/100g |
対象 | 大型犬・成犬以上 |
粒サイズ | 直径:約20.5mm 厚さ:約9.5mm 形状:円型 |
特長 | ・小麦グルテンフリー ・食べ応えのある超大粒のドライフード |
価格/内容量 | 498円/200g 3,480円/1kg 5,980円/5kg 14,680円/15kg |
100gあたりの価格 (5kgの販売価格を参照) |
約120円 |
1日あたりの餌代 (30kgの成犬を想定) |
約377円 |
ジャーマンシェパードの餌で迷った時はネルソンズがおすすめ
ここまで読み進めたところで愛犬のドッグフード選びに迷った時には、ネルソンズの「大型犬用」をおすすめします。
当サイトがジャーマンシェパード用のドッグフードとして、ネルソンズの「全犬種用」をおすすめする理由は以下の通りです。
- 良質な鶏肉の割合が全体の5割を占めている
- 高タンパク・低脂質でカロリーはやや控えめ
- 穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
- 香料・着色料などの犬に必要のないものは不使用
- 定期コース利用で最大20%の割引が適用
まず言えることは、ネルソンズの「大型犬用」は良質な鶏肉の割合が実に全体の5割を占めており、ジャーマンシェパードにとって大切な栄養素である動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられることです。
また、高タンパク・低脂質でカロリーはやや控えめになっているほか、噛みごたえのある大粒でトライアングル型のドライフードということで、体が大きな大型犬のジャーマンシェパード用としてぴったりです。
(※「大型犬用」は成犬・シニア犬が対象の、「全犬種用」は全年齢対応のドライフードです)
それに加えて、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることや、香料・着色料といった犬にとって必要のないものが一切使われていないことも見逃せません。
そして、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがなく、気軽にお試しできることも嬉しいポイントです。
ジャーマンシェパードの餌の量と回数
筋肉質な大型犬のジャーマンシェパードだからといって、そのほかの犬種とは給餌量の考え方が全然違うというわけではなく、基本的にはドッグフードのパッケージや冊子、公式サイトに掲載されている給餌量を目安にすれば大丈夫です。
ただし、どのドッグフードの給餌量もあくまで“目安量”であって、実際のところは愛犬の体重や年齢だけでなく、飼育環境や体質によっても適量が変わってきます。
そのため、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給餌量を微調整するようにしてください。
便の固さについてですが、柔らかめの便をするようであれば餌の量が多すぎる可能性があり、その逆に固めの便をするようであれば餌の量が少なすぎる可能性があります。
なお、成犬の餌の回数は1日2回が目安ですが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬なら3回に分けて様子見・・・といったように、食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
子犬の給餌量と餌の回数の補足
育ち盛りの子犬の頃は成犬時よりもたくさんの栄養が必要なので、それに伴い体重に対しての餌の量も多くなります。
そして、成長が緩やかになるにつれて成犬時の給餌量に近づけていきます。
子犬の餌の回数に関しては、生後2〜3ヶ月くらいまでの間は1日4〜5回を、生後4〜5ヶ月くらいまでの間は1日3〜4回を目安にしつつ、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
生後6ヶ月以降の子犬の餌の回数は、成犬と同じ1日2回が目安になります。
シニア犬の給餌量と餌の回数の補足
シニア犬の給餌量については、成犬時の1〜2割ほど減らした量が目安です。
ただ、シニアと言われる年齢を迎えて急に活動量が落ちるわけではありませんし、これといった変化がなければ特に餌の量を減らさなくても大丈夫です。
また、シニア犬の餌の回数は1日2〜3回が目安になりますが、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった場合や、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。
ジャーマンシェパードの餌代について
ジャーマンシェパードは30〜40kg前後まで成長する大型犬ということもあり、トイプードルやチワワなどの超小型犬と比較すると月々の餌代はかなり高くなります。
ただ、ドッグフードによって販売価格やカロリーが違うこともあり、実際には与えるドッグフードによって餌代は大きく変わります。
そこで参考までに、ジャーマンシェパードにおすすめの3種類のドッグフードの餌代の比較表を作ってみました。
(※どれも30kgの成犬に毎日の主食として与えることを想定しています)
シュプレモ (体重管理用) |
ネルソンズ (大型犬用) |
モグワン (チキン&サーモン) |
|
---|---|---|---|
1日あたり | 約584円 | 約697円 | 約805円 |
1ヶ月あたり | 約17,520円 | 約20,910円 | 約24,150円 |
3ヶ月あたり | 約52,560円 | 約62,730円 | 約72,450円 |
半年あたり | 約105,120円 | 約125,460円 | 約144,900円 |
1年あたり | 約210,240円 | 約250,920円 | 約289,800円 |
必ずしも当てはまるわけではありませんが、一般的にはドッグフードの販売価格が高くなるほど動物性原材料の割合が増えたり、原材料の品質や製造工程にこだわりを持って作られている傾向があります。
対照的に、ドッグフードの販売価格が安くなるほど穀物の割合が増えたり、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていたり、犬にとって必要のない添加物が使われている傾向があります。
とは言え、愛犬の餌代にいくらまでかけられるかは飼い主それぞれで違いますし、当サイトでは品質・安全性に気を配りつつも無理なく購入できる価格帯のドッグフードを選ぶことをおすすめしています。
ジャーマンシェパードがドッグフードを食べない時の対処法
ジャーマンシェパードがドッグフードを食べない理由はいくつも考えられますが、主な理由の一つとして挙げられるのは、単純にドッグフードの風味や食感が気に入らないことです。
そんな時すぐに試せる食いつきをよくする方法は、ドッグフードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードであれば”人肌程度のぬるま湯”でふやかしてから与えることです。
どちらもドッグフードの香りを強めて嗜好性を高める方法ですが、くれぐれも温めすぎには気をつけてくださいね。
そのほかには、餌の切り替えはじめの頃は警戒して食べないこともあります。
急な餌の切り替えは消化の負担にもなってしまうので、1日目は新しいドッグフードを1割ほど混ぜて与え、3日目は5割ほど・・・といったように、1週間くらいかけて少しずつドッグフードを切り替えるようにしてください。
また、新しいドッグフードに慣れてもらうためには、細かく砕いて切り替え前のドッグフードにふりかけて与えるのもおすすめです。
それと、一度開封したドッグフードは空気に触れる時間が長くなるほど風味や品質が落ちてしまうので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて密閉保存しておくことも重要なことです。
ジャーマンシェパードの子犬におすすめの餌はある?
ジャーマンシェパードの子犬の時期の餌ということなら、カナガンの「チキン」をおすすめします。
鶏肉が主原料として使われている、グレインフリーのドッグフードということはネルソンズと同じですが、カナガンの「チキン」は高タンパクかつネルソンズよりも脂質とカロリーがやや高めで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用としてぴったりです。
また、粒の直径は約10mm、厚みは約4.5mmのリング型と、子犬にも食べやすい程よい大きさ・形状のドライフードということも、カナガンの「チキン」をおすすめする理由の一つです。
なお、子犬のドッグフードの選び方のポイントや、おすすめできる内容のドッグフードについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ジャーマンシェパードの成犬におすすめのドッグフードは?
タンパク源の種類や主要な成分バランスに特別なこだわりがない限りは、ジャーマンシェパードの成犬用としてはネルソンズの「大型犬用」をおすすめします。
また、運動量が少ない成犬や食欲旺盛な成犬には、シュプレモの「体重管理用」を選ぶのもいいでしょう。
主原料として肉類を使用、香料・着色料は不使用という条件は満たしていることに加えて、小麦グルテンフリーのレシピを採用しており、脂質とカロリーに関しては控えめに調整されています。
まとめ
ジャーマンシェパードの餌を選ぶにあたっては、適正な体型を維持できるよう動物性タンパク源の割合に注目してドッグフードを選んであげだり、ジャーマンシェパード向けの成分が配合(強化)されているかに注目してドッグフードを選んであげることが大切です。
また、タンパク源の種類が愛犬の体質に合っているかどうか、不要な人工添加物が使われていないかどうかにも注目しておくといいでしょう。
現在は何百種類ものドッグフードが販売されていますが、最終的にどのドッグフードを買うのかを決めるのは愛犬ではなく飼い主である人間です。
だからこそ愛犬のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくドッグフード選びを心がけたいところですね。
ここまで読み進めたところで、もしもまだジャーマンシェパードのドッグフード選びに迷っているなら、まずはネルソンズの「大型犬用」をお試ししてみることをおすすめします。
なお、ネルソンズの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(10kg)だけの購入でも15%の割引が適用され、通常価格21,032円のところを3,155円オフの17,877円で購入できます。
また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。
このことから、ネルソンズの「大型犬用」をお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛犬に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。