モグワンとこのこのごはんは、どちらも良質な原材料で作られていることに加えて、香料・着色料といった添加物が使われていないプレミアムドッグフードです。
ただ、「モグワンとこのこのごはんの違いがよく分からない」、「愛犬にはどちらのドッグフードを選べばいいのか分からない」といった飼い主の声は少なくありません。
そこで、この記事ではモグワンとこのこのごはんを比較し、2つのドッグフードの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
モグワンとこのこのごはんのラインナップの比較
商品名 | 全年齢用 | シニア犬用 |
---|---|---|
モグワン | 1種類 | なし |
このこのごはん | 2種類 (小型犬用、大型犬用) |
1種類 |
まず、モグワンとこのこのごはんはラインナップが違い、モグワンは全年齢用ドライフードが1種類だけなのに対して、このこのごはんには2種類の全年齢用ドライフードとシニア犬用ドライフードが1種類あります。
また、モグワンは全犬種用となっている一方で、このこのごはんの全年齢用ドライフードは小型犬用の「このこのごはん」、大型犬用の「大型犬のためのこのこのごはん」と対象犬種が違います。
そして、シニア犬用の「シニアのためのこのこのごはん」は「このこのごはん」をベースにしつつ、グルコサミン・コンドロイチンなどのシニア犬向けの成分が配合(強化)されています。
なお、「シニアのためのこのこのごはん」はシニア犬専用フードというわけではなく、1歳以上の成犬から与えられる主食用フードです。
これらのことを踏まえつつ、それぞれのフードの原材料や主要な成分値、粒の大きさ・形状や販売価格の違いを比較していきましょう。
モグワンとこのこのごはんの原材料の比較
商品名 | 種類 | 主原料 | 動物性タンパク源 | 穀物 | 香料・着色料 |
---|---|---|---|---|---|
モグワン | – | チキン&サーモン | 鶏、魚 | 不使用 | 無添加 |
このこのごはん | このこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚、卵、鹿 | 玄米、大麦 | 無添加 |
シニアのためのこのこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、ハト麦 | 無添加 | |
大型犬のためのこのこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚、卵 | 大麦、玄米、大麦ぬか | 無添加 |
モグワンとこのこのごはんの主原料やタンパク源の違いを比較してみました!
モグワンはチキン(鶏肉)&サーモン(魚)が主原料として使われており、このこのごはんはどれも鶏肉が主原料として使われています。
ただ、それぞれのフードで動物性タンパク源の種類に違いがあり、モグワンと「シニアのためのこのこのごはん」には【鶏/魚】が、「このこのごはん」には【鶏/魚/卵/鹿】が、「大型犬のためのこのこのごはん」には【鶏/魚/卵】が使われています。
また、モグワンはグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用している一方で、このこのごはんは大麦や玄米といった穀物が使われている小麦グルテンフリーのドライフードです。
(※ラインナップによって穀物の種類は違います)
そして、タンパク源の種類がシンプルなモグワンは、複数のタンパク源にアレルギーのある食に敏感な愛犬向け、と捉えることができます。
とは言え、このこのごはんにも小麦・牛肉・大豆といったアレルギーの原因になりやすいタンパク源は使われていませんし、愛犬にこれといったアレルギーがなければ特に気にする必要はないでしょう。
なお、冒頭で触れた通り、香料・着色料が使われていない点はモグワンもこのこのごはんも同じです。
モグワンとこのこのごはんの成分の比較
商品名 | 種類 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
モグワン | – | 27% | 10% | 9% | 361.5kcal |
このこのごはん | このこのごはん | 20.9% | 8.0% | 10.0% | 343kcal |
シニアのためのこのこのごはん | 20.3% | 5.6% | 10.0% | 335kcal | |
大型犬のためのこのこのごはん | 23.4% | 10.6% | 10.0% | 356kcal |
原材料の次に、主要な成分値(タンパク質・脂質・カロリー)を比較してみました!
モグワンと「このこのごはん」を見比べてみると、モグワンの方が高タンパクになっている一方で、「このこのごはん」はモグワンよりも脂質とカロリーが控えめです。
そして、「シニアのためのこのこのごはん」については、「このこのごはん」以上に脂質とカロリーが控えめになっています。
このような成分バランスの違いを踏まえて、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や活発な小型犬の成犬にはモグワンを、歳をとって活動量が落ちたシニア犬には「このこのごはん」か「シニアのためのこのこのごはん」をおすすめしています。
また、「シニアのためのこのこのごはん」はシニア犬だけでなく、食欲旺盛な成犬用としても向いています。
なお、「大型犬のためのこのこのごはん」は「このこのごはん」と比べると、高タンパク・高脂質・高カロリーになっており、適度に運動をする大型犬の成犬用としてぴったりです。
モグワンとこのこのごはんの粒(キブル)の比較
商品名 | 種類 | 直径 | 厚さ | 形状 |
---|---|---|---|---|
モグワン | – | 8〜12mm | 3〜4mm | ドーナツ型 |
このこのごはん | このこのごはん | 7〜8mm | 2〜3mm | 丸形 |
シニアのためのこのこのごはん | 7〜8mm | 2〜3mm | 丸形 | |
大型犬のためのこのこのごはん | 11.5~13.5mm | ? | 丸形 |
次は、モグワンとこのこのごはんの粒(キブル)の大きさと形の比較です。
モグワンは直径が8〜12mm、厚さが3〜4mmのドーナツ型のドライフードで、ドーナツ型のドライフードは軽めの力でも噛み砕きやすいです。
それに対して、「このこのごはん」と「シニアのためのこのこのごはん」は直径が7〜8mm、厚さが2〜3mmの丸形のドライフードと、どちらも小型犬向けに販売されているだけあって、粒サイズがかなり小さめになっています。
このことから、このこのごはんは固形物を食べ慣れていない子犬や、シニア犬がより食べやすいサイズ感と言えるでしょう。
(※シニアのためのこのこのごはんは子犬には対応していません)
「大型犬のためのこのこのごはん」に関しては、粒の直径が約11.5~13.5mmと噛みごたえのあるサイズ感になっており、体の大きな大型犬向けに作られているという意図を明確に感じ取れます。
モグワンとこのこのごはんの値段の比較
商品名 | 種類 | 通常購入時の価格 | 定期購入時の価格 (1袋あたり) |
100gあたりの価格 | 1日あたりの餌代 |
---|---|---|---|---|---|
モグワン | – | 5,456円/1.8kg×1袋 | 1袋:4,910円(10%オフ) 2〜4袋:4,637円(15%オフ) 5袋以上:4,364円(20%オフ) ※合計金額に応じて割引率が変動 |
約303〜242円 | 約251〜201円 (5kgのシニア犬を想定) |
このこのごはん | このこのごはん | 3,850円/1kg×1袋 | 3,278円(15%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約385〜328円 | 約358〜305円 (5kgのシニア犬を想定) |
シニアのためのこのこのごはん | 4,125円/1kg×1袋 | 3,520円(15%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約413〜352円 | 約392〜334円 (5kgのシニア犬を想定) |
|
大型犬のためのこのこのごはん | 12,100円/3kg×1袋 | 9,900円(15%オフ) ※定期2回目以降は3袋以上のまとめ買いが条件 |
約403~330円 | 約359~294円 (5kgのシニア犬を想定) |
モグワンとこのこのごはんの値段も比較してみました!
モグワンとこのこのごはんは1袋あたりの内容量が違い、モグワンは1袋1.8kg、「このこのごはん」と「シニアのためのこのこのごはん」は1袋1kg、「大型犬のためのこのこのごはん」は1袋3kgとなっています。
そして、モグワンは1袋5,456円で、「このこのごはん」は1袋3,850円で、「シニアのためのこのこのごはん」は1袋4,125円で、「大型犬のためのこのこのごはん」は1袋12,100円で販売されています。
これを分かりやすいように100gあたりの値段に置き換えると、モグワンは約303円、「このこのごはん」は約385円、「シニアのためのこのこのごはん」は約413円、「大型犬のためのこのこのごはん」は約403円と、グラムあたりの値段はモグワンが一番安いです。
また、モグワンもこのこのごはんも公式サイトで定期コースが導入されており、定期コースを利用すると都度買いするよりお得に購入できるようになっています。
具体的には、モグワンの定期コースは合計金額に応じて10%or15%or20%の割引が、このこのごはんは合計金額にかかわらず15%の割引が適用されます。
ただ、このこのごはんの割引後の値段とモグワンの通常価格を比較しても、グラムあたりの値段はモグワンの方が安く、「できれば愛犬の月々の餌代を抑えたい」と考えているならモグワンがおすすめです。
モグワンとこのこのごはんの原産国の違い
モグワンもこのこのごはんも日本の企業が開発したドッグフードですが、モグワンはイギリスの工場で製造されているのに対して、このこのごはんは日本の工場で製造されています。
当サイトでは原産国の違いはあまり重要視しておらず、あくまで原材料の品質や添加物、成分バランスに注目して愛犬のフードを選ぶことをおすすめしています。
ただ、それでも「愛犬には国産のドッグフードを与えたい」と考えており、モグワンとこのこのごはんのどちらかで迷っているなら、必然的にこのこのごはんということになります。
こんな場合はモグワンがおすすめ
まず、愛犬が穀物全般にアレルギーがある場合には、グレインフリーのレシピを採用しているモグワンに選択肢が絞られます。
また、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬や運動量が多い活発な小型犬の成犬には、「このこのごはん」よりも脂質とカロリーが高めで、高タンパクなドライフードのモグワンが向いています。
そして、愛犬の月々の餌代を抑えたいと考えている場合には、このこのごはんよりもグラムあたりの値段が安いモグワンがおすすめです。
こんな場合はこのこのごはんがおすすめ
「このこのごはん」と「シニアのためのこのこのごはん」は、モグワンと比べてタンパク質・脂質・カロリーが控えめで、「歳をとって活動量が落ちたシニア犬にタンパク質が控えめなフードを与えたい」、と考えている場合に向いています。
また、モグワンよりも小粒サイズのドライフードになっていることから、固形物を食べ慣れていない子犬や、シニア犬がより食べやすいサイズ感と言えます。
そして、体の大きな大型犬の愛犬には、大型犬向けに成分バランスや粒サイズが調整されている、「大型犬のためのこのこのごはん」がおすすめです。
なお、モグワンはイギリスで製造されているのに対して、このこのごはんは国内で製造されているため、「愛犬には国産のドッグフードを与えたい」と考えているなら選択肢はこのこのごはんに絞られます。
まとめ
モグワンとこのこのごはんは、どちらも良質な原材料で作られていることに加えて、香料・着色料といった添加物が使われていないプレミアムドッグフードです。
ただ、モグワンはグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているのに対して、このこのごはんはグレインフリーではなく小麦グルテンフリーのレシピを採用したドライフードという違いがあります。
また、粒の大きさ・形にも違いがあるほか、このこのごはんには2種類の全年齢用フード(小型犬用/大型犬用)とシニア犬用フードがあり、それぞれのフードで主要な成分バランスも違います。
それに加えて、モグワンとこのこのごはんは販売価格にも開きがあるので、コスパ面も踏まえて愛犬に合ったフードを選ぶといいでしょう。