このこのごはんとミシュワンは、良質な肉・魚が主原料として使われていることに加えて、小麦グルテンフリーのレシピを採用しているプレミアムドッグフードです。
また、人工の酸化防止剤・香料・着色料といった犬に必要のないものが使われていないことや、日本国内の工場で作られている国産ドッグフードということも変わりません。
そして、共通点が多いこともあり、「愛犬にはこのこのごはんとミシュワンのどちらを選べばいいのか分からない」、という声も確認できました。
そこでこの記事では、このこのごはんとミシュワンを5つの項目で比較し、2つのドッグフードの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
このこのごはんとミシュワンのラインナップの比較
| 商品名 | 種類 |
|---|---|
| このこのごはん |
|
| ミシュワン |
※成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)は、「小型犬用」と表記されていることもあります。 |
まず、このこのごはんとミシュワンはラインナップに違いがあります。
このこのごはんに関しては、全犬種・全年齢用の「このこのごはん」と全犬種・シニア犬用の「シニアのためのこのこのごはん」、大型犬・全年齢用の「大型犬のためのこのこのごはん」の3種類です。
それに対して、ミシュワンは2種類の成犬用ドライフード(国産鶏肉&馬肉入り/国産マグロ&タラ)、シニア犬用ドライフード(国産鶏肉&馬肉入り)、全年齢用セミモイストフード(国産鶏肉&馬肉入り)の計4種類となっています。
そして、このこのごはんの大型犬用は大型犬向けの成分を配合(強化)、このこのごはんとミシュワンのシニア犬用はシニア犬向けの成分を配合(強化)といったように、対象の犬種・年齢に配慮して原材料の内容や成分バランスが調整されています。
これらのことを踏まえながら、それぞれのドッグフードの原材料や主要な成分値、粒の大きさや販売価格の違いを比較していきましょう!
このこのごはんとミシュワンの原材料の比較

| 商品名 | 種類 | 主原料 | 動物性タンパク源 | 穀物 | 人工の酸化防止剤・香料・着色料 |
|---|---|---|---|---|---|
| このこのごはん | このこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚、卵、鹿 | 玄米、大麦 | 無添加 |
| シニアのためのこのこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、ハト麦 | 無添加 | |
| 大型犬のためのこのこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚、卵 | 大麦、玄米、大麦ぬか | 無添加 | |
| ミシュワン | 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) | 鶏、馬、魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ | 無添加 |
| 成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) | 魚介類(タラ、マグロ) | 魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ | 無添加 | |
| シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) | 鶏、馬、魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ | 無添加 | |
| 全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) | 鶏、馬、魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ | 無添加 |
次に、このこのごはんとミシュワンの主原料や、タンパク源の違いを比較してみました!
冒頭でも触れた通り、どのフードにも良質な肉・魚が主原料として使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していること、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは共通しています。
また、ミシュワンの成犬用(国産マグロ&タラ)以外のフードに関しては、メインのタンパク源として鶏肉が使われていますが、それぞれのフードで動物性タンパク源の種類に違いがあります。
具体的に挙げていくと、このこのごはんには【鶏/魚/卵/鹿】が、シニアのためのこのこのごはんには【鶏/魚】が、大型犬のためのこのこのごはんには【鶏/魚/卵】が使われています。
そして、ミシュワンの成犬用ドライフード(国産鶏肉&馬肉入り)とシニア犬用ドライフード、セミモイストフードには【鶏/馬/魚/卵/貝】が、成犬用(国産マグロ&タラ)ドライフードには【魚/卵/貝】が使われています。
これらのタンパク源の違いが食いつきに影響を与える可能性がありますし、鹿肉アレルギーの愛犬にはこのこのごはん以外のフードを、鶏肉アレルギーの愛犬にはミシュワンの成犬用ドライフード(国産マグロ&タラ)を・・・といった選び方もできますよ。
このこのごはんとミシュワンの成分の比較
| 商品名 | 種類 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
|---|---|---|---|---|---|
| このこのごはん | このこのごはん | 21.3% | 8.2% | 10.0% | 343kcal |
| シニアのためのこのこのごはん | 20.3% | 5.6% | 10.0% | 335kcal | |
| 大型犬のためのこのこのごはん | 23.4% | 10.6% | 10.0% | 356kcal | |
| ミシュワン | 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 21.5% | 9.5% | 10.0% | 352kcal |
| 成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) | 20.4% | 9.3% | 10.0% | 349kcal | |
| シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 22.7% | 5.8% | 10.0% | 332kcal | |
| 全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 16.4% | 6.9% | 30.0% | 281kcal |
続いて、このこのごはんとミシュワンの主要な成分値(タンパク質・脂質・カロリー)を比較してみました!
各ドライフードについては、一般的な全年齢対応の主食用ドライフードと比べて脂質とカロリーがやや控えめになっており、室内飼いされていて運動量が少ない成犬・シニア犬向け、という捉え方ができます。
また、シニアのためのこのこのごはんとミシュワンのシニア犬用ドライフードは、歳をとって活動量が落ちたシニア犬に配慮してか、全年齢用・成犬用に比べて脂質とカロリーが控えめになっています。
そして、ミシュワンのセミモイストフードは、水分量が多めなことからドライフードと比べてカロリーが控えめなので、柔らかめな食感のフードが好きな愛犬用としてだけでなく、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬用としてもおすすめです。
ちなみに、シニアのためのこのこのごはんは、シニア犬だけでなく1歳以上の成犬にも与えられます。
ミシュワンのドライフードに関しては「成犬用」、「シニア犬用」といった商品名が付けられていますが、どれも犬種・年齢を問わない全犬種・全年齢対応の主食用フードで、育ち盛りの子犬(生後6週間以上)にも与えられます。
このこのごはんとミシュワンの粒の比較

| 商品名 | 種類 | 直径 | 形状 | 厚さ |
|---|---|---|---|---|
| このこのごはん | このこのごはん | 7〜8mm | 丸型 | 2〜3mm |
| シニアのためのこのこのごはん | 7〜8mm | 丸型 | 2〜3mm | |
| 大型犬のためのこのこのごはん | 11.5~13.5mm | 丸型 | ? | |
| ミシュワン | 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 約9mm | 楕円型 | 約2.5mm |
| 成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) | 約9mm | 楕円型 | 約2.5mm | |
| シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 約9mm | 楕円型 | 約2mm | |
| 全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 約9mm | 楕円型 | 約2.5mm |
成分の次は、このこのごはんとミシュワンの粒の大きさ・形を比較してみました!
大型犬のこのこのごはん以外のフードは小型犬向けに作られていることから、小粒サイズのドライフードになっています。
ただ、ミシュワンの直径が約9mmなのに対して、このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの直径は7〜8mmということで、口の小さな犬たちがより食べやすいサイズ感と言えるでしょう。
(※シニアのためのこのこのごはんは、子犬には対応していません)
また、このこのごはんの各ラインナップは丸型、ミシュワンの各ラインナップは楕円型という違いがあるほか、ミシュワンのシニア犬用は歳をとったシニア犬に配慮して、成犬用よりも粒の厚さが薄めに作られています。
大型犬のためのこのこのごはんについては、中粒~大粒と言えるくらいのサイズ感になっており、体の大きな大型犬に配慮してきちんと粒サイズが設計されていると感じました。
(※販売ページを確認してみた限りでは、粒の厚みの説明は見当たりませんでした)
このこのごはんとミシュワンの値段の比較

| 商品名 | 種類 | 通常購入時の価格 | 定期購入時の価格 (1袋あたり) |
100gあたりの価格 | 1日あたりの餌代 (5kgのシニア犬を想定) |
|---|---|---|---|---|---|
| このこのごはん | このこのごはん | 3,850円/1kg×1袋 | 3,278円(15%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約385〜328円 | 約358〜305円 |
| シニアのためのこのこのごはん | 4,125円/1kg×1袋 | 3,520円(15%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約413〜352円 | 約392〜334円 | |
| 大型犬のためのこのこのごはん | 12,100円/3kg×1袋 | 9,900円(15%オフ) ※定期2回目以降は3袋以上のまとめ買いが条件 |
約403~330円 | 約359~294円 | |
| ミシュワン | 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 3,980円/1kg×1袋 | 3,184円(20%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約398〜318円 | 約450〜359円 |
| 成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) | 4,950円/1kg×1袋 | 3,960円(20%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約495〜396円 | 約450~360円 | |
| シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 4,950円/1kg×1袋 | 3,960円(20%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約495〜396円 | 約475〜380円 | |
| 全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 5,280円/800g×1袋(80g×10) | 4,224円(20%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約660~528円 | 約746~597円 |
続いて、このこのごはんとミシュワンの値段を比較してみました
まず、このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの内容量は1袋1kg、大型犬のためのこのこのごはんの内容量は1袋3kgとなっています。
ミシュワンについては、各ドライフードの内容量が1袋1kg、セミモイストフードの内容量が1袋800gとなっており、どのフードも公式サイトでは定期コースが導入されています。
そして、定期コースを利用するとこのこのごはんは15%の割引が、ミシュワンは20%の割引が適用されます。
ただ、これだけでは値段の違いをいまいち比較しづらいと感じたので、各フードの100gあたりの値段も計算してみました!
また、それぞれのフードのコスパを比較しやすいように、「5kgのシニア犬に主食として与える」という条件に統一して1日あたりの餌代も算出しています。
1日あたりの餌代で比較してみると、全体的にミシュワンの方がこのこのごはんよりも高めな傾向がありました。
ミシュワンのセミモイストフードについては、グラムあたりの値段が高いことに加えて、カロリー控えめな分だけ給餌量が多くなることもあり、コスパを重視するなら選択肢からは外れます。
こんな場合は(シニアのための)このこのごはんがおすすめ

できるだけ小粒のドライフードを愛犬に与えたいと考えている場合には、ミシュワン以上に小ぶりなドライフードのこのこのごはんか、シニアのためのこのこのごはんが向いています。
それに加えて、「鶏肉メインのドライフードを与えたいけど、馬肉が体質に合わない」ということなら、このこのごはんの3種類のフードに選択肢が絞られます。
そして、「愛犬の月々の餌代を少しでも抑えたい」ということであれば、1日あたりの給餌量の目安をもとに計算してみた結果、餌代の目安が一番安くなったこのこのごはんをおすすめします。
※「このこのごはん」と「シニアのためのこのこのごはん」で、販売ページが異なります。


こんな場合は大型犬のためのこのこのごはんがおすすめ

体の大きな大型犬の愛犬には、噛みごたえのある粒サイズの大型犬のためのこのこのごはんをおすすめします。
また、大型犬のためのこのこのごはんは、適度にタンパク質を含みつつも脂質は控えめに、カロリーはやや控えめといったところで、大型犬向けにきちんと主要な成分バランスが調整されている印象を受けました。
それに加えて、関節に配慮してグルコサミン・コンドロイチンが配合されていたり、筋肉に配慮してHMBCaが配合されている、というこだわりもあります。
こんな場合はミシュワンのドライフードがおすすめ

愛犬が小麦だけでなく鶏肉にアレルギーがある場合には、必然的に選択肢はミシュワンの成犬用ドライフード(国産マグロ&タラ)に絞られます。
成犬用ドライフードの主要な成分バランスの傾向は、このこのごはん(小型犬・全年齢用)と似ているので、成分値に注目して選ぶというよりは、単純に愛犬の食の好みや体質に合わせて選ぶのがいいでしょう。
シニア犬用ドライフードについては、適度にタンパク質を含みつつ脂質とカロリーが控えめになっていることから、歳をとったシニア犬用としてだけでなく、食欲旺盛な成犬用としてもおすすめです。
※各ドライフードで販売ページが異なります。


こんな場合はミシュワンのセミモイストフードがおすすめ
ドライフードのカリカリとした食感が苦手な成犬や、まだ固形物を食べ慣れていない子犬、歳をとったシニア犬に柔らかな食感のフードを与えたいと考えている場合には、ミシュワンのセミモイストフードがおすすめです。
また、セミモイストフードは800gの袋の中で80gずつに小分け包装されているので、そのほかのドッグフードとローテーションして与える際に使い勝手がいいです。
ただ、ドライフードを水やぬるま湯でふやかせば半生フードに似た食感で与えられるので、愛犬の食事前にひと手間かけられるのであれば、ドライフードを選ぶのもいいでしょう。
まとめ
このこのごはんとミシュワンは、どちらも良質な肉・魚が主原料として使用、小麦グルテンフリーのレシピを採用、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用という条件を満たした国産のプレミアムドッグフードです。
ただ、このこのごはんには3種類の、ミシュワンには4種類のラインナップがあり、このこのごはんには大粒サイズの大型犬用がある一方で、ミシュワンには柔らかめな食感のセミモイストフードがあります。
さらに、ミシュワンには鶏肉不使用のレシピを採用したフードもあることから、愛犬の食の好みや体質に配慮して選べます。
また、それぞれのフードで販売価格・内容量にも違いがあるので、コスパ面も考慮して愛犬に合ったフードを選ぶのがいいでしょう。


