主原料として良質な肉類(鶏肉)を使用、小麦グルテンフリーのレシピを採用、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用という条件を満たしていることに加えて、ノンオイルコーティングということも共通しているこのこのごはんとポンポンデリ。
さらに、どちらも日本国内の工場で作られている国産ドッグフードということで、「このこのごはんとポンポンデリの違いがよく分からない」と悩んでしまうかもしれません。
そこでこの記事では、このこのごはんとポンポンデリを5つの項目で比較し、2つのドッグフードの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
このこのごはんとポンポンデリのラインナップの比較
商品名 | 種類 |
---|---|
このこのごはん | 3種類 |
ポンポンデリ | 1種類 |
まず押さえておきたいのは、このこのごはんとポンポンデリのラインナップの違いです。
このこのごはんには「このこのごはん」、「シニアのためのこのこのごはん」、「大型犬のためのこのこのごはん」の3種類のドライフードがある一方で、ポンポンデリはドライフードが1種類だけです。
また、「このこのごはん」と「シニアのためのこのこのごはん」、ポンポンデリは小型犬向けに作られているのに対して、「大型犬のためのこのこのごはん」は商品名の通り、体の大きな大型犬向けに作られています。
そして、「このこのごはん」と「大型犬のためのこのこのごはん」は子犬からシニア犬までに与えられる全年齢対応の主食用フード、「シニアのためのこのこのごはん」とポンポンデリは1歳以上の成犬向けの主食用フードという違いもあります。
このことを踏まえて、それぞれのフードの原材料や主要な成分値、粒の大きさや販売価格の違いを比較していきましょう。
このこのごはんとポンポンデリの原材料の比較
商品名 | 種類 | 主原料 | 動物性タンパク源 | 穀物 | 人工の酸化防止剤・香料・着色料 | 動物性油脂 |
---|---|---|---|---|---|---|
このこのごはん | このこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚、卵、鹿 | 玄米、大麦 | 無添加 | 不使用 |
シニアのためのこのこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、ハト麦 | 無添加 | 不使用 | |
大型犬のためのこのこのごはん | 鶏肉 | 鶏、魚、卵 | 大麦、玄米、大麦ぬか | 無添加 | 不使用 | |
ポンポンデリ | – | 鶏肉 | 鶏、魚、卵 | 玄米、大麦、黒米、赤米、玄米麹 | 無添加 | 不使用 |
このこのごはんとポンポンデリの主原料とタンパク源、添加物の違いを比較してみました!
冒頭で触れた通り、このこのごはんもポンポンデリも良質な肉類(鶏肉)が主原料として使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していること、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは変わりません。
そして、動物性の油脂が吹きかけられていない”ノンオイルコーティング”のドライフードということも共通していますが、それぞれでタンパク源の種類には違いがあります。
具体的には、「このこのごはん」には動物性タンパク源として【鶏/魚/卵/鹿】が、「シニアのためのこのこのごはん」には【鶏/魚】が、「大型犬のためのこのこのごはん」とポンポンデリには【鶏/魚/卵】が使われています。
この違いが嗜好性に影響を与える可能性がありますし、鹿肉アレルギーの1歳以上の愛犬には「このこのごはん」以外のフードを、卵アレルギーの1歳以上の愛犬には「シニアのためのこのこのごはん」を、といった選び方もできますよ。
また、穀物の種類にも違いがありますが、どれもアレルギーの原因になりにくい穀物が使われていることは変わりません。
このこのごはんとポンポンデリの成分の比較
商品名 | 種類 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
このこのごはん | このこのごはん | 20.9% | 8.0% | 10.0% | 343kcal |
シニアのためのこのこのごはん | 20.3% | 5.6% | 10.0% | 335kcal | |
大型犬のためのこのこのごはん | 23.4% | 10.6% | 10.0% | 356kcal | |
ポンポンデリ | – | 21.3% | 9.2% | 10.0% | 351kcal |
続いて、このこのごはんとポンポンデリの主要な成分値(タンパク質・脂質・カロリー)を比較してみました!
主要な成分バランスの傾向はよく似ていますが、ポンポンデリは「このこのごはん」と比べると、脂質とカロリーがやや高めになっています。
「シニアのためのこのこのごはん」については、「このこのごはん」よりもタンパク質・脂質・カロリーが控えめです。
そして、「シニアのためのこのこのごはん」は脂質とカロリーが控えめという点では、歳をとって活動量が落ちたシニア犬だけでなく、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある成犬にも向いている・・・と捉えることができます。
なお、「大型犬のためのこのこのごはん」に関しては、3種類の小型犬向けフードと比べるとタンパク質・脂質・カロリーが高めになっており、適度に運動をする大型犬に配慮して成分バランスが調整されている印象を受けました。
このこのごはんとポンポンデリの粒の比較
商品名 | 種類 | 直径 | 形状 |
---|---|---|---|
このこのごはん | このこのごはん | 7〜8mm | 丸型 |
シニアのためのこのこのごはん | 7〜8mm | 丸型 | |
大型犬のためのこのこのごはん | 11.5~13.5mm | 丸型 | |
ポンポンデリ | – | 約10mm | 丸型 |
成分の次は、このこのごはんとポンポンデリの粒の大きさ・形を比較してみました!
「このこのごはん」と「大型犬のためのこのこのごはん」については、粒の大きさ・形は変わらず、直径は7〜8mmの丸型になっています。
また、ポンポンデリの粒サイズは2種類のドライフードに比べればやや大きめですが、口の小さな小型犬にも食べやすいサイズ感のドライフードと言える範囲に収まっています。
それに対して、「大型犬のためのこのこのごはん」の粒の直径は11.5~13.5mmと中粒~大粒と言えるくらいのサイズ感で、体の大きな大型犬向けに作られているという意図を明確に感じ取れます。
このこのごはんとポンポンデリの値段の比較
商品名 | 種類 | 通常購入時の価格 | 定期購入時の価格 (1袋あたり) |
100gあたりの価格 | 1日あたりの餌代 |
---|---|---|---|---|---|
このこのごはん | このこのごはん | 3,850円/1kg×1袋 | 3,278円(15%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約385〜328円 | 約358〜305円 (5kgのシニア犬を想定) |
シニアのためのこのこのごはん | 4,125円/1kg×1袋 | 3,520円(15%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約413〜352円 | 約392〜334円 (5kgのシニア犬を想定) |
|
大型犬のためのこのこのごはん | 12,100円/3kg×1袋 | 9,900円(15%オフ) ※定期2回目以降は3袋以上のまとめ買いが条件 |
約403~330円 | 約359~294円 (5kgのシニア犬を想定) |
|
ポンポンデリ | – | 3,980円/800g×1袋 | 初回:2,970円(約40%オフ) 2回目以降:3,480円(13%オフ) ※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約498〜371円 | 約450〜336円 (5kgのシニア犬を想定) |
このこのごはんとポンポンデリ、2つの国産ドッグフードの大きな違いとして挙げられるのが販売価格です。
まず、「このこのごはん」と「シニアのためのこのこのごはん」の内容量は1袋1kgとなっているのに対して、「大型犬のためのこのこのごはん」は1袋3kgとなっています。
その一方で、ポンポンデリの内容量は1袋800gと、小型犬向けに作られている3種類のフードの中では一番少ないです。
そして、「このこのごはん」は1袋3,850円、「シニアのためのこのこのごはん」は1袋4,125円、「大型犬のためのこのこのごはん」は1袋12,100円、ポンポンデリは1袋3,980円で販売されています。
これを分かりやすいように100gあたりの値段に置き換えると「このこのごはん」は約385円、「シニアのためのこのこのごはん」は約413円、「大型犬のためのこのこのごはん」は約403円、ポンポンデリは約498円となります。
また、このこのごはんもポンポンデリも公式サイトでは定期コースが導入されており、定期コースを利用すると割引価格で購入できます。
具体的には、このこのごはんは15%の割引が適用され、ポンポンデリは初回は約40%の割引が、2回目以降は13%の割引が適用と、初回の割引率が優遇されている一方で、2回目以降はこのこのごはんの方が割引率が高いです。
ただ、初回購入時という条件に絞ってそれぞれのフードの値段を比較した場合でも、グラムあたりの値段はポンポンデリが一番高いです。
こんな場合はこのこのごはんがおすすめ
愛犬の月々の餌代をできるだけ抑えたいと考えているなら、ポンポンデリよりもグラムあたりの値段が安いこのこのごはんがおすすめです。
また、「シニアのためのこのこのごはん」とポンポンデリは1歳以上の小型犬の成犬向けフードなので、小型犬の子犬に与えるなら「このこのごはん」に選択肢が絞られます。
そして、体の大きな大型犬の愛犬に与えるなら、大型犬向けに成分バランスや粒サイズが調整されている「大型犬のためのこのこのごはん」を選ぶといいでしょう。
こんな場合はポンポンデリがおすすめ
一度開封したドライフードはなるべく早めに使い切りたいと考えている場合には、1袋あたりの内容量がこのこのごはんよりも少ないポンポンデリをおすすめします。
また、「このこのごはん」には”鹿肉”が使われているので、もし小型犬の愛犬が鹿肉アレルギーの場合には、ポンポンデリか「シニアのためのこのこのごはん」のどちらかに選択肢が絞られます。
なお、主要な成分バランスは「このこのごはん」とポンポンデリでそこまで違いはありませんが、それなりに運動量が多い小型犬の愛犬には、「このこのごはん」よりも脂質とカロリーが高めなポンポンデリを選ぶのもいいでしょう。
まとめ
このこのごはんとポンポンデリは、どちらも良質な肉類(鶏肉)を主原料として使用、小麦グルテンフリーのレシピを採用、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用という条件を満たしたドライタイプの国産ドッグフードです。
また、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードということも共通していますが、このこのごはんは年齢や犬種(サイズ)に配慮して選べるよう、3種類のラインナップを取り揃えています。
それと、動物性タンパク源の内容にも違いがあるほか、このこのごはんの大型犬向けドライフードは粒サイズが大きめになっています。
そして、このこのごはんとポンポンデリは販売価格に大きめの開きがあるので、コスパ面も考慮して選ぶのがおすすめです。