PR

ラガマフィンにおすすめのキャットフード7選|20種類の餌を比較!

おすすめキャットフード

「いたずらっこ」という意味を持つ名前の大型の猫種で、がっしりとした体にふわふわの被毛が印象的なラガマフィン。

そんなラガマフィンの餌を選ぶにあたっては、主原料としてどんな原材料が使われているかや、必要のない添加物が使われていないか、主要な成分バランスが愛猫向きか、といった要素に気を配りながら選んであげることが大切です。

この記事では、ラガマフィン向けのキャットフードの選び方や、ラガマフィンにおすすめのキャットフードをまとめているので、ぜひ愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。

ラガマフィンのキャットフードの選び方

ラガマフィンのキャットフードを選ぶにあたって、いくつか注目しておきたいポイントがあります。

順番に見ていきましょう!

主原料に動物性タンパク源が使われているか

最初に確認しておきたいことは、主原料に動物性タンパク源(肉・魚)が使われているかどうかです。

これはラガマフィンだけに限った話ではなく、肉・魚から摂り入れられる動物性タンパク質は、肉食動物の猫にとって大切な栄養素です。

その一方で、キャットフードの販売価格が安くなるにつれて動物性タンパク源の割合が減り、小麦やトウモロコシなどの穀物の割合が増える傾向にあります。

ただ、猫は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではなく、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のキャットフードは、下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になりえます。

 

このことから、原材料の割合に特別なこだわりがない限りは、ラガマフィンには動物性タンパク源が主原料かつ、高タンパクなキャットフードを選んであげることをおすすめしています。

なお、原材料一覧には使用割合が多い順に掲載されているので、はじめに鶏肉や白身魚などの肉・魚が記載されていれば、主原料に動物性タンパク源が使われているキャットフード、ということになります。

品質・内容が不明瞭なものが使われていないか

主原料とあわせて確認しておきたいことは、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかです。

例えば、原材料一覧に“ミートミール”“家禽ミール”“動物性油脂”と記載されていることがありますが、どれも具体的に何の動物の肉・油が使われているのかが分かりません。

そして、◯◯ミールという動物性原材料には、人間用の食肉としては出回らない“4Dミール”が使われている可能性を、動物性油脂には酸化を抑えるために、人工の酸化防止剤が使われている可能性を否定できません。

 

それに対して、品質面にこだわりを持って作られているキャットフードの場合、“チキン生肉”や”生白身魚”といったように内容が明記されており、「人間用の食品レベルの原材料を使用」、といったような補足がされていることがほとんどです。

また、動物性油脂についても、”鶏脂(ミックストコフェロールで保存)”といったように、何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤が記載されているキャットフードもあります。

ただ、原材料一覧にここで取り上げたような表記がされていても、パッケージや公式サイトなどに、品質・内容に関して補足されていることがあります。

そのため、メーカーが公開している情報には、できる限り目を通しておくことをおすすめします。

猫に必要のないものが使われていないか

ほかに確認しておきたいことは、猫に必要のないものが使われていないかです。

キャットフードの中には、人工の酸化防止剤や着色料が使われているものも珍しくありませんが、これらの添加物がアレルギーの原因になることがあります。

BHA・BHT・没食子酸プロピルといった人工の酸化防止剤は、キャットフードの酸化を抑える目的で添加されるものの、ミックストコフェロール・ローズマリー抽出物といった、天然由来のもので代用することもできます。

 

着色料については、キャットフードの見た目を良くする目的で添加されますが、そもそもの問題として、猫は食べ物の見た目では良し悪しを判断していません。

つまり、猫の立場になって考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでキャットフードに色味をつける意味はない・・・ということです。

脂質とカロリーのバランスが愛猫向きか

ラガマフィンは食欲旺盛な傾向があるので、もし愛猫が当てはまる場合には、脂質とカロリーが控えめなキャットフードを選んであげるのがおすすめです。

その一方で、少食な愛猫や運動量が多い活発な愛猫なら、脂質とカロリーが高めなキャットフードの方が向いています。

また、育ち盛りの子猫の時期は成猫期よりも高脂質・高カロリーなキャットフードを、活動量が落ちるシニア猫の時期には成猫期よりも低脂質・低カロリーなキャットフードを・・・といったように、年齢に配慮して選ぶのも大切なことです。

適度に繊維質が含まれているか

そのほかに気を配っておきたいのは、繊維質がどれくらい含まれているかです。

ラガマフィンはダブルコートの長毛種ということもあり、毛づくろいをした時にたくさんの抜け毛を飲み込みやすいです。

そして、飲み込んだ抜け毛を体の外に出すには、【便と一緒に出すか】、【吐き戻すか】のどちらかになりますが、吐き戻しは負担になってしまいます。

このことから、飲み込んだ抜け毛を便と排出されるよう配慮するために、適度に繊維質が含まれているキャットフードを選んであげるのがおすすめです。

ラガマフィン用として評判のいいキャットフード20種

商品名 主原料 タンパク質 脂質 繊維質 水分 カロリー
(100gあたり)
気がかりな原材料
ハッピーキャット
(アトランティックサーモン)
ポルトリープロテイン 33.0% 15.0% 3.0% 9.0% 380kcal
モグニャン 白身魚 27%以上 11%以上 5.25%以下 5%以下 379kcal
ファインペッツ 魚類 29% 16% 2.5% 8% 395kcal
グランツ
(チキン&サーモン)
脱水チキン 34.50% 16.00% 5.00% 10.00% 367kcal
ロイヤルカナン
(インドア)
小麦 25.0%以上 11.0%以上 4.9%以下 6.5%以下 374kcal 動物性油脂、加水分解タンパク
ネイチャーズプロテクション
(ホワイトキャット 成猫用)
ニシン 33%以上 15%以上 2.1%以下 6%以下 372.2kcal
アランズナチュラル チキン&ターキー 37%以上 14.4%以上 4.3%以下 6%以下 399kcal
ブリスミックス
(グレインフリー)
フレッシュチキン 43.0%以上 20.0%以上 3.5%以下 10.0%以下 381.0kcal
ワイルドレシピ
(成猫用 チキン)
チキン 42.0%以上 18.0%以上 4.0%以下 10.0%以下 約380kcal タンパク加水分解物
カナガン チキン 乾燥チキン 34%以上 16.7%以上 3.25%以下 8%以下 405kcal
犬猫生活
(オールステージ用 国産の生鶏肉)
生肉 31%以上 15%以上 3%以下 10%以下 373kcal
ブラバンソンヌ
(成猫用 チキン)
チキン 29%以上 16%以上 3.5%以下 9%以下 414kcal
プラチナム
(成猫用 チキン)
フレッシュチキンミート 35% 17% 3% 386kcal
アカナ
(インドアエントリー)
新鮮鶏肉 37%以上 14%以上 6%以下 10%以下 363.0kcal
オリジン
(オリジナルキャット)
新鮮鶏肉 40%以上 20%以上 3%以下 10%以下 416.0kcal
ジャガー 肉類 37%以上 14.88%以上 5.25%以下 8%以下 387.5kcal
サイエンスダイエット
(室内猫の毛玉・体重ケア 成猫用 チキン)
トリ肉 29.0%以上 6.0%以上9.5%以下 9.0%以下 10.5%以下 314.4kcal 動物性油脂
アーテミス オソピュア
(サーモン&ガルバンゾー)
フレッシュサーモン 35.0%以上 18.0%以上 3.0%以下 10.0%以下 386.1kcal
ナウフレッシュ
(成猫用)
ターキー生肉(骨抜き) 31%以上 18%以上 3.5%以下 10%以下 387.2kcal
ピュリナワン
(インドアキャット チキン)
チキン 34%以上 12%以上 6%以下 12%以下 約355kcal たんぱく加水分解物

ラガマフィン用として評判のいい、20種類のキャットフードの主原料と主な成分値、気がかりな原材料が使われていないかを比較してみました!

それぞれの項目に目を通していくと、動物性タンパク源が主原料として使われていないキャットフードがあることや、タンパク質・脂質・カロリーのバランスはキャットフードによって様々・・・ということが分かりますね。

また、人工の酸化防止剤・着色料が使われているキャットフードがあることも分かります。

 

なお、“加水分解タンパク(タンパク加水分解物)”については、使われているからといって必ずしも避けた方がいいもの、というわけではありません。

ただ、ここで取り上げているものは、製造工程の補足がされていないことが気になりました。

ラガマフィンにおすすめのキャットフード7選

これまでの内容を踏まえつつ、ラガマフィンにおすすめの7種類のキャットフードを紹介します。

ちなみに、販売価格は公式サイトとAmazonで調査しており、最安値で購入できるサイトの価格を優先して掲載しています。

公式サイトとAmazonで価格差がない場合や、公式サイトで販売されていないものに関しては、Amazonの価格を掲載しています。
(※商品情報と販売価格は2025年11月に確認しました)

ジャガー

ジャガーキャットフードのパッケージ画像(表面1)

チキン生肉や乾燥チキン、乾燥鴨肉やチキンレバーなどの複数の肉・魚が使われており、動物性原材料の割合が原材料全体の約80%を占めているジャガー。

また、品質・内容が不明瞭な原材料や、着色料などの猫に必要のないものが一切使われていないことに加えて、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることも特徴です。

主要な成分バランスについては、高タンパクで脂質は標準的な範囲に、カロリーはやや高めといったところで、給餌量の調整で子猫からシニア猫までの、幅広い年齢に対応しやすいです。

そして、適度に繊維質が含まれていることも、ラガマフィン用としてジャガーをおすすめする理由の一つです。

主原料 肉類(チキン生肉、乾燥チキン、乾燥鴨肉、チキンレバー、鴨生肉)
主な成分値 タンパク質:37%以上
脂質:14.88%以上
繊維質:5.25%以下
水分:8%以下
カロリー:387.5kcal/100g
対象 全年齢
粒サイズ 直径:約11mm
厚さ:約4mm
形状:リング型
特長 ・グレインフリー
・動物性原材料の割合が約8割
・軽めの力で噛み砕きやすいリング型の粒
通常購入時の価格 5,038円/1.5kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約285円
1日あたりの餌代
(7kgの成猫を想定)
約181円

グランツ チキン&サーモン

※パッケージ画像はリニューアル前のものです

グランツキャットフード(リニューアル前)のパッケージ表面

工程ごとに厳しい品質管理が行われている工場で製造されており、使われている大半の原材料が人間用の食品と変わらない鮮度と部位のグランツ。

また、「チキン&サーモン」と「チキン」、「サーモン」といった3種類のラインナップがあり、愛猫の食の好みや体質に配慮して選べるようになっています。

この記事で取り上げているのは「チキン&サーモン」ですが、主要な成分バランスの傾向はどれもあまり変わらず、適度にタンパク質と脂質を含みつつも、カロリーはやや控えめ~標準的と言えるくらいの範囲になっています。

そして、このような成分バランスのドライフードは、室内飼いされていて運動量が少なめの成猫やシニア猫向き、という捉え方ができます。

主原料 脱水チキン
主な成分値 タンパク質:34.50%
脂質:16.00%
繊維質:5.00%
水分:10.00%
カロリー:367kcal/100g
対象 全年齢
粒サイズ 一辺:約6mm
厚さ:約3mm
形状:三角形
特長 ・グレインフリー
・小粒サイズのドライフード
通常購入時の価格 6,000円/500g×3袋
定期購入時の価格 初回:980円/500g×1袋+50g×2袋
2回目以降:4,800円/500g×3袋
※定期初回は63%オフ
※定期2回目以降は20%オフ
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の5営業日前まで
100gあたりの価格
(定期2回目以降)
約320円
1日あたりの餌代
(7kgの成猫を想定)
約304円

カナガン チキン

カナガンキャットフード チキンのパッケージ画像(表面2)

カナガンには「チキン」や「サーモン」など、メインの動物性タンパク源が違う複数のドライフードがあり、愛猫の食の好みや体質、お悩みなどに配慮して選べるようになっています。

ここでは「チキン」を取り上げましたが、どのフードも動物性タンパク源が主原料、品質・内容が不明瞭な原材料不使用、香料・着色料などの猫に必要のないものは不使用、という3つの条件を満たしています。

そして、「チキン」は適度にタンパク質を含みつつも、高カロリーなドライフードになっており、育ち盛りの子猫や活発な成猫、少食の成猫用としておすすめです。

また、「サーモン」については、動物性タンパク源が魚類だけに限定されていることから、魚以外の複数の動物性タンパク源にアレルギーがある愛猫には「サーモン」を・・・といった選び方もできますよ。

主原料 乾燥チキン
主な成分値 タンパク質:34%以上
脂質:16.7%以上
繊維質:3.25%以下
水分:8%以下
カロリー:405kcal/100g
対象 全年齢
粒サイズ 直径:約10mm
厚さ:約4.5mm
形状:円型
特長 ・グレインフリー
・動物性原材料の割合が6割以上
通常購入時の価格 5,038円/1.5kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:4,534円(10%オフ)
2〜4袋:4,282円(15%オフ)
5袋以上:4,030円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約285円
1日あたりの餌代
(7kgの成猫を想定)
約214円

アカナ インドアエントリー

※パッケージ画像は「ワイルドプレイリーキャット」の旧パッケージのものです

アカナキャットフードのパッケージ画像(表面1)

良質な動物性原材料の割合が原材料全体の6割以上を占めている、高タンパク・低炭水化物のキャットフードのアカナ。

そして、肉・魚だけでは摂り入れられない栄養を補うために、リンゴやカボチャ、ラベンダーなどのフルーツと野菜、ハーブが使われていることも見逃せません。

また、タンパク源の内容や、主要な成分バランスの傾向が違うドライフードを取り揃えており、全体的には脂質とカロリーが高めな傾向があります。

ただ、この記事で取り上げている「インドアエントリー」に関しては、そのほかのフードと比べて脂質とカロリーが控えめで、商品名から連想できる通り、室内飼いの猫向けにきちんと成分バランスが調整されている印象を受けました。

主原料 新鮮鶏肉
主な成分値 タンパク質:37%以上
脂質:14%以上
繊維質:6%以下
水分:10%以下
カロリー:363.0kcal/100g
対象 全年齢
粒サイズ 一辺:約10mm
形状:トライアングル型
特長 ・グルテンフリー
・室内飼いの成猫に配慮して成分バランスを調整
価格/内容量 1,236円/340g
4,347円/1.8kg
9,725円/4.5kg
100gあたりの価格
(1.8kgの販売価格を参照)
約242円
1日あたりの餌代
(7kgの成猫を想定)
約208円

アランズナチュラル

アランズナチュラルキャットフードのイメージ画像1

アランズナチュラルには、メインのタンパク源として良質なチキンとターキーが使われており、動物性原材料の割合は原材料全体の約7割を占めています。

そして、品質・内容が不明瞭な原材料や、猫に必要のないものが使われていないことは、ここまでに取り上げた4種類のキャットフードと変わりません。

また、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることに加えて、動物性タンパク源も鶏と七面鳥の2種類と少なめなので、複数のタンパク源にアレルギーのある愛猫にも対応しやすいです。

主要な成分バランスについては、適度に脂質を含みつつも高タンパク・高カロリーで、運動量が多い活発な成猫や、少食の成猫の主食としておすすめです。

主原料 チキン&ターキー
主な成分値 タンパク質:37%以上
脂質:14.4%以上
繊維質:4.3%以下
水分:6%以下
カロリー:399kcal/100g
対象 全年齢
粒サイズ 直径:約8mm
厚さ:約5mm
形状:円型
特長 ・グレインフリー
・チキンとターキーの割合が約7割
通常購入時の価格 6,358円/1.5kg
定期購入時の価格
(1袋あたり)
1袋:5,722円(10%オフ)
2〜3袋:5,404円(15%オフ)
4袋以上:5,086円(20%オフ)
※定期コースの回数縛りなし
※手続き期限は次回配送日の7日前まで
100gあたりの価格
(4袋を定期購入時)
約339円
1日あたりの餌代
(7kgの成猫を想定)
約234円

ハッピーキャット ファームラム

※パッケージ画像は「グレインフリー シーフィッシュ(現在は廃盤)」のものです

キャットフード「ハッピーキャット」のパッケージ画像(表面)

年齢や体質、食の好みや飼育環境などに配慮して選べるように、タンパク源の内容や成分バランスを調整した、豊富なキャットフードを取り揃えているハッピーキャット。

ここで取り上げている「アトランティックサーモン」については、主原料にポルトリープロテインが使われているグルテンフリーのドライフードで、タンパク質・脂質・カロリーは標準的と言えるくらいの範囲に収まっています。

このことから、それなりに運動をする成猫用としておすすめです。

また、グルコサミンとコンドロイチンを豊富に含む、”緑イ貝”が配合されていることも見逃せません。

主原料 ポルトリープロテイン
主な成分値 タンパク質:33.0%
脂質:15.0%
水分:9.0%
カロリー:380.0kcal/100g
対象 成猫以上
粒サイズ 直径:約7.5~11mm
厚さ:約4.5~7.5mm
形状:円型
特長 ・グルテンフリー
・緑イ貝配合
価格/内容量 1,331円/300g
4,356円/1.3kg
9,317円/4kg
18,634円/10kg
100gあたりの価格
(1.3kgの販売価格を参照)
約335円
1日あたりの餌代
(7kgの成猫を想定)
約251円

ピュリナワン インドアキャット チキン

※パッケージ画像は「1歳までの子ねこ用」のものです

ピュリナワンキャットフードのパッケージ画像(表面)

「猫を飼っている誰もが知っている」、と言ってもいいくらいメジャーなキャットフードのピュリナワンも、ハッピーキャットと同じように様々なラインナップを取り揃えています。

そして、どのフードにも肉・魚が主原料として使われていることや、合成着色料・香料無添加ということは共通しています。

この記事で取り上げている「インドアキャット チキン」は、適度にタンパク質を含みつつも脂質とカロリーは控えめで、“室内飼いで運動量が少なめな成猫向けに作られている”、という意図をハッキリと感じ取れます。

あえて気になる点を挙げるとすれば、“たんぱく加水分解物”の製造工程が補足されていないことくらいで、流通量が多くて近場のお店で気軽に買えることや、手に取りやすい価格も評価してピックアップしてみました。

主原料 チキン
主な成分値 タンパク質:34%以上
脂質:12%以上
繊維質:6%以下
水分:12%以下
カロリー:約355kcal/100g
対象 成猫以上
粒サイズ 直径:約6~10mm
形状:円型、トライアングル型、Y字型
特長 ・室内飼いの成猫向けに成分バランスを調整
・粒の形状が3種類あるドライフード
価格/内容量 2,164円/2kg(500g×4袋)
4,999円/4.4kg(400g×11袋)
100gあたりの価格
(4.4kgの販売価格を参照)
約114円
1日あたりの餌代
(7kgの成猫を想定)
約114円

ラガマフィンの餌で迷った時はジャガーがおすすめ

ジャガーキャットフードのイメージ画像12

ここまで読み進めたところで、愛猫のキャットフード選びに迷った時には、ジャガーをおすすめします。

当サイトがラガマフィン用のキャットフードとして、ジャガーをおすすめする理由は以下の通りです。

  • 動物性原材料の割合が原材料全体の約80%
  • 品質・内容が不明瞭な原材料は不使用
  • 着色料などの猫に必要のないものは不使用
  • 高タンパクでカロリーは高すぎない
  • 定期コース利用で最大20%の割引が適用

まず言えることは、ジャガーはチキン生肉や乾燥チキン、乾燥鴨肉などの動物性原材料の割合が原材料全体の約80%を占めており、ラガマフィンにとって大切な栄養素である動物性タンパク質を、しっかりと摂り入れられることです。

もちろん、品質・内容が不明瞭な原材料や、着色料などの猫に必要のないものは一切使われていませんし、繊維質が適度に含まれていることも、ラガマフィン用としてジャガーをおすすめする理由です。

また、高タンパクで脂質は標準的な範囲に、カロリーはやや高めと言えるくらいの範囲に収まっており、給餌量の調整で幅広い年齢に対応しやすいことも強みです。

そして、公式サイトでは最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、定期コースに継続回数の縛りがなく、気軽にお試しできることも嬉しいポイントです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

ラガマフィンの餌の量と回数

オスの成猫時の体重が10kgを超えることもある、大型の猫種のラガマフィンだからといって、そのほかの猫種とは餌の量や回数の考え方が全然違うというわけではありません。

基本的には、キャットフードの公式サイトやパッケージ、冊子などに掲載されている給餌量の目安を参考にすれば大丈夫です。

ただし、どのキャットフードの給餌量も“目安”にすぎず、実際には愛猫の年齢や体重はもちろん、体質や飼育環境によっても最適な量は変わってきます。

そのため、愛猫の便の固さや体重を確認しながら、給餌量を調整するようにしてください。

 

便の固さに関しては、柔らかめな場合は餌の量が多い可能性が、反対に固めな場合は餌の量が少ない可能性があります。

それと、成猫の餌の回数は1日2回が目安ですが、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向がある場合は3回に分けて様子見・・・といったように、愛猫の食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。

子猫の餌の量と回数の補足

育ち盛りの子猫の頃は、成猫期よりもたくさんの栄養が必要なので、体重に対しての餌の量も多くなります。

そして、成長が緩やかになるにつれて、成猫期の給餌量に近づけていきます。
(子猫の月齢と、体重別の給餌量の目安が掲載されているキャットフードもあります)

子猫の餌の回数については、生後5ヶ月くらいまでは1日3~5回を、生後6ヶ月以降は1日2~3回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。

シニア猫の餌の量と回数の補足

シニア猫の餌の量は、成猫期の1~2割程度減らした量が目安です。

ただ、シニア猫と呼ばれる年齢を迎えたからといって、急に活動量が落ちるわけではありませんし、愛猫にこれといった変化が見られなければ、餌の量は減らさなくても大丈夫です。

シニア猫の餌の回数は1日3~4回を目安にしつつ、一回であまり量を食べられなくなった場合や、消化吸収に配慮してゆっくりと食べさせたい場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

ラガマフィンの子猫の餌でおすすめは?

“子猫”の時期という条件でラガマフィンの餌を選ぶなら、カナガンのチキンをおすすめします。

カナガンの「チキン」には第一原材料として乾燥チキンが、第二原材料としてチキン生肉が使われており、適度にタンパク質と脂質を含みつつも、高カロリーなドライフードになっています。

このような成分バランス上、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子猫用としてぴったりです。

以下の記事では、子猫のキャットフードの選び方を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

ラガマフィンがキャットフードを食べない時の対処法

ラガマフィンがキャットフードを食べない原因はいくつも考えられますが、主な原因して挙げられることは、単純に風味や食感が気に入らないことです。

そんな場合、すぐに試せる食いつきをよくする方法は、フードを電子レンジで少しだけ温めてから与えたり、ドライフードなら人肌程度のぬるま湯でふやかしてから与えることです。

どちらについても、フードの香りを強めて嗜好性を高める方法になりますが、くれぐれも温めすぎには気をつけてください。

 

そのほかには、餌の切り替えはじめの頃は、警戒して食べないこともあります。

急な餌の切り替えは消化の負担にもなるので、1日目は新しいキャットフードを1割ほど混ぜて与え、3日目には5割ほど・・・といったように、1週間から10日ほどかけて、少しずつ新しいキャットフードに切り替えるようにしましょう。

それと、開封後のフードが空気に触れる時間が長くなるほど、品質や風味が落ちていくので、日頃から高温多湿や直射日光、照明の当たる場所を避けて、密閉保存しておくことも大切です。

まとめ

ラガマフィンのキャットフードを選ぶにあたっては、主原料として動物性タンパク源が使われているかや、品質・内容が不明瞭な原材料が使われていないかに注目して、選んであげることが大切です。

そのほかにも、不要な添加物が使われていないかどうかや、脂質とカロリーのバランス、適度に繊維質が含まれているかにも、気を配っておくといいでしょう。

現在は様々なキャットフードが販売されていますが、原材料の種類や割合、成分バランスは様々です。

最終的に愛猫に与えるフードを購入するのは私たち飼い主ですし、だからこそ愛猫のことを第一に考えたうえで、自分自身も納得のいくキャットフード選びを心がけたいところですね。

 

ここまで読み進めたところで、もしもまだラガマフィンのキャットフード選びに迷っているなら、まずはジャガーをお試ししてみることをおすすめします。

なお、ジャガーの公式サイトでは、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋(1.5kg)だけの購入でも10%の割引が適用され、通常価格5,038円のところを504円オフの4,534円で購入できます。

また、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送予定日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。

このことから、ジャガーをお試しするならまずは定期コースで1袋だけ購入してみて、愛猫に合っているかどうかを確認しながら、定期コースを継続するか解約するかを検討するのがおすすめです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

>おすすめキャットフード7選に戻る