ペトコトフーズとココグルメはどちらも国産の手作りごはん風ドッグフードで、メインのタンパク源が違うラインナップを取り揃えています。
そして、香料・着色料・保存料といった必ずしも使う必要のない添加物が使われていないことや、人用の食品レベルの良質な原材料が使われていることなどの共通点も多く、「ペトコトフーズとココグルメのどちらを選べばいいのかが分からない」という声は少なくありません。
そこでこの記事では、ペトコトフーズとココグルメを徹底比較し、2つのドッグフードの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ペトコトフーズとココグルメのラインナップの比較
商品名 | 冷凍フレッシュ | 常温ウェット |
---|---|---|
ペトコトフーズ | 5種類 | 4種類 |
ココグルメ | 4種類 | 2種類 |
まずは、ペトコトフーズとココグルメのラインナップから比較していきましょう。
なお、どちらも特別に成分バランスが調整されたドッグフードがあり、ペトコトフーズに関してはおやつも取り揃えていますが、この記事では主食用フードの”冷凍フレッシュ”と”常温ウェット”に絞って紹介します。
ペトコトフーズの冷凍フレッシュは「ビーフ」と「チキン」、「ポーク」と「フィッシュ」、「低脂肪チキン」の5種類で、常温ウェットは「低脂肪チキン」を除いた4種類となっています。
それに対して、ココグルメの冷凍フレッシュは「チキン&ベジタブル」と「ポーク&ブロッコリー」、「フィッシュ&パンプキン」と「ジビエ&ビーツ」の4種類で、常温ウェットは「チキン&ベジタブル」と「ポーク&ブロッコリー」の2種類です。
そして、どれも人用の食品レベルの良質な原材料が使われていることや、子犬からシニア犬にまで与えられる全年齢対応の主食用フードということは変わりません。
ただ、ペトコトフーズにはメインのタンパク源として牛肉が使われている「ビーフ」があるのに対して、ココグルメには牛肉が使われているラインナップがないなど、原材料の内容に違いがあります。
また、ペトコトフーズの「チキン」とココグルメの「チキン&ベジタブル」は、どちらもメインのタンパク源として鶏肉が使われていますが、使われている原材料の種類や割合が違うことから嗜好性(食いつき)にも影響が出てきます。
ペトコトフーズとココグルメの原材料の比較
商品名 | 種類 | 主原料 | 動物性タンパク源 | 穀物 | 保存料・香料・着色料 |
---|---|---|---|---|---|
ペトコトフーズ (冷凍フレッシュ) |
ビーフ | 国産牛肉 | 牛、卵 | 国産白米(グルテンフリー) | 無添加 |
ポーク | 国産豚肉 | 豚、卵 | 国産白米(グルテンフリー) | 無添加 | |
チキン | 国産鶏肉 | 鶏、卵 | 不使用(グレインフリー) | 無添加 | |
フィッシュ | 北海道産タラ | 魚 | 不使用(グレインフリー) | 無添加 | |
低脂肪チキン | 国産鶏ささみ肉 | 鶏 | 国産白米(グルテンフリー) | 無添加 | |
ココグルメ (冷凍フレッシュ) |
チキン&ベジタブル | 国産鶏肉 | 鶏 | 不使用(グレインフリー) | 無添加 |
ポーク&ブロッコリー | 国産豚肉 | 豚、魚 | 不使用(グレインフリー) | 無添加 | |
フィッシュ&パンプキン | 国産まだら | 魚 | 不使用(グレインフリー) | 無添加 | |
ジビエ&ビーツ | 国産鹿もも肉 | 鹿、豚 | 不使用(グレインフリー) | 無添加 |
続いて、ペトコトフーズとココグルメの冷凍フレッシュの主原料と動物性タンパク源、穀物と保存料・香料・着色料が使われていないかを比較してみました!
ペトコトフーズとココグルメは、どのラインナップにも動物性タンパク源が主原料として使われていることは変わりませんが、先ほどの項目でも触れたように、メインのタンパク源の種類に違いがあります。
また、ココグルメは全てのラインナップがグレインフリーのレシピを採用している一方で、ペトコトフーズは「ビーフ」と「ポーク」に白米が使われている、といった違いもあります。
そのため、各ラインナップをバランスよくローテーションしたいと考えている場合には、ラインナップ別のタンパク源の種類にも注目して購入を検討するといいでしょう。
なお、保存料・香料・着色料が使われていない点は、ペトコトフーズとココグルメで共通しています。
それと、ペトコトフーズもココグルメも各冷凍フレッシュに対応した常温ウェットは、原材料の内容と成分バランス自体は同じです。
ペトコトフーズとココグルメの成分の比較
商品名 | 種類 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
ペトコトフーズ (冷凍フレッシュ) |
ビーフ | 9.2% | 8.0% | 70.0% | 158kcal |
ポーク | 9.0% | 5.6% | 70.0% | 122kcal | |
チキン | 11% | 5.0% | 70.0% | 130kcal | |
フィッシュ | 9.0% | 5.0% | 70.0% | 135kcal | |
低脂肪チキン | 7.9% | 2.6% | 70.0% | 120kcal | |
ココグルメ (冷凍フレッシュ) |
チキン&ベジタブル | 13.2% | 6.0% | 71.4% | 124kcal |
ポーク&ブロッコリー | 15.0% | 8.0% | 68.0% | 144kcal | |
フィッシュ&パンプキン | 10.8% | 3.6% | 77.4% | 91kcal | |
ジビエ&ビーツ | 12.5% | 4.3% | 73.5% | 107kcal |
原材料の次は、ペトコトフーズとココグルメの主要な成分値(タンパク質・脂質・水分・カロリー)を比較してみました!
どちらも水分量が70%近くを占める手作りごはん風ドッグフードという点は変わりませんが、ラインナップによって成分バランスには開きがあります。
例えば、ペトコトフーズよりもココグルメの方が全体的に高タンパクな傾向があるほか、ココグルメには100gあたりのカロリーが100kcalを下回るラインナップ(フィッシュ&パンプキン)もあります。
このことから、成分バランスに注目してどちらかを選ぶこともできますよ。
ペトコトフーズとココグルメの値段の比較
項目 | ペトコトフーズ (冷凍フレッシュ) |
ココグルメ (冷凍フレッシュ) |
---|---|---|
通常購入時の価格 | 499円/100g×4(※) 6,100円/100g×8 8,600円/100g×12 16,225円/100g×24 32,250円/100g×48 ※初回限定 |
100g×4:500円(※) 100g×4:2,480円 100g×12:6,238円 100g×16:7,491円 ※初回かつ1日500名限定 |
定期購入時の価格 | 4,880円/100g×8 6,880円/100g×12 12,980円/100g×24 25,800円/100g×48 定期購入時は20%オフ |
100g×12:4,990円 100g×16:5,990円 定期購入時は20%オフ |
1パックあたりの価格 (12パックを定期購入時) |
約573円 | 約416円 |
ペトコトフーズとココグルメの冷凍フレッシュの値段も比較してみました!
内容量に関してはどちらも1パック100gとなっており、4パックや8パックといったように公式サイトではセット販売されています。
そして、初回限定のお試しセット(100g×4パック)が販売されていることや、20%オフの値段で購入できる定期コースが導入されていることも共通しています。
また、まとめ買いパック数が増えるほど1パックあたりの値段が安くなることも同じですが、同じ条件(※)で比較してみるとココグルメの方が1パックあたりの値段は安いです。
(※定期コースで12パック購入時)
こんな場合はペトコトフーズがおすすめ
ペトコトフーズはココグルメほど高タンパクではないので、適度にタンパク質が含まれている手作りごはん風ドッグフードを与えたいと考えているなら、ペトコトフーズを選ぶのがいいでしょう。
また、ペトコトフーズの冷凍フレッシュには「低脂肪チキン」というラインナップがあるので、脂質が控えめなドッグフードを与えたい場合にもおすすめです。
それと、ココグルメには牛肉が使われているラインナップがないので、牛肉メインの手作りごはん風ドッグフードを与えたいと考えている場合には、必然的に選択肢がペトコトフーズに絞られます。
こんな場合はココグルメがおすすめ
できるだけ餌代を抑えたいと考えている場合には、1パックあたりの値段がペトコトフーズよりも安いココグルメがおすすめです。
また、なるべくカロリーが控えめな手作りごはん風ドッグフードを与えたいと考えている場合には、ココグルメの「フィッシュ&パンプキン」か「ジビエ&ビーツ」が向いています。
そのほかには、豚肉ベースのドッグフードが好みだけど穀物全般にアレルギーがある・・・という場合には、ココグルメの「ポーク&ブロッコリー」を・・・といった選び方もできますよ。
まとめ
ペトコトフーズとココグルメは、どちらも国産の手作りごはん風ドッグフードです。
また、人用の食品レベルの原材料が使われていることや動物性タンパク源が主原料として使われていること、保存料・香料・着色料といった添加物が使われていないことは変わりません。
ただ、メインのタンパク源の種類をはじめとした原材料の内容や、主要な成分バランスには違いがあります。
それに加えて、1パックあたりの販売価格とセット数にも差があるので、コスパ面と使い勝手も考慮してどちらかを選ぶといいでしょう。