PR

ミシュワンとうまかの違いは?ドッグフードを5つの項目で徹底比較!

ミシュワンドッグフード

「愛犬には品質面・安全性ともにきちんと配慮されたドッグフードを与えたい」、と考えている愛犬家を中心に注目を集めているミシュワンとうまか。

ただ、2つのドッグフードは共通点も多く、「ミシュワンとうまかの違いがよく分からない」、「愛犬にはどちらが合っているのか分からない」、とフード選びに迷ってしまうかもしれません。

そこでこの記事では、ミシュワンとうまかを5つの項目で比較し、それぞれの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

ミシュワンとうまかのラインナップの比較

商品名 種類
ミシュワン 4種類
うまか 1種類

まずはじめに、ミシュワンとうまかのラインナップの違いを把握しておきましょう。

ミシュワンには成犬用ドライフードが2種類、シニア犬用ドライフードと全年齢用セミモイストフードが1種類ずつの計4種類があり、どれも子犬からシニア犬にまで与えられる全年齢対応の主食用フードになっています。

そして、シニア犬用ドライフードは成犬用ドライフードの「国産鶏肉&馬肉入り」をベースにしつつ、シニア犬に特化した成分が配合(強化)されているほか、主要な成分バランスがシニア犬に配慮して調整されている・・・という違いがあります。

 

なお、ミシュワンのラインナップ別の商品名については、成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)、成犬用(国産マグロ&タラ)、シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)、全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)です。

このうち、成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)は、「小型犬用」という商品名で表記されていることもあります。

4種類のラインナップがあるミシュワンに対して、うまかのラインナップは全犬種・全年齢対応の主食用ドライフードの1種類です。

ミシュワンとうまかの原材料の比較

商品名 種類 主原料 動物性タンパク源 穀物 大豆 人工の酸化防止剤・香料・着色料
ミシュワン 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) 鶏、馬、魚、卵、貝 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ 不使用 無添加
成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) 魚介類(タラ、マグロ) 魚、卵、貝 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ 不使用 無添加
シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) 鶏、馬、魚、卵、貝 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ 不使用 無添加
全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) 鶏、馬、魚、卵、貝 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ 不使用 無添加
うまか 鶏肉 鶏、魚、卵 玄米、大麦 使用 無添加

次に、ミシュワンとうまかの主原料やタンパク源の違い、必ずしも使う必要のない添加物が使われていないかどうかを比較してみました!

表を見て分かる通り、どのフードにも動物性タンパク源が主原料として使われていることや、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは変わらず、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることも共通しています。

ただ、動物性タンパク源の種類に違いがあり、ミシュワンの成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)とシニア犬用ドッグフード、全年齢用セミモイストドッグフードには【鶏/馬/魚/卵/貝】が使われています。

そして、ミシュワンの成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ)には【魚/卵/貝】が、うまかには【鶏/魚/卵】が使われており、ミシュワンの成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ)だけは鶏肉が使われていません。

 

このことから、鶏肉アレルギーの愛犬にはミシュワンの成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ)を・・・といったように、食の好みだけでなくアレルギーに配慮して選べます。

そのほかの違いとして挙げられるのは、うまかには豆類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向になりやすい大豆が使われていることで、該当する愛犬の場合はうまかは選択肢から外れます。

ミシュワンとうまかの成分の比較

商品名 種類 タンパク質
(以上)
脂質
(以上)
水分
(以下)
エネルギー
(100gあたり)
ミシュワン 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 21.5% 9.5% 10.0% 352kcal
成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) 20.4% 9.3% 10.0% 349kcal
シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 22.7% 5.8% 10.0% 332kcal
全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 16.4% 6.9% 30.0% 281kcal
うまか 21.4% 9.5% 10% 350kcal

原材料の次は、ミシュワンとうまかの主要な成分値(タンパク質・脂質・カロリー)を比較してみました!

ミシュワンの成犬用ドッグフードとうまかは、一般的な全年齢対応の主食用ドライフードと比較すると、タンパク質・脂質・カロリーがやや控えめで、室内飼いされていて運動量が少ない成犬向き、という捉え方ができます。

そして、ミシュワンのシニア犬ドッグフードは歳をとって活動量が落ちたシニア犬に配慮してか、成犬用ドッグフードよりも脂質とカロリーが控えめになっています。

また、ミシュワンの全年齢用セミモイストドッグフードは、水分量が多めなこともありドライフードと比べてカロリー控えめで、ドライフードのカリカリとした食感が苦手な愛犬だけでなく、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬用としても向いています。

ミシュワンとうまかの粒の大きさの比較

商品名 種類 直径 厚さ 形状
ミシュワン 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 約9mm 約2.5mm 楕円型
成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) 約9mm 約2.5mm 楕円型
シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 約9mm 約2mm 楕円型
全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 約9mm 約2.5mm 楕円型
うまか 約10mm 約2mm 楕円型

続いて、ミシュワンとうまかの粒の大きさ・形を比較してみました!

ミシュワンの成犬用ドッグフードの粒の直径は約9mm、厚みは約2.5mmで楕円形と、口の小さな小型犬にも食べやすいよう小粒サイズになっています。

そして、シニア犬ドッグフードは成犬用ドッグフードよりも粒が薄めで、全年齢用セミモイストドッグフードの粒サイズ自体は成犬用ドッグフードと変わりません。

うまかについても楕円形の粒になっているほか、粒の大きさにもそれほど差がないので、粒サイズに注目して選ぶというよりはタンパク源の内容や、後述する販売価格と内容量に注目しながら選ぶのがいいでしょう。

ミシュワンとうまかの値段の比較

商品名 種類 通常購入時の価格 定期購入時の価格
(1袋あたり)
100gあたりの価格 1日あたりの餌代
ミシュワン 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 3,980円/1kg×1袋 3,184円(20%オフ)
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約398〜318円 約450〜359円
(5kgのシニア犬を想定)
成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) 4,950円/1kg×1袋 3,960円(20%オフ)
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約495〜396円 約450~360円
(5kgのシニア犬を想定)
シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 4,950円/1kg×1袋 3,960円(20%オフ)
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約495〜396円 約475〜380円
(5kgのシニア犬を想定)
全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) 5,280円/800g×1袋(80g×10) 4,224円(20%オフ)
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約660~528円 約746~597円
(5kgのシニア犬を想定)
うまか 5,478円/1.5kg×1袋 初回:1,980円(63%オフ)
1袋:4,930円(10%オフ)
2袋以上:4,382円(20%オフ)
※2回目以降はまとめ買い袋数に応じて割引率が変動
約365〜132円 約321~116円
(5kgのシニア犬を想定)

粒の大きさの次は、ミシュワンとうまかの販売価格を比較してみました!

それぞれのフードで1袋あたりの内容量にも違いがあり、ミシュワンの成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)は1袋1kgが3,980円で、成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ)とシニア犬用ドッグフードは1袋1kgが4,950円で販売されています。

そして、ミシュワンの全年齢用セミモイストドッグフードは1袋800gが5,280円で、うまかは1袋1.5kgが5,478円で販売されています。

また、どのフードも割引価格で購入できる定期コースが導入されており、ミシュワンは一律で20%の割引が適用されるのに対して、うまかは初回は63%の割引が、2回目以降は1袋なら10%、2袋以上なら20%の割引が適用されます。

 

これだけではいまいち分かりづらいと感じたので、各フードの100gあたりの値段と1日あたりの餌代の目安も算出してみました!

なお、餌代に関しては比較しやすいように、【5kgのシニア犬に主食として与える】という条件に統一しています。

その結果、グラムあたりの価格と餌代の目安が一番安いのはうまかで、一番高いのはミシュワンの全年齢用セミモイストドッグフードとなりました。

こんな場合はミシュワンがおすすめ

ミシュワン・小型犬用のイメージ画像1

「開封したフードはできるだけ早めに使い切りたい」と考えている場合には、1袋あたりの内容量がうまかよりも少ないミシュワンがおすすめです。

そして、愛犬が大豆にアレルギーがあるならミシュワンに選択肢が絞られ、成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ)なら鶏肉アレルギーの愛犬にも対応できます。

また、全年齢用セミモイストドッグフードはドライフードよりもカロリー控えめなので、固形物を食べ慣れていない子犬や歳をとったシニア犬用としてだけでなく、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬用としても向いています。

なお、ミシュワンの成犬用ドッグフードに関しては、うまかと主要な成分バランスと粒サイズが似ているので、それ以外の要素に注目して選ぶのがいいでしょう。

こんな場合はうまかがおすすめ

うまか(UMAKA)ドッグフードのパッケージ画像1

「愛犬の月々の餌代をできるだけ抑えたい」と考えており、愛犬が大豆アレルギーでない場合には、ミシュワンよりもコスパのいいうまかがおすすめです。

また、鶏肉ベースのドライフードが好きだけど馬肉が体質に合わないという場合、選択肢がうまかに絞られます。
(※馬肉はアレルギーの原因になりにくいタンパク源ではあります)

それと、うまかは定期コース初回の割引率が特に優遇されているので、お試し購入しやすいドッグフードという捉え方ができますね。

まとめ

ミシュワンとうまかはどちらも国産ドッグフードで、動物性タンパク源が主原料として使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していること、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは共通しています。

ただ、ミシュワンには成犬用ドライフードが2種類、シニア犬ドライフードと全年齢用セミモイストフードが1種類ずつあり、愛犬の年齢や食の好み、アレルギーに配慮して選べるようになっています。

また、内容量と販売価格にも違いがあるほか、うまかは定期コース初回の割引率が大きく優遇されています。

そのため、タンパク源の種類が愛犬に合っているかどうかや、コスパ面を考慮して選ぶのがおすすめです。

\定期購入なら20%オフ/
\定期コース初回は63%オフ/