金虎のドッグフードおさかなのパッケージ画像

老舗鰹節屋の「金虎」が製造・販売している国産ドッグフード「おさかな」。

おさかなには焼津で水揚げされた刺身用のカツオ・マグロが使われており、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているのも特徴です。

この記事ではそんな金虎のドッグフードおさかなの口コミ・評判、原材料と成分をもとに総合的な評価をしているので、ぜひあなたの愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

金虎のドッグフードおさかなの悪い口コミ・評判

金虎のドッグフードおさかなは比較的新しい商品ということもあってか、確認できたレビューは36件と少なかったです。
(※口コミ・評判は2021年10月にAmazon、ツイッター、インスタグラムで調査しました)

そんな状況の中、「値段が高い」といった内容の悪い口コミ・評判が2件ありました。

値段が高い

「値段が高い」というレビューの理由は、おさかなは高品質な原材料が使われている国産グレインフリーフードということが関係していると考えられます。

実際、おさかなの100gあたりの値段は約330円と、市販の激安フードとは10倍近くの価格差があります。
(※2kgサイズの通常購入時の販売価格を参考にしています)

どれだけ品質にこだわってフードを選んでも継続できなければ意味がないので、現実的に無理なく購入できるかどうかということまで考えてお試しすることをおすすめします。

 

ただ、金虎の公式サイトでは定期コースが導入されており、定期コースを利用すると送料無料かつ10%オフの値段でおさかなを購入することができます。
(※定期コースは2袋or3袋のセット販売です)

定期コースには継続の縛りもありませんし、これから愛犬におさかなを与えていこうと考えている場合には定期コースを利用した方がお得です。

また、おさかなには400gのお試しサイズもあり、送料無料で注文できることも良心的と言えます。
(※400gサイズを注文できるのは1世帯1回限りです)

▼総合評価をチェックする
金虎のドッグフードおさかなの総合評価

金虎のドッグフードおさかなの良い口コミ・評判

金虎のドッグフードおさかなの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「安心して与えることができるドッグフード」といった内容のレビューが多い傾向にありました。

このような内容のレビューが目立った理由は、おさかなには良質な魚類が主原料として使われていることや、犬にとって必要のない人工添加物が一切使われていないグレインフリーフードということが関係していると考えられます。

良い口コミ・評判の内容別の件数は、

  • 食いつきがいい(25件)
  • うちの犬には合っている(5件)
  • 原材料に安心感がある(4件)

という結果になっています。

食いつきがいい

おさかなの口コミ・評判で一番多かったのは、「食いつきがいい」というレビューでした。

レビュー総数自体が少ないものの、食いつきが悪いというレビューが全く見つからなかったことを踏まえると、おさかなは多くの犬に受け入れられている食いつきがいいフードと捉えてよさそうです。

おさかなには人工の香料・調味料が使われていないことに加えて、動物性油脂が使われていないノンオイルコーティングのドライフードなのに、ここまで食いつきのよさを評価するレビューに偏ったのは正直驚きでした。

この理由は、良質な原材料そのものの香りでしっかりと嗜好性が高められているのはもちろん、トッピング用の鰹節がついてくるのも関係しているかもしれません。

うちの犬には合っている

次に多かった良い口コミ・評判は、「うちの犬には合っている」といった内容のレビューでした。

この理由として考えられるのは、おさかなは動物性タンパク源が魚だけに限定されたグレインフリーフードということです。

その一方で、市販の激安フードのほとんどは肉・魚よりも安く仕入れられる穀物が主原料として使われていますが、肉食傾向の雑食である犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではありません。

 

そして、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のフードは下痢や吐き戻し、涙やけの原因になりえます。

また、穀物の中でも特に小麦が、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすいという問題もありますが、おさかなにはそれらのタンパク源が使われておらず、複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬にも対応しやすくなっています。

原材料に安心感がある

そのほかに見つかった良い口コミ・評判は、「おさかなは原材料に安心感がある」という内容のレビューです。

まず、食に敏感でお腹が弱い愛犬を飼っている方にとっては、アレルギーの原因になりにくい原材料が使われているグレインフリーフードということが安心できる要素と言えるでしょう。

また、人工の酸化防止剤や着色料が使われているドッグフードは珍しくありませんが、おさかなにはそれらの人工添加物が一切使われていません。

 

人工の酸化防止剤はフードの酸化を抑えるために使われているものの、最近は安全性に配慮して天然由来の酸化防止剤が使われているフードが増えてきています。

人工の着色料はフードに色味をつけるために使われていますが、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬の立場になって考えればフードに色味をつける意味はありません。

それなのに人工の着色料を使って色味をつけるのは、犬ではなく飼い主である人間の興味を惹くためです。

そして、人工の酸化防止剤と着色料は必ずしも使う必要のない添加物ということもあり、安全性最優先でフードを選びたいと考えている愛犬家からは避けられがちな傾向があります。

金虎のドッグフードおさかなの口コミ・評判まとめ

金虎のドッグフードおさかなは比較的新しい商品ということもあってかレビューはまだ少ないものの、「値段が高い」といった内容の悪い口コミ・評判を確認できました。

その一方で、金虎のドッグフードおさかなの良い口コミ・評判は「食いつきがいいお気に入りのフード」、「うちの犬には合っている」、「安心して与えることができるドッグフード」といった内容のレビューが多い傾向にありました。

このような内容のレビューが目立った理由は、おさかなには良質な魚類が主原料として使われていることや、犬にとって必要のない人工添加物が一切使われていないグレインフリーフードということが関係していると考えられます。

口コミ・評判一覧
  • 値段が高い
  • 食いつきがいい
  • うちの犬には合っている
  • 原材料に安心感がある

金虎のドッグフードおさかなの原材料の評価

金虎のドッグフードおさかなのイメージ画像

原材料一覧
魚介類(まぐろ、かつお、かつお節、かつおエキス)、でん粉類(さつまいも、ばれいしょ)、脱脂大豆、酵母、マッシュポテト、なたね油、ごま、食物繊維、野菜類(トマト、かぼちゃ、ブロッコリー)、ミネラル類(Ca、P、Cl、K、Na、Zn、Fe、Cu)、ビタミン類(C、コリン、E、ナイアシン、パントテン酸、A、B2、B6、B1、葉酸、B12)
※アレルギーの原因になりやすい原材料は赤色で記載

ここからは、金虎のドッグフードおさかなの原材料を評価していきます。

高品質な原材料が使われている国産ドライフード

おさかなの特徴としてまず挙げられるのは、高品質な原材料が使われている国産ドライフードということです。

原材料は人間の食品用の魚や野菜ということに加えて、製造・販売しているのは鰹節屋ということもあり、焼津産の刺身用魚肉かつお節が使われているといったこだわりもあります。

また、動物性タンパク源が魚だけに限定されているので、牛肉や豚肉や乳製品といった特定の動物性タンパク源にアレルギーのある愛犬にも与えることができます。

グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用

おさかなは、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているのも強みです。

市販の激安フードのほとんどには穀物が主原料として使われていますが、穀物が過剰に使われているフードは肉食傾向である雑食の犬本来の食生活に配慮されたフードとは言いづらいです。

また、穀物の中でも特に小麦はアレルギーの原因になりやすく、穀物全般にアレルギーのある犬もいます。

 

それに対して、おさかなには穀物が一切使われていないので、小麦はもちろん穀物全般にアレルギーのある犬にも対応できます。

ただ、豆類の中でアレルギーの原因になりやすい大豆が使われているため、体質によってはおさかなが合わない可能性はあります。

犬にとって必要のない人工添加物は不使用

おさかなには人工の酸化防止剤や着色料など、犬にとって必要のない人工添加物が一切使われていないことも評価できます。

それに加えて、“動物性油脂”が使われていないノンオイルコーティングのドライフードということも見逃せません。

ドライフードの中には食いつきをよくするために動物性油脂でコーティングされているものがありますが、動物性油脂に添加されている酸化防止剤は原材料に掲載する必要はなく、酸化を防ぐために人工の酸化防止剤が使われている可能性があります。

 

ただ、人工の香料・調味料や動物性油脂は手軽に嗜好性を高められるというメリットがあり、それらが使われているフードを食べ慣れている愛犬の場合、ノンオイルコーティングのドライフードの香りにあまり魅力を感じられないかもしれません。

とは言え、おさかなにはトッピング用の鰹節もついてきますし、魚風味のフードが好きな愛犬なら気に入ってくれる可能性は高いと思います。

金虎のドッグフードおさかなの成分の評価

成分表
タンパク質 25%以上
脂質 9%以上
粗繊維 5%以下
灰分 10%以下
水分 10%以下
エネルギー 346kcal/100g

原材料の次は、金虎のドッグフードの成分を評価していきます。

タンパク質・脂質・カロリーのバランス

おさかなのタンパク質は25%以上、脂質は9%以上、100gあたりのカロリーは346kcalと、適度にタンパク質を含みつつ脂質とカロリーは控えめになっています。

こういった成分バランス上、室内飼いで運動量がそれほど多くない成犬やシニア犬の主食としてぴったりです。

その逆に、運動量が多い活発な成犬や育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用フードとしては向いていません。

▼総合評価をチェックする
金虎のドッグフードおさかなの総合評価

金虎のドッグフードおさかなの給餌量

体重 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1〜6歳 7歳〜
1kg 51g 40g 36g 28g
2kg 85g 68g 61g 48g
3kg 115g 92g 83g 65g
4kg 143g 114g 103g 80g
5kg 169g 135g 122g 95g
7kg 218g 14g 157g 122g
10kg 284g 228g 205g 159g
15kg 386g 308g 278g 216g
20kg 478g 383g 344g 268g

金虎のドッグフードおさかなの1日あたりの給餌量の目安は表の通りです。

ただ、この給餌量はあくまで”目安”であって、実際には愛犬の飼育環境や体質によって適量が変わってきます。

そのため、愛犬の体重や便の固さを確認しながら分量を調整するようにしてください。

最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査

金虎のドッグフードおさかなのイメージ画像2

内容量 公式 楽天 Amazon
400g 1,000円 1,500円
1kg(1袋) 3,300円 4,000円
2kg(2袋) 6,600円 7,000円
3kg(3袋) 9,900円

金虎の公式サイトと楽天市場とAmazonでドッグフードおさかなの販売状況を調査した結果、どのサイズも最安値は公式サイトという結果になりました!
(※販売状況と販売価格は2022年12月に確認しました)

それと、公式サイトを通しておさかなを購入する場合、400gサイズと1kgサイズ2袋以上は送料無料で注文することができます。
(※北海道、沖縄、離島は別途配送料が発生します)

1kgサイズに関しては、配送地域によって800〜2,600円の送料が発生します。

また、公式サイトでは定期コースも導入されており、定期コースを利用すると割合価格でおさかなを購入できるようになっています。

公式サイトの定期コースについて

定期コース 2袋セット 3袋セット
販売価格 5,940円
(10%オフ)
8,910円
(10%オフ)
送料 無料 無料

公式サイトの1kgサイズ2袋の通常販売価格は6,600円、1kgサイズ3袋の販売価格は6,600円となっていますが、定期コースを利用すると10%オフとなり2袋なら5,940円、3袋なら8,910円で購入することができます。
(※定期コースの対象は1kgサイズ2袋以上です)

定期コースと聞くと継続の縛りを連想する方もいるかと思いますが、おさかなの定期コースには特に継続の縛りはありません。

そのため、1ヶ月くらいはかけて愛犬の食いつきと変化をじっくりと確認したいと考えている場合にも、定期コースを利用すれば都度買いするよりお得におさかなをお試しすることができます。

ただ、解約手続きは次回配送予定日の7日前までに行う必要があることには気をつけてください。

金虎のドッグフードおさかなの総合評価

項目 詳細
原材料 4.0
成分 4.5
安全性 5.0
食いつき 5.0
コスパ 1.5
総合評価 Aランク
(S〜Eの6段階評価)
通常購入時の価格 1,000円/400g
3,300円/1kg
6,600円/1kg×2袋
9,900円/1kg×3袋
定期購入時の価格 5,940円/1kg×2袋
8,910円/1kg×3袋
※定期購入時は10%オフ
対応年齢 全年齢対応
原産国 日本
販売会社 株式会社金虎

当サイトの金虎のドッグフードおさかなの総合評価はAランクです。

高品質な原材料が使われているグレインフリー(穀物不使用)の国産ドッグフードということに加えて、動物性タンパク源が魚だけに限定されていることが魅力と言えます。

それだけに決して安いとは言えない価格帯のドッグフードですが、割引価格で購入できる定期コースが導入されていることは評価できます。

そのため、まずはお試しサイズでざっくりとした食いつきを確認してから定期コースを利用するのもいいですし、はじめから1ヶ月くらいは様子見するつもりで定期コースを利用し、食いつきと変化をじっくりと確認しながら継続するか解約するかを検討するのもおすすめです。