
高タンパク・低脂質な馬肉を主原料として使いつつ、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用している「わんこの献立フレッシュ」。
また、【着色料・保存料・酸化防止剤・香料・発色剤・乳化剤】といった添加物が使われていないことも特徴です。
この記事ではそんなわんこの献立フレッシュの口コミ・評判、原材料と成分をもとに総合的な評価をしているので、ぜひあなたの愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
わんこの献立フレッシュの口コミ・評判
わんこの献立フレッシュは2023年に販売開始されたばかりのドッグフードということもあってか、調査時点ではこれといった口コミ・評判は見つかりませんでした。
わんこの献立フレッシュの口コミ・評判は今後も定期的に調査しますが、ひとまずは公式通販サイトに掲載されているレビューの検証を行っていきます。
なお、口コミ・評判は2023年8月に楽天、Amazon、X(旧ツイッター)、インスタグラムで調査しました。
食いつきがいい
わんこの献立フレッシュの公式通販サイトには3名のレビューが掲載されていますが、どれもが「食いつきがいい」という内容のレビューでした。
この理由として考えられるのは、メインのタンパク源として新鮮な馬肉が使われているフレッシュ(ウェット)フードということです。
馬肉ミンチにカットした野菜がミックスされたわんこの献立フレッシュは、まさに”手作りごはん”と言える見た目になっており、香料を使わず原材料そのものの香りを活かして風味が整えられています。
また、水分量が多くて柔らかな食感のわんこの献立フレッシュは、固形物を食べ慣れていない子犬や噛む力が弱くなったシニア犬にも食べやすいという強みもあります。
わんこの献立フレッシュのお試しサンプルについて
わんこの献立フレッシュのお試しサンプルの無料配布や、有料販売は行われていません。
ただ、公式通販サイトでは初回に限り、210g×2トレーを送料無料の1,980円(1トレーあたり990円)でお試しできるようになっています。
(※ひとり2セットまで注文可)
通常は2トレーでは販売されておらず、4トレーが5,280円(1トレーあたり1,320円)で、8トレーが9,980円(1トレーあたり1,248円)で販売されていることを踏まえると、かなりお得なお試しセットと言えますね。
また、公式通販サイトでは割引価格で購入できる定期コースも導入されているので、まずは初回限定の2トレーをお試ししてみて、愛犬が気に入ってくれたら定期コースを利用するのがおすすめです。
▼総合評価をチェックする
わんこの献立フレッシュの総合評価
わんこの献立フレッシュの原材料の評価
原材料一覧 |
---|
馬肉、トマト、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、牡蠣、さつまいも、煮干し、あまのり、ほしのり、ごま、ローズマリー、鰹節 |
ここからは、わんこの献立フレッシュの原材料を評価していきます。
良質な馬肉が主原料のフレッシュ(ウェット)フード
わんこの献立フレッシュの特徴としてまず挙げられるのは、良質な馬肉が主原料として使われているフレッシュ(ウェット)フードということでしょう。
このことから、肉食傾向の雑食である犬にとって大切な栄養素の動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられます。
そして、馬肉だけでは摂り入れられない栄養を補うために、トマトや小松菜など12種類の国産食材が使われています。
グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用
わんこの献立フレッシュは、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることも見逃せません。
販売価格が安くなるほど穀物の割合が増える傾向にあり、小麦が使われているドッグフードは珍しくありませんが、穀物の中でも特に小麦はアレルギーの原因になりやすいです。
また、体質によっては穀物全般が合わないこともありますが、グレインフリーのレシピを採用しているわんこの献立フレッシュなら、小麦はもちろん穀物全般にアレルギーのある愛犬にも安心して与えられます。
それに加えて、【着色料・保存料・酸化防止剤・香料・発色剤・乳化剤】といった添加物が使われていないことも評価できます。
わんこの献立フレッシュの成分の評価
成分表 | |
---|---|
粗タンパク質 | 14.0%以上 |
粗脂肪 | 3.1%以上 |
粗繊維 | 4.2%以下 |
粗灰分 | 1.8%以下 |
水分 | 71.1%以下 |
エネルギー | 122kcal/100g |
原材料の次は、わんこの献立フレッシュの成分を評価していきます。
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
わんこの献立フレッシュの成分を評価する上でまず押さえておきたいことは、総合栄養食ではなく一般食のドッグフードということです。
2つのフードの違いを簡単に説明すると、前者のフードは主食用フードとしての栄養基準を満たしているフードで、後者のフードは主食用としての基準を満たしていないフードです。
それを踏まえつつ成分表に目を通してみると、わんこの献立フレッシュのタンパク質は14.0%以上、脂質は3.1%以上と、メインのタンパク源として馬肉が使われているだけあって、高タンパク・低脂質なフレッシュ(ウェット)フードになっています。
そして、水分量が多いウェットフードという性質上、カロリーは控えめです。
このことから、固形物を食べ慣れていない子犬や噛む力が弱くなったシニア犬だけでなく、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある成犬用としても向いています。
なお、ウェットフードはドライフードと比べてグラムあたりの価格が高く、低カロリーということから給餌量も多くなるので、ウェットフードの割合を増やせば増やすほど月々の餌代が高くなります。
そのため、当サイトでは主食用ドライフードにトッピングして与えたり、しつけや留守番のご褒美として与えることをおすすめしています。
▼総合評価をチェックする
わんこの献立フレッシュの総合評価
わんこの献立フレッシュの給餌量
体重 | 1食分の目安量 |
---|---|
1kg | 30~35g |
2~3kg | 40~50g |
4~5kg | 60~75g |
7kg | 110~120g |
10kg | 150~180g |
わんこの献立フレッシュの給餌量の目安は表の通りです。
ただ、この量はあくまで“目安”でしかなく、実際には体質や飼育環境によって適量は変わってきます。
そのため、愛犬の体重や便の固さを確認しながら分量を調整するようにしてください。
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
210g×2トレー (初回限定) |
1,980円 | – | – |
210g×4トレー | 5,280円 | 5,480円 | 5,480円 |
210g×8トレー | 9,980円 | 10,580円 | 10,580円 |
わんこの献立フレッシュの公式通販サイトと楽天市場、Amazonで販売状況を調査してみたところ、初回限定の210g×2トレーを販売しているのは公式通販サイトだけでした。
(※販売状況と販売価格は2023年8月に確認しました)
そして、4トレーのセットも8トレーのセットも公式通販サイトが最安値、という結果になりました!
また、公式通販サイトでは定期コースが導入されており、定期コースを利用すると割引価格でわんこの献立フレッシュを購入できるようになっています。
公式サイトの定期コースについて
内容量 | 販売価格 | 割引額 |
---|---|---|
210g×4トレー | 4,980円 | 300円オフ |
210g×8トレー | 8,980円 | 1,000円オフ |
わんこの献立フレッシュの4トレーの通常価格は5,280円、8トレーの通常価格は9,980円となっていますが、定期コースを利用すると4トレーは300円オフの4,980円で、8トレーは1,000円オフの8,980円で購入できます。
公式通販サイトの各割引特典を踏まえると、まずは初回限定の2トレーをお試ししてみて、愛犬が気に入ってくれたら定期コース(4トレーor8トレー)を利用するのがおすすめです。
なお、定期コースの2回目以降をキャンセルしたい場合には、次回配送予定日の7日前までに手続きを進める必要があります。
わんこの献立フレッシュの総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 5.0 |
成分 | 3.0 |
安全性 | 5.0 |
食いつき | ※レビューが少ないため未評価 |
コスパ | 1.5 |
総合評価 | Bランク (S〜Eの6段階評価) |
通常購入時の価格 | 1,980円/210g×2トレー(初回限定) 5,280円/210g×4トレー 9,980円/210g×8トレー |
定期購入時の価格 | 4,980円/210g×4トレー 8,980円/210g×8トレー |
対応年齢 | 生後4〜6ヶ月以降 (一般食) |
原産国 | 日本 |
販売会社 | 株式会社利他フーズ 健康いぬ生活事業部 |
当サイトのわんこの献立フレッシュの総合評価はBランクです。
一般食ということを踏まえて成分の項目は3点としていますが、高タンパク・低脂質な馬肉を主原料として使いつつ、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることは魅力的です。
また、着色料・保存料・酸化防止剤・香料・発色剤・乳化剤といった添加物が使われていないことも評価できますし、割引価格で購入できる定期コースが導入されていることや、初回限定のお試しセット(210g×2トレー)があることも良心的と言えます。
そのため、まずは初回限定の2トレーをお試ししてみて、愛犬の食の好みや体質に合っているかどうかを確認しながら、定期コースの利用を検討するのがいいでしょう。