PR

モグワンとアランズナチュラルドッグフードを5つの項目で徹底比較!

モグワンとアランズナチュラルドッグフードのパッケージ画像(表面1) モグワンドッグフード

モグワンとアランズナチュラルは、どちらもレティシアンが販売している海外産のドッグフードで、良質な動物性原材料が主原料として使われていたり、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用しているなどの共通点があります。

このことから、「愛犬にはモグワンとアランズナチュラルのどちらを選べばいいのか分からない」、と悩んでしまう方もいるでしょう。

そこでこの記事では、モグワンとアランズナチュラルを5つの項目で比較し、2つのドッグフードの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

モグワンとアランズナチュラルのラインナップの比較

商品名 全犬種・全年齢用
モグワン 2種類
アランズナチュラル 1種類

モグワンもアランズナチュラルも犬種や年齢を問わずに与えられる、全犬種・全年齢対応の主食用ドライフードということは変わりません。

ただ、モグワンには「チキン&サーモン」「マグロ&白身魚」の2種類があるのに対して、アランズナチュラルは「ラム」の1種類だけです。

そして、それぞれのフードでメインの動物性タンパク源が違うほか、主要な成分バランスの傾向にも違いが見られます。

このことを踏まえつつ、モグワンとアランズナチュラルの原材料や主要な成分値、値段を比較していきましょう!

モグワンとアランズナチュラルの原材料の比較

商品名 種類 主原料 動物性タンパク源 穀物 香料・着色料
モグワン チキン&サーモン チキン&サーモン 鶏、魚 不使用 無添加
マグロ&白身魚 マグロ&白身魚 不使用 無添加
アランズナチュラル ラム ラム 子羊 不使用 無添加

次に、モグワンとアランズナチュラルの主原料と動物性タンパク源、穀物・香料・着色料が使われているかどうかを比較してみました!

冒頭で触れた通り、どちらも良質な動物性原材料が主原料として使われていることは共通しています。

その一方で、商品名から連想できる通り、モグワンの「チキン&サーモン」にはチキンとサーモンが、「マグロ&白身魚」にはマグロと白身魚が、アランズナチュラルにはラムが主原料として使われている・・・という違いがあります。

さらに、モグワンの「マグロ&白身魚」は動物性タンパク源が魚類だけに、アランズナチュラルはラム(子羊肉)だけに限定されているので、食の好みだけでなく体質に配慮して選べます。

 

なお、穀物が使われていないグレインフリーのレシピを採用していることや、香料・着色料などの犬にとって必要のないものが一切使われていないことは、モグワンもアランズナチュラルも同じです。

モグワンとアランズナチュラルの原材料の特徴を踏まえると、どちらも肉食傾向の雑食である犬本来の食事内容に配慮されたドッグフード、と捉えることができますね。

モグワンとアランズナチュラルの成分の比較

商品名 種類 タンパク質
(以上)
脂質
(以上)
水分
(以下)
エネルギー
(100gあたり)
モグワン チキン&サーモン 27% 10% 9% 361.5kcal
マグロ&白身魚 27% 14% 10% 374kcal
アランズナチュラル ラム 19.25% 11% 9% 341kcal

原材料の次は、モグワンとアランズナチュラルの主要な成分値を比較してみました!

種類別の項目で説明した通り、どれも全犬種・全年齢対応の主食用ドライフードではありますが、タンパク質・脂質・カロリーにはそれなりの開きがあります。

具体的には、モグワンはどちらも高タンパクになっているのに対して、アランズナチュラルは一般的な全年齢対応の主食用ドライフードと比較するとタンパク質がやや控えめです。

 

また、モグワンの「チキン&サーモン」は低脂質でカロリーは標準的な範囲に、「マグロ&白身魚」は「チキン&サーモン」よりも脂質とカロリーが高めになっています。

そして、アランズナチュラルはモグワンの「チキン&サーモン」よりもカロリー控えめです。

このような成分バランスを踏まえて、育ち盛りの子犬や活発な成犬にはモグワンの「マグロ&白身魚」を、それほど運動量が多くない成犬にはモグワンの「チキン&サーモン」をおすすめしています。

「歳をとって活動量が落ちたシニア犬に、タンパク質が控えめなドッグフードを与えたい」と考えている場合には、アランズナチュラルを選ぶのがいいでしょう。

モグワンとアランズナチュラルの粒の比較

商品名 種類 直径 厚さ 形状
モグワン チキン&サーモン 約10mm 約4.5mm リング型
マグロ&白身魚 約10mm 約4.5mm リング型
アランズナチュラル ラム 約10mm 約4mm リング型

成分に続いて、モグワンとアランズナチュラルの粒の大きさと形状の比較です。

モグワンはどちらも直径が約10mm程度、厚さが約4.5mmのリング型になっており、「チキン&サーモン」を実際にお試ししてみた限りでは、8~10mm程度の粒が中心になっていました。

そして、アランズナチュラルの粒は直径が約10mm、厚さが約4mmのリング型と、モグワンとほとんど変わらず、どちらも口の小さな小型犬にも食べやすいサイズ感のドライフード、ということが分かります。

そのため、原材料の内容や主要な成分バランス、販売価格といった粒サイズ以外の要素に注目してどちらかを選ぶといいでしょう。

モグワンとアランズナチュラルの値段の比較

商品名 種類 通常購入時の価格 定期購入時の価格
(1袋あたり)
100gあたりの価格 1日あたりの餌代
(5kgの成犬を想定)
モグワン チキン&サーモン 5,456円/1.8kg×1袋 1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
約303〜242円 約261〜209円
マグロ&白身魚 5,456円/1.8kg×1袋 1袋:4,910円(10%オフ)
2〜4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
約303〜242円 約300~240円
アランズナチュラル ラム 5,852円/2kg×1袋 1袋:5,266円(10%オフ)
2〜3袋:4,974円(15%オフ)
4袋以上:4,681円(20%オフ)
約293~234円 約234~187円

最後に、モグワンとアランズナチュラルの値段を比較してみました!

モグワンはどちらも1袋1.8kgで5,456円となっているのに対して、アランズナチュラルは1袋2kgで5,852円ということで、グラムあたりの値段はアランズナチュラルの方が少しだけ安いです。

また、5kgの成犬の給餌量も参考にして1日あたりの餌代を算出してみると、餌代についてもアランズナチュラルの方が安く、モグワンの「マグロ&白身魚」が一番高いという結果になりました。

 

このことから、「愛犬の餌代をできるだけ抑えたい」ということであれば、モグワンよりもコスパのいいアランズナチュラルということになります。

なお、モグワンもアランズナチュラルも公式サイトでは定期コースが導入されており、定期コースを利用すると合計金額に応じて【10%or15%or20%】の割引が適用されます。

こんな場合はモグワンドッグフードがおすすめ

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

モグワンの「チキン&サーモン」には鶏と魚が、「マグロ&白身魚」には魚が主原料として使われているので、鶏肉ベースのフードが好みの愛犬なら「チキン&サーモン」を、魚ベースのフードが好みの愛犬なら「マグロ&白身魚」を選ぶといいでしょう。

また、アランズナチュラルに使われているラムはアレルギーの原因になりにくいタンパク源ではあるものの、もし愛犬がラム肉にアレルギーがあるということであれば、必然的にモグワンに選択肢が絞られます。

そして、成分バランスに注目して選ぶとするなら、育ち盛りの子犬や活発な成犬には「マグロ&白身魚」が、それほど運動量が多くない成犬には「チキン&サーモン」がおすすめです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

こんな場合はアランズナチュラルドッグフードがおすすめ

アランズナチュラルドッグフードのパッケージ画像(表面2)

動物性タンパク源がラムだけに限定されているアランズナチュラルは、ラム肉風味のドライフードが好きな愛犬はもちろん、ラム肉以外の複数のタンパク源にアレルギーのある愛犬用フードとしておすすめです。

また、タンパク質が控えめなフードを与えたいという意図がある場合には、一般的な全年齢対応の主食用ドライフードと比べてタンパク質が控えめなアランズナチュラルが向いています。

それと、グラムあたりの値段はアランズナチュラルの方が安いので、「愛犬の月々の餌代をできるだけ抑えたい」ということであれば、コスパのいいアランズナチュラルを選ぶといいでしょう。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

まとめ

モグワンとアランズナチュラルは、どちらもレティシアンが販売している海外産のドッグフードで、全犬種・全年齢対応の主食用ドライフードであったり、グレインフリーのレシピを採用していたりなどの共通点があります。

そして、良質な動物性原材料が主原料として使われていることも変わりませんが、モグワンには「チキン&サーモン」と「マグロ&白身魚」の2種類があり、それぞれのフードで動物性タンパク源の内容が違います。

また、モグワンは高タンパクなドライフードになっているのに対して、アランズナチュラルはモグワンの「チキン&サーモン」と比較すると、タンパク質・カロリーが控えめです。

それに加えて、内容量とグラムあたりの値段にも違いがあるので、「動物性タンパク源/主要な成分バランス/コスパ面」の3つの項目に注目して、モグワンとアランズナチュラルのいずれかを選ぶといいでしょう。