
天然由来の良質な原材料を使って作られているフッセドッグフード。
余計な人工添加物が一切使われていないことに加えて、アレルギーに配慮してタンパク源の種類が限定されたフードまで取り揃えており、食に敏感でお腹が弱い愛犬にも対応しやすくなっています。
この記事ではそんなフッセドッグフードの口コミ・評判、原材料と成分をもとに総合的な評価をしているので、ぜひあなたの愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
フッセドッグフードの口コミ・評判(※暫定版)
フッセは流通量がそれほど多くないドッグフードということもあってか、口コミ・評判がほとんど見つかりませんでした。
(※口コミ・評判は2022年2月にツイッター、インスタグラムで調査しました)
そんな状況の中、「食いつきがいい」といった内容のレビューと、「うちの犬には合っている」といった内容のレビューを確認できました。
食いつきがいい
SNSでフッセの口コミ・評判を調査してみると、「食いつきがいい」という内容のレビューが2件見つかりました。
この理由として考えられるのは、フッセはどのラインナップにも良質な動物性タンパク源が主原料として使われており、天然由来の原材料の香りを活かしてきちんと風味が整えられていることです。
また、【チキン/ラム/サーモン】といったメインのタンパク源が違うフードを取り揃えており、愛犬の食の好みに合わせて選びやすくなっていることも理由の一つでしょう。
ただ、そもそものレビュー総数自体が少なすぎますし、食いつきについての口コミ・評判はほとんど参考にならない・・・というのが率直な感想です。
うちの犬には合っている
そのほかに確認できた口コミ・評判は、「うちの犬には合っているようで、いい便が出るようになった」という内容のレビューでした。
この理由としてまず考えられるのは、フッセには肉・魚が主原料として使われていることに加えて、全体的に高タンパクなラインナップが多いことです。
フードの販売価格が安くなるほど穀物の割合が増える傾向にありますが、肉食傾向の雑食である犬は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではなく、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物は下痢や吐き戻しの原因になります。
また、穀物の中でも特に小麦がアレルギーの原因になりやすいという問題もありますが、フッセは半分以上のラインナップが小麦グルテンフリーのレシピを採用しているだけでなく、グレインフリー(穀物不使用)のフードまで取り揃えています。
そのほかにも肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすいですが、フッセにはそれらのタンパク源が使われていません。
それに加えて動物性タンパク源が限定されたフードもあり、食に敏感でお腹が弱い犬たちにも幅広く対応しやすくなっています。
このような特徴があることから、切り替え前に与えていたフードの内容によっては、フッセに切り替えることで便の固さが安定する可能性はあります。
フッセドッグフードの口コミ・評判まとめ
フッセドッグフードの口コミ・評判は「食いつきがいい」、「うちの犬には合っている」といった内容のレビューを確認できました。
このような内容のレビューが見られた理由は、【チキン/ラム/サーモン】といったメインのタンパク源が違うフードを選べることや、アレルギーに配慮してタンパク源の種類を限定したフードを取り揃えていることが関係していると考えられます。
とは言え、現状はほとんど口コミ・評判が見つからなかったので、今後も定期的に調査することにします。
- 食いつきがいい
- うちの犬には合っている
フッセドッグフードの種類
商品名 | 主原料 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|
オプティマル | チキン | 26% | 16% | 402kcal |
オプティマル・ミニ | チキン | 29% | 18% | 414kcal |
オプティマル・ジャイアント | チキン | 23% | 13% | 395kcal |
オプティマル・ライト | チキン | 21% | 9% | 373kcal |
オプティマル・センシティブ | チキン | 26% | 16% | 408kcal |
ステアライズド | チキン | 28% | 11% | 373kcal |
ステアライズド・ミニ | チキン | 28% | 11% | 373kcal |
ライト・センシティブ | チキン | 26% | 10% | 372kcal |
プリマ・プラス | チキン | 24% | 11% | 385kcal |
ダイジェスト | ラム肉 | 23% | 14% | 392kcal |
ダイジェスト・ジャイアント | ラム | 24% | 14% | 392kcal |
オーシャンケア | サーモン | 24% | 14% | 396kcal |
オーシャンケア・ミニ | サーモン | 24% | 14% | 396kcal |
オーパス・オーシャン | サーモン | 38% | 18% | 410kcal |
シニア | チキン | 22% | 9% | 373kcal |
シニア・ミニ | チキン | 22% | 9% | 373kcal |
ワルプ・プラス | チキン | 29% | 18% | 416kcal |
ワルプ・ミニ | チキン | 32% | 21% | 431kcal |
ワルプ・マキシ | チキン | 29% | 18% | 414kcal |
ワルプ・ダイジェスト | ラム肉 | 26% | 15% | 395kcal |
ワルプ・ファーム | チキン | 38% | 20% | 434kcal |
フッセドッグフードのラインナップは21種類とかなり多く、フードによってタンパク源の種類や主要な成分バランスにかなりの違いがあります。
ただ、どのラインナップにも動物性タンパク源が主原料として使われていることや、人工の酸化防止剤や着色料といった余計な人工添加物が使われていないことは変わりません。
ちなみに、商品名に「ワルプ」が含まれているものは子犬用フードで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬に配慮して、高タンパク・高脂質・高カロリーになっています。
成犬・シニア犬用フードについては全体的にカロリーが高めになっており、運動量が多い活発な成犬や食が細くてたくさんの量が食べられない成犬・シニア犬向け・・・という印象を受けました。
▼総合評価をチェックする
フッセドッグフードの総合評価
フッセドッグフードのお試し品について
フッセジャパンの公式サイトでは、無料のお試しサンプルを取り寄せることができるようになっています。
お試しサンプルの申し込みフォームには愛犬の体質や運動量、年齢や犬種をチェック(記入)する項目があり、申し込みフォームの情報に基づいてアドバイザーが選んだフードを送ってもらえます。
なお、公式サイトにはお試しサンプルの内容量までは掲載されていませんでしが、少なくともざっくりとした食いつきくらいは確認できるでしょう。
▼お試しサンプルの申し込みフォームはこちら
フリーサンプル Husse Japan
フッセドッグフードの原材料の評価
原材料一覧 |
---|
チキン、小麦、小麦粉、コーン、米粉、米、動物性脂肪(ポーク・ラード) 、野菜繊維ミックス、亜麻仁、加水分解動物性タンパク質、サーモン、サーモン・オイル、酵母、ナトリウム、フラクトオリゴ糖(0.3%)、乾燥全卵、塩化カリウム、レシチン(0.1%)、タジェット、海藻類 ※アレルギーの原因になりやすい原材料は赤色で記載 |
ここからは、フッセドッグフードの原材料を評価していきます。
(※表は「プリマ・プラス」の原材料一覧です)
良質な動物性タンパク源を主原料として使用
フッセの原材料の特徴としてまず挙げられるのは、どのラインナップにも良質な動物性タンパク源が主原料として使われていることです。
人間用の食肉として出回らない肉副産物(4Dミール)は使われておらず、どれも人間でも食べられる品質の肉・魚が使われています。
また、グルテンフリーフードやグレインフリーフードを取り揃えていることに加えて、動物性タンパク源の種類が限定されたフードもあり、食に敏感でお腹が弱い犬たちに幅広く対応できることも強みです。
内容が不明瞭な原材料が使われていない
フッセには、内容が不明瞭な原材料が使われていないことも評価できます。
例えば、動物性脂肪(油脂)の内容が不明瞭なドッグフードは少なくありませんが、フッセの場合は”ポーク・ラード”と明記されており、酸化防止剤も天然由来のものを添加しています。
また、”加水分解タンパク質”についても酵素分解を用いて生成されているとのことで、安全性にきちんと配慮されている印象を受けました。
もちろん、着色料などの余計な人工添加物は一切使われていません。
フッセドッグフードの成分の評価
成分表 | |
---|---|
タンパク質 | 24.0% |
脂質 | 11.0% |
粗灰分 | 6.0% |
粗繊維 | 2.5% |
水分 | 9.0% |
カルシウム | 1.1% |
リン | 0.8% |
マグネシウム | 0.12% |
オメガ6脂肪酸 | 1.4% |
オメガ3脂肪酸 | 1.1% |
エネルギー | 385kcal/100g |
原材料の次は、フッセドッグフードの成分を評価していきます。
(※表は「プリマ・プラス」の成分表です)
タンパク質・脂質・カロリーのバランス
フッセのタンパク質は21〜38%、脂質は9〜21%、100gあたりのカロリーは372〜434kcalと、ラインナップによって成分バランスに非常に大きな差があります。
例えば、子犬用フードは育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬に配慮して、どのラインナップも高タンパク・高脂質・高カロリーに調整されています。
また、シニア犬用フードについては、成犬用フードよりもタンパク質と脂質が控えめに調整されており、成犬用フードにも脂質が控えめなフードはあります。
ただ、一般的な成犬・シニア犬用フードと比べるとカロリーが高めになっているため、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある成犬・シニア犬用フードとしては向いていません。
その一方で、運動量が多い活発な成犬や、食が細くてたくさんの量が食べれない成犬・シニア犬の主食としてならぴったりです。
もちろん、給餌量の調整さえきちんとできれば、室内飼いで運動量が少ない成犬にも問題なく与えることができますよ。
▼総合評価をチェックする
フッセドッグフードの総合評価
最安値は?公式・楽天・Amazonで価格を調査
内容量 | 公式 | 楽天 | Amazon |
---|---|---|---|
2kg | 3,751円 | – | – |
7kg | 9,559円 | – | – |
15kg | 17,061円 | – | – |
フッセドッグフードを販売しているフッセジャパンの公式サイトと楽天市場、Amazonで販売状況を確認してみたところ、楽天とAmazonではフッセの取り扱いはありませんでした。
(※販売状況と販売価格は2022年10月に確認しました)
そして、「プリマ・プラス」の販売価格に目を通してみると2kgサイズは3,751円で、7kgサイズは9,559円で、15kgサイズは17,061円で販売されていました。
なお、送料に関しては880円となっていますが、11,000円以上のまとめ買いで無料になります。
(※沖縄・離島の送料は1,760円、11,000円以上のまとめ買い時は880円です)
フッセドッグフードの総合評価
項目 | 詳細 |
---|---|
原材料 | 4.0 |
成分 | 4.0 |
安全性 | 5.0 |
食いつき | ※レビューが少ないため未評価 |
コスパ | 2.5 |
総合評価 | Bランク (S〜Eの6段階評価) |
価格/内容量 | 3,751円/2kg 9,559円/7kg 17,061円/15kg ※プリマ・プラス |
対応年齢 | 全年齢対応 (種類により異なる) |
原産国 | ベルギー |
販売会社 | 三笠サービス株式会社 東京支店 husseJapan本部 |
当サイトのフッセドッグフードの総合評価はBランクです。
どのラインナップにも人間でも食べられる高品質な動物性タンパク源が主原料として使われているだけでなく、グルテンフリーフードやグレインフリーフードまで取り揃えていることは魅力的です。
ただ、成犬・シニア犬用フードが全体的に高カロリーな傾向があることや、決して安いとは言えない販売価格も評価に影響しています。
フッセジャパンの公式サイトからは無料お試しサンプルを取り寄せることもできるので、「まずはざっくりとした食いつきだけでも確認したい」と考えている場合には利用してみるといいでしょう。