PR

モグワンは柴犬向き?おすすめする4つの理由と給与量を徹底解説!

モグワンドッグフード

モグワンには「チキン&サーモン」、「マグロ&白身魚」といった2種類のラインナップがありますが、どちらも全犬種対応の主食用ドッグフードなので、小型犬の柴犬にも問題なく与えられます。

と言っても、「モグワンとはどんな特徴のあるドッグフードなのか?」、「本当に柴犬用フードとして向いているのか?」、といった疑問を抱いている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、モグワンを柴犬におすすめする4つの理由と、ライフステージ別の給与量を解説しているので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

モグワンを柴犬におすすめする4つの理由

それでは最初に、モグワンを柴犬におすすめする4つの理由を順番に解説していきます。

動物性タンパク源の割合が全体の半分以上

まず言えることは、モグワンには”放し飼いチキン生肉”や”生サーモン”、”生マグロ”や”生白身魚”などの動物性原材料が贅沢に使われていることです。
(※ラインナップによって動物性原材料の内容は違います)

そして、動物性タンパク源の割合が全体の半分以上を占めていることもあり、一般的な全犬種・全年齢対応の主食用ドライフードと比較すると高タンパクになっています。

このような原材料の割合を踏まえると、モグワンは肉食傾向の雑食である犬本来の食事内容に配慮されたドッグフード、と捉えることができますね。

 

さらに言うと、「チキン&サーモン」は低脂質でカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をする柴犬用フードとしてぴったりです。

また、「マグロ&白身魚」は「チキン&サーモン」よりも脂質とカロリーが高めで、育ち盛りの子犬や活発な成犬には「マグロ&白身魚」を・・・といった選び方もできます。

ヒューマングレードの肉・魚が使われている

モグワンには、ヒューマングレードの食肉工場から仕入れた肉・魚が使われていることも特徴です。
(※乾燥原材料などはペットフード用に加工されたものが使われています)

ドッグフードの中には、“家禽ミール”“ミールミール”といった原材料が使われているものもありますが、どちらも具体的に何の肉が使われているのかが分かりません。

また、“◯◯ミール”という動物性原材料は、人用の食肉としては出回らない“4Dミール(肉副産物)”の可能性も否定できません。
(※公式サイトやパッケージに品質、内容が補足されているドッグフードは例外です)

対照的に、モグワンの原材料一覧を見てみると一つ一つの原材料の名称がハッキリと明記されており、品質面についてのこだわりが感じられます。

グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用

食に敏感で特定のタンパク源にアレルギーのある柴犬が少なくない中、モグワンはグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることも、柴犬用フードとしておすすめする理由の一つです。

アレルギーの原因は犬によって様々ですが、穀物の中でも特に小麦はアレルギーの原因になりやすい傾向にあります。

それに対して、グレインフリーのレシピを採用しているモグワンなら、小麦はもちろん穀物全般にアレルギーのある柴犬にも安心して与えられます。

 

また、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすい傾向にありますが、モグワンにはそれらのタンパク源も使われていません。

それに加えて、「チキン&サーモン」は動物性タンパク源が鶏・魚の2種類に、「マグロ&白身魚」は魚類だけに限定されているので、複数のタンパク源にアレルギーのある柴犬にも対応しやすいです。

犬にとって必要のないものが一切使われていない

直前の項目で挙げた原材料のほかに、人工の着色料などの添加物がアレルギーの原因になることもありますが、モグワンには犬にとって必要のないものは一切使われていないことも評価できます。

「チキン&サーモン」を実際にお試ししてみた限りでは、かなり香りが強めなドライフードという印象を受けましたが、人工の香料を使って香り付けはされておらず、原材料そのものの自然な香りを活かして風味が整えられています。

また、モグワンはできる限り自然に近い原材料だけを使うことにこだわっているため、着色料も使われていません。

 

そもそもの問題として、犬は食べ物の見た目では良し悪しを判断していないので、犬目線で考えれば人工のもの、天然由来のものにかかわらず、着色料を使ってまでドッグフードに色味を付ける意味はないです。

そして、香料・着色料といった犬に必要のないものが一切使われていないモグワンは、人間ではなく犬の立場になって作られているドッグフードと捉えることができますね。

モグワンドッグフードの販売価格

モグワンドッグフードのパッケージ画像(表面2)

通常購入 定期購入
販売価格
(1.8kg×1袋)
5,456円 1袋:4,910円(10%オフ)
2~4袋:4,637円(15%オフ)
5袋以上:4,364円(20%オフ)
※1袋あたりの販売価格
送料 880円 880円
(3袋以上で無料)

モグワンは店頭では販売されていない通販限定のドッグフードで、「チキン&サーモン」も「マグロ&白身魚」も内容量は1.8kgの1サイズだけです。

そして、販売価格も同じで、公式サイトでは1袋が5,456円+送料880円で販売されています。

また、まとめ買い袋数に応じて最大20%の割引が適用される定期コースが導入されており、1袋だけの購入でも10%の割引が適用され、546円オフの4,910円で購入できるようになっています。

 

なお、定期コースと言うと継続回数の縛りを連想するかもしれませんが、モグワンの定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回配送日の7日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。

このことから、お試しで1袋だけ購入するにせよ継続してまとめ買いするにせよ、定期コースの割引特典を活用した方がお得です。

\公式サイト限定!最大20%オフ/

モグワンの柴犬向けの1日あたりの給与量

柴犬の成犬時の平均体重は8〜10kgということを踏まえつつ、モグワンの公式サイトに掲載されている給与量を参考にしながら、柴犬向けの給与量表を作ってみました!

ただ、実際には飼育環境や体質によって適量が変わってくるので、愛犬の便の固さや体重を確認しながら給与量を微調整するようにしてください。

なお、便の固さについては、柔らかめであれば餌の量が多すぎる可能性が、その逆に固めであれば餌の量が少ない可能性があります。

子犬の1日あたりの給与量

種類 成犬時の体重 2~3ヶ月 4〜5ヶ月 6〜7ヶ月 8〜9ヶ月 10〜11ヶ月 12〜13ヶ月
チキン&サーモン 5〜10kg 100~135g 155~165g 150~170g 155~160g 200~215g 220g〜成犬
11〜15kg 145〜200g 230〜245g 220〜255g 230〜235g 240〜255g 260g〜成犬
マグロ&白身魚 6~10kg 105g 138g 142g 142g 140g 成犬
11~15kg 126g 176g 183g 186g 185g 182g

1歳未満の柴犬の給与量の目安は表の通りです。

餌の回数に関しては、生後2〜3ヶ月くらいまでは1日4〜5回、生後4〜5ヶ月くらいまでは1日3〜4回を目安にしつつ、1日の必要量を食べられるようにするといいでしょう。

生後6ヶ月以降の餌の回数は、1日2回が目安です。

成犬の1日あたりの給与量

体重 チキン&サーモン マグロ&白身魚
6kg 98g 113g
7kg 110g 126g
8kg 121g 140g
9kg 133g 153g
10kg 145g 166g
11kg 156g 178g
12kg 166g 190g

1歳以上の柴犬の給与量の目安は表の通りで、成犬時の餌の回数は1日2回が目安になります。

と言っても、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬には3回に分けて様子見・・・といったように、食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。

シニア犬の1日あたりの給与量

体重 チキン&サーモン マグロ&白身魚
6kg 94g 98g
7kg 105g 108g
8kg 117g 118g
9kg 128g 128g
10kg 139g 138g
11kg 149g 147g
12kg 159g 156g

7歳以上の柴犬の給与量の目安は表の通りです。

シニア犬の餌の回数は1日2〜3回を目安にし、一度にたくさん食べると消化不良を起こしてしまう場合や、食が細くなってたくさんの量が食べられなくなった場合には、餌の回数を多めにしてあげるといいでしょう。

なお、モグワンのライフステージ別の給与量については、以下の記事でより詳しく解説しています。

まとめ

モグワンは良質な動物性タンパク源が贅沢に使われていることもあり、高タンパクなドライタイプの主食用ドッグフードになっています。

そして、「チキン&サーモン」は低脂質かつカロリーは標準的な範囲になっており、適度に運動をする柴犬用フードとしてぴったりです。

その一方で、「マグロ&白身魚」は「チキン&サーモン」よりも脂質とカロリーが高めで、育ち盛りの子犬や活発な成犬には「マグロ&白身魚」を・・・といった選び方ができます。

 

また、穀物・牛肉・大豆が使われていないことに加えて、「チキン&サーモン」は動物性タンパク源が鶏・魚の2種類に、「マグロ&白身魚」は魚類だけに限定されており、複数のタンパク源にアレルギーのある柴犬にも対応しやすくなっています。

さらに、香料・着色料といった犬にとって必要のないものも一切使われておらず、「愛犬には品質面・安全性ともにきちんと配慮されたドッグフードを与えたい」と考えているなら、一度お試ししてみる価値のあるドッグフードです。

\公式サイト限定!最大20%オフ/