イギリス産プレミアムドッグフードのモグワンと、日本初の国産ドッグフードのビタワン。
モグワンとビタワン(ドライフード)は販売価格に大きな差がありますが、「そのほかにはどんな違いがあるんだろう・・・?」と、疑問に感じている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、モグワンとビタワンを4項目で比較し、2つのドッグフードの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
モグワンとビタワンのラインナップの比較
商品名 | ドライフード | セミモイストフード |
---|---|---|
モグワン | 1種類 | なし |
ビタワン | 3種類 | 5種類 |
まずはじめに、モグワンとビタワンのラインナップを比較してみました!
モグワンは主食用ドライフードが1種類だけなのに対して、ビタワンには3種類の主食用ドライフードと5種類の主食用セミモイストフード(ビタワン君のWソフト)があり、愛犬の年齢や食の好みに配慮して選べるようになっています。
このことを踏まえたうえで、各ドッグフードの原材料や主要な成分値、値段を比較していきましょう。
モグワンとビタワンの原材料の比較
商品名 | タイプ | 種類 | 主原料 | 動物性タンパク源 | 穀物 | 大豆 | 香料 | 着色料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
モグワン | ドライ | – | チキン&サーモン | 鶏、魚 | 不使用 | 不使用 | 無添加 | 無添加 |
ビタワン | ドライ | – | 穀類 | 鶏、牛、豚 | トウモロコシ、小麦ふすま、脱脂米糠、コーングルテンフィード | 使用 | 使用 | 無添加 |
7歳以上 | 穀類 | 鶏、牛、豚 | トウモロコシ、小麦ふすま、小麦粉、脱脂米糠、コーングルテンフィード、コーンフラワー | 使用 | 使用 | 無添加 | ||
5つの健康バランス ビーフ味・野菜入り 小粒 | 穀類 | 牛、鶏、豚、魚 | トウモロコシ、小麦ふすま、脱脂米糠、コーングルテンフィード | 使用 | 使用 | 使用 | ||
セミモイスト (ビタワン君のWソフト) |
成犬用 ビーフ味・やわらかささみ添え | 肉類 | 鶏、牛、豚、乳製品 | 小麦粉、小麦グルテン | 使用 | 使用 | 使用 | |
成犬用 ビーフ・チーズ味・やわらかささみ添え | 肉類 | 鶏、牛、乳製品 | 小麦粉、小麦グルテン | 使用 | 使用 | 使用 | ||
低脂肪 チキン味・やわらかささみ添え | 肉類 | 鶏、牛、乳製品 | 小麦粉、小麦グルテン | 使用 | 使用 | 使用 | ||
11歳以上 ビーフ味・やわらかささみ添え | 肉類 | 鶏、牛、乳製品 | 小麦粉、小麦グルテン | 使用 | 使用 | 使用 | ||
15歳以上 ビーフ味・やわらかささみ添え | 肉類 | 鶏、牛、乳製品 | 小麦粉、小麦グルテン | 使用 | 使用 | 使用 |
モグワンとビタワンの主原料と動物性タンパク源の種類、穀物・大豆が使われているかや、香料・着色料が使われているかを比較してみました!
順番に見ていきましょう。
モグワンとビタワンの主原料の比較
モグワンについては、主原料としてチキンとサーモンが使われており、動物性原材料の割合が全体の半分以上を占めています。
そして、ビタワンのセミモイストフードには肉類が主原料として使われている一方で、ドライフードには穀物が主原料として使われています。
また、ビタワンの各ドッグフードは、動物性原材料がどれくらいの割合を占めているのかまでは分かりません。
このことから、「愛犬には肉・魚が贅沢に使われているドッグフードを与えたい」と考えている場合には、チキンとサーモンが主原料かつ動物性原材料の割合が明記されているモグワンをおすすめしています。
モグワンとビタワンのタンパク源の比較
モグワンとビタワンの原材料の大きな違いの一つとして挙げられるのは、小麦やトウモロコシなどの穀物が使われているビタワンに対して、モグワンはグレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることです。
また、穀物の中でも小麦は特にアレルギーの原因になりやすい傾向にありますが、モグワンなら小麦はもちろん穀物全般にアレルギーのある愛犬にも与えられます。
そのほかには、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすい傾向にありますが、ビタワンはどのラインナップにもそれらのタンパク源が使われています。
そのため、食に敏感な愛犬のフードを探しているという場合も、ビタワンに比べてタンパク源の種類がシンプルなモグワンをおすすめしています。
(※アレルギーの原因は犬それぞれで違うので、タンパク源の種類は事前に確認するようにしてください)
香料・着色料や不明瞭な原材料の有無
モグワンには香料・着色料が使われていない一方で、ビタワンは全てのラインナップに香料が使われているほか、一部のドライフードを除いて人工の着色料も使われています。
また、セミモイストフードにはプロピレングリコールや、デヒドロ酢酸ナトリウムが使われていることも気になりました。
それと、ビタワンの原材料一覧には”◯◯ミール”や”◯◯粉”といった動物性原材料が記載されていますが、公式サイトやパッケージを見た限りでは、品質面の補足は特にされていませんでした。
そして、”動物性油脂”という記載もありますが、具体的に何の動物の油が使われているのかと、添加されている酸化防止剤の種類の補足がされていないことが気になるところです。
モグワンとビタワンの成分の比較
商品名 | タイプ | 種類 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
対象 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モグワン | ドライ | – | 27% | 10% | 9% | 361.5kcal | 全年齢 |
ビタワン | ドライ | – | 20.3% | 8.0% | 10.0% | 350kcal | 全年齢 |
7歳以上 | 17.0% | 7.0% | 10.0% | 340kcal | 成犬(7歳以上) | ||
5つの健康バランス ビーフ味・野菜入り 小粒 | 20.0% | 8.0% | 10.0% | 350kcal | 成犬(1歳以上) | ||
セミモイスト (ビタワン君のWソフト) |
成犬用 ビーフ味・やわらかささみ添え | 16.0% | 4.0% | 40.0% | 220kcal | 成犬(1歳以上) | |
成犬用 ビーフ・チーズ味・やわらかささみ添え | 16.0% | 4.0% | 40.0% | 220kcal | 成犬(1歳以上) | ||
低脂肪 チキン味・やわらかささみ添え | 15.5% | 3.5% | 40.0% | 215kcal | 成犬(1歳以上) | ||
11歳以上 ビーフ味・やわらかささみ添え | 15.0% | 4.0% | 40.0% | 220kcal | 成犬(11歳以上) | ||
15歳以上 ビーフ味・やわらかささみ添え | 15.5% | 4.0% | 40.0% | 220kcal | 成犬(15歳以上) |
原材料に続いて、モグワンとビタワンの主要な成分バランスを比較してみました!
まず、全犬種・全年齢対応の主食用ドライフードのモグワンは、一般的な全年齢対応の主食用ドライフードと比べると、高タンパク・低脂質かつカロリーは標準的と言えるくらいの範囲になっています。
そして、ビタワンの各ドライフードはモグワンに比べてタンパク質・カロリーが控えめで、特にタンパク質含有量についてはかなり控えめな印象を受けました。
このことから、子犬・成犬・シニア犬といったライフステージにかかわらず、動物性タンパク源が主原料として使われており、高タンパクなドライフードのモグワンをおすすめしています。
セミモイストフード(ビタワン君のWソフト)に関しては、肉類が主原料かつ適度にタンパク質が含まれており、水分量が多めなこともあってカロリーは控えめです。
そのため、カリカリとしたドライフードの食感が苦手な愛犬用としてだけでなく、食欲旺盛な愛犬用としても向いています。
ただ、ドライフードを水やぬるま湯でふやかせばセミモイストフードに近い食感で与えられるので、愛犬のごはんの準備に一手間かけられるのであれば、あえてドライフードを選ぶのもいいでしょう。
ちなみに、モグワンは小ぶりでドーナツ型の粒になっていますが、このような形状のドライフードは軽めの力で噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットもあります。
モグワンとビタワンの値段の比較
商品名 | タイプ | 種類 | 通常購入時の価格 | 定期購入時の価格 (1袋あたり) |
100gあたりの価格 |
---|---|---|---|---|---|
モグワン | ドライ | – | 5,456円/1.8kg×1袋 | 1袋:4,910円(10%オフ) 2〜4袋:4,637円(15%オフ) 5袋以上:4,364円(20%オフ) ※合計金額に応じて割引率が変動 |
約303〜242円 |
ビタワン | ドライ | – | 2,680円/6.5kg | – | 約41円 |
7歳以上 | 2,796円/6kg | – | 約47円 | ||
5つの健康バランス ビーフ味・野菜入り 小粒 | 576円/1.2kg | – | 約48円 | ||
セミモイスト (ビタワン君のWソフト) |
成犬用 ビーフ味・やわらかささみ添え | 500円/200g(50g×4) | – | 約250円 | |
成犬用 ビーフ・チーズ味・やわらかささみ添え | 548円/200g(50g×4) | – | 約274円 | ||
低脂肪 チキン味・やわらかささみ添え | 548円/200g(50g×4) | – | 約274円 | ||
11歳以上 ビーフ味・やわらかささみ添え | 541円/200g(50g×4) | – | 約271円 | ||
15歳以上 ビーフ味・やわらかささみ添え | 561円/200g(50g×4) | – | 約281円 |
成分バランスの次は、モグワンとビタワンの値段を比較してみました!
なお、ビタワンは公式サイトからは直接購入できないので、Amazonでそれぞれのフードの販売価格を調査しています。
(※調査したのは2025年5月です)
モグワンとビタワンの内容量と販売価格
モグワンの内容量は1.8kgの1サイズだけで、1袋5,456円で販売されています。
また、公式サイトで導入されている定期コースを利用することで、合計金額(まとめ買い袋数)に応じて10~20%の値段で購入できるようになっています。
それに対して、ビタワンのドライフードは【1.2kg/6kg/6.5kg】と種類によって内容が違い、主原料として穀物が使われていることもあってか、非常に手に取りやすい価格で販売されています。
セミモイストフード(ビタワン君のWソフト)に関しては、1袋200g(50g×4)といった形で小分け包装されていることに加えて、肉類が主原料のセミモイストフードということもあってか、ドライフードよりも値段が高いです。
モグワンとビタワンのグラムあたりの値段
販売価格をざっくりと見比べただけでも、ビタワンのドライフードが一番安いことは簡単に分かりますが、より比較しやすいように100gあたりの値段も算出してまとめてみました!
モグワンは20%の割引が適用された場合、100gあたりの値段が約242円となりますが、ビタワンのドライフードの100gあたりのおおよそ45円前後と、かなりの価格差があることが分かりますね。
それに対して、セミモイストフードの100gあたりの値段はおおよそ270円と、ドライフードと比べてグラムあたりの値段がかなり高くなります。
このことから、原材料の内容や成分バランスには特にこだわりはなく、値段を最重要視して愛犬のドッグフードを選びたいと考えている場合には、ビタワンのドライフードを選ぶといいでしょう。
こんな場合はモグワンドッグフードがおすすめ
「愛犬には良質な動物性原材料が贅沢に使われているドッグフードを与えたい」と考えているなら、動物性原材料の割合が全体の56.5%を占めているモグワンがおすすめです。
また、モグワンには穀物・牛肉・大豆といったタンパク源が使われていないので、食に敏感な愛犬の場合はモグワンの方が合わせやすいです。
(※アレルギーの原因は犬それぞれで違うので、事前にタンパク源の種類は確認するようにしてください)
そして、香料と着色料のどちらも使われていないドッグフードを与えたいということであれば、モグワンに選択肢が絞られます。
こんな場合はビタワンドッグフードがおすすめ
原材料の内容や成分バランスにはこだわりはなく、愛犬の月々の餌代はできる限り抑えたいと考えているなら、ビタワンのドライフードをおすすめします。
また、手間ひまかけずに手軽に与えられる柔らかめな食感のドッグフードを探しているということであれば、ビタワンのセミモイストフード(ビタワン君のWソフト)が条件に当てはまります。
それと、モグワンは通販限定のドッグフードなので、ホームセンターなどの店頭で直接購入したいということであれば、ビタワンに選択肢が絞られます。
まとめ
モグワンとビタワンは原材料の内容にかなりの違いがあり、ドライフードについては価格差も大きいです。
そのため、これらの要素をしっかりと押さえておけば、モグワンとビタワンのどちらを選べばいいのか迷うことはないでしょう。
なお、2つのドッグフードの原材料を比較した際にタンパク源の種類について触れましたが、愛犬に特にこれといったアレルギーがなければ、タンパク源の種類にはそれほど気を使う必要はありません。