
うまかとこのこのごはんは、どちらも鶏肉が主原料かつ小麦グルテンフリーのレシピを採用している国産のプレミアムドッグフードです。
そして、2つのドッグフードには共通点が多いこともあってか、「愛犬にはうまかとこのこのごはんのどちらを選べばいいのか分からない」という声は少なくありません。
そこで、この記事ではうまかとこのこのごはんを比較し、2つのドッグフードの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
うまかとこのこのごはんの原材料の比較
項目 | うまか | このこのごはん |
---|---|---|
主原料 | 鶏肉 | 鶏肉 |
動物性タンパク源 | 鶏、魚、卵 | 鶏、魚、卵、鹿 |
穀物 | 玄米、大麦 (グルテンフリー) |
玄米、大麦 (グルテンフリー) |
大豆 | 使用 | 不使用 |
人工の酸化防止剤 | 無添加 | 無添加 |
香料・着色料 | 無添加 | 無添加 |
動物性油脂 | 不使用 (ノンオイルコーティング) |
不使用 (ノンオイルコーティング) |
まずは、うまかとこのこのごはんの主原料やタンパク源、添加物の違いを比較してみました!
うまかもこのこのごはんも、国産の鶏肉が主原料として使われていることは変わりません。
ただ、うまかには動物性タンパク源として【鶏/魚/卵】が使われているのに対して、このこのごはんには【鶏/魚/卵】に加えて【鹿】が使われているといった違いがあります。
また、どちらも小麦グルテンフリーのレシピを採用している一方で、うまかには豆類の中でアレルギーの原因になりやすい傾向にある大豆が使われています。
このようなタンパク源の違いが嗜好性(食いつき)に影響を与える可能性はありますし、鹿肉が体質に合わない愛犬にはうまかを、大豆が体質に合わない愛犬にはこのこのごはんを・・・といった選び方もできます。
なお、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていない点や、動物性油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードという点は共通しています。
うまかとこのこのごはんの成分の比較
項目 | うまか | このこのごはん |
---|---|---|
タンパク質 (以上) |
21.4% | 20.9% |
脂質 (以上) |
9.5% | 8.0% |
水分 (以下) |
10.0% | 10.0% |
エネルギー (100gあたり) |
350kcal | 343kcal |
原材料の次は、主要な成分値(タンパク質・脂質・カロリー)を比較してみました。
うまかもこのこのごはんも全年齢対応の主食用フードで、一般的な全年齢対応の主食用フードと比べるとタンパク質・脂質・カロリーがやや控えめになっており、室内飼いで運動量が少ない成犬・シニア犬向けと捉えることができます。
主要な成分バランスにそれほど差はないので、成分バランスに注目してどちらかを選ぶというよりは、原材料の内容や販売価格などその他の要素に注目してどちらかを選ぶといいでしょう。
うまかとこのこのごはんの粒の比較
項目 | うまか | このこのごはん |
---|---|---|
直径 | 約10mm | 7〜8mm |
厚さ | 約6mm | 2〜3mm |
形状 | 楕円形 | 丸形 |
次に、粒の大きさと形を比較してみました。
うまかの直径は約10mm、厚さは約6mmの楕円形のドライフードです。
それに対して、このこのごはんは直径が7〜8mm、厚さが2〜3mmで丸形と、小型犬向けに販売されているだけあって粒サイズはかなり小さめです。
このことから、このこのごはんはまだ固形物を食べ慣れていない子犬や、歳をとって噛む力が弱くなったシニア犬がより食べやすいサイズ感と言えるでしょう。
うまかとこのこのごはんの値段の比較
項目 | うまか | このこのごはん |
---|---|---|
通常購入時の価格 | 5,478円/1.5kg×1袋 | 3,850円/1.0kg×1袋 |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
初回:3,278円(40%オフ) 1袋:4,930円(10%オフ) 2袋以上:4,382円(20%オフ) ※2回目以降はまとめ買い袋数に応じて割引率が変動 |
3,278円(15%オフ) ※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
100gあたりの価格 | 約365〜219円 | 約385〜328円 |
1日あたりの餌代 (5kgの成犬を想定) |
約400〜239円 | 約412〜351円 |
うまかとこのこのごはんの値段も比較してみました。
まず、うまかとこのこのごはんは1袋あたりの内容量に違いがあり、うまかは1袋1.5kgで税込5,478円で、このこのごはんは1袋1.0kgで税込3,850円で販売されています。
これを分かりやすいように100gあたりの値段で比較してみると、うまかは約365円、このこのごはんは約385円と、グラムあたりの値段はうまかの方が安いです。
また、うまかもこのこのごはんも公式サイトで定期コースが導入されており、定期コースを利用すると都度買いするよりもお得に購入できるようになっています。
具体的には、うまかの定期コースは初回は40%の割引が、2回目以降は1袋なら10%、2袋以上のまとめ買いなら20%の割引が適用されます。
このこのごはんについては、袋数にかかわらず15%の割引が適用されます。
うまかは初回の割引率が優遇されているだけでなく、2袋以上まとめ買いすればこのこのごはんよりもコスパがいいです。
なお、毎回1袋だけうまかを定期購入する場合は、このこのごはんの定期購入時とコスパはほとんど変わりません。
こんな場合はうまかがおすすめ
愛犬の月々の餌代をなるべく抑えたいと考えているなら、このこのごはんよりもグラムあたりの値段が安いうまかがおすすめです。
また、うまかはこのこのごはんよりも粒サイズが大きめなので、ある程度噛みごたえのあるドライフードの方が好きな愛犬にもうまかが向いています。
それと、うまかには鹿肉が使われていないことから、鹿肉が体質に合わない愛犬なら必然的に選択肢がうまかに絞られます。
こんな場合はこのこのごはんがおすすめ
愛犬にはできるだけ小粒のドライフードを与えたいと考えている場合には、小型犬向けに開発された小粒のドライフードのこのこのごはんがおすすめです。
また、このこのごはんには大豆が使われていないので、大豆アレルギーの愛犬にはこのこのごはんを選ぶといいでしょう。
それと、うまかは1袋1.5kgで販売されているのに対して、このこのごはんは1袋1.0kgで販売されているので、開封後はなるべく早く使い切りたいと考えている場合には、1袋あたりの内容量が少ないこのこのごはんが向いています。
まとめ
うまかとこのこのごはんは、どちらも鶏肉が主原料かつ小麦グルテンフリーのレシピを採用している国産のプレミアムドッグフードです。
また、人工の酸化防止剤・香料・着色料といった添加物が使われていないことや、動物性油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードということは変わりませんし、主要な成分バランスもよく似ています。
その一方で、タンパク源の内容や粒の大きさ・形に違いがあります。
それに加えて、うまかとこのこのごはんは販売価格にも差があるので、コスパも考慮してどちらかを選ぶといいでしょう。