「愛犬には品質面・安全性ともにきちんと配慮されたドッグフードを与えたい」、と考えている愛犬家を中心に注目を集めているミシュワンとOBREMO(オブレモ)。
ただ、2つのプレミアムドッグフードにはいくつもの共通点もあり、「愛犬にはミシュワンとオブレモのどちらを選べばいいのか分からない・・・」、と迷ってしまうかもしれません。
そこでこの記事では、ミシュワンとOBREMO(オブレモ)とを5つの項目で比較し、それぞれの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ミシュワンとOBREMO(オブレモ)のラインナップの比較
商品名 | 種類 |
---|---|
ミシュワン |
|
OBREMO(オブレモ) |
|
まずはじめに、ミシュワンとOBREMO(オブレモ)のラインナップを確認しておきましょう!
ミシュワンは成犬用ドライフードが2種類、シニア犬用ドライフードと全年齢用セミモイストフードが1種類ずつの計4種類があり、どれも子犬からシニア犬にまで与えられる全年齢対応の主食用フードとなっています。
ただ、シニア犬用ドライフードは成犬用ドライフードの「国産鶏肉&馬肉入り」をベースにしつつ、シニア犬に特化した原材料が配合されていたり、シニア犬向けに主要な成分バランスが調整されている・・・などの違いがあります。
(※成犬用の「国産鶏肉&馬肉入り」は、「小型犬用」という商品名で表記されていることもあります)
それに対して、オブレモには4種類のドライフードがあり、それぞれのフードでメインのタンパク源などに違いがあります。
また、「鶏肉フード」は全年齢対応の主食用ドライフードに、そのほかの3種類は1歳以上の成犬向けの主食用ドライフードになっています。
これらのことを踏まえつつ、各ドッグフードの原材料や主要な成分値、粒の大きさ・形や値段の違いを比較していきましょう。
ミシュワンとOBREMO(オブレモ)の原材料の比較
商品名 | 種類 | 主原料 | 動物性タンパク源 | 穀物 | 大豆 | 人工の酸化防止剤・香料・着色料 |
---|---|---|---|---|---|---|
ミシュワン | 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) | 鶏、馬、魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ (小麦グルテンフリー) |
不使用 | 無添加 |
成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) | 魚介類(タラ、マグロ) | 魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ (小麦グルテンフリー) |
不使用 | 無添加 | |
シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) | 鶏、馬、魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ (小麦グルテンフリー) |
不使用 | 無添加 | |
全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー) | 鶏、馬、魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ (小麦グルテンフリー) |
不使用 | 無添加 | |
OBREMO(オブレモ) | 鶏肉フード | 鶏肉 | 鶏、魚、卵 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ (小麦グルテンフリー) |
使用 | 無添加 |
馬肉フード | 馬肉 | 馬、魚、卵 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ (小麦グルテンフリー) |
不使用 | 無添加 | |
まぐろ&たらフード | 魚類(まぐろ、たら) | 魚、卵 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ (小麦グルテンフリー) |
不使用 | 無添加 | |
いわし&たらフード | 魚類(いわし、たら) | 魚、卵、貝 | 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ (小麦グルテンフリー) |
不使用 | 無添加 |
次に、ミシュワンとOBREMO(オブレモ)の主原料やタンパク源、犬に必要のない添加物が使われていないかどうかを比較してみました!
ミシュワンもオブレモも肉・魚が主原料として使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していること、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことは変わりません。
また、使われている穀物の種類もよく似ていますが、オブレモの鶏肉フードには大豆が使われているという違いがあります。
そして、動物性タンパク源の種類にも違いがあることから、愛犬の食の好みやアレルギーに配慮してフードを選べます。
例えば、鶏肉アレルギーの愛犬にはミシュワンの成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ)や、オブレモなら鶏肉フード以外のラインナップを・・・といった選び方です。
ミシュワンとOBREMO(オブレモ)の成分の比較
商品名 | 種類 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
ミシュワン | 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 21.5% | 9.5% | 10.0% | 352kcal |
成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) | 20.4% | 9.3% | 10.0% | 349kcal | |
シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 22.7% | 5.8% | 10.0% | 332kcal | |
全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 16.4% | 6.9% | 30.0% | 281kcal | |
OBREMO(オブレモ) | 鶏肉フード | 21.9% | 11.8% | 10.0% | 360kcal |
馬肉フード | 19.8% | 10.8% | 10.0% | 366kcal | |
まぐろ&たらフード | 17.2% | 9.6% | 10.0% | 358kcal | |
いわし&たらフード | 19.1% | 9.1% | 10.0% | 356kcal |
続いて、ミシュワンとOBREMO(オブレモ)の主要な成分値を比較してみました!
ミシュワンとオブレモはどちらも小型犬向けに作られていることもあり、一般的な全犬種・全年齢対応の主食用ドライフードと比べると脂質は控えめに、カロリーは標準的〜やや控えめと言えるくらいの範囲になっています。
(※ミシュワンの全年齢用セミモイストフードはひとまず除外しています)
そして、ミシュワンのシニア犬用ドッグフードは歳をとって活動量が落ちたシニア犬に配慮して、成犬用ドッグフードよりも脂質とカロリーが控えめに調整されています。
また、オブレモの「鶏肉フード」は全年齢対応のドライフードということもあってか、3種類の成犬向けドライフードと比べると高タンパクになっています。
なお、3種類の成犬向けドライフードについても、公式サイトには【「幼犬」に与えても問題ない】という内容の記載がありましたが、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用フードとしては、タンパク質含有量に物足りなさを感じました。
柔らかめな食感のミシュワンの全年齢用セミモイストフードに関しては、水分量が多めなこともあってドライフードと比べてカロリー控えめです。
このことから、ドライフードのカリカリとした食感が苦手な愛犬用としてだけでなく、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬用としても向いています。
ミシュワンとOBREMO(オブレモ)の粒の比較
商品名 | 種類 | 直径 | 形状 |
---|---|---|---|
ミシュワン | 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 約9mm | 楕円型 |
成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) | 約9mm | 楕円型 | |
シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 約9mm | 楕円型 | |
全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 約9mm | 楕円型 | |
OBREMO(オブレモ) | 鶏肉フード | 約8mm | 丸型 |
馬肉フード | 約8mm | 丸型 | |
まぐろ&たらフード | 約8mm | 丸型 | |
いわし&たらフード | 約8mm | 丸型 |
主要な成分値の次は、ミシュワンとOBREMO(オブレモ)の粒の大きさ・形を比較してみました!
先ほども触れましたが、どちらも小型犬向けに作られていることから、口の小さな小型犬にも食べやすい小粒サイズになっています。
ただ、ミシュワンは楕円型になっているのに対して、オブレモは丸型という違いがあるので、愛犬の好みに合わせて選ぶのもいいでしょう。
ミシュワンとOBREMO(オブレモ)の値段の比較
商品名 | 種類 | 通常購入時の価格 | 定期購入時の価格 (1袋あたり) |
100gあたりの価格 | 1日あたりの餌代 |
---|---|---|---|---|---|
ミシュワン | 成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 3,980円/1kg×1袋 | 3,184円(20%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約398〜318円 | 約450〜359円 (5kgのシニア犬を想定) |
成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ) | 4,950円/1kg×1袋 | 3,960円(20%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約495〜396円 | 約450~360円 (5kgのシニア犬を想定) |
|
シニア犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 4,950円/1kg×1袋 | 3,960円(20%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約495〜396円 | 約475〜380円 (5kgのシニア犬を想定) |
|
全年齢用セミモイストドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り) | 5,280円/800g×1袋(80g×10) | 4,224円(20%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約660~528円 | 約746~597円 (5kgのシニア犬を想定) |
|
OBREMO(オブレモ) | 鶏肉フード | 4,830円/800g×1袋 | 3,140円(35%オフ) ※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約604〜393円 | 約532~346円 (5kgのシニア犬を想定) |
馬肉フード | 5,552円/800g×1袋 | 3,609円(35%オフ) ※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約694〜451円 | 約604~392円 (5kgのシニア犬を想定) |
|
まぐろ&たらフード | 5,026円/800g×1袋 | 3,267円(35%オフ) ※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約628〜408円 | 約559~363円 (5kgのシニア犬を想定) |
|
いわし&たらフード | 5,277円/800g×1袋 | 3,430円(35%オフ) ※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
約660〜429円 | 約587~382円 (5kgのシニア犬を想定) |
続いて、ミシュワンとOBREMO(オブレモ)の値段を比較してみました!
まず、ミシュワンの各ドライフードは1袋1kg、セミモイストフードは1袋800g(80g×10)、オブレモは1袋800gと、内容量に違いがあります。
ただ、漠然と1袋の販売価格を眺めただけでは価格差をいまいち把握しづらいと感じたので、100gあたりの値段も算出してみました。
その結果、ミシュワンの成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)は約398円、成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ)とシニア犬用ドッグフードは約495円、全年齢用セミモイストフードは約660円となりました。
そして、オブレモの鶏肉フードは約604円、馬肉フードは約694円、まぐろ&たらフードは約628円、いわし&たらフードは約660円ということで、ミシュワンの成犬用ドッグフード(国産鶏肉&馬肉入り)が一番安く、オブレモの馬肉フードが一番高いです。
また、ミシュワンもオブレモも公式サイトで定期コースが導入されており、定期コースを利用するとミシュワンは20%の割引が、オブレモは35%の割引が適用されます。
これらに加えて、比較しやすいように【5kgのシニア犬に主食として与える】、という条件に統一して1日あたりの餌代の目安を算出してみると、定期コース利用時はミシュワンの各ドライフードとオブレモのコスパはあまり変わらない、という結果になりました!
こんな場合はミシュワンがおすすめ
「愛犬には低脂質かつカロリーも控えめなドライフードを与えたい」ということであれば、ミシュワンのシニア犬用ドッグフードがおすすめです。
また、カリカリとした食感のドライフードではなく、柔らかめな食感の国産ドッグフードを与えたいと考えている場合、ミシュワンの全年齢用セミモイストドッグフードを選ぶのがいいでしょう。
それと、水分量が多めなセミモイストフードはドライフードと比べてカロリー控えめなので、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある愛犬用としても向いています。
こんな場合はOBREMO(オブレモ)がおすすめ
一度開封したドライフードはできるだけ早めに使い切りたいと考えているなら、1袋あたりの内容量が少ないOBREMO(オブレモ)がおすすめです。
また、愛犬が鶏肉アレルギーの場合にはオブレモの鶏肉フード以外のラインナップか、ミシュワンの成犬用ドッグフード(国産マグロ&タラ)に選択肢が絞られます。
そして、馬肉メインのフードが好みの愛犬には「馬肉フード」がおすすめで、特に好き嫌いがない愛犬なら4種類のラインナップをローテーション・・・といったような選び方をするのもいいでしょう。
それと、タンパク質が控えめなドライフードを与えたいという意図があるなら、鶏肉フード以外の3種類から選ぶのもいいですね。
まとめ
ミシュワンとOBREMO(オブレモ)は、どちらも主原料として肉・魚を使用、小麦グルテンフリーのレシピを採用、犬に必要のないものは不使用という条件を満たしたプレミアムドッグフードです。
また、どちらも4種類のラインナップを取り揃えていますが、それぞれのフードでタンパク源の内容や主要な成分バランスに違いがあります。
それと、ミシュワンとオブレモは販売価格と内容量も違い、定期コース利用時にはミシュワンは20%の割引が、オブレモは35%の割引が適用されます。
そのため、愛犬の食の好みや体質、運動量・食事量に配慮しつつ、コスパ面と使い勝手も考慮して選ぶのがいいでしょう。