PR

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの違いを5項目で徹底比較!

OBREMO(オブレモ)ドッグフード

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんは、どちらも日本国内の工場で作られている国産ドッグフードで、主原料として良質な肉・魚が使われていたり、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードなど、いくつもの共通点が見られます。

このことから、「愛犬にはOBREMO(オブレモ)とこのこのごはんのどちらを選べばいいのか分からない」、と迷ってしまうかもしれません。

そこでこの記事では、OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんを5つの項目で比較し、それぞれの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの種類の比較

商品名 種類
OBREMO(オブレモ)
  • 鶏肉フード
  • 馬肉フード
  • まぐろ&たらフード
  • いわし&たらフード
このこのごはん
  • このこのごはん
  • シニアのためのこのこのごはん
  • 大型犬のためのこのこのごはん

まずはじめに、OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんのラインナップから確認していきましょう!

オブレモは「鶏肉フード」、「馬肉フード」、「まぐろ&たらフード」、「いわし&たらフード」の4種類で、「鶏肉フード」は全年齢用ドライフードに、それ以外のラインナップは1歳以上の成犬向けドライフードになっています。

また、それぞれのフードでメインのタンパク源などに違いがあります。

 

それに対して、このこのごはんのラインナップは全年齢用ドライフードの「このこのごはん」、シニア犬向けドライフードの「シニアのためのこのこのごはん」、大型犬向けドライフードの「大型犬のためのこのこのごはん」の3種類です。

そして、「シニアのためのこのこのごはん」はシニア犬向けの成分が、「大型犬のためのこのこのごはん」は大型犬向けの成分が配合(強化)されている・・・などの違いがあります。

このことを踏まえつつ、それぞれのフードの原材料や主要な成分値、粒の大きさや値段の違いを比較していきましょう。

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの原材料の比較

商品名 種類 主原料 動物性タンパク源 穀物 大豆 人工の酸化防止剤・香料・着色料 オイルコーティング
OBREMO(オブレモ) 鶏肉フード 鶏肉 鶏、魚、卵 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ 使用 無添加 ノンオイルコーティング
馬肉フード 馬肉 馬、魚、卵 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ 不使用 無添加 ノンオイルコーティング
まぐろ&たらフード 魚類(まぐろ、たら) 魚、卵 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ 不使用 無添加 ノンオイルコーティング
いわし&たらフード 魚類(いわし、たら) 魚、卵、貝 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、赤米、はと麦、あわ、きび、ひえ 不使用 無添加 ノンオイルコーティング
このこのごはん このこのごはん 鶏肉 鶏、魚、卵、鹿 玄米、大麦 不使用 無添加 ノンオイルコーティング
シニアのためのこのこのごはん 鶏肉 鶏、魚 大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、ハト麦 不使用 無添加 ノンオイルコーティング
大型犬のためのこのこのごはん 鶏肉 鶏、魚、卵 大麦、玄米、大麦ぬか 不使用 無添加 ノンオイルコーティング

続いて、OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの主原料やタンパク源、必ずしも使う必要のない添加物が使われていないかどうかを比較してみました!

冒頭でも触れた通り、オブレモにもこのこのごはんにも良質な肉・魚が主原料として使われていることは変わらず、人工の酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことと、ノンオイルコーティングのドライフードということも共通しています。

また、どのフードも小麦グルテンフリーのレシピを採用していることも同じですが、このこのごはんよりオブレモの方が穀物の種類が多く、「鶏肉フード」には大豆が使われているという違いがあります。

 

そして、動物性タンパク源の種類にも違いがあり、食の好みだけでなくアレルギーに配慮して選ぶことができます。

例えば、大豆アレルギーの愛犬にはオブレモの「鶏肉フード」以外のフードを、鶏肉アレルギーの愛犬には「馬肉フード」か「まぐろ&たらフード」、「いわし&たらフード」を・・・といった選び方です。

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの成分の比較

商品名 種類 タンパク質
(以上)
脂質
(以上)
水分
(以下)
エネルギー
(100gあたり)
OBREMO(オブレモ) 鶏肉フード 21.9% 11.8% 10.0% 360kcal
馬肉フード 19.8% 10.8% 10.0% 366kcal
まぐろ&たらフード 17.2% 9.6% 10.0% 358kcal
いわし&たらフード 19.1% 9.1% 10.0% 356kcal
このこのごはん このこのごはん 20.9% 8.0% 10.0% 343kcal
シニアのためのこのこのごはん 20.3% 5.6% 10.0% 335kcal
大型犬のためのこのこのごはん 23.4% 10.6% 10.0% 356kcal

原材料の次に、OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの主要な成分値(タンパク質・脂質・カロリー)を比較してみました!

オブレモの「鶏肉フード」は全年齢用フードということもあってか、そのほかの3種類のラインナップよりもタンパク質と脂質が高く、「このこのごはん(全年齢用)」と比較しても、タンパク質・脂質・カロリーが高めになっています。

「鶏肉フード」を除いた3種類のラインナップ(1歳以上の成犬用フード)については、公式サイトには【「幼犬」に与えても問題ない】という内容の記載がありましたが、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子犬用フードとしては、タンパク質含有量に物足りなさを感じました。

また、肉食傾向の雑食である犬にとってタンパク質は大切な栄養素ということもあり、成分バランスに特別なこだわりがない限りは成犬にも高タンパクなドッグフードを、シニア犬には適度にタンパク質が含まれているドッグフードを選ぶことをおすすめしています。

 

ただ、【あえてタンパク質含有量が控えめなドッグフードを与えたい】という意図がある場合には、オブレモの「鶏肉フード」を除いた3種類のラインナップの中から選ぶのがいいでしょう。

なお、「シニアのためのこのこのごはん」については、全年齢用よりも脂質とカロリーが控えめに調整されており、シニア犬だけでなく食べすぎてしまう傾向のある成犬にも向いている、という捉え方ができます。

その一方で、「大型犬のためのこのこのごはん」に関しては、全年齢用と比べて高タンパク・高脂質・高カロリーになっています。

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの粒の比較

商品名 種類 直径 厚さ 形状
OBREMO(オブレモ) 鶏肉フード 約8mm 約3mm 丸型
馬肉フード 約8mm 約3mm 丸型
まぐろ&たらフード 約8mm 約3mm 丸型
いわし&たらフード 約8mm 約3mm 丸型
このこのごはん このこのごはん 7〜8mm 2〜3mm 丸型
シニアのためのこのこのごはん 7〜8mm 2〜3mm 丸型
大型犬のためのこのこのごはん 11.5~13.5mm 丸型

成分の次は、OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの粒の大きさ・形を比較してみました!

オブレモの各ドライフードと「このこのごはん」(全年齢用)は小型犬向けに作られていることもあり、口の小さな小型犬にも食べやすい小粒サイズになっています。

また、全年齢用をベースにして作られている、「シニアのためのこのこのごはん」も粒サイズは変わりません。

その一方で、「大型犬のためのこのこのごはん」の粒の直径は11.5~13.5mmと、噛みごたえのある大粒サイズのドライフードになっています。

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの値段の比較

商品名 種類 通常購入時の価格 定期購入時の価格
(1袋あたり)
100gあたりの価格 1日あたりの餌代
OBREMO(オブレモ) 鶏肉フード 4,830円/800g×1袋 3,140円(35%オフ)
※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約604〜393円 約532~346円
(5kgのシニア犬を想定)
馬肉フード 5,552円/800g×1袋 3,609円(35%オフ)
※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約694〜451円 約604~392円
(5kgのシニア犬を想定)
まぐろ&たらフード 5,026円/800g×1袋 3,267円(35%オフ)
※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約628〜408円 約559~363円
(5kgのシニア犬を想定)
いわし&たらフード 5,277円/800g×1袋 3,430円(35%オフ)
※2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約660〜429円 約587~382円
(5kgのシニア犬を想定)
このこのごはん このこのごはん 3,850円/1kg×1袋 3,278円(15%オフ)
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約385〜328円 約358〜305円
(5kgのシニア犬を想定)
シニアのためのこのこのごはん 4,125円/1kg×1袋 3,520円(15%オフ)
※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件
約413〜352円 約392〜334円
(5kgのシニア犬を想定)
大型犬のためのこのこのごはん 12,100円/3kg×1袋 9,900円(15%オフ)
※定期2回目以降は3袋以上のまとめ買いが条件
約403~330円 約359~294円
(5kgのシニア犬を想定)

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんの大きな違いとして挙げられるのが販売価格です。

まず、オブレモの内容量はどれも1袋800gとなっており、「鶏肉フード」は1袋4,830円で、「馬肉フード」は1袋5,552円で、「まぐろ&たらフード」は1袋5,026円で、「いわし&たらフード」は1袋5,277円で販売されています。

それに対して、「このこのごはん(全年齢用)」は1袋1kgが3,850円で、「シニアのためのこのこのごはん」は1袋1kgが4,125円で、「大型犬のためのこのこのごはん」は1袋3kgが12,100円で販売されています。

 

これをより分かりやすいように100gあたりの値段を算出して比較してみると、オブレモの「鶏肉フード」は約604円、「馬肉フード」は約694円、「まぐろ&たらフード」は約628円、「いわし&たらフード」は約660円となります。

そして、「このこのごはん(全年齢用)」は約385円、「シニアのためのこのこのごはん」は約413円、「大型犬のためのこのこのごはん」は約403円ということで、このこのごはんの全年齢用が一番安く、オブレモの「馬肉フード」が一番高いです。

また、オブレモもこのこのごはんも定期コースが導入されており、定期コースを利用するとオブレモは35%の割引が、このこのごはんは15%の割引が適用と、オブレモの定期コースの方が割引率が高くなっています。

ただ、定期コースの割引後の値段を比較した場合でも、グラムあたりの値段はこのこのごはんの方が安いです。

こんな場合はOBREMO(オブレモ)がおすすめ

OBREMO(オブレモ)ドッグフード 鶏肉のイメージ画像

育ち盛りの子犬や活発な小型犬の成犬用フードとしてなら、ここで取り上げた小粒のフードの中で一番高タンパク・高脂質・高カロリーな、オブレモの「鶏肉フード」がおすすめです。

また、愛犬が鶏肉アレルギーの場合はこのこのごはんは候補から外れ、オブレモの「馬肉フード」、「まぐろ&たらフード」、「いわし&たらフード」の3種類に選択肢が絞られます。

そして、馬肉風味のフードが好みの愛犬なら「馬肉フード」を、魚風味のフードが好みの愛犬なら「まぐろ&たらフード」か「いわし&たらフード」を・・・といった選び方をするのがいいでしょう。

それと、開封後のドライフードはなるべく早めに使い切りたいと考えている場合には、1袋あたりの内容量がこのこのごはんよりも少ないオブレモを選ぶのもいいですね。

こんな場合はこのこのごはんがおすすめ

このこのごはんのパッケージ画像

育ち盛りの子犬、もしくは活発な小型犬の成犬で大豆アレルギーの場合には、オブレモの「鶏肉フード」の次に高タンパクな小粒のフードで大豆が使われていない、「このこのごはん(全年齢用)」がおすすめです。

また、食欲旺盛で食べすぎてしまう傾向のある成犬用としてなら、一番脂質とカロリーが控えめな「シニアのためのこのこのごはん」が向いています。

そして、大粒で噛みごたえのあるドライフードを与えたいと考えている場合には、「大型犬のためのこのこのごはん」に選択肢が絞られます。

それと、愛犬の月々の餌代をできるだけ抑えたいということであれば、ここで取り上げたフードの中で一番コスパがいい「このこのごはん(全年齢用)」か、「大型犬のためのこのこのごはん」を選ぶといいでしょう。

まとめ

OBREMO(オブレモ)とこのこのごはんは、どちらも良質な肉・魚が主原料、小麦グルテンフリーのレシピを採用、人工の酸化防止剤・香料・着色料不使用という条件を満たした国産ドッグフードです。

また、動物性の油脂が吹きかけられていないノンオイルコーティングのドライフードということも共通していますが、オブレモには4種類のドライフードが、このこのごはんには3種類のドライフードがあり、タンパク源の種類や成分バランス、粒サイズに違いがあります。

そして、オブレモとこのこのごはんは販売価格にも差があります。

そのため、年齢や食の好み、体質に配慮しつつ、コスパ面も考慮して愛犬に合ったドッグフードを選ぶのがいいでしょう。

\クーポン(obremo50off)利用で初回50%オフ/
\定期購入なら15%オフ/