日本で多く暮らす小型犬向けに作られている「このこのごはん」と、このこのごはんをベースにしつつ、歳をとったシニア犬向けに作られている「シニアのためのこのこのごはん」。
ただ、このこのごはんもシニア犬にまで与えられる、全年齢対応の主食用ドライフードということで、それぞれのフードで具体的にどんな部分が違うのか気になる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんを4つの項目で比較し、2つのフードの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの原材料の違い
項目 | このこのごはん | シニアのためのこのこのごはん |
---|---|---|
主原料 | 鶏肉(ささみ、胸肉、レバー) | 鶏肉(ささみ、胸肉、レバー) |
穀物 | 玄米、大麦 (小麦グルテンフリー) |
大麦、玄米、大麦ぬか、黒米、ハト麦 (小麦グルテンフリー) |
動物性タンパク源 | 鶏、魚、卵、鹿 | 鶏、魚 |
保存料・酸化防止剤 | 不使用 | 不使用 |
香料・着色料 | 不使用 | 不使用 |
オイルコーティング | なし | なし |
マリーゴールド (ルテイン含有) |
不使用 | 使用 |
豚軟骨抽出物 (コンドロイチン硫酸含有) ・グルコサミン |
不使用 | 使用 |
まずはじめに、このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの原材料を比較してみました!
動物性タンパク源や穀物の種類の違い
表を見て分かるように、どちらも鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)が主原料として使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していることは共通しています。
ただ、穀物の種類と動物性タンパク源の種類には違いがあり、このこのごはんはシニアのためのこのこのごはんと比べて穀物の種類が少ない一方で、動物性タンパク源の種類が多いです。
そのため、食に敏感な愛犬にどちらを与えようかと考えている場合には、タンパク源の種類にも気を配っておくといいでしょう。
保存料・酸化防止剤や香料・着色料の有無
このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんのどちらにも、保存料・酸化防止剤や香料・着色料といった、必ずしも使う必要のないものは一切使われていません。
また、動物性の油脂が吹きかけられていない、”ノンオイルコーティング”のドライフードということも同じで、素材の香りを活かした優しい味わいに仕上げられています。
ちなみに、どちらのフードも完全無添加というわけではなく、主食用フードとしての栄養基準を満たすために、合成ビタミン・ミネラルが添加されています。
シニア犬向けの成分が配合されているか
2つのフードの原材料の大きな違いは、シニア犬向けの成分が配合(強化)されているかどうかです。
具体的には、シニアのためのこのこのごはんには、シニア犬の瞳に配慮してマリーゴールド(ルテイン含有)が、関節に配慮して豚軟骨抽出物(コンドロイチン硫酸含有)・グルコサミンが配合されている・・・といった違いがあります。
さらに掘り下げると、シニアのためのこのこのごはんにはかぼちゃとりんごが使われていたりなど、そのほかの細かい原材料の違いもあります。
ただ、2つのフードの原材料を比較するにあたっては、基本的にはシニア犬向けの成分の有無を押さえておけば問題ないでしょう。
このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの成分の違い
項目 | このこのごはん | シニアのためのこのこのごはん |
---|---|---|
たんぱく質 (以上) |
20.9% | 20.3% |
脂質 (以上) |
8.0% | 5.6% |
粗繊維 (以下) |
1.1% | 1.6% |
灰分 (以下) |
6.8% | 4.8% |
水分 (以下) |
10.0% | 10.0% |
リン (乾物換算) |
1.10% | 0.60% |
ナトリウム (乾物換算) |
0.39% | 0.16% |
エネルギー (100gあたり) |
343kcal | 335kcal |
原材料の次に、このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの成分値を比較してみました!
タンパク質含有量にはそれほど差はありませんが、シニアのためのこのこのごはんは活動量が落ちたシニア犬に配慮して、このこのごはんよりも脂質とカロリーが控えめに調整されています。
そして、食物繊維量はシニアのためのこのこのごはんの方がやや多めで、食欲旺盛な成犬用フードとしても向いています。
(※シニアのためのこのこのごはんは、成犬にも与えられる主食用ドライフードです)
また、シニアのためのこのこのごはんはこのこのごはんと比べて、リン・ナトリウム含有量も控えめで、歳をとったシニア犬向けに作られているという意図を明確に感じ取れます。
このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの粒の違い
項目 | このこのごはん | シニアのためのこのこのごはん |
---|---|---|
直径 | 7~8mm | 7~8mm |
厚さ | 2~3mm | 2~3mm |
形状 | 丸形 | 丸形 |
成分値に続いて、このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの粒サイズを比較してみました!
と言っても、2つのフードの粒サイズには違いはなく、どちらも直径が7~8mm程度、厚さが2~3mm程度で丸形のドライフードで、口の小さな小型犬にも食べやすいサイズ感と言えますね。
このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんの値段の違い
項目 | このこのごはん | シニアのためのこのこのごはん |
---|---|---|
通常購入時の価格 | 3,850円/1kg×1袋 | 4,125円/1kg×1袋 |
定期購入時の価格 (1袋あたり) |
3,278円(約15%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
3,520円(約15%オフ) ※定期2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件 |
100gあたりの価格 | 約385〜328円 | 約413〜352円 |
1日あたりの餌代 (5kgのシニア犬を想定) |
約358〜305円 | 約392〜334円 |
次に、このこのごはんとシニアのためのごはんの値段を比較してみました!
どちらも1袋あたりの内容量は1kgとなっていますが、このこのごはんは1袋3,850円で販売されているのに対して、シニアのためのこのこのごはんは1袋4,125円と、このこのごはんよりも若干値段が高くなっています。
なお、公式通販サイトでは定期コースが導入されており、定期コースを利用すると約15%の割引が適用され、このこのごはんは1袋あたり572円オフの3,278円で、シニアのためのこのこのごはんは1袋あたり605円オフの3,520円で購入できます。
(※定期コース初回は1袋のみ、2回目以降は2袋以上のまとめ買いが条件です)
また、通常は850円の送料が発生しますが、定期コース初回に関しては送料無料で注文できるほか、2回目以降は合計金額が11,000円以上で送料無料になります。
それと、定期コースには特に継続回数の縛りはなく、次回発送予定日の10日前までに手続きすれば何回目からでも解約できるので、どちらのフードをお試しするにしても、定期コースの割引特典を活用した方がお得です。
こんな場合はこのこのごはんがおすすめ
「愛犬の月々の餌代を少しでも抑えたい」と考えている場合には、シニアのためのこのこのごはんよりも値段が安いこのこのごはんを選ぶといいでしょう。
また、シニアのためのこのこのごはんは成犬・シニア犬を対象とした主食用ドライフードなので、育ち盛りの子犬用フードということであれば、このこのごはんに選択肢が絞られます。
そのほかには、それなりに運動をする愛犬には、シニアのためのこのこのごはんよりも脂質とカロリーが高めなこのこのごはんを・・・といった選び方もできますよ。
こんな場合はシニアのためのこのこのごはんがおすすめ
歳をとって活動量が落ちたシニア犬に配慮して、原材料の内容や成分バランスが調整されたドッグフードを与えたいと考えているなら、シニアのためのこのこのごはんを選ぶのがおすすめです。
また、運動量が少なめな成犬や食欲旺盛な成犬の愛犬には、このこのごはんよりも脂質とカロリーが控えめで、食物繊維量が多いシニアのためのこのこのごはんを選ぶのもいいでしょう。
それと、卵・鹿が体質に合わない成犬・シニア犬の愛犬の場合は、シニアのためのこのこのごはんに選択肢が絞られます。
まとめ
このこのごはんとシニアのためのこのこのごはんは、主原料として鶏肉が使われていることや、小麦グルテンフリーのレシピを採用していること、保存料・酸化防止剤・香料・着色料が使われていないことなど、基本的なコンセプトは変わりません。
ただ、シニアのためのこのこのごはんには、瞳や関節に配慮した成分が配合されていたり、このこのごはんよりも脂質・カロリーが控えめになっていたりなど、歳をとったシニア犬に配慮して原材料の内容や成分バランスが調整されています。
また、1袋あたりの値段に関しては、シニアのためのこのこのごはんの方が若干高いです。
そのため、これらの要素に気を配りながらどちらかを選ぶといいでしょう。