ジャガーキャットフードは猫種や年齢を問わずに与えられる、全猫種・全年齢対応のドライタイプのキャットフードなので、育ち盛りの子猫にも毎日の主食として与えられます。
と言っても、「ジャガーキャットフードにはどんな原材料が使われているのか?」、「子猫にも食べやすいサイズ感のドライフードなのか?」、といったような疑問を抱いている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ジャガーキャットフードが子猫向きかどうかを5つの項目で検証しているので、ぜひ愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
ジャガーキャットフードは子猫にはどう?
それではさっそく、ジャガーキャットフードが子猫向きかどうかを検証していきましょう!
動物性原材料の割合が原材料全体の約80%
まず言えるのは、ジャガーキャットフードはチキン生肉や鴨生肉、生サーモンや生マスといった複数の肉・魚が使われており、動物性原材料の割合が原材料全体の約80%を占めていることです。
このことから、高タンパクなドライタイプのキャットフードになっており、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子猫が動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられます。
また、ビルベリーやクランベリー、フェンネルといった食材が配合されていることや、乳酸菌が配合されていることも見逃せません。
穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用
ジャガーキャットフードは、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることも特徴です。
穀物は肉・魚よりも安く仕入れられることから、肉・魚の割合を減らして穀物の割合を増やせばコストを抑えられるというメリットがあります。
その一方で、肉食動物の猫は穀物に含まれている炭水化物の消化吸収が得意ではなく、穀物の割合が多い低タンパク・高炭水化物のキャットフードは、下痢や吐き戻しといった消化不良の原因になりえます。
また、穀物の中でも小麦とトウモロコシはアレルギーの原因になりやすい傾向にありますが、ジャガーキャットフードなら小麦とトウモロコシはもちろん、穀物全般にアレルギーのある子猫にも与えられます。
それと、肉類の中では牛肉が、豆類の中では大豆がアレルギーの原因になりやすい傾向にありますが、ジャガーキャットフードにはそれらのタンパク源も使われていません。
品質・内容が不明瞭な原材料は不使用
ジャガーキャットフードには、品質・内容が不明瞭な原材料が一切使われていないことも評価できます。
一例を挙げると、”チキン生肉”や”乾燥チキン”、”乾燥鴨肉”といったように、原材料一覧には一つ一つの原材料の名称が明記されています。
また、ヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚が使われていることも特徴で、品質面に対しての強いこだわりを感じられます。
(※乾燥原材料等はペットフード用に生産されたものを使用)
そして、ジャガーキャットフードはFEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)の厳しい基準をクリアした、イギリスのペットフード専門工場で作られており、それぞれの原材料のロットまでトラッキングできるようになっています。
香料・着色料などの猫に必要のないものは不使用
ジャガーキャットフードには、香料・着色料が使われていないことも見逃せません。
食いつきをよくするために香料が使われているキャットフードも少なくない中、ジャガーキャットフードは良質な原材料そのものの香りが活かされたキャットフードになっています。
また、見た目を良くするために着色料が使われているキャットフードもありますが、そもそもの問題として猫は食べ物の見た目では善し悪しを判断していないので、猫目線で考えれば着色料を使ってまでキャットフードに色味をつける意味はありません。
そして、猫に必要のないものが一切使われていないジャガーキャットフードは、人間ではなく猫の立場になって作られているキャットフード、という捉え方ができますね。
子猫にも食べやすいリング型の粒
ジャガーキャットフードは直径が約11mm、厚みが約4mmと程よいサイズ感のドライフードで、真ん中に穴が空いたリング型の粒になっています。
そして、このような形状のドライフードは軽めの力でも噛み砕きやすく、育ち盛りの子猫用フードとしてもおすすめできます。
また、リング型のドライフードは水やぬるま湯でふやかしやすいというメリットもあり、子猫にふやかしたドライフードを与えたいと考えている場合にも向いています。
ジャガーキャットフードの子猫向けの給餌量
月齢 | 1日あたりの給餌量 |
---|---|
~2ヶ月 | 25~40g |
2~3ヶ月 | 40~50g |
3~4ヶ月 | 50~55g |
4~6ヶ月 | 55~60g |
6~10ヶ月 | 60~80g |
10~12ヶ月 | 80~110g |
ジャガーキャットフードの子猫の月齢別の給餌量の目安は表の通りです。
ただ、この給餌量はあくまで“目安”でしかなく、実際には体質や飼育環境によっても適量は変わってきます。
そのため、愛猫の体重や便の固さを確認しながら給餌量を調整するようにしてください。
例えば、軟便気味の場合は餌の量が多すぎる可能性があります。
また、子猫の餌の回数に関しては、生後5ヶ月くらいまでは1日3~5回を目安にして、1日の必要量を食べられるようにしましょう。
生後6ヶ月以降の子猫の餌の回数は1日2~3回を目安ですが、一度にあまり食べられない子猫や食欲旺盛な子猫の場合は回数を多めに・・・といったように、子猫の食事量に合わせて回数を増やす分には問題ありません。
まとめ
ジャガーキャットフードは、動物性原材料の割合が全体の約80%を占めている高タンパクなドライフードで、育ち盛りでたくさんの栄養が必要な子猫が動物性タンパク質をしっかりと摂り入れられます。
また、穀物・牛肉・大豆不使用のレシピを採用していることから、それらのタンパク源にアレルギーのある子猫にも与えられます。
そして、品質・内容が不明瞭な原材料や香料・着色料が使われていないこと、軽めの力でも噛み砕きやすく、水やぬるま湯でふやかしやすいリング型のドライフードということも、子猫用としておすすめできる理由の一つです。
「子猫の時期から品質面、安全性ともにきちんと配慮されたキャットフードを与えたい」・・・と考えているなら、ジャガーキャットフードはお試ししてみる価値のあるキャットフードです。