通販限定のプレミアムキャットフードのモグニャンとグランツは、どちらも良質な動物性原材料を主原料として使用、グレインフリーのレシピを採用、着色料などの猫に必要のないものは不使用、という条件を満たしています。
このことから、「愛猫にはどちらが合っているのか分からない」、と悩んでしまう方もいるでしょう。
そこでこの記事では、モグニャンとグランツを5項目で比較し、それぞれの違いをできるだけ分かりやすくまとめているので、ぜひ愛猫のキャットフード選びの参考にしてみてください。
モグニャンとグランツのラインナップの比較
商品名 | 全年齢用 | 成猫以上 |
---|---|---|
モグニャン | 1種類 | 1種類 |
グランツ | 3種類 | なし |
まず最初に、モグニャンとグランツのラインナップを比較してみました!
モグニャンには全年齢用のモグニャンと、成猫・シニア猫用の「ライト」の2種類があり、グランツには全年齢用の「チキン&サーモン」と「チキン」、「サーモン」の3種類があります。
そして、商品名からも連想できる通り、それぞれのフードでメインのタンパク源などの原材料の内容や、主要な成分バランスに違いがあるほか、粒の大きさや形状にも違いがあります。
モグニャンとグランツの原材料の比較
商品名 | 種類 | 主原料 | 動物性タンパク源 | 穀物 | 香料・着色料 |
---|---|---|---|---|---|
モグニャン | – | 白身魚 | 魚 | 不使用 | 無添加 |
ライト | 生カツオ | 魚、貝 | 不使用 | 無添加 | |
グランツ | チキン&サーモン | 脱水チキン | 鶏、魚 | 不使用 | 無添加 |
チキン | 脱水チキン | 鶏 | 不使用 | 無添加 | |
サーモン | フレッシュサーモン | 魚、鶏 | 不使用 | 無添加 |
次に、モグニャンとグランツの主原料や動物性タンパク源、穀物や香料・着色料が使われているかを比較してみました!
はじめに説明した通り、モグニャンにもグランツにも良質な動物性原材料が主原料として使われていることや、グレインフリー(穀物不使用)のレシピを採用していることは変わりません。
また、香料・着色料などの猫に必要のないものや、品質・内容が不明瞭な原材料が一切使われていないことも共通しています。
その一方で、それぞれのフードで動物性タンパク源の種類に違いがあり、2種類のモグニャンとグランツの「サーモン」には主原料として魚類が、グランツの「チキン&サーモン」と「チキン」には主原料として鶏肉が使われています。
そして、2種類のモグニャンには鶏肉が使われておらず、グランツの「チキン」には魚類が使われていないことも特徴です。
このことから、鶏肉アレルギーの愛猫にはモグニャンを、魚アレルギーの愛猫にはグランツの「チキン」を・・・といったように、食の好みだけでなく体質に配慮して選べます。
モグニャンとグランツの成分の比較
商品名 | 種類 | タンパク質 | 脂質 | 水分 | エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
モグニャン | – | 27%以上 | 11%以上 | 5%以下 | 379kcal |
ライト | 37%以上 | 9%以上 | 10%以下 | 347.3kcal | |
グランツ | チキン&サーモン | 34.50% | 16.00% | 10.00% | 367kcal |
チキン | 32.00%以上 | 15.00%以上 | 10.00%以下 | 358kcal | |
サーモン | 32.00%以上 | 16.00%以上 | 10.00%以下 | 361kcal |
原材料の次は、モグニャンとグランツの主要な成分値を比較してみました!
2種類のモグニャンは脂質が控えめという共通点がある一方で、通常のモグニャンはタンパク質も控えめでカロリーは標準的な範囲なのに対して、モグニャンの「ライト」は高タンパクでカロリーはやや控えめになっています。
そして、グランツはラインナップ別でモグニャンほど主要な成分バランスの差はなく、適度にタンパク質と脂質を含みつつも、カロリーは若干控えめに調整されています。
このような成分バランスを踏まえて、育ち盛りの子猫やそれなりに運動をする成猫にはグランツを、食欲旺盛な成猫にはモグニャンの「ライト」をおすすめしています。
また、「歳をとったシニア猫にタンパク質が控えめなフードを与えたい」と考えている場合には、通常のモグニャンがおすすめです。
モグニャンとグランツの粒サイズの比較
商品名 | 種類 | 直径 | 厚さ | 形状 |
---|---|---|---|---|
モグニャン | – | 約8mm | 約6mm | 俵形 |
ライト | 約13~15mm | 約4~5mm | 魚型 | |
グランツ | チキン&サーモン | 約6mm | 約3mm | 三角形 |
チキン | 約7mm | 約6mm | 角丸四角形 | |
サーモン | 約7mm | 約4mm | 円形 |
主要な成分値に続いて、モグニャンとグランツの粒の大きさ・形状を比較してみました!
モグニャンの「ライト」を除けば、どれも粒の直径は6~8mm程度の小粒のドライフードになっており、子猫やシニア猫にも食べやすいサイズ感のドライフードと言えるでしょう。
そして、通常のモグニャンは俵形に、グランツの「チキン&サーモン」は三角形に、「チキン」は角が丸い四角形に、「サーモン」は円形と、粒の形状に違いがあります。
モグニャンの「ライト」に関しては、直径が約13~15mmの魚型ということで、早食い傾向のある愛猫によく噛んでドライフードを食べて欲しい、と考えている場合におすすめです。
モグニャンとグランツの値段の比較
商品名 | 種類 | 通常購入時の値段 | 定期購入時の値段 | 100gあたりの値段 | 1日あたりの餌代 (4kgの成猫を想定) |
---|---|---|---|---|---|
モグニャン | – | 5,852円/1.5kg×1袋 | 1袋:5,266円(10%オフ) 2~3袋:4,974円(15%オフ) 4袋以上:4,681円(20%オフ) ※1袋あたりの値段 |
約390~312円 | 約218~175円 |
ライト | 6,358円/1.5kg | 1袋:5,722円(10%オフ) 2~3袋:5,404円(15%オフ) 4袋以上:5,086円(20%オフ) ※1袋あたりの値段 |
約424~339円 | 約280~224円 | |
グランツ | チキン&サーモン | 6,000円/500g×3袋 | 初回:980円/500g×1袋+50g×2袋(63%オフ) 2回目以降:4,800円/500g×3袋(20%オフ) |
約400〜320円 ※定期初回の値段は非考慮 |
約248~198円 |
チキン | 6,000円/500g×3袋 | 初回:980円/500g×1袋+50g×2袋(63%オフ) 2回目以降:4,800円/500g×3袋(20%オフ) |
約400〜320円 ※定期初回の値段は非考慮 |
約252~202円 | |
サーモン | 6,000円/500g×3袋 | 初回:980円/500g×1袋+50g×2袋(63%オフ) 2回目以降:4,800円/500g×3袋(20%オフ) |
約400〜320円 ※定期初回の値段は非考慮 |
約248~198円 |
続いて、モグニャンとグランツの値段を比較してみました!
2種類のモグニャンは、どちらも1袋あたりの内容量は1.5kgとなっていますが、通常のモグニャンは1袋5,852円、「ライト」は1袋6,358円と、販売価格は「ライト」の方が若干高いです。
そして、グランツは1袋500gが3袋で1セットという形で販売されており、3種類とも1セット6,000円で販売されています。
また、モグニャンもグランツも公式サイトで定期コース(定期便)が導入されており、モグニャンは定期コースを利用するとまとめ買い袋数(合計金額)に応じて、【10%or15%or20%】の割引が適用されます。
グランツの定期便に関しては、初回に関しては本商品1袋と50gのサンプル2袋を980円で購入でき、2回目以降はずっと20%の割引が適用されます。
それと、どちらの定期コース(定期便)にも継続回数の縛りはなく、モグニャンは次回配送日の7日前までに、グランツは次回配送日の5営業日前までに手続きすれば何回目からでも解約できます。
なお、それぞれのキャットフードの値段を比較しやすいように、上記の表には100gあたりの値段と、1日あたりの餌代の目安(※)も計算してまとめてみました!
(※4kgの成猫に与えることを想定)
各フードの項目を見比べてみると、最もコスパがいいのは通常のモグニャンで、その逆に値段が高いのはモグニャンの「ライト」ということが分かりますね。
こんな場合はモグニャンがおすすめ
「愛猫の月々の餌代を少しでも抑えたい」と考えているなら、グラムあたりの値段が一番安い通常のモグニャンがおすすめです。
また、愛猫が魚風味のドライフードが好きな場合や鶏肉アレルギーの場合には、モグニャンのどちらかに選択肢が絞られます。
そして、「シニア猫にタンパク質含有量が控えめなドライフードを与えたい」、ということであれば通常のモグニャンが向いています。
それと、食欲旺盛な愛猫用としてなら、低脂質かつカロリーがやや控えめで、噛みごたえのある魚型の粒の「ライト」を選ぶといいでしょう。
こんな場合はグランツがおすすめ
「愛猫に風味の違うドライフードをローテーションして与えたい」と考えている場合には、3種類のラインナップがあるグランツがおすすめです。
また、愛猫が魚アレルギーの場合には、グランツの「チキン」に選択肢が絞られます。
そして、育ち盛りの子猫やそれなりに運動量をする成猫なら、適度にタンパク質と脂質を含みつつも、カロリーが控えめ過ぎないグランツを選ぶといいでしょう。
それと、「できるだけ粒が小さめなドライフードを与えたい」ということなら、グランツの「チキン&サーモン」がぴったりです。
まとめ
モグニャンとグランツは、どちらも良質な動物性原材料が主原料、グレインフリーのレシピを採用、着色料などの猫に必要のないものや品質・内容が不明瞭な原材料不使用、という点は共通しています。
ただ、モグニャンには2種類の、グランツには3種類のドライフードがあり、それぞれのフードで主原料をはじめとした動物性タンパク源や主要な成分値、粒の大きさ・形状に違いがあります。
そして、1袋あたりの内容量や販売価格にも違いがあるので、コスパ面や使い勝手も考慮して選ぶのがおすすめです。