半生タイプの国産ドッグフード「モアソフト」には、”モアソフト”と”モアソフト プレミアム”という2つのシリーズがあります。
そして、後者のモアソフト プレミアムはシリーズ名から高級感が漂いますが、「2つのシリーズの具体的な違いが分からない」と感じている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、モアソフトとモアソフト プレミアムを4つの項目で比較し、2つのシリーズの違いをできるだけ分かりやすくまとめてみたので、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてください。
モアソフトとモアソフト プレミアムのラインナップの比較
商品名 | 成犬用 | シニア犬用 | ハイシニア犬用 |
---|---|---|---|
モアソフト | 5種類 | 4種類 | 3種類 |
モアソフト プレミアム | 2種類 | 2種類 | 2種類 |
はじめに、モアソフトとモアソフト プレミアムのラインナップを比較してみました!
モアソフトは成犬用が5種類、シニア犬用が4種類、ハイシニア用が3種類あるのに対して、モアソフト プレミアムは成犬用・シニア犬用・ハイシニア用がそれぞれ2種類ずつと、モアソフトの方がラインナップ数が多いです。
そして、モアソフトには「チキン」と「フィッシュ」、「ホース」と「ラム」という4種類の風味があり、モアソフト プレミアムには「チキン」と「チキン&ビーフ」の2種類の風味があります。
(※対象のライフステージによって風味のバリエーションは違います)
ただ、全てのフードを取り上げるとボリュームが多くなってしまうので、この記事ではラインナップを絞って原材料や成分、販売価格を比較していくことにします。
モアソフトとモアソフト プレミアムの原材料の比較
商品名 | 種類 | 主原料 | 動物性タンパク源 | 穀物 | 大豆 | 着色料・保存料・発色剤・酸化防止剤 |
---|---|---|---|---|---|---|
モアソフト | チキン | 肉類(鶏・鶏ササミ・鶏レバー) | 鶏 | 小麦粉、小麦たん白、小麦ブラン | 使用 | 無添加 |
フィッシュ | 白身魚(太刀魚) | 魚 | 小麦粉、小麦たん白、小麦ブラン | 使用 | 無添加 | |
ホース | 肉類(馬) | 馬 | 小麦粉、小麦たん白、小麦ブラン | 使用 | 無添加 | |
ラム | 肉類(羊) | 羊 | 小麦粉、小麦たん白、小麦ブラン | 使用 | 無添加 | |
チキン シニア | 肉類(鶏・鶏ササミ・鶏レバー) | 鶏 | 小麦粉、小麦たん白、小麦ブラン | 使用 | 無添加 | |
チキン ハイシニア | 肉類(鶏・鶏ササミ・鶏レバー) | 鶏 | 小麦粉、小麦たん白、小麦ブラン | 使用 | 無添加 | |
モアソフト プレミアム | チキン | 肉類(鶏・豚レバー) | 鶏、豚 | 小麦粉 | 使用 | 無添加 |
チキン&ビーフ | 肉類(鶏・牛・豚レバー) | 鶏、牛、豚 | 小麦粉 | 使用 | 無添加 | |
チキン シニア | 肉類(鶏・豚レバー) | 鶏、豚 | 小麦粉 | 使用 | 無添加 | |
チキン ハイシニア | 肉類(鶏・豚レバー) | 鶏、豚 | 小麦粉 | 使用 | 無添加 |
続いて、モアソフトとモアソフト プレミアムの主原料やタンパク源、着色料・保存料・発色剤・酸化防止剤が使われているかどうかを比較してみました!
どちらのシリーズにも肉・魚が主原料として使われていることや、小麦と大豆が使われていること、着色料・保存料・発色剤・酸化防止剤が使われていないことは変わりません。
ただ、モアソフトは動物性タンパク源が1種類だけに限定されているのに対して、モアソフト プレミアムには2~3種類の動物性タンパク源が使われているという違いがあります。
このことから、複数の動物性タンパク源にアレルギーのある食に敏感な愛犬には、モアソフトの方が対応しやすいです。
その一方で、モアソフト プレミアムに使われている肉原料は100%生肉という違いがあり、”プレミアム”というシリーズ名がつけられているのも納得できますね。
そのほかには、モアソフトにはプロピレングリコールと膨張剤が使われており、モアソフト プレミアムにはpH調整剤が使われているという違いもあります。
モアソフトとモアソフト プレミアムの成分の比較
商品名 | 種類 | タンパク質 (以上) |
脂質 (以上) |
水分 (以下) |
エネルギー (100gあたり) |
---|---|---|---|---|---|
モアソフト | チキン | 17.0% | 7.0% | 30.0% | 311kcal |
フィッシュ | 15.0% | 3.5% | 30.0% | 291kcal | |
ホース | 17.0% | 5.5% | 30.0% | 298kcal | |
ラム | 14.0% | 5.0% | 35.0% | 312kcal | |
チキン シニア | 17.0% | 4.5% | 30.0% | 295kcal | |
チキン ハイシニア | 18.5% | 8.0% | 30.0% | 322kcal | |
モアソフト プレミアム | チキン | 18.0% | 9.5% | 30.0% | 331kcal |
チキン&ビーフ | 18.5% | 9.0% | 30.0% | 328kcal | |
チキン シニア | 19.0% | 6.5% | 30.0% | 312kcal | |
チキン ハイシニア | 18.0% | 9.5% | 30.0% | 332kcal |
原材料の次は、モアソフトとモアソフト プレミアムの主要な成分値を比較してみました!
どちらもドライフードより水分量が多い半生フードということは共通しているほか、シニア犬用は同じ風味の成犬用と比較すると脂質が控えめです。
その一方で、動物性原材料の割合が違うためか、モアソフト プレミアムの方がタンパク質・脂質・カロリーが高めな傾向があります。
そして、モアソフトについては「フィッシュ」や「ラム」など、一部のラインナップのタンパク質含有量に物足りなさを感じます。
このことから、「愛犬には適度にタンパク質が含まれている半生フードを与えたい」と考えている場合には、モアソフト プレミアムをおすすめしています。
モアソフトとモアソフト プレミアムの値段の比較
商品名 | 種類 | 価格/内容量 | 100gあたりの価格 |
---|---|---|---|
モアソフト | チキン | 437円/50g 2,420円/600g |
約874~403円 |
フィッシュ | 437円/50g 2,420円/500g |
約874~484円 | |
ホース | 437円/50g 2,420円/500g |
約874~484円 | |
ラム | 2,420円/400g | 約605円 | |
チキン シニア | 437円/50g 2,420円/600g |
約874~403円 | |
チキン ハイシニア | 2,420円/540g | 約448円 | |
モアソフト プレミアム | チキン | 497円/60g 4,180円/600g |
約828~697円 |
チキン&ビーフ | 497円/60g 4,180円/600g |
約828~697円 | |
チキン シニア | 497円/60g 4,180円/600g |
約828~697円 | |
チキン ハイシニア | 3,762円/540g | 約697円 |
続いて、モアソフトとモアソフト プレミアムの値段を比較してみました!
モアソフトの内容量は【50g/400g/500g/540g/600g】の5種類、モアソフト プレミアムの内容量は【60g/540g/600g】の3種類で、フードによってバリエーションが違います。
また、どちらのシリーズについても、お試しサイズ(50g/60g)以外は小分け包装されていて使い勝手がいいです。
漠然と価格を見比べただけでも、モアソフト プレミアムの方が値段が高いことは一目瞭然ですが、表には100gあたりの価格も計算してまとめてみたので、参考にしてみてください。
モアソフト プレミアムの方がグラムあたりの値段が高いのは、やはり動物性原材料の内容と割合が関係していると考えられます。
このことから、「愛犬の月々の餌代をできるだけ抑えたい」と考えているなら、モアソフトに選択肢が絞られます。
なお、以下のそれぞれの記事では、モアソフトとモアソフト プレミアムについて掘り下げて解説しているので、あわせて参考にしてみてください。


まとめ
半生タイプのドッグフードのモアソフトとモアソフト プレミアムは、主原料として肉・魚が使われていることや、小麦と大豆が使われていること、着色料・保存料・発色剤・酸化防止剤が使われていないことは変わりません。
その一方で、モアソフトは動物性タンパク源が1種類だけに限定されており、モアソフト プレミアムには2~3種類の動物性タンパク源が使われているという違いがあります。
また、モアソフト プレミアムに使われている肉原料は100%生肉という違いもあり、モアソフトよりもタンパク質・脂質・カロリーが高めな傾向があります。
そして、モアソフト プレミアムの方がグラムあたりの値段が高くなっているので、愛犬の食の好みやこれらの要素に気を配りながら、どちらのシリーズを選ぶのかを決めるのがいいでしょう。